雑記部屋
2007.9.30
昨日、今日とめっきり涼しい・・・と言うか寒い位でした。
昨日は仕事してましたが、今日は所用を片付けるべく車で移動していました。
ZZR1400の来年モデルの情報もぼちぼち出てきてますのでそれの話をしにバイク屋さんに行ったり。
贅沢な悩み?なのかもしれないのですが、
ZZR1400を買うか、これのツアラー版の1400GTRを買うか・・・ちょっと迷ってます。
確かにZZR1400のほうがいいなとは思ってるのですが、これのツアラー版の1400GTRの評判が案外悪くない。
ツアラーのくせしてかなり走りもイケてるらしい。
・・・てなわけで今のツーリングメインな使い方からすればこっちのほうがイイかな?とも思ってるわけ。
ネックは、シート高が高いということと幅がデカイということ。
幅は多分問題ないと思うけど、大問題になりそうなのがシート高です。
多分、足は付くと思うのですがチビなのでもしかすると・・・(T T)
今のZZRもかかとなんか付きませんし(両足つま先立ち。167cmしかないので・・・)
そんなこと言い出すとかかとベッタリなバイクなんて
今までAR50位しかないという悲しい状況ではあるのですが。
免許はあるけど、肉体的な制約で乗れない乗り物があるというのは相当にコンプレックスですね。
#車になるとチビって案外有利なんですが。
#だいぶ遅れてしまいましたが、9/16に出かけた奥利根方面のツーリング記を作ってみました。
2007.9.24
ジムカーナ練習会での雑感。
ジムカーナ限らずなんですけど・・・
インプレッサ、それも今のGC8G型に乗るまでは車のタイヤが滑るのって怖いと思ってました。
SW20の時もそうですが、リヤスライドなんてとんでもない!みたいな(笑)
・・・が、これも縁なんだなぁと思ったんですが、
同じ車仲間にサイドターンのやり方を教えてもらって(教えてもらった人、実はさやさんです)
自分で出来るようになった頃から、
適当なグリップ力のタイヤで、タイヤが滑ってるのをコントロールしながら格闘して走るのって楽しいんだな・・・
と思うようになりました。
多分あのときに何かひらめいたというか、感覚が鈍くなったんでしょうねぇ(^^;
てなわけで当然、ジムカーナ練習会に行けば、サイドターンはガンガンやります(笑)
手が千手観音状態になりますけど、これがもうとにかく楽しい!
#よく、ISDCの幹部の人には ”TOMOさんめっちゃ楽しんでるでしょ?”って言われること多々(笑)
#速い遅いは確かに気にはなるけど、それよりもインプレッサで格闘して走るのがとにかく楽しいのよ(^^)
ま、上には上がいて・・・
ランエボに乗ってるしぶちん氏は、同じようにウンコタイヤでガンガン横向けて走ってますからね。
今回もドリフトして真横になって曲がってるのよ。
マジかよ・・・こんなのといつも一緒に走ってるのか? ・・・って感じ・・・
エボであそこまで振り回すのも凄いよな・・・とも思いますね。
ジムカーナではサイドターンとかでのリヤスライドさせた時のコントロールが楽しいと思うんですが、
もっと楽しいのはサーキット走行、それも3速以上の高速コーナーじゃないと下手なのでなかなか出来ないんだけど、
ブレーキを強めに残して進入、ハンドルをちょんと当てると、
リヤが慣性でぎゅ〜っと出てきて巻き込むようになったところからアクセルをガンガン踏んで曲げて行くのがとても楽しい。
山梨だと今は上手く出来ないんだけど(コース幅狭いからビビリミッタが入ってる(^^;)
ラリーキッズ伊那の1コーナーとか、FSWの1コーナー、中回りの時の6コーナー
(になるのかな?なが〜い右コーナーから外に出てきたところの左ターン)とかで
これが決まると・・・
”いっけ〜ぇ〜!!! たまんね〜! かっちょえ〜!(馬鹿)”
状態で、ナチュラルハイなわけ(^^;
昔のSW20とか、GC8F時代にはこんなの出来なかったんだからそういう面では少しは進歩したんだろうなぁ。
最近の車は安定志向でこういう動きは出なくなってきてるらしいので
そう考えると今のGCを維持していくしかないのかな・・・
バリグイタイヤだと、これが低次元なところで始まるのでまた面白いんですけどね(^^;;;
値段も安いし、タイヤはず〜っとキャーキャー行ってるから目立つし(爆)
こんな感じで、私は私なりのレベルで楽しんでおります。
もっと上手な人は沢山いるんだけど当人楽しいんだからこれはこれで良いではないか(^^)
2007.9.23
昨日はISDCのジムカーナ練習会でした。
何本走ったのかな???
暑かったけど、なんだか久々に
”走って楽しい!”
と思えた練習会でした。
足回りを交換した頃からずっとなんだか走りにくいな・・・
とか思ってたのですが、
路面と合ってたから?
足に慣れたから?
アライメント調整が上手く合ったから?
結果的には良く解らないけど、とにかく車が自分の言うこと聞いてガンガン走れました。
タイムは結果的に今回は結構良かったみたいだけど
(上位陣あとは本気の人達で、私はウンコラジアルだし(^^;)
タイムなんて関係ないね。
走行会って走って楽しみたいから出てたんだよね。
それに伴って考えて走ってもっと上手になれればなお良し。
・・・と、言うのを再確認した次第。
そんなあんた・・・なにを今更・・・
って感じだけど、だんだん本来の目的からかけ離れてきてたんだなぁ。
と言うのも解った次第。
来年はサーキット走行も今年より多くはやりたいけど、もう少し気楽にいろんなところを走って楽しみたいな。
暑かったけど楽しかった!(^^)
2007.9.21
明日はISDCのジムカーナ練習会です。
またあっち〜のかなぁ・・・ いやだなぁ・・・
今回の会場はチバラギ県の浅間台なんですけど、横浜からだと行き方がいくつかあります。
・オーソドックスコース(つ〜か普通はこれか?)
首都拘束(笑)〜東関道
・リッチマンコース(ありえない?)
首都高速〜アクアライン〜館山道〜東関道
・外下道キング(笑)
R357〜R51(国道使うならこうなのかな?)
外道キングはチバラギの市街地を通るので却下するとして(^^;
基本的には首都高、東関道だと思います。
ETCを使っての割引狙いで行くと、通勤割引か、早朝深夜割引を使うことになって
多分これが最安なので、行きはそれを使うとしても帰りの湾岸線の渋滞が間違いなくありそう・・・
アクアラインは空いてるし、この道は速度制限がないので(爆)
の〜んびりととっても走り易いんですが・・・
いくらなんでも高すぎる!
ちなみにアクアラインって別名ハマコー道路って言うのは知ってる?
TVで毒吐いてるんだったら、圧力でもっと安くしてよ! > ハマコーさん
と思っていたところ、”ベイ割”なる割引が登場。
どうやらこれを使うと、オーソドックスコースの標準価格+500円でほぼ渋滞知らずで帰れるみたい。
#通勤割引とかも併用で使えたらこのルート完璧なんすけどね・・・
ETC車載器での無線通信で通過しないと割引が適応できないという差別はあるものの、
これならアクアラインを
仕方ないけど使ってやってもいい
かと(笑)
しかしまぁ、これだけ割引制度が乱立するとなにがなんだかわけわからんです。
誰だって通行料金は高いと思ってるわけだし。
そもそも引けるくらいならば、
この値段に最初からしろよ!
とも言いたいし。
通勤割引とかを利用するために、料金所のところでUターンする車が増えて、その事故も増えてるらしいです。
#先週のツーリングの時にもいたっけな・・・自分もやってるけど(^^;
また、時間できっちり区切ってるので割り引き適応前後で全然交通量が違ったりとか・・・
夜は22時の前とかだと料金所前でトラックが止まってたりしてるし、
朝の6時とか、9時前なんてみんな割引時間ギリギリなので殺人的な運転ですよ(汗)
こういうのはなんとかして欲しいものです。
2007.9.20
この前の週末ですが、彼女が車検に車を出したとのことで代車に現行インプレッサ(1.5L FF?)を借りてきました。
これに乗ってドライブしたのでこちらの感想なぞ。
前にもS-GTというターボ付きグレードは試乗してますが、ちょこっと乗っただけなのでまた印象は違いました。
乗って即思ったのは・・・
・ベージュ系の内装は安っぽいなぁ
・ドアの閉まる音が安っぽい(S-GTはカネかけてる?)
・・・というところでしょうか。
昨今の車では、明るい内装色が多くなった気がしますが個人的にはブラックアウトのほうが好き。
家じゃないんだからさ(笑)
#まぁ、家と勘違いしてる運転手さんも多いけど
それに靴とかで擦れたり、汚れたりするんだから目立たない暗色系のほうが良いと思うわけ。
走り出して思ったのは・・・
・やっぱこの車体に1.5Lじゃ非力だなぁ・・・
・ハンドリングとかそういうのはスバル車らしいな
・けっこう元気良く走ってもタイヤが鳴かない。足回りの設定が上手いのか?
・イマドキ4速AT、それも非力の1.5Lで燃費を気にしたギヤ設定、セッティングはちょっとないだろう?
・シートがイマイチ。見た目といいまるでトヨタのシートみたいだ(笑)
・電子制御スロットルはタイムラグがあるぞ・・・自分の意志とは違う勝手な制御してんなぁ(毒)
・Aピラーが太くて邪魔だなぁ・・・
というところでしょうか。
動力性能に関しては普段が馬鹿馬力のものばっかり乗ってるから麻痺してるのもあるのでしょうが、
それを差し引いても・・・
正直なところ、1tを超えてる車に1.5L、
しかも10・15モードの数値を気にしたのだろうけどATのハイギヤード設定、
特に2速のこの設定はちょっといただけないな。
気持ちよく走ろうと思ってこういう車を買うんじゃないかと思うんだけど、
動力性能についてはこれじゃミニバンと同じっすよ・・・(落胆)
街乗りみたいな平坦路なら関係ないけど、
山道とかでエアコンかけてるとそのままだと1速に落ちたりあがったりを繰り返すのはイマイチだなぁと。
坂道を登るときはマニュアルモードにして2速か3速HOLDにすることをお勧めします。
なんたって2速でも100km/hまで余裕で出ますから!(笑)
#いくらなんでもギヤ比高すぎ。2Lと共用なのかな?
あとは許せなかったのはシートと、電制スロットル。
多分、こちらもお客様の意見を聞いたりしたのでしょう・・・
シートは見た目から何からそんな感じだけど、もしかしてトヨタ車からの流用設計?(笑)
スバル車乗って初めて1時間程度で腰が痛くなりました。
まぁ、シートは交換するからどうでもいいけど(^^;
どうしようもないのは電制スロットル。
ゼロ発進時の開け始めはうわっと必要以上に開いてエンジンのパワーがあるような雰囲気を演出
(トヨタ車って一般的にそう。特に非力な車程こうなってる。VOXYもそうだった)
そこからはアクセルの操作が上手じゃない人でも静かに走れるように感度が鈍くなってるみたい。
こんな小細工しなくたって実際のエンジンパワーって、きっちり踏めばどんなもんか解るじゃん?(笑)
・・・なのに、合流の時とか本気で加速が欲しい時にはなかなか開かないで加速してくれない・・・という。
#エンジンの音が変わらないし、回転が上がらないから古い人間には特に解るんだよ(笑)
こういうのって結構気になるもんだぞ。
雑誌でも書かれてるけどATは早めにCVTにするか、もっと軽く作らないことには1.5Lはダメだろう?
電制スロットルはチューニングし直し!(笑)
ダメだこんなの!(爆)
と思いましたね。
絶対にやらないと思うけどデミオのように、
安っぽくなるのは覚悟で走りと燃費を取って軽量化(デミオは100kgも落としたそうな。大英断だと思う)、
とサイズダウンをしてほしい・・・
インプレッサは豪華とか見栄で買う車じゃないんだからさ。
軽い必要最低限のサイズで小気味よく走れるのがインプレッサだろう?
・・・とは思うけど、お客様は豪華ななんでも装備の車がいいのだろうからなぁ・・・
S-GTに乗ったときには現行のSTiの最終生産の時に乗り換えるかな?
とは思ったけど、基本グレードがこれってことは・・・やっぱダメかな?(汗)
2007.9.18
新しく購入したiPod nanoの8GB品(旧モデル・現行品ではないです)を
早速今日から通勤のお伴に使いました。
昨日、iPodにエサを与えた(笑)んですが・・・
8Gとなるとやはり今までよりも多く曲が入りますね(^^)
一通り思わしき曲をDLしてもまだ1G位余りました。
#まぁ、PCのHDDと同じであればあっただけ使うんでしょうけど・・・
今までのminiとケーブル類は全く同じで済むのでAC充電器で充電。
朝に今までと同じリモコン+ヘッドホンを差し込んで仕事に向かいました。
ま・・・歩きながらだし、電車、それも地下鉄ですから騒音もかなり多いのですが・・・
miniと比較すると、
”音がずいぶんと変わったな”
と、言うのが第一印象です。
音質そのものは、そうだなぁ・・・
やっぱりおおざっぱなアメリカンサウンドかな?
という気はしますが(miniもそうだったし)
miniでずっと気になっていた、低音域の薄さはかなり改善している感じです。
反面、下がはっきりしたからなのか今度は骨太な感じになって、
繊細で細やかな雰囲気と言うのは少し薄くなった気もしなくはないですが・・・
あとは、HDDがなくなったからでしょうが、
miniではかすかに聞こえていたメカのシーク音、ノイズが聞こえなくなりました。
元々、HDDレスになることで振動に強くなることを期待していたのでこれはOKですね。
miniからしたら2世代進んでるし、世界的に爆発的にヒットした商品ですから色々と改良されたのでしょうね。
最近の工業製品の常で、既に欲しい人達には行き渡ってしまい出荷も頭打ちだそうですが。
さて、これでminiは心おきなく処分できるな(笑)
2007.9.17
連休いかがお過ごしでしたか?
横浜は9月中旬と思えないような暑さでした。
・・・暑いのはもう勘弁してくれ・・・
自分は今回の連休は、初日は車でお出かけ、中日はバイクで日帰りツーリング、
今日は近所で買い物と移動だらけ?でした。
車仲間は今日はアンクルトミーの走行会だったんですが、私は度重なる車の修理で金穴のため不参加。
(サーキット走れば走行会代だけじゃないですからね)
でも今週末は、ISDCのジムカーナ練習会なので車のアライメントを確認しておきました。
今の足回りにしてから、どうも曲がりにくいなぁ・・・とか思っていたのですが、
測定してみると、
リヤがほぼトーゼロ、フロントは逆にややトーアウト気味でした。
これをフロントはほぼゼロ、リヤはややトーアウト気味に調整したところ・・・
これでチョイと様子見かな? と言う感じです。
調整後、iPodを買い換えようかなと思っていたのでなかぢ亭近くのPCデポに行ったところ、
狙っていた8Gのnano(旧品)が在庫処分で20700円だったのでゲット。
その後、なかぢ亭に行き昼食&奥様交えて世間話をしたり、
バイクのジャケットを見にNap'sに行ったりしてきました。
そういえば忘れてたけどユースの会員証も更新しなくちゃなぁ・・・
2007.9.14
私は仕事でMSのPower Pointをよく使います。
絵も描けるし、文章も入力出来るし、
プレゼンも出来ますのでお客様のところでレビュー(設計したものの仕様打ち合わせね)
の時にも使えますので便利に使っています。
ワープロだとWordがありますが・・・
これははっきり言ってクズ!
なにをどう考えると、こんなに人の心を逆撫でするようなワープロが出来るんでしょう?
勝手に行は改行するわ、肝心なところで体裁整えたりしなかったり、
あげくの果てに自爆するわ・・・
・・・って失礼。
Wordには敵対心持ってるので語り出すと止まらないので(^^;
今日のネタはこちらではないんです(^^;
PowerPointで、調子良く文字を打っていると・・・
顔文字が出てくるのですよ。
知ってますか?
ニコちゃんもあるし、怒りんぼうもあるし、への字もあるし・・・
あるキーを連続して入れると出てきます。
一度お試しください(笑)
・・・ってかさ〜
こんなしょーもないもんに凝ってるヒマがあったら
まともなワープロ作れっての!
一太郎の優秀さが懐かしい・・・(T T)
2007.9.11
神奈川エリアじゃない人にはあまり関係ない話かな?
先週末にやってきた台風9号の影響で、箱根に行くときに良く通行していた(今はそれほどでもないけど)
西湘バイパスが崩落したのは新聞などでも報道されてますから知ってる人も多いと思います。
この西湘バイパスですが、
速度制限はないし(嘘)
#前に出会ったバイク乗りはそう言ってた(爆)
#実際は70km/hで覆面、白バイの取り締まりも頻繁なので注意してね
藤沢、平塚の渋滞を抜けてやっと気持ち良く走れる道路だし、
道は少しうねりがあるけど、ほぼ直線道路なので走りやすいし、
海岸線を走ってるので海を見ながらのんびり走ってもまた気持ちが良いし、
有料道路としては安い(普通車で250円。バイクだと200円)ので利用者も多いと思います。
酷道とか狭くて曲がりくねった変な道が好きな私でさえ気持ちいいって思う道ですから交通量も当然多いわけでして・・・
これが通行止めになってしまったこの前の週末は、並行して走っているR1は大渋滞だったようです。
#ずっとFM yokohamaの交通情報でも渋滞してるって言ってた
そこで、迂回路策として出てきたのがこちら。(神奈川新聞のニュースサイト)
東名厚木〜箱根湯本まで通っている小田原厚木道路(通称:小田厚)が当面の間無料だそうです。
これを聞いて・・・
ラッキー♪
と思ったのは私だけ?(笑)
小田厚は西湘と違って実はあまり安くないんですよね。
(小田原区間、平塚区間とあり、両方とも350円、全線乗ると700円かかる)
また、自動車道ではなく、有料道路なのでETCの割引が効きません。
なので各種割引が適応できる東名と比べてもこれまた割高な印象。
でも今の自分の住んでいるところからだと、
西湘を使うよりは小田厚経由のほうが混雑している場所が少ないので結構利用はしていたんです。
#東名使って東京方面に行くときも小田厚経由のほうが大和トンネルから大抵は始まってる
#渋滞区間の途中に入れるので早いですよ
#料金は割引がないから高いけど・・・
それが無料ってんだから・・・(笑)
タダなら遠慮しないで使うしかないでしょ!(笑)
・・・って考える輩が増えて渋滞しそうだなぁ(^^;
ちなみに、中央道も上野原〜大月間が台風で崩れてしまったR20の迂回路策で限定無料通行だそうです。
(こちらは上野原〜大月の1区間だけ使う場合に無料となる点に注意)
ズル賢いって言えばそうなのかもしれませんが、こういうのを狙ってルートプランを考えるのもアリですよね。
#単車と車のお部屋 DIYメンテナンスバイク編のベロフ HIDコンバージョンの項目にバーナー交換を追記しました
2007.9.9夜
今の家に引っ越してきてぼちぼち10年弱程・・・
小さいながらも一戸建てを手に入れましたが、そろそろ細かい部分での手入れが必要になってきてます。
今日はそのうちの一つ、自分の部屋の網戸の張り替えをしました。
ホームセンターに行き、網と押さえの縁ゴムを購入。
車庫で早速実施です。
ピックツールで縁ゴムを外して・・・
網を縁ゴムで抑え込んで行きます。
押し込むのはドライバーやヘラでも出来ますが、
写真に写っている専用治具が200円しなかったので購入してしまいました。
一番焼けている網戸を今回は交換しましたが、そのうち他の部分の交換も必要になってくるので持っていて損はないし。
シワにならないよう、ピンと張るように気をつけつつ押し込んで余分な部分をカッターで切り取ればできあがり。
上手くできました(^^)
車、バイクいじりが出来れば家の手入れも大抵はできるものが多いです。
今はホームセンターで部材が簡単に入手できますから試されてみてはいかがでしょうか?
手間はかかったけど、今回の網戸の張り替えは1000円してませんしね。
2007.9.9朝
おはようございます。
ビールを飲んでしまったらこのところの仕事疲れで早々に沈没してしまいました(^^;;;
若くないなぁ・・・
昨日、車のオイル交換をしました。
大ボケ?をかまして・・・
抜いた後、在庫のオイルを裏に取りに行ったのですが・・・
・・・がぁぁぁん。
オイルがないっ(T T)
・・・ていうか抜く前に普通は在庫を調べるだろう!(^^;
ナメてますな(爆)
とりあえず2L位は残ってたので、それを入れたのですが4L入るインプレッサで足りるはずはなく・・・(^^;
仕方なくバイクで買いに行くことにしました(笑)
うん。きっとバイクが乗って欲しかったんだよ(違)
天気もいいし、最近イケてるし(笑)
最近はペール缶で通販とか知り合いのお店とかからずっと買ってたから、
正直店頭で買うのはバカ高いので買いたくないんだけど仕方ない・・・
トヨタか日産の純正でも買って突っ込んでおくか(笑)
とか思ったんだけど、そういえばなかぢ亭ではオイルも扱ってたはず(違)
#なかぢ亭は街の小さな食料品店なので扱ってません(^^;
#彼が個人的に買ったのを持ってるだけです
連絡したところ、”あるよ〜”
とのことなので、急遽分けにいって来ました。
あると言っても・・・
私が突っ込んだSUNOCOのUltra Synthetic 10W-30はなく・・・
同社の10W-40が約2L、
シェブロンだっけ?のオイル、
SUNOCOのSwelt 5W-40でした。
まぁ、オイルなんざテキトーなグレードのものがテキトーに入っていれば大丈夫なので
10W-40と、シェブロンのボトルを一つ分けてもらいました。
帰宅後入れてみると・・・ SUNOCOの10W-40だけだと微妙に足りなく・・・(^^;
禁断の三種混合となりました(爆)
#予防接種みたいだ(死)
#驚くほどの効果(って良くある燃費グッズの唱い文句だけど、なにに驚くのか?)で、
#きっと燃費もよくなるだろう(馬鹿)
マニアな人達からしたら信じられないだろうなぁ(^^;
車に乗り換えて、再びなかぢ亭に行きオイルをいくつか分けてもらって帰宅。
そのうちペールでまた買わなくちゃな・・・
三種混合のオイルが混ざってるエンジン?
なんにも変わってないっすよ(笑)
新油のおかげで音は静かな気はするけどその位かな?
だいたい添加剤入れたら3種混合どころじゃないでしょ?(笑)
2007.9.7
台風はとりあえず去っていきましたが・・・
箱根とか、相模川とかはかなり凄いことになってたみたいです。
今回の台風は関東にしては妙にのろくて強かったおかげだと思うのですが
家の近所の電柱が折れてました(汗)
#ちなみにコンクリの電柱ですよ。台風で折れた電柱は初めて見ました・・・
他にも駅まで歩いて行く途中の電柱の何本かがいつもよりも気にしてみていたせいかもしれないですが、
傾いてたり、曲がって見えた気がしました。
それだけ風が強かったと言うことなのでしょう。
昨日は自分の家も揺れてましたし。
我が家は敷地面積狭いし3階建てなので風をもろに受けるからだと思うのですが
台風クラスの強風になると揺れるんです。
特に私が寝てる場所は屋根裏だから余計気になるわけで・・・
雨の音も凄かったなぁ。
屋根下にいるはずの車もビッシャリと濡れていたし。
これから台風の進路にあたるところにお住まいの人は充分に気をつけてくださいね。
2007.9.6
関東に台風が接近中なので、今日は早々に仕事を切り上げて帰宅しました。
しかも今回のはノロイ!(汗)
今までこんな台風って来たことがない気がするのですが・・・
温暖化の影響なんだろうなぁ・・・
充分にお気を付けを。
明日仕事行けるのかな?
イヤだな・・・
2007.9.4
ひょんなことでweb俳諧をしていて見つけたHPに最近はまってます。
私のHPのリンクを定期的に覗いている人なら解るかもしれませんが・・・
ここ。
元々は甲子峠(福島のR289の不通区間)の山岳国道を見ようということでサーチしたところだったのですが。
私は少年時代からいわゆる普通の子ではなかったので(^^;
こういう危険な香りのするもの、廃墟とか大好きなんですね。
男児たるものそんなもんじゃないの? えっ? 違う?
家に帰ってから、寝るまでの時間(ちなみにこのところ遅いので22時過ぎとかに退社ですが)
毎日少しずつ見てます。
#だから寝不足になってるとも言うが(^^;;;
廃線とか、廃トンネルとかは特に私は興味があるかな?
北海道に行けば沢山ありますが、廃線跡を見たりすると、
”ここに鉄道が走ってたときはどんな景色だったんだろう?”
”車窓からはどんな景色だったのかな〜?”
とか、色々な想いを巡らせるのがこれまた楽しいのです。
#単なる妄想家なのかもしれんが・・・
blogとか、SNSとかではさすがにここまで濃いのは見つからないよなぁ・・・
2007.9.3
昨日、ヤビツに行った時にコンビニで休憩したのですが・・・
TVCMで気になっていたコレを飲んでみました。
とっても神社(^^;
ジンジャエールと言えば、カナダドライが有名ですが・・・
こいつはとってもショウガ味でした(^^;
確かにジンジャエールなんだからショウガの味がしていいのだが・・・
甘辛いってのはどうなんだろう???
・・・これは多分、このロットきりだな( ボソ
お試しアレ(^^;
2007.9.2
9月に入りました。
あと3ヶ月もすればボーナスです(^^)
先週の奥只見ツーリングですっかりカンを取り戻した感もあり、
(我ながら結構いい感じに乗れてると思ってるこの頃・・・)
バイクに乗りたくてしょうがないので金曜夜に寝る前に天気予報を確認したところ、
静岡、山梨は天気がまずまずのようなので、土曜日早起きして日帰りツーリングに・・・
と、意気揚々と家を出たのはいいのですが、出てすぐにザーザーの雨(T T)
#我が家から見えるランドマークタワーがケムっている時はまず雨なのですが、
#今朝もけむっていました。降ってなかったから大丈夫と思って出たけどやっぱり雨だった・・・
30分にも満たない本日のツーリングは終了。そしてふて寝(爆)
ふて寝から起きると、両親が台所兼リビングでゴロゴロとヒマそうにしており、
”温泉でもいくか?”
・・・と、声をかけたところ、
”行こう”
となって、車で山梨県内の温泉に行ってきました。
#最初から車にしとけばよかったね・・・(^^;
道中の富士吉田でうどん、いつものパーラーでパフェを食べたりして帰宅。
そして今日は、午前中に車のカタカタ音のトラブルシュートをしてから(スタビリングがゆるんでた)
天気もまずまずだったのでバイクに乗ってきました。
昼過ぎから半日で楽しめる場所・・・と言うことで、今回はヤビツ峠を目指して行きました。
北海道から戻ってきてフロントタイヤを交換してからぼちぼち1000kmちょっと走りました。
だいたい感触も解ってきましたが・・・
今回チョイスしたBSのBT020はグリップは正直そんなに凄くはないのですが、
(フル加速するとリヤタイヤはホイルスピンしますし、フロントもなんとなくスリップしてるんだか?って感じだし)
とにかくクセの少ないタイヤということが解りました。
ウエットとドライのグリップ差も、温度の変化にも強いし、ハンドリングは妙なクセもないしとにかくいろんな意味で中庸。
逆にこれがちゃんと操作をするとちゃんと走れるっていう安定感に繋がっていて、
狭い峠道とかを運転手さんからすいすいと操作をするとちゃんと応えてくれるのです。
これがまぁ、とにかく楽しいんです。
また、タイヤのコンパウンドもちょっと変わってます。
ハイグリップ系だと、ペタペタしたゴム質なのですがこれはなんかカサカサしてるっていうか・・・
最初、カゼ引いたタイヤか?とか思ってたりもしたのですが、どうもこれはこういうタイヤのようです。
コンパウンドよりも全体でグリップさせてる感じなのかな?
タイヤでこんなに車の印象変わっちゃうものなんですね。
改めてタイヤの重要性を感じました。
#気まぐれなお出かけ日記に先週の奥只見ツーリングの模様を追記、トップページの写真を差し替えました