雑記部屋


2007.11.30
 書いてるのは12.1なんだけど、昨日のネタ&みんカラでは簡単に載せてたのでご容赦を(^^;

 ここしばらく、元職場仲間達と飲むことがあります。
 飲む理由は、

 仕事のグチだったり(^^;

 近況報告だったり(^^;

 単にみんなでドンチャンしたいだけだったり(^^;;; (←これはいつもか?(笑))

 ・・・で、久しぶりに横浜のイナカから大都会東京に繰り出しました(笑)

 ♪あ〜 あ゛〜(絶叫) はってし〜ない〜♪(古過ぎ(^^;;;)

 今回は、有楽町のビアレストランです。

 ♪ゆうらくちょお〜 で〜 あいまっしょお〜♪ (さらに古過ぎ(死))


 このお店、某氏からのリクエストだったらしいんですが・・・
 #このお店をチョイスしてくれた元職場の後輩君
 #今やすっかり立派になって私より地位もずっと偉くなってますが・・・

 私はイナカモンなんで、大都会 ♪あ〜 あ゛〜(絶叫)
 のお店は良く知らないのだ(^^;

  おや?このスライム?壺?みたいのはなに?

 しばらくすると・・・

  どど〜ん!

 すっ。すごいっす〜! 大佐〜!(意味不明)

  いぇ〜い! こんなデカイぜ〜!

 ここの名物らしいんですが、バベルの塔ビアタワーです。

 もちろんみんな大はしゃぎ(^^;

 これを4本飲んで、一人は爆睡(笑) 一人はヨッパらったと連呼しておりました(^^;
 #結局記憶は忘れてきてなかったのかな????(笑)

 2時間ほど楽しんで、次の場所に場所を移動・・・

 ガード下とか、OLさん、リーマン達がみんな楽しそうに飲んでる中
 ぽてぽてと歩いて移動し、別のお店で飲みなおしたのですが・・・

 終電の時間を過ぎてしまい(^^;
 品川に着いたときには赤い電車は深夜特急のみになっていました。

 これだと横浜あたりからタクシーになっちゃうんでかなり高いな〜

 ・・・って思ったのですが、東海道線の終電車がちょっと遅れていたので
 それに飛び乗り横浜まで行きました。
 ダメなら京急の特急停車駅よりもJRの最寄り駅のほうが自分の家は近いんで。

 すると、車内アナウンスで・・・

 ”京急線、相鉄線の下り方面の終電車と接続をいたします。お乗りの方はお急ぎください”

 ・・・とのこと。

 やった〜♪
 乗れなかった電車に乗れちゃいました(^^)v

 地方の人、電車を使わない人にはなんでこうなるのか解らないだろうから説明しますが、

 終電車近くなると、
 ある電車が遅れると基本的には乗り遅れが出ないように
 各社(JR、私鉄共)でダイヤを狂わせてでも遅れた電車が来るまで乗換駅で待つんです。
 特に一番遅い時間に遠くまで行く路線(横浜界隈だと根岸線かな?)はあおりを食らうことが多いかな?

 今回は東海道線の終電車(多分有楽町で山手線乗った時には京浜東北も遅れてた気がする・・・)
 が遅れて、それに乗っていたおかげで、
 本当ならば品川では既に発車して乗れなかったはずの京急の電車が
 東海道線の終電車が来るのを待ってたから乗れちゃった・・・というわけ。

 なんかタイムスリップした気分でした(^^;

 #京浜東北・根岸線の沿線に住んでた時なんか、桜木町で後から来る電車を30分以上待ったとか、
 #相鉄が人身事故で遅れたからって1時間近く横浜で止まってたこともある・・・早く帰りたいのに・・・
 #こんな感じで終電近くなるとダイヤはあってないようなものになるんです

 今回集まったメンバーは、元々は同じ職場でしたが今はみんな違う職場です。
 同列会社の別部門に行ってたり、私のように退社、転職してたりとか・・・

 でも、こうやって仕事と関係なくまた会えるのは幸せなのだな・・・っていつも感じますね。

2007.11.28
 今日は、新しく手に入れたデジカメ(Canon PowerShot A710IS)の雑感です。
 ま・・・安物なんで今巷で人気の一眼とは違うから参考になるんだか・・・?

 良かった点
 ・手ぶれ補正って凄いんだね
  そりゃ限度を超えればぶれます(当たり前)
  でもほとんど手ぶれで失敗する画像が無くなりました。
  今まであれだけ苦労してたのに・・・ って感じです。

 ・巷で言うほどモニタは見にくくないんだけどな?

  カカクコムあたりを見ると、液晶モニタは絶望的に使えないようなことを書いてありますが、
  私はそんなふうには・・・?
  #今まで安物を渡り歩いてるから気にならないだけ?(^^;

 ・動作が俊敏なのはやっぱりイイ

  せっかちなんでやっぱ早いのはいいです(^^;

 ・6倍ズームだとかなり大きくなるっす

  このサイズでここまで大きく出来れば大抵のものはなんとかなります。
  使ってみて解ったけどDimage、Optioの3倍ズームは正直中途半端だったなぁって・・・
  走行会での画像がどこまで大きく出来るかは楽しみです。

 ・絞り優先、シャッター速度優先モードが出来るのは面白い

  今まではマクロモード、ISOやシーンの合わせ方とかで誤魔化して
  それっぽくやってましたが今回のは直接指示できるので楽です。
  特に絞り優先モードを使って特定部分のみピントを綺麗に合わせることが出来るのが面白いですね。
  ・・・まぁ、そうは言っても一眼ほどまでは出来ないけどね・・・
  (そこまで求めちゃダメだって・・・)

 ・電池が驚異的に持つ

  大抵のデジカメって余力を残して電池切れしてしまいますが、
  これはほとんどカラッポになるまで使えます。

  
 逆に気になる点
 ・マクロ撮影で被写体をいっぱいいっぱいにすると端が歪む
  ・・・まぁ、こんな小さいボディに6倍ズームですからそれを言ったらダメなんでしょうね・・・

 ・なんか色味が白っぽいような青っぽいような時があるような???
  これってCanonの色味なのかな?

 ・電池とSDカードが同じフタってのはやっぱり・・・
  しかも底面なんです。なので、カードを出す時はいつもカメラが逆立ちになってます(^^;
  そのうち壊してしまいそう(汗)
  できればSDカードとは別けて欲しかったです。

 ・やっぱりシャツの胸ポケットには入らなかった。ちょっとでかいな(笑)
  まぁ、これは仕方ないか?(^^;
  妥協できるギリギリッス(笑)

 ・クイック設定のボタンが使いにくい、ダイレクトプリントボタンなんかいらね〜。ちょ〜いらね〜
  ちなみに現行のA720ISではダイレクトプリントボタンに機能設定できるらしい(汗)

 ・もうちょっと高級感、質感があっても・・・
  って、外観取ったら機能ダウンでIXYになっちゃうんでしょうね(^^;
  Optio S55がメタルボディで質感は良かったから余計に気になるところ。

 ・・・と、こんな感じです。

 私の求めている、

 ”一眼ほどものものしくなくて、そこそこいじれて携帯性に優れ、いつでもさっと使えるコンパクトカメラ”

 という点ではなかなか良いのではないかと思います。

 画質とかはどうでしょう?
 私は及第点だと思ってますけど。
 (まぁ、HPに載せるサイズじゃ100万画素でも充分なのでしょうけどね)

  BAKUで稼働していたマシニングセンターを撮影

 このデジカメ、Amazonで2.2万弱で送料込みで新品が買えますからお得じゃないですかね?
 #ちなみに私が買った直後に2千円も値下げしやがった・・・(T T) ちょっと悲しい・・・

2007.11.27
 仕事が終わってから、汚れていた車を洗車して、ガソリンを入れてきました。

 相方がなんかウダウダ話をしたそうな?雰囲気だったので、洗車を手伝わせました(死)
 近所のコイン洗車場で洗ったのですが、
 10分間ガンが使えてもホイル以外はそんなに酷くは汚れてなかったので3分以上も余ってしまいました(^^;
 ま、ワックスを車体の裏側とかエンジンルームとかにも浴びせられたのでヨシとしましょうかね?

  水も滴るイイクルマ・・・か?(^^;

 拭き取りを手伝ってもらったし、冷えてちっこに行きたくなったので(^^;
 久しぶりにコメダ珈琲に行きました。

  ウィンナーコーヒー

 帰りにいつものシェルのセルフスタンドでガソリンを入れて帰宅。
 おとなしく走ったのもありますが、11.2km/L走りました(^^)

 ちょっとだけガソリンは値下がりしてましたよ(ハイオク154円/L)

2007.11.25
 北関東から帰ってきました。
 みんカラにはケータイから簡単にUPしてましたが、やっとネットの世界に戻ってきました。

 今回はBAKUに遊びに行ったり
 (車のメンテナンスとかの打ち合わせをしに・・・ハブとか色々と治したい部分はあるのよ・・・)
 桃の花さんと久しぶりにあって馬鹿話したり、チビッコの幼稚園のイベントに行ったりとなかなか充実してました。

 デジカメを持ってチビッコを被写体にして色々と撮りましたが、シャッタースピードとかの優先で
 撮影出来るのは子供のような盛んに動く被写体での撮影には良いですね。

 安物デジカメでも案外ナイスショットが撮れたので一人ご満悦です(^^;

2007.11.22
 いい夫婦の日だったそうで・・・
 独身の私にはかんけーないっす(笑)
 #つ〜かさ・・・ナンバーの1122とか、1188とか自ら言ってるのって大抵ロクなもんじゃ・・・(以下略)

 仕事はとりあえずなんとかなったようです。
 製造不良が多くて今回は大変だったなぁ・・・
 一緒に仕事してる新人君が結構仕事を覚えてきたのでだんだん楽できるようになってきたのは良かったです。
 職場の空調が暖房がまだ入らないので寒くてたまらなかったけど(汗)

 ・・・で、今日は定時で上がってバイク屋さんに所用で出かけました。
 車のオイルを交換してから初めて乗ったのですが・・・

 今度のオイル、なかなか良いかも?(^^)
 なかぢさんから譲ってもらったSUNOCOのSwelt 5W-40(化学合成オイル)ってヤツなんですが、
 (100%ではなく、実はシェブロンのオイル約0.7L位チャンポンですが(死) またも混合オイル(死))
 エンジンの回り方がなんとなくなめらかな気がします。
 5Wと言っても、入れてる時に感じたのは少し堅めなのかな?って感じでしたけどね。

 連休は北関東の人です。
 久しぶりに妹夫婦のところに泊まって、BAKUに遊びに行ってきます。

2007.11.19
 仕事は大ハマリです(汗)
 基本的に焼き直しのはずなんだけど・・・ なんで動かないんだ???
 #またこれが追っかけるのがやたらと大変なところが調子悪くて・・・

 前途多難な予感がしております。お払いしてみるか?(^^;

 バイクも古いけど、メットもぼちぼち交換時期だったので丁度ラフ&ロードで30%引きセールを
 やっていたので買い換えました。

 ここ何年・・・・いや10年以上かな?
 ここのところはず〜っとアライのヘルメットを愛用してます。
 今はRX7-RR4というモデルを使ってます。(メーカーHP)

 RX7はアライの製品の中でもトップモデルなので正直、値段は高いのですが(5.1万円!)
 軽量なのでロングツーリングする私にはなにものにも代え難いのです。
 軽いから首の負担は少ないし、バランスがうまく出来てるのか疲れ方が全然違うんですね。

 ヘルメットは通販で買っても値段があまり安くないので、用品店のセールを狙ったほうが得。
 セール期間ではないのなら、案外バイク屋で買っても安かったりします。
 ・・・と、いうくらいの渋い割引率ではあります
 (大体普段は10〜20%引き位。セールで30%引きとか数量限定の目玉品扱いで50%引きとかがたまにある)

 どんなに高いヘルメットでも耐用期間は大体3年です。
 廉価モデルと比較すると年間数千円で快適性が取れるならいいとも思うし、
 ヘルメットは命を守る大事な用品でもあります。
 それをケチって命を落とすとか、障害が残るくらいなら数万円の差なんて安いと思いますし。
 #オワン型のメットなんざ私には信じられない・・・あれならノーヘルでも同じだって

 本当はジェット型にしたいのですが
 #ツーリングに使うわけですからね・・・視界も広いし(こんなのとか)

 親からは、”お前は転ぶんだからフルフェイスにしておきなさい” ときつく言われてるので(^^;

 いくらセールで安かったとはいえ、
 今買わなくてはいけないのは出費が重なってるのでちょっと厳しいですけど・・・
 ま、来月のボーナスがありますからなんとかなるでしょ(^^;

 ちなみにRX7-RR4は今回購入したものが2個目なのですが、
 前に使っていたものと細かいところが変わっていました。

 気がついたところでは、
 ・シールドの脱着レバー
 ・ベンチレターのレバー
 ・フチゴムの形状

 他にも違うところはあるのかもしれません。
 定番モデルを予告無しで改良してくれるのは有り難いですね。

2007.11.18
 走行会が終わったり、バイクのオーリンズサスがヘタり気味だったのでメンテナンスなどやったり、
 新しいデジカメに慣れるべくお散歩ついでに撮影したりして週末が終わりました。
 週明けからは、ボードの評価が待ってるから忙しいだろうなぁ・・・

 オーリンズを外して純正サスにするのもそのまま交換じゃ面白くないので、
 オーリンズの時にも試していい感じだったからプリロードを少し落として
 (車の車高調と同じようにフックレンチで回して調整できるんです)
 組んでみました。

 終わった後、近所の海辺に試走がてらのんびりと走って行きました。

 いやぁ・・・これはいい。

 オーリンズと比べると、ちょっと凸凹で跳ね気味ですがそれでも安定感があります。
 曲がる・・・ったって街乗りしかしてないけど、それでも全然安定感が違います。
 特に路地から出てくる時とかの低速域での安定感が全然違う・・・

 ヘタクソになった・・・と思ってたのは、サスのヘタリもあったようです。

 オーリンズもヘタったらノーマルサスよりも劣るのが良〜くわかりました(^^;
 OHしなきゃダメじゃん・・・どうしようね・・・

 近所の海辺ではコンビニで買ったパン、コーヒー牛乳、ジャガビーを
 船がドンブラコと沢山いる海を見ながらベンチでもきゅもきゅと・・・

  ご夫婦で仲良く釣りを楽しんでます
 この後、旦那様がカレイを釣り上げてましたよ。

 せっかくなので、デジカメであれこれ撮影。
  ズームが大きいのでこんなのも撮れます(^^)
 慌てて撮ったから、後ろのサルベージ船のクレーンが切れちゃった・・・(^^;

 こんな感じでのんびりしてる場所も横浜にはあります。
 もちろん東京にもありますけどね。
 (個人的に船博近くの海辺の緑地帯が結構好き)

 遠くに行ったり、お金をかけて旅をするのもいいけど、
 普段の街の中のどこかでこういう気分転換が出来る場所があるのはいいですよね。

 #単車と車のお部屋、バイクのメンテナンスDIY その13を追加しました。
 #メンテナンスってよりレストアですけど・・・

2007.11.16
 デジカメを買ってしまった・・・

 ここ最近はPENTAXのOptio S55を愛用しておりました。
 これ、小型のエントリーモデルながら案外マニュアルモードの機能があり、
 サイズも手頃で私が特に拘る単三電池が使えるのが気に入ってましたが・・・
 もうちょっとズーム倍率が欲しいとか、きびきび動いて欲しいとかの欲求が出てきてつい・・・(^^;

 カメラの性能とすれば一眼レフが画質、性能がいいのは良くわかってます。
 ・・・が、カメラは常に持ち歩いてナンボだと思うので、携帯性は私にとっては画質と同じくらい重要です。
 一眼はそこがネックなんです・・・

 でも友達の一眼とかを借りたりして遊んでみると、
 絞りや、シャッタースピードとかを変えて撮影すると結構面白いんだよね・・・
 #こんなのを使ってみたいと思ったりするあたりで
 #だんだんカメラの世界にはまってきてる気がしないでもないが・・・

 なんて思ってたら、コンパクトカメラでもハイエンド指向の製品では
 そういう機能を持っているものがあることが解りました。

 その中でも、ボディがプラスチックでチャチだからだと思うけどキャノンのPower Shotの
 シリーズが値頃感もあり、サイズも妥協点だったので興味を持ちました。
 店頭で触ったり、ネットのレビューを見たりしてこれならいいなと思ったので購入してしまいました。

  手前 Optio S55、奥Power Shot A710IS
 #この画像はケータイカメラ(au W44TU)で撮影。最近のケータイカメラは画質も及第点ですよね。

 早速何枚か試しに撮ってみましたが、
 絞り優先、シャッタースピード優先で撮影出来るのは面白いですね。
 手ぶれ防止機能もかなり有効ですし。
 また、連写もかなり早いし、6倍ズームなので走行会での画像も今までよりはちょっとはマシになるかと?

 ちなみにOptioは父親にドナドナされていきました。

 HP開設するまで、写真なんてまったく興味なかったけど撮り出すと色々と欲求が出てくるものだな・・・って。
 デジカメも既に4台目ですからね。

2007.11.15
 SLY走行会の反省というか、振り返って思ったことなど。

 熱烈なファンも多いProvaのeifelサス+Sタイヤの組み合わせで初めてSLYを走りました。
 メーカーの唱い文句では、サーキットでのスポーツ走行もこなせるとありますが、

 あくまで ”走れる”

 ・・・ってだけで、やっぱりこの足回りがベストの足回りというわけじゃあないです(^^;

 ダメなところは書き出せばいくつもありますが・・・一番気になるのは、

 ・ターンインでフロントがロールし過ぎる
  特に1〜2コーナーのターンインでフロントに荷重がかかり過ぎ、外側のタイヤに載りすぎる。
  曲がらないからとここでステアを入れてこじると失速、車がパタパタとジャダーが出て遅い。
  #ジムカーナのバリグイタイヤでも同じことは起こる・・・つまり根本的にバネが柔すぎなんだろうか?

 ん?
 でも考えてみると大きく気になるのはこのくらいしかないのか?(^^;

 これをなんとかしたいところですね。
 柔らかいはずですからロールは多いはずですが(実際写真とかもらったの見るとすっげ〜ロールしてるし(^^;)
 正直良く解りません。
 ノーマルサスでもロールは気にならないので・・・

 逆にいいところもあります。

 ・リヤの滑り出しが穏やか。実に穏やか。
  これはeifelの足回りの美点と言っても良いのではないかと思いますね。
  リヤがとにかく粘る。なので人によっては曲がらない足だ・・・と感じるかも?

  個人的にはGC8インプレッサの一番の美点だし、一番気持ちよくて楽しいところだと思ってますが、
  コーナー脱出時のアクセルの入れ方次第でオーバーにも持って行けるし、アンダーにも持って行ける。
  それも4WDなのにFRみたいな感じでイケる。でもFRと違ってアングル付いたまま前にガンガン進める・・・
  VDC等の電子仕掛けのない車だからこそできる走り!(^^)

  ちょっとピーキー気味で綱渡り的な感じもありますけど、これがGCインプレッサでは最高に楽しいと思ってます。
  N1の時はこれがおっかなびっくりでしたけどeifelだと滑るのが穏やかなので滑ってもなんとかなっちゃいそう(^^;
  #過大に滑ればなんともならんのはジムカーナでも経験済みだけど(笑)

  いけいけ〜!

  って感じで、これはとても良いところだと思います。
  #ん? これをドライビングプレジュアとProvaでは唱ってるのか?(^^;
  #・・・って、ストリートじゃこんなことは出来ないよ・・・ふつう・・・

 ・柔らかいので縁石カットも怖くない。つ〜か、縁石はコースの一部だろう?(爆)
  SLY走ったことがある人なら解ると思いますが、ピットに入る手前の小さいS字の部分とかは出来れば
  ショートカットしてなるべく直線的に処理したいところです。
  eifelは足が柔らかいので、お構いなしに踏んでしまっても車が暴れません。
  #外側のタイヤでコーナー内側の縁石を踏んだりとかしたのはナイショだ(爆) (←これはやりすぎ(^^;)

 ・・・と、まぁこんな感じでした。
 前々から、BAKUの舟山さんには言われていたのだけど、
 自分の使い方とか走り方とかの向きからすると、
 今までのようなN1のガチガチの固めた足回りよりも、
 ラリー車みたいなストロークたっぷりのやや柔らかめの足回りのほうを良しとする傾向がどうもあるようです。

 そんなことが7年走ってやっと見えてきた?のかなぁ?

 進入〜アクセルを入れるまでのフロントのロールをなんとかしたいんだからフロントのスタビを堅くしてみるとか、
 リヤのブレーキの効きをもっと強くしてリヤを振り出すようなセットにして乗り方を工夫してみるのもテなのかもしれないな・・・

 タイムは自己ベストは更新したけど、最大のライバル2台には1秒近くチギられてしまったので
 そこでは残念っちゃ〜残念だったけど、走ってとにかく楽しかったのでそれは良かったな・・・ってね。

 そのおかげで参加者中No.3の周回数だったし、自分はSタイヤだから上位二人には言い訳もまだ出来るし(爆)

2007.11.12
 SLY走行会から帰ってきました(^^)
 吊しの軟弱者の足回りにして初めてのSLYでしたが、自己ベストを更新できました。

 しかも1年落ちのタイヤで・・・我ながら頑張ったと思います(^^;

  結果っす。

 チャンプはまいち〜氏、次はしぶちん氏でした。
 二人とも38秒台・・・ スリック使ってるとはいえ速すぎ(汗)
 この時点では更新されてないですが、3番が私で確か39.4だったと思った。

 以下、おやびん氏の180SXと続きます。

 自分の課題としては、吊しの足でも39秒台前半が出たのでもう少し頑張って38秒台・・・
 ってところですかね?
 eifelはアンダーな足だし、
 バネが柔らかいからタイヤのグリップに負けてフロントに荷重が載りすぎて失速したりとかもするのですが、
 ジムカーナでも感じたとおりに挙動が穏やかなのでとにかくコントロールしやすいんです。
 立ち上がりに関しては多少リヤが滑ったって平気だし、
 縁石とかも気にならない(つまりガンガン踏んでいける(^^;)
 これはこの足の美点かなと?

 ま、16万円の足回りで普段もそこそこ良くて、サーキットでも大丈夫ならOKでしょう。

2007.11.9
 前半休んでいたおかげで、なんかあっという間の週末です。

 今週末はアンクルトミーのSLY走行会です。
 色々と今年はあったけど楽しい走行会になればいいな(^^)
 天気が心配っちゃ〜心配だけど、私の予想では多分大丈夫でしょう。
 (気象衛星の画像を見る限り多分降ってもそんなに多くないのでは?と)

 山形のツーリング記がようやく出来ましたので掲載しておきます。
 あのときにひいた風邪がいまだに治ってない・・・遊びで風邪引いてたらダメだよなぁ・・・

 #気まぐれなお出かけ日記に山形・置賜ツーリングを追加しました。

2007.11.7
 昨日は旅先で見た嫌な人のお話でしたが、今日は良かったな。嬉しかったなって思ったことを。

 宿代を浮かせて安く旅をしたいのと、寝場所を持ちながら走ってるから(^^;
 自由な旅が出来るということで最近はキャンプツーリングを主にやっています。

 東北位のイナカ(失礼!)ならば、そこいらの公園、河川敷、道の駅でテントを張ったって
 ゴミとか焚き火とかをして荒らさなければなんにも言われはしないでしょうが、
 今はイナカでも変な輩もいるし、
 過去に道の駅でキャンプした経験だと人の出入りが多いし車の音が五月蠅くてちっとも落ち着けないので、
 基本的にはキャンプ場でキャンプをしています。

 ・・・が、キャンプ天国の北海道と違い、東北はすっかり初冬=シーズンオフでキャンプ場はことごとく閉鎖していました。
 水もないし、トイレだって下手すると閉まってるし・・・

 そんなわけで、キャンプ場を求めて道の駅や、観光案内で訪ねたりしました。

 初日の”道の駅いいで” では、
 こちらの無理をきちんと聞いてくれて団体様(バスが沢山出発してた)の対応そっちのけで
 何回もTELをかけてくれた案内所の女性の人。

 翌日は、蔵王に行くまでに見つけたキャンプ場がことごとく使えなくなっていて、
 すっかり遅くなってしまったからキャンプを諦め、観光案内で宿を探してもらったのですが、
 連休中、しかも夕方のため空きがなかなかないのにこれまた10本近くTELをかけてくれて
 空きの宿を探してくれた若い女性の人。

 #どっちも女性ってのはなんの因果なのか・・・?(^^;

 どちらもそれがその人の仕事だから当たり前のこと。
 と、いえば確かにそうです。
 でも、こちらが無理を言ってるのも承知だし、
 道の駅の人なんか他の仕事もあるのにわざわざ調べて方々にTELして聞いてくれたんですね。
 それも私一人のために。

 こちらから見ても、一生懸命にやってくれていたらこちらとしては、

 ”そこまでしてくれなくても、そちらが手を尽くしてくれたのは解りましたから。ダメなら仕方ないですね・・・ありがとう” 

 とかなりますよね?
 結局、初日は値段が高かった(自分的には)けど、
 値段は高いんだけど・・・と、案内してもらった場所でキャンプしました。

 蔵王では、当初のこちらの希望(予算とか)では何カ所かにTELした感じでは無理っぽかったので、

 ”おねぃさんにそこまでやってもらってなかなか空きがないのは良く解りました。
  こちらの条件は妥協しますので、値段とかそういうのは関係なしに泊まれればもうなんでもいいですよ。
  もしもダメならダメで諦めます。山形市内に行けばビジホでもラブホでもあるでしょうから・・・”

 ・・・と、こちらから譲歩案を提示すると・・・
 おねぃさんは、

 ”こごまでぎたら、なんとしででもお探しますからねっ! お時間少しかかりますがいいですか?”

 って・・・(^^;

 #勿論山形なまりで。若い女性のなまりに私は、萌え萌えっす(^^;
 #仕事人としてのプライドに火が付いたのかしらん?(^^;

 その言葉の私の答えは勿論、”是非、お願いしますっ! m(_ _)m” です。

 ・・・で、まぁ、その甲斐もあって見つかったわけですが。

 お二人とも対応してもらったときに、相手の熱意が私には充分伝わっていましたから、
 本当に気持ちよく心の底から、

 ”ありがとうございます!”

 と、お礼を述べました(人として当然ですっ!)
 どちらも仕事なんだから当たり前の対応って言えばそうなのですが・・・
 でも私には、私のために頑張ってくれた。その熱意と気持ちがとても嬉しかった。

 食品偽装とか、平気で人を裏切るようなことがあちこちで出てきたりして、
 残念な話題が多い昨今ですが、
 やっぱりストレートに頑張ってる人には自分もなんとかしてあげたい。盛り立ててあげたい・・・
 自分もまっとうに頑張ろう!きっといつかいいことあるさっ!
 と、思いますね。

2007.11.6
 バイク屋さんに行き、ZZRのオイルを交換してもらいました。
 ZZRの方はこのところ沢山走ったのもありますが・・・
 う〜ん・・・ホントにあちこち治したいなってところが沢山です。
 1400買うまでなんとかもう一息頑張っておくれ(汗)

 今解ってるだけでも・・・
 ・気がついたらリヤタイヤの残りの溝が少ない。もうちょっとでスリップサイン
 ・リヤサスのヘタリ。オーリンズだって3万km以上走っちゃえば・・・
  乗り換えよう、乗り換えようって言いつつズルズル来てしまったのでOHの時期を逃してしまった。
 ・リヤサスのリンクのガタ
  グリスニップルでちゃんと給油してきたけどさすがにこの距離では減るものは減る・・・と
  (ちなみにZZRのリンクはニードルベアリングです。つまり車で言うフルピロー。さすがフラッグシップマシン)
 ・エンジンがどうも最近ご機嫌ナナメ
  なんかスロー周りの調整が狂ってるっぽい・・・チョーク引いても回転がなかなか上がらずなのだ。

 と、まぁ満身創痍に近い感じです・・・
 お金と場所があったら治してずっと持ってるんだけどね・・・

 さて、今回の旅のこぼれ話でも。
 今日書くのは、DQNなオバチャンのお話。

 途中立ち寄った山形県内の道の駅たかはたで赤鶏の焼き鳥を売っていました。
 結構売れているからか、焼き上がるまでに少し時間がかかっていたので私含めて数名並んで待っていました。
 そこにDQNオバチャンがやってきて・・・

 ”いわきまで帰るから、6本すぐにちょうだい”

 って割り込み・・・
 前にもこんなDQNオバチャン見たことあるけど
 (確か、長野で。バスの時間がないから先にと勝手に入ってきてカネ置いて嵐のように去って行った・・・
 あまりの一瞬の出来事に、その後、店員さんと彼女と3人で苦笑・・・)
 その時は、彼女もいたし、あまりの一瞬の出来事だったのでなんにもしなかったけど、
 私は非常識者には容赦ないから店員さんが、

 ”こちらのお客様に先でいいですか?”

 と聞くから、キッ!とそのDQNオバチャンを睨み。

 ”順番はちゃんと守ろうよね”

 と店員さんには厳しく釘を刺しました(笑)
 もちろん、DQNオバチャンよりも私は先に買いましたよ。

 だいたいさぁ・・・

 いわきまで帰るんだかなんだかしらね〜けどさ・・・
 遠いからって割り込みしてもいいって理由にはならんべさ?
 数分の時間が命取りになるわけでもあんめ〜し。

 それ言ったらさ・・・

 おいらはおまえよりも遠い横浜まで帰るんだ!
 わかるか? いわきなんつ〜イナカじゃなく東京の近くの大都会まで帰るんだ!
 だからお前よりも遠くに帰る俺のほうが先なんだよ!
 浜通り(福島県の海側の地方をこう言う)の常識もしらね〜カッペはとっとと失せろ!(劇毒)

 ・・・って言えば勝てた?(笑)
 んなわけないよね?(笑)
 #即席で考えたけど、かなりむちゃくちゃな論理だなぁ・・・(^^;

 ま、東北がのどかで人なつっこくていい人が多いと思ってたって、
 どこに行ったってこんなのは一人や二人はいるんだなぁ・・・って。
 苦言を言わせてもらえば・・・

 あんたみたいな自己中な奴がのさばったから日本がダメになったんだよ!
 
 ・・・ま、旅人やってればいろんな人に出会うわけですわ。
 それが時に辛くもあり、嬉しくもあり・・・
 良くも悪くもね・・・

2007.11.5
 3泊4日のツーリングから帰ってきました(^^)

 みんカラのほうに簡単には載せておきましたが、
 山形の置賜(おきたま)地方をメインに旅をしてきました。

 天気は幸いにも大きく崩れることもなく、いい天気でした。
 ・・・が、と〜っても寒かった!
 風邪引いちゃいましたが、既に快方に向かってるって・・・旅してるほうが免疫着くのか?(笑)

 とりあえずは帰宅報告まで。
 明日まで休暇取得してますので、片付けとかお出かけ記を作れればいいなと思っています。

2007.11.1
 仕事がヒマヒマになったので、やっと夏休みを取ることにしました。

 ん?巷は既に秋〜冬だって?
 ・・・そうかもしれんが、私には夏休みです(笑)

 天気が芳しくないようですが、明日から火曜日まで5連休としてチョイとお出かけしてこようかな?と。
 いつもの如く、気まぐれなものですから行かないかもしれないし、
 行くかもしれないし(笑)
 久々に心の洗濯をしようと思いますので、行くんだったらやっぱり大好きな東北地方かな?って思ってますが。
 土地の人があったかいのがいいんだよねぇ。東北って。

 てなわけで、しばらく音沙汰がなかったら旅に出たと思ってください(^^;

 #トップページの写真を更新、単車と車のお部屋・バイクのマフラー交換を追加しました