雑記部屋

2007.6.28
 事態は急展開!?

 仕事もなかなかキックオフしないし代休消化をどうしようかな・・・とか考えていたところ、
 1Wちょっとあれば北海道でも充分に行って楽しめることに気がつきました。

 そこで、上司に相談したところ・・・

 ”いいよ〜”

 と、なんともまぁ・・・あっけなくOKが出たので、
 私のGWがやってきました(笑)
 プラス、次の仕事のENDは9月末なので巷の夏休み期間中は仕事爆発で休みなんて期待出来ないから
 有給も着けちゃってGW+夏休みとして大作にして行ってくることにしました(^^;

 ま、こんなのも私のいつもの旅のパターンですネ(笑)

 てなわけで今晩から船に乗って北海道へツーリングに行ってきます。
 行くならもちろん、長年連れ添った旅のお伴のZZRとです。

 気になる天気ですが梅雨時なのもありますがまあまあのよう?です?
 今年はどうもカラ梅雨のようですからどこでもあまり問題にはならなそうですけどね。

 今回考えているのは・・・

 道北方面、もしも行けたら焼尻、天売島を回って、
 帰りに富良野、美瑛あたりでダベンラー(笑)と丘でも見て苫小牧からまた船・・・かな?って。

 今回は実質的な滞在期間が1週間しかないし、
 #それだけあれば普通充分だろうと言われそうだが(笑) 私はフツウじゃないんで(笑)

 道内はとりあえずはひととおりは簡単に眺めたのでエリアを限定してのんびりと北の大地を楽しむ予定です。
 今回はカネもそんなにあるわけでもないし(汗)

 天気次第では雨から逃げろや逃げろになって違う場所になるかも?とは思いますが。
 #このあたりは行き当たりばったりの私の旅スタイルそのもの(^^;

 天気を調べてみると横浜は連日30℃行ったとかなんとか言ってますが、
 北海道は20℃位がどうも最高気温のようです。
 最低気温は15℃あたりとか・・・

 こりゃ・・・寝袋はこの前買ったダウンじゃないと寒いだろうな・・・
 バイクのジャケットもこっちでは暑いのを覚悟して3シーズンジャケットと、長袖を持って行かなくちゃ。
 雨降ったら寒そうだなぁ(汗)
 ・・・って、明日は雨みたいだなぁ(汗)

 バイクの点検も昨日簡単には済ませてあります。
 ブレーキ周りは前後ともリフレッシュしてあるし、エアクリ、プラグ、オイルも交換してあるし、
 リヤタイヤは新品から1000km走ってる程度だから多分今までのようなパンクはないと思うんだけど(^^;
 逆にフロントタイヤが今回は残り少ないけど峠を攻めない走りなら4〜5千kmは持つレベルだし・・・
 北海道から帰ってきて交換したら来月車検に持ち込みかな?って。

 昨日見た感じではなんとなくウォータポンプ周りにおや〜?これは・・・???
 という不安があるっちゃ〜あるんだけど・・・(汗)
 #まったくもう・・・このポンコちゃんは・・・(^^;;;

 まぁ、なんとかなるっしょ。私が怪我さえしなきゃね。

 では、事故と違反には充分に気をつけて行ってきます。
 船とその時の気分次第だけど(笑)
 7月の第2週頭、遅くとも7月10日までには横浜に戻ってくる予定です。

 いつも私のHPを見てくださりありがとうございます m(_ _)m

 ケータイはありますが、
 今回もキャンプ泊をメインで考えていますので簡単に充電できないから
 基本的に必要時以外は電源を切っています。
 お留守番をお願いしますね。 

2007.6.27
 チマチマと代休を消化しているところです。
 昨日も午後半休にて代休を取得しちゃいました。
 帰宅後は、車検見積もりの時にディラーから指摘されていたエアコンベルトの交換をやっちゃいました。
 #車検のついでに交換してもらっても良かったけどビンボーなので自分でやることにした(T T)
 #みんなビンボーが悪いんだ(T T)

 なにぶんにも初めての作業内容だったので、時間が未知数でしたが・・・
 やってみれば、

 なんでこんな簡単なのに今まで依頼してたんだろ?

 ・・・ってな位の簡単な作業でした(笑)
 #前にディラーのメカさんにも”TOMOさんならできますよ”って言われてたんだけど・・・(^^;

 やり方も解ったから次回からは自分でやろうっと♪
 こんなに簡単だったらエアコンベルトだけの交換でオルタネーターの方はもう少し引っ張っても良かったなぁ。
 (先にオルタネータベルトを外してエアコンベルトを外すので今回はついでだからと交換しちゃいましたが)

 メカいじりは嫌いではないですが、こんな感じで

 したれた
 →頼むと工賃がかかる
 →工賃が高い(T T)
 →人を使うカネが出せないなら自分で自分を雇うしかない(笑)

 こんな状況に陥るからやる→経験値が上がる(笑)→さらに難しい案件も・・・

 というのが正解だと思います。

 そりゃそうさ。
 本音では、

 あれやれ、これやれ、それはなんでやるんだ!

 と業者さんに依頼したいってもんです(爆)
 自分でやってたら失敗しても文句言えないしさ(^^;

 ・・・で、あっけなく終わった後はか〜るく走りに行きました。
 車高上げて、ダンピングを2→3に変えましたが・・・
 なんとなくビヨビヨする感じはあるけど、ま、こんなもんか・・・
 #比喩がかなり曖昧なので誰にも判別不能だろうけど(^^;

 ダンパーですが、速度が上がると(高速道路くらいの速度)この位置のほうがバシッとしていて良いですが、
 街乗り速度(60mk/h以下)ではややゴツゴツするので2のほうがイイかな?
 ロールは少なくなった感じでゴーカートみたいな動きで、すぱっと旋回はできますね。
 まぁ・・・それもこれもストリートだし、バリグイタイヤだからだろうけどね。

2007.6.24
 昨日は暑かったけど、今日は梅雨空に戻ったりと今年の梅雨はなんだかなぁ・・・って感じです。

 昨日は天気も良かったので車の足回りをちょいとまたいじってみました。
 しばらく乗ってみて車高がどうも前側が低いような感じがしていたので試しに6mm程上げてみて・・・
 なんてやったり、ダンパーの減衰を2にしていたのを3にまた上げてみたりとか。
 (購入時には3になっていました。多分これが標準なんだと思うが)

 吊しものなんだし、安く買ったのだから元々期待しちゃイカンとは思ってますが・・・
 う〜ん。
 ダンパーの減衰とかバネレートとかについてはアラを探し出すと
 やっぱり色々と文句が出て来ちゃいますね(^^;

 まだサーキットとか走ってないから完全ではないけれども・・・

 不満1
  ダンパーの縮み側がどうも強いんじゃないか? 特にフロント。
  そのわりには伸び側が弱い気がする・・・
  とか。

 不満2
  フロントのバネレートが足りない気がするが、そのわりには初期の動きが堅い気がする。
  とか。

 不満3
  もうちょっと接地感、ステアリングインフォメーションが欲しいな。
  とか。

 不満4
  やっぱり乗り心地はノーマルよりは良くないな(笑)
  とか。

 自分なりに煮詰めた足回りはそれなり(良くも悪くもいろんな意味で)だったんだな・・・
 と思わずにはいられないですね。

 今の足回りに関しては、一番我慢できないのは減衰調整がえらくやりにくいことかなぁ?
 特にリヤ。
 マイナスドライバで下側から潜り込んでカチカチ・・・はやっぱり無茶だろう?
 手も汚れるしね。
 って気がします。

 まぁ、ヘンにいじれるのが不満になってるのかなと?(笑)
 気にしちゃイカンのですね(^^;

 #単車と車のページにインプレッサのメンテナンスDIY項目を追加しておきました。
 #今回は走行会向けのモディファイです。

2007.6.20
 多分、私は車、バイクの運転において”視界”の部分では相当に神経質な人に違いないと思っています。

 例えば・・・

 車のフロントガラスが汚いのは車体の汚れ以上にイヤとか。
 走る時にはほぼ必ず窓ガラスを拭いてから走り出します。
 (週末にしか乗らないから余計そうなんでしょうけど)
 特に夜は汚いガラスだと乱反射して怖いからイヤなんです。
 案外無関心な人多い気がするのですが・・・
 濃いスモーク貼ってある車も同じ。
 違法のフルスモ車なんて冗談じゃないっす。
 あんな見えない車を良く運転できるよな・・・とある面では感心しますね。

 バイクのシールドも同じ。
 夏場の日中こそ眩しさを抑えるためにスモークシールドを使いますが、
 夜間走行や雨天走行の可能性がある場合はクリアシールドを使います。
 ロングツーリングの時は荷物になるのでまぶしいのは解ってるけどクリアシールドですね。

 バイクのシールドでは最近曇り止め加工されたものとか、
 ミラータイプとか色々と出ているので試しに使ってみました。

 ・曇り止め加工シールド その1
  今はないけどアライ純正で内側に特殊フィルムを貼ったものがありました。
  確かに曇りに関してはそこそこ良かったのですが・・・
  このテの曇り止め製品の常で曇りだすと一気に曇ったり、
  内側が皮脂とかで汚れていると効果はなかったりと一長一短。
  また、フィルムを貼ることにより、像が少し歪み、夜間のギラツキが気になりました。
  まぁ、でも及第点かな?

 ・曇り止め加工シールド その2
  新幹線や飛行機のように空気層があるシールドが発売され、
  値段はちょっとするもののほぼ曇りに関しては解消されたタイプがアライから発売されています。
  冬場に乗ると曇るのはいつも気になっていたので、ものは試しとばかりに購入、装着。
  これで100%曇らなくなるのか?
  と言われれば、
  ”ノー”ですがほとんど気にならない、問題にならないレベルまで解消されたのは驚きでした。
  雨の日だってほとんど気にならないレベルですし。

  ただ、これにも欠点があり・・・
  2重になっている都合上、夜間のぎらつきが発生したり、像がぶれて見える場合があります。
  と、シールドの取説に書いてあったとおり、夜間は光の角度によってはギラ付きがありました。
  ・・・でもまぁ、充分許容範囲でしたが普通のクリアシールドを使ってみると・・・やっぱり・・・かな?

 ・ミラー加工シールド
  表面にチタンメッキになるのかな?
  チタンコーティングを施したシールドがあるときからサードパーティから発売されていました。
  長いことアライ純正としてはミラー加工シールドが発売されていないのにはなにか訳があるのだろう・・・
  とは思っていたのですが、巷で使ってる人も多いのでどうなんだろう?
  と思って購入してみました。
  買ったのはラフ&ロードから発売されていたチタンブルー加工のライトスモークシールドです。
  (加工されているシールドはアライ純正品のものです)

  ・・・結論からすると私はこれはダメです。
  なにがって言うと、
  ・見る角度によって、視界の色が変わる
   ミラーの色=光の3原色のなにかを反射してミラーの色になっているわけです。
   つまり、光を反射する角度の部分ではその色が抜けて見えることになります。
   また、反射していない角度の視野ではその色は通過してくるので肉眼で見たのと同じなわけ。
   なので、ブルーの場合は反射している部分の視野は透過してくる光は赤、緑なので黄色に見えるし、
   それ以外の反射していないところではライトスモークっていう・・・
   それが視線や、太陽光の加減でコロコロ変わるという・・・
   これが私には凄い違和感。なんか曇ってる箇所がいつもかさかさ動いてる感じでとても目障り(^^;
   車のヘッドライトでありましたよね?
   ゴールドバルブとか、プラズマブルーバルブを見たような感じです。
  ・光の入る角度によってはコーティングが仇となりギラついてなんにも見えなくなる。
   コレ、非常に危険。
   夕方とかそういう時間帯に丁度油膜みたいな感じでコーティング面が悪さをするようで、
   ブラックアウトしたみたいになる。
   チタンブルーだったので、全面が一瞬ブルーミラーに見える(^^;
   チョイと頭を動かせば消えるけど、その瞬間見えていないのは事実なので非常に怖いし危険。
  ・メーターにミラーが反射してウザイ(笑)
   ま、考えようによっては反射するから車からの視認性は上がるのかもしれませんが。

 安全に関してはウルサイ位拘るアライが純正でなかなか出さなかった理由はこんなところだったのでしょう。
 #発売後もチタン加工シールドをあまり表立って売らないのもこんなところなのではないかと?
 #お客サイドから純正品として発売してくれと要望されてしぶしぶ出してるのでは?
 つまり、私的にはチタン加工品はファッション以外のなにものでもないと。
 それも自分の命を危険にさらしてまでのファッション・・・ どうなんだろう?
 私はチタン加工シールドは半日程使ったところでイヤになり、処分してしまいました。
 ・・・なんて勿体ない・・・

 今日、こんなことを書いたのは昨日バイクを引っ張り出したときに2重加工のシールドに傷が入り、
 見にくくなってしまったのが判明して、
 バイク用品屋で今回は普通のクリアシールドを購入(安いし(^^;)
 装着したらまるっきり今まで見ていたのとは違う視野が開けて、夜も良く見えるようになったからなんです。

 あれ〜?
 こんなにすっきりくっきり見えたっけ?

 ・・・って。

 夜の運転が怖い・・・とか、
 夜は良く見えない・・・と思ってる人、

 実はシールド、汚れているガラス、スモークフィルムのせいなのかもしれませんよ。

 結局、私は古来からあるな〜んも加工されていないスモークシールドと、
 クリアシールドに戻ってしまいました(^^;
 スモークはトンネルとかでは見えないけど、開けて対処してます。
 冬場には曇り止めの効果が絶大だったのでまた2重加工のクリアシールドを買って使うと思いますけどね。

2007.6.19
 次の仕事がやってきそうなので、長期休暇はとれそうにありません(T T)
 カネもないけど・・・(^^;
 と、いうわけで代休消化するべく、午後半休を取得しちゃいました。

 本当はロングツーリングに出て、浮き世から完全に離脱してリフレッシュしたいところなのですが・・・
 気を紛らわすため? 箱根へひとっ走り。

 木春ラインを走ったり、いつもの山坂道(長尾峠)を走ったりして東名を使って帰ってきました。
 長尾峠では、こんな綺麗な富士山を見ることができました。

  夕日に照らされた富士山

 あまりに綺麗だったのでしばし見とれていました。
 平日は車が少なくていいですね。

2007.6.18
 今日は日々の出来事について思ったことなど。

 ・車盗難未遂?車上荒らし?
  土曜日に↓で箱根に走りに行き帰ってきてバイクをいつものようにふきふきしていたときのことです。
  お向かいさんが私のところにきて・・・
  隣のアパートの前の月極に止まっている車がカギを壊されて車上荒らしに逢ったとのこと。

  へ?

  隣人なのに私は全然そんなの気づいてませんでした(^^;
  その車に近づいて見てみると・・・(日産のキューブです) 運転席側のカギが・・・
  これはマイナスドライバでやったんだな・・・多分。
  キーシリンダが壊されていたのと、キーシリンダ周囲の外板が壊されていました。
  ずいぶんとまぁ・・・荒っぽいやり方だから多分、ガキのしわざじゃないかと?
  本気でモノとか車体やる気なら、こんな壊し方しないですもんね。
  とはいえ、我が家の車庫には私の全財産に近い乗り物が駐まっています。
  やられたらかなわないなぁ・・・アコーディオンシャッターがあるとはいえ・・・
  ちなみに金曜日夜は私は車で出かけていて、帰宅したのは2時位。
  その時には異変には気がついていないからその前か?その後?
  もっとも、月極駐車場って誰が入っていても気にしないから解らないかもしれないし、
  道路とは区切りもないし、照明もないからいじくり倒してても解らないっちゃ〜解らないですが。
  しばらくは警戒しておこう・・・ 車は今日はないけどさ(笑)

 ・次から次へと・・・
  こちらはバイクです。
  ご老体なZZRですから、細かい部分で気になる箇所はいつでもあります(^^;
  真剣に新車に買い換えたいと思っています(笑)
  でも今はカネがないから我慢の時。
  ヘンに安い車に乗り換えたら妥協の産物で結果的にまた乗り換えることになるのは
  目に見えてるので、今はだましだまし楽しんでいるって感じです。
  どうせZZRは下取りだってたいしてでないんだし。
  #それだって充分以上楽しんでると思ってますけどネ(^^;
  #いじったり磨いたりするのも楽しみのうちのひとつだから。

  いろんな人達を見ていて思いましたが、
  壊れるとイヤになってしまい、どんなに新しくてもすぐに買い換えてしまう人。
  壊れても地道にコツコツと治す。結果的に愛着が沸いてなかなか捨てられなくなる人。
  #中には壊れているものを治す(さらに壊す?)っていう好き者もいますが(爆)
  乗り物好きにはどっちかしかいないようで、私はどうも後者のようです。

  ・・・で、今度は何が壊れたかって?
  オーリンズのサスの車高調整のホース部分のビニールコーティングが

  バリバリに割れて剥がれかかってるのが発覚したのだよ(爆)

  見た感じ、単なる表面コーティングのようなのでテープでも巻いておけば大丈夫そうだけど
  この期に及んでなんでこんなところが壊れるかなぁ?(T T)
  答:乗りすぎ、古いからだよ(^^;
  頼むよ。ホントに・・・(T T)

2007.6.16
 今年の梅雨は一日だけだったのでしょうか?(^^;
 ・・・と言いたくなるような暑い快晴の一日でしたよね。

 バイクのプラグ交換で失火がどう変わるのか?ってのと、
 フロントのサスペンションをちょっと調整してみたかったので箱根のいつもの山坂道に行ってきました。

 個人的には同じ道をぐるぐると走るのは好きじゃないのですが・・・
 でもまぁ、フィーリングの違いを確かめるには仕方がないってところです。

 ZZRのフロントサスはダンピングとプリロードの調整が出来ます。
 ダンピングは私は大体3段目(最強は4段)で、オイルをやや堅めにしたセッティングがわりと好きです。
 プリロードはノーマルの位置は最強から6目盛り戻しの位置なのですが、
 私の体重が軽いのか?
 単にガイジンに合わせてるからなのか?
 以前はこのポジションだとどうも堅い気がしてました。
 ・・・が、なんかしっくりこなかったのでノーマルの位置に戻して走っていたのですが・・・

 どうも最近、フロントサスがバタバタしてる感じなのと、
 安定感に乏しい気がしていたのでちょっといじって走ってみよう・・・と思ったわけ。

 まずは・・・方向性を見るために、1回転位回してプリロードを弱めてみました。
 すると・・・
 フロントがばたつく感じがずいぶん減るではないですか!(^^)
 それに前傾姿勢になるのかな?
 なんかフロントタイヤの接地感とかもぐんと上がる感じ。
 でも不思議なんだけど下り坂でも怖くない。
 ・・・それどころか逆にグリップ感ははっきり感じ取れて安心感が段違いでした。

 久しぶりにいじったけど、へぇ・・・こんなに違ったっけな?
 なんて思いつつ山坂道を上り下りしたところで、
 どうも抜いたほうがいい場所がありそうだな・・・と判断してさらに1回転減らしてみました。
 (大体これで7目盛り位まで柔らかくなります)
 これも悪くはないんだけど、なんか進入時にすぱっと曲がる感じが薄くなってしまいました。
 端的に考えると、フロントが柔らかくなってるから下りは破綻しやすそうなものなんだけど、
 曲がってる途中でブレーキとか意地悪してかけても安定してるってのは意外でした。

 ここで、元の状態に戻してみると、
 やっぱりフロントの接地感が乏しくなりなんか今にも吹っ飛びそうな感じ。
 ってことはやっぱり柔らかくする方向でいいわけだ。
 色々と試した結果、
 標準位置より1回転ちょっと戻したあたりに美味しい場所がある感じなので
 それで一端fixしました。
 キャンプ道具とか満載した時にこれでどうなるのか試してみよう。

 この状態で走ってみると、下り坂が全然怖くないしバイクが安定してる(^^)
 バンク中にギャップとか拾ったってZZRの本来の良さでもあるソフトな足回りで綺麗にいなしてくれるし。
 それに進入はグイグイと向きを変えられるし、
 立ち上がりではパワーをちょいと多くかけて小回りさせることもできたりと、
 なんかこれだけ巨体なバイクなのにぶんぶんと振り回して走らせることが出来る。
 これがとにかくムッチャ楽しい!(^^)v

 ZZRがぼろいとか色々と不満を言いつつも、
 こういう懐の深い、いじればいじっただけ変わってくれる素直なハンドリングに
 すっかりゾッコンだから今までずっと乗ってきたんだな・・・と改めて感じました。

 社外部品使うのもいいけど、ノーマルパーツを自分好みにいじって乗りやすくするってのが
 やっぱり本道なんだろうなぁ。

 疲れたけど、とにかく面白かった(^^)

2007.6.15
 ↓に書いた"enpty"
 ”空”の意味のスペルは”EMPTY”じゃんね(^^;
 ダメじゃん(^^;
 #英語成績悪かったっすから(笑)

 先日、工具屋さんで愛用のエアゲージのホースの補修部品が出ないのか訪ねたのですが、
 それの連絡がありました。
 出るにはでるけど、6640円もするとのこと・・・(汗)

 確か、今使ってるエアゲージは5000円位で購入したと思ったのでそんな値段はちょっと出せません。
 一応、エアゲージの大御所のアサヒ製なんですけどね。

 それじゃぁ、交換するか・・・
 と思ったのですが、なんかイイのないですかね?

 個人的にはアサヒのエアゲージがいいなとは思ってるのですが(OEM含む)

 ・減圧ボタン付き
 ・バイクでも使うから直角、もしくはそれに準ずるアタッチメントがあるもの
 ・人間が古いのでキロ表示がいいけど、パスカル表示でもOK
  つまりは慣れてそのゲージで基準値が取れちゃえば関係ないので。
 ・誤差が少ないもの
  こちらも他のゲージと比べてどうなの?ってのはあまり気にしてないです。
  #実際エアゲージはかなりバラツキ誤差多いし
  ただ、過去に使った安物ゲージの中には、
  温度で圧の誤差が出てしまうとかそんなものもあったのでそういうのはちょっと勘弁ですね。
  #ワルモン(笑)のエアゲージはそうだった。まさにワルモン(爆)

 長く大事に使うつもりなので、1万位は出してもいいやと思ってます。
 ヤフオクとか見たところでは、ブリジストンのゲージがアサヒ製で安いみたいなのでそれにしようかな?

2007.6.14
 シミュレーション実行中だったし、新人君が研修でいないので朝の1時間だけ仕事をして代休をとりました(^^;

 バイク屋さんに行き、バックオーダーだった部品を受け取ったりしてから車庫でバイクを整備していました。

 帰宅途中で前に米軍のスクールバスがいたのですが・・・
  見えますかね?"ENPTY BUS"って貼ってあります。

 ふ〜ん・・・
 空車(=回送)なのかな?
 って思ったのですが、交差点を曲がる時に人が乗っていたのが見えました(^^;

 なんだよ。 not Enpty じゃん!(笑)
 神奈川県って、沖縄に次いで米軍施設が多いのだそうで、こういう車は良く走ってますね。
 #大半はまともな人達だけど、中にはFuck Americanもいますね・・・

 帰宅後は、車庫でバイクの整備にいそしんでおりました。
 失火するのもあるからエアクリ、プラグをまずは交換して、今日バイク屋で受け取ってきた
 エアクリ部分のブリザーチューブを交換したりとか・・・

  交換したブリザーホース

 16年の歳月はこんなところまで蝕んでいるようで・・・
 新品に比べて、カチカチのコチコチで、ひび割れ多数でした・・・
 そりゃ、ブローバイもヘッドに滴るわけだよ。

 他、ヘッドライトが暗いんだよな・・・
 って思っていたから先日コネクタ類を清掃してみたのは書きましたが、
 前々から気になっていたハンドルスイッチ部分を分解してみたところ・・・

  接点が酸化して変色してます・・・
 接点には防錆のために元々グリスは塗ってあるのですが、
 これが長い月日により乾燥、劣化してしまい接点表面の錆を呼んでいたようです。

 これらを磨いて、シリコングリスを塗り直して取り付けたところ、
 ライトがさらに明るくなりました。

 こんなところを直すなんて普通はやらないですよね。
 長く乗るとこんなところまで壊れるんだなぁ・・・と痛感しました。 

2007.6.11
 GH型インプレッサが発表になりましたよね。
 既にみんカラ等ではインプレが出てますが、私のところでも書いてみます。

 ・外観
  個人的には3ナンバーってのがな〜
  とは思ったけど、発表当初から結構いいんじゃない?ってのが本音。
  実物を見ても、うん。これは結構売れそうな感じね・・・と。
  オーナーさんには悪いけどGD系、
  特に後期型はなんだか客の意見とかを聞きすぎいじりすぎて
  ゴチャゴチャし過ぎた感もありましたし。
  #整形した人が止まらなくなるのと同じ感覚なのかな?
 ・内装
  乗ってみるとトヨタ資本が入ったのがここに影響してるのかな?
  前よりはサービス精神旺盛ですね(笑)
  細かいところの見た目の質感みたいなものは結構上がってる感じです。
  #多分コストダウンも上手にやってるんだと思うけどね(^^;
 ・走ってみて
  運転してみたのはS-GTというターボ付きのATです。
  (個人的にはNAの2Lモデルに乗ってみたかったが・・・まぁいいや)
  街乗りでガンガン走るつもりもないしそういうのは余所で出てくるだろうし
  いじり倒した自分の車とかのほうが刺激度では激しいのは間違いないので
  ごくごく普通に走ってどうなのか?
  ってのを気にしてみました。
  色々と乗ったけど普段乗りで気持ちよくないクルマ、
  運転しにくいクルマは元気に走ったって気持ちよくないし走りにくいですからね。
  走り出すと・・・
  あぁ、やっぱりスバルのクルマだな〜 っていうのが率直な感想。
  ブレーキの感触とか、ハンドルのフィーリングとか、加速の感じとか。
  なにがどうなの?
  ・・・と聞かれても具体的な回答は出ないんだけど、
  スバルの独特の雰囲気があって運転して楽しいなって思うクルマでした。
  GCから比べるとやっぱり重いしずいぶん内装はオトナっぽくはなったけど、
  走らせるとやっぱりインプレッサだな・・・って感じでした。
  全体的にはレガシイにやっぱり近いけどね。

 レンタカーとか諸々含めて色々なクルマ、特に国産車は乗ってるほうだと思いますが、
 日本の中では走って云々という点では多分スバル程濃いメーカーはないんだろうな。
 と乗る度にいつも思います。
 #トヨタは逆に走って面白くないというか、機械としては良くできてると思うけどそれだけっていう・・・

 見切りも良くて自分の思ってる感覚でほぼ走れるので幅もGCよりも5cm位広いはずだけど気にならないし。
 このあたりはスバルらしいなぁ・・・と。

 GCにお金をかけすぎちゃったから今は買い換えしないけど、これなら次買ってもいいな。
 お金貯めて後期型で逝っちゃってるのがあったら買うかな?
 ・・・って思わせるクルマでした。

 メーカーは言ってないけど多分直接のライバル車になるのは、
 国産だと
 トヨタのブレイドとなんだっけ?(ネッツで売ってるあのクルマ)あたりとか
 マツダのアクセラあたりかな?
 日産、ホンダはミニバンばっかりだからないと思うけど(笑)
 ガイシャだと
 BMWの1とか、ゴルフ、アウディのA3あたりなんだろうな。

 ・・・って考えるとやっぱりガイシャってまだまだ高いよなぁ。
 同じような車が250万位でしかもターボ4WDだよ?
 ガイシャはネームバリューがあるから影響は少ないだろうけど、ブレイドあたりは結構影響ありそうですね。
 アルテッツアがレガシイB4と価格帯がもろに被って発表した途端に売れなくなったってのは有名だし・・・ 

2007.6.10
 晴れたり雷雨になったりと良く解らない天気の週末でした。

 彼女のリクエストで・・・

  大磯のある洋菓子屋さんに行った

 ここのチーズケーキは、ほとんどチーズ?ってな感じの濃厚なチーズケーキです。

 ここまで来たんだから・・・ってなことで、久々に箱根にドライブ。
 #バイクではここのところ良く行ってますが
 西湘BP〜旧R1をのんびりと走って、なんとなく”温泉たまご”が食べたくなり(^^;
 大涌谷へ・・・
 行くと、駐車場閉場30分前で駐車場代をオマケしてくれました(^^;

  ケムリモクモク(^^;

 たまごソフトを食べ、仙石原から御殿場に抜けてアウトレットに寄ったあたりから
 雨が本降りとなりだしてその後は横浜までずっと雨でした。
 インプレッサが4WDとはいえやっぱり雨はイヤなもんです。

 そして今日は、エアゲージのチャックがどうもへたってるらしくて漏れ漏れなので
 土砂降りの中港北の工具屋さんに行ったり、
 なかぢ亭に寄ったり、バイク屋さんに寄ったり、新型インプレッサの試乗をしたりしてから
 洗車して私の週末は終わりです。

 雨の中走ったし、個人的に汚い車はイヤなので・・・
  箱入り車です(^^;

 家の軒先に止まってるから基本的には屋根下駐車なのでほとんど濡れません。
 なのでいつも週末乗ったら洗車して車庫に駐めてる・・・と。

 ZZR、ARで覚えたけどマメに掃除してると数年位では変わらないけど
 5年くらいのあたりから差がぐんと出てくるのを知ってるので面倒でも実行してます。
 自分のGCも7年目、10万km超のわりには綺麗なほうじゃないかと?

 ・・・ま〜 大半の人が3〜5年で乗り換えてる現状からすれば気にしなくてもいいんでしょうけどね(^^; 

2007.6.6
 日付を見て、

 ♪ろっくがつ むいかに あめざーざー ふってきて・・・♪

 の歌を口ずさんでしまった私です(^^;
 #知ってるよね?この歌・・・・

 仕事もヤマは超えて、今は残ったドキュメント類の作成をしております。
 やっとこうやって雑記で

 バカネタを書く元気も出てきた(^^)v

 というわけでして(^^;

 さて、今年はGWはまだ来ておりません。

 巷は既に終わってるって?

 私は週休2日でその時は働いてましたから(笑)
 私にはまだGWはやってきていませんっ!

 そんなわけで代休が1週間分ありますのでどこかで取ろうと思っております。
 ・・・が、次の仕事の話が既にやってきておりまして・・・
 個人的な要望としては、
 夏休みを加算して2Wばかりの休暇として梅雨時の北海道に渡って旅をしてこようと思っていたのですが・・・

 むりっぽぃ (おーあーるぜっと)  

 それになにより、預金通帳と相談すると・・・

 カネがない (死)
 #度重なる衝動買いがこんなところで悪影響を・・・(^^;

 ・・・む〜ん・・・

 こりゃダメかな?って感じです。
 梅雨時じゃないなら、南のほうに行こうかなとは思ったのですが雨の中バイクで旅したって楽しいわけないです(T T)

 どうしようかな・・・

 短期での近場だったら前々からずっと行ってみたい場所はあるにはあるのです。
 長野の白馬のちょっと先にある”青木湖”なんですが。
 ここ、いつも通る度に景色が私好み(笑)だなって思っていまして。
 なのでキャンプをしてみたいな・・・って。

 連泊して昼からビール飲んで堕落したキャンパー生活ってのも良いでしょ?(爆)
 #結局ビールかい! ってつっこまれそうだが・・・(^^;

 南のほうだったら、山陰、京都の日本海側は行ったことがないので行ってみたいし、
 四国ももう10年以上行ってないから行ってみたいなとか・・・
 #訪ねたのはしまなみ海道とか明石海峡大橋とかなかった時代だし(^^;

 こんな感じで色々と考えてるのがきっと楽しいんでしょうね。

 #単車と車のお部屋 ZZRいろいろをちょこっと更新。
 #いろいろな部屋に2006年にトップ表紙で使った画像を追加しておきました。

2007.6.4
 書こう、書こうと思ってなかなか書かなかったことを今日は書きます。
 ホントはクルマ、バイク関係だからみんカラのほうが良いのかな?とは思うけど・・・

 先日、バイク屋さんに行ったときにお客さんから預かったバイクを修理していました。
 メカさん曰く・・・

 他店(ネットで見つけた中古専門店らしい)で買ったらしいお客さんなんだけど、
 キャブがオーバーフローするからエンジン始動不能で引き取ってきたんです。と。

 ま、こういうのは中古車ではありがちですが。
 ここからがネタになる凄いところですが、その売った業者曰く

 ・キャブからガソリンが出てるけど問題ない
  →解る人なら誰でもわかると思うけどオーバーフローは大問題だよね?
 ・エンジン始動不可、その業者に持ち込んだところプラグを外して乾かしたら治ったから問題ない
  →根本的になんだか違うような・・・
    これが通用するなら私も中古バイク屋開店できますね(爆)

 ぱっと聞いただけでも、とんでもない業者だなって感じ。
 引き取って来たところ、オーバーフロー以外にも要修理箇所多数で修理中・・・とのことでした。

 私がその車両を見た感じでも・・・
 ・どうも長期間放置してあった車両っぽい
  錆とかそんな感じが凄いのだ・・・
  アルミの腐ってる箇所なんてどうみてもカップブラシでガンガンやっただろ?って跡があるし。
 ・オイル漏れしてたみたいだけど、漏れてる箇所にシールパッキンを盛って誤魔化してある(驚)

 他にも色々とあったらしく、

 ・タイヤのような形をした黒い物体が付着していたって(爆)
  つまり、タイヤがカチカチのコチコチでとても走れるような代物じゃなかったらしい
 ・キャブを開けてみたら長期放置車にありがちな腐ったガソリンが入っていた
  程度は良いとのことだったそうだが・・・どこが?

 ・・・とか、もう色々とキリがないみたいで・・・
 これを、掘り出し物とか言って市場価格よりは安く販売してるんでしょうけど、
 結果的にこうやって修理してたら・・・どうなんだろうね?って。
 泣くのはお客です。
 大抵はこういうバイクを買うのはお金のない若い子です。
 もしもこれが最初のバイクだとしたら・・・どう思いますかね?
 マイナスなイメージしか残らないですよね。

 最近こういうので修理に入ってくるバイクが多いそうです。

 大半は看板もなく、バイクが沢山並んでるだけの業者。
 ネットでの販売で確かに価格は安いらしいんだけど、売りっぱなしのノークレーム。
 在庫時間も偉く短いらしいし販売台数も凄いらしいけど。
 ・・・で、ある程度さばくと”ドロン”だそうな。
 #そりゃ、後ろ手に回りそうな仕事してるんだから当然だよな

 やっぱりね、安いもの、特に中古品にはなにかしら訳があるのですよ。
 ネットでの購入は気をつけましょう。

 他、こんなのも教えてくれました。
 前に遊びに行ったときに、往年の車両のGPX750Rの程度の良いのが入っていました。
 #前オーナーは叔父様だそうで大事に使われていたそうで・・・
 こんなに古くて、人気の無かった車は売れないよな・・・
 免許取りたての若い子が買ってくれるくらいだろう・・・
 とかバイク屋さんでは思っていたらしいのですが、
 整備して自身のネットHPで中古車として出したところ・・・

 来るわ来るわ全国からの問い合わせ!

 ネットって凄いんだな・・・
 お店の地域では人気がなくても場所によっては人気があるのもあるんだな・・・
 と思ったそうです。

 #ちなみにGPX750Rはその後のレーサーのZXR系の母体として作られたバイクなので
 #見た目とは裏腹にかなり軽量、コンパクトで速いバイクでした
 #こんなところはストリート重視のカワサキらしい・・・ともいう。

 他、大型量販店で買ったバイクで修理を断られたバイクの修理をしてたり・・・
 #量販店ではエンジン降ろしてミッション修理とかやらないところもあるんだとか?
 #そしたらウチのZZRなんかもう何度も廃車になってるっすよ(^^;

 こんな感じでいろんなところまできちんと面倒見てもらってるし、きっちり作業してくれてるので
 今のバイク屋さんにずっと行ってるわけですね。
 正直なところ、ZZR1400も量販店に行けば言われた価格よりもっと安い価格のところもあるので、
 買って買えなくはないと思います。
 (赤男爵とかには去年モデルの不良在庫新車もあるようだし)
 ・・・が、私は車体だけを買う訳じゃなくて、
 その後の”面倒分まで買う”
 というのもあるので少しばかり高くても今のバイク屋さんから買おうと思ってるんですね。 
 その差数万円だとしてもその対価は充分以上にあると私は思ってます。

 そいえば今回もZZRのカウルの内側の加工をオイル交換のオマケでやってもらったっけ・・・

2007.6.3
 今日は天気が良かったのでバイクで日帰りツーリングをしてきました。
 行き先は・・・いつもの如く伊豆の戸田。
 今日は西湘BPを走り、椿ラインを抜けて沼津に降りて海岸沿いを走って行きました。

 戸田で丁度お昼だったので、刺身でも食べるか?とも思ったのですが・・・

  お気に入りのお弁当屋さんのおにぎり+総菜

 結局いつもの戸田のお弁当屋さんのおにぎり+黒はんぺんのフライを買って御浜崎の公園で
 食べました。
 ここのおにぎり美味しいんだ(^^)
 安いし。(3つで320円)
 ホントは鮭ご飯のおにぎりが好きなんだけど、今日はなかった。

 食後は御浜崎の公園のベンチでごろりとなってお昼寝。

  あ〜っ! 気持ちイイ!
 松林がそよぐ音、鳥の鳴き声を子守歌に1時間ばかり昼寝をしました。
 外で昼寝するのって凄く気持ちいい(^^)

 バイクって危ないのは良くわかってるし、コーナーをスパスパと走る楽しみもあるけど、
 こうやって遠くにぴゅーっと出かけて、まったりのんびりできるってのがとっても楽しいです。

 帰りがけには、公園の近くにある製塩所で塩を買って・・・
 土肥のほうまで行って帰ってきました。
 ZZRは3000rpmあたりで少しモタつくけど、
 マフラー交換したおかげか5000あたりからはトルクが増えてる感じだし、
 音も静かだけどやる気になる音なのでとても楽しかったです。

2007.6.2
 HIDから通常のバルブに交換したZZRですが、
 どうもライトが暗い。
 これは多分接触不良をしているのではないか?

 プラス、3000rpm位でもたつく時があるのでチョイとばらして電気系を確認してみました。

 タンク、サイドカバーを外してハンドル周りのコネクタとか、点火コイルとかの配線を確認。

 点火コイルは・・・アース側が結構錆びてました。
 #こういう車体にはアーシングすれば効果はあるでしょうね

 ワイヤーブラシで錆を落として、端子類は接点復活剤+綿棒で綺麗に磨きました。
  こんな感じで白っぽく錆びてます・・・

 最近、ZZRをいじっていると良く思います。
 整備ではなくて、もはやレストアしてるのではないか? と。
 ふつうはコネクタ類はこんなことしないですよね。
 もっともこのおかげだと思いますが、ヘッドライトは明るくなりました。

 色々とやってみましたが、残念ながら3000rpmあたりで失火する現象は解決せず。
 キャブ周りがおかしいのかもしれないなぁ。