雑記部屋
2007.5.28
HIDを治そうと思い、色々と情報収集をしているところです。
割れた原因は不明ですが・・・
多分スライド機構にでもガタが出て干渉したんじゃないかと思うんですけどね。
・・・で。
バーナー(光る部分ね)を購入しようと探してみると・・・
新品でデイトナより(ベロフのOEMです)発売されていますが、3.5万円!(滝汗)
ちなみにこのHIDはオークションで3.9万円で購入してますので正直なところ・・・
こんなカネは出したくない!です(笑)
もしかすると他の部分に不具合があって壊れたのかもしれないし・・・
キットでも買い直すかな〜
なんてwebを見てると、今って量産効果なんでしょうね。
国産品で2.5万位からあるではないですか!
・・・なら、これでいいや(^^;
今のキットはとっとと外しちゃおうっと(笑)
車検まではH4バルブで行って、車検通ったら交換しよう。
どうせ光軸でテスターがエラーになっちゃうんだし。
2007.5.27(夜)
バイクも引き取ってきました。
天気が良かったから軽く走りに行きました。
奥相模湖のほうに行き、山道を堪能してきました。
新しいマフラーはツキが少しぼけてる感じなので結果的には運転しやすい感じです。
回すとやっぱり音はナサートの音がするし。
なんてな感じで楽しんでガソリンを入れたあと、なかぢ亭に寄って帰ろうとしたときに事件は起きました。
ライトを点灯したはずなのに真っ暗・・・
ん? 接触不良?
とか思って何回かスイッチをパチパチやってみたところハイビームのインジケータは点灯するので
どうも接触不良ではないみたい・・・
なかぢ亭に引き返し、明るいところで確認してみるとHIDの点灯はしようとしているが、
すぐに消えてしまっていることが判明。
・・・こりゃなんらかのトラブルだね・・・
ということで、アッパーカウル脱着、H4バルブに交換しました。
HIDのバーナーを外してみると・・・
割れてるじゃん(汗)
原因は不明ですが、バーナーが割れて点灯しなくなってしまったみたいです。
う〜む〜・・・
HIDは買うカネないぞ・・・
しばらくは車検対策もあるのでH4のままでいくしかないかな・・・
2007.5.27(朝)
昨日、アンクルトミーで足回りの加工&交換をしてきました。
昨今、車検の時にブレーキホースがタイラップ止めで通るとか通らないとかゴタゴタとウルサイので
(実際、ちゃんと整備してある車なら通ってる。どうも業者側が神経質になってるようで・・・)
購入した足回りを加工してもらうついでに、場所をチョイとお借り&手伝ってもらい
交換しました。
ブレーキホースクランプの部分を加工
純正の留め金で装着可能(^^)v
N1 Proとかのような形状にカットしてもらい、
ブレーキホースをキャリパから外さなくても大丈夫なように加工、
純正の留め金でちゃんと装着できるようにしました。
ど〜だ!
これなら文句ね〜だろう!(爆)
ってことで・・・
で、写真で出てるから既に解ってる人は解ってるでしょうけど
今回購入した足回りですがスバル車ではファンも多いProva社のeifelサスです。
オークション見てたら、新品が安く出ていたってのもあるけど純正アクセサリ部品だし
ま〜いらなくなってもオークションで売れるべ。
ぽちっ・・・
・・・と。
ProvaのHPとかを見ると、推奨値にて車高をセットしてあるようなことを書いてあったので
まずはそのままポン付けしたのですが・・・
これがも〜
で○。さんとか、な○ぢさんあたりなら
#誰かバレバレ(^^;
サイコーっす。ちょーカッコイイっす。
・・・と大喜びしそうな
ベタベタもベッタベタのベタシャコでした。
#いや、まぁ確かに見た目だけで言えばカッコは良いと思うが・・・
説明書には純正比 前:-30、後:-20mmって書いてあったけど
前後ともフェンダーとタイヤの隙間が指1本位って・・・もっと下がってるだろう?って感じ。
特にリヤが。
私はちょっとこれはオトナの乗る車としては・・・(^^;
ということで?(誰がオトナやねんとか突っ込まないで(汗))
というか、N1 Proのときに車高を試し倒して自分はこの車高では
上手く走れないのが解っていたのでリングシートを上げて調整し直し。
大体そうだな・・・ フロントを7回転、リヤは11回転(!)回して気持ちノーマルより低いかな?
程度になりました。
落ち着くまではとりあえずこのまま。
本音はもう少しリヤを上げ、フロントは逆に少し下げたいなってところです。
組み付け終わったあと、見てみると
この足回り、リバウンドストロークが凄く沢山あります。
ノーマルサスと比較しても全長で前が10mm、リヤは50mm位短い位ですかね?
N1 Proはこれよりさらに50mm位短かった(汗)
堅いバネを使ってたのもあるけどそりゃリバウンドもないわな・・・
薄青幅広KPさん曰く、
リバウンドがこれだけ取れてると案外イイかもね。
・・・と。
この状態で軽く走ってみると・・・
バンプタッチを積極的に使った足回りなので大きな凸凹はけっこう衝撃は来ますね。
他はノーマルよりはフリクションが少ないのでしょう。
かえって良いくらいかな?
推奨のベタベタ状態だと前に乗ったく。号の印象と多分同じだな・・・
いつものテストコースも走ってみましたが、
この状態ではフロント上がりだからだろうけどアンダー傾向。
ただ、パワーかけて巻き込ませてもノーマルと同じ感覚で走れるのは良いかな?と。
N1 Proで出ていたジャダーもないし。
つまりは、N1 Proの設定は今の愛車にはやっぱり合ってなかったんだなぁ・・・
難しいな・・・足回りって・・・
というのも痛感してしまったのですが。
とりあえずこの吊しの足でしばらく走ってみます。
イマイチなのは、減衰力調整が凄くやりにくいところ。
イマドキ小さいマイナスドライバで・・・しかも下側から・・・はないだろう・・・
まぁ・・・ほとんどの人は最初だけ喜んでやるだけでこんなのいじらないんだろうなぁ・・・
てなわけで総じては悪くはないですよ。15万円ならね(爆)
2007.5.25
仕事は一山越えました(^^)
いや〜
長かったなぁ・・・
どこかでGW休みを取ろうっと♪
さて、衝動買いした足回りを明日アンクルトミーでチョイ加工しようと思っていたので
開梱して防錆処理をしました。
ドコの足回りでしょうか?
・・・ま、ストリート用の軟弱な仕様の足ですから・・・
車高調整用にマーカーで印を着けました。
N1 Proみたいなガチガチ仕様からいきなりこんな軟弱仕様ですが(^^;
コレ、新品で15万で買えたんです。
#だから衝動買いしたって話もあるが・・・
ノーマルサス代わりにって思ったらこれでも充分でしょ?
#一応スバル車では有名なブランド品だから、いらなくなったら売れるしさ。
車高とか諸々も自分なりのイイ場所は見つかってるのでそこに合うように調整しちゃうつもりです。
2007.5.23
昨日は寝不足で頭がシャットダウンしていたので早帰りして早寝してしまいました。
残業が増えるとどうも衝動買いが増えるのは間違いないようで、
今度は車の足回りを・・・(汗)
ボーナス充てにした買い込みだけど、そのボーナスは出るのか?(汗)
最近は、SNSが人気ですが私もmixiには加入しています。
車系だとみんカラが大変な人気のようで・・・
手広く広げると管理も大変になるので私はここメインでやっていくつもりではありますが、
参加している人も多くなってきたので時代の流れには逆らえずとうとうみんカラにも登録しました。
日記とかは今までどおりこっちで基本的にUPするつもりでいます。
自分の中では過去ログの管理方法などが確立されているのでしやすいですからね。
ただ、人によってはコメントをみんカラでは着ける人もいるようなので
みんカラのほうを雑記を書いた日にはリンク形式でこっちにジャンプするようにしようかな?と考えてます。
今や当たり前に使ってるblog、SNSですがここ数年の間に台頭してきた方法なんですよね。
もはやこの形式が当たり前になってますが・・・5年前にはなかったんですから。
自分がHP立ち上げた時にはまだ一般的ではなかったです。
#ちなみに双方とも凄く重い。H"でやると表示が遅すぎてキレそうになります
そのmixiで、こんなのを見つけました。
”ママ号探検隊”
ママ号ってクリーニング巡回車をご存じです?
青春時代の頃に住んでいた街で良く来ていたんです。
まさかこの歌まで聴けるとは・・・
馬鹿だよな〜(爆)
#↑褒めコトバだよ
ちなみに今もまだ現存してるみたいですね。
2007.5.21
昨日バイク屋さんにリヤのブレーキ周りの整備をお願いするので預けてきました。
#なんかこうしてみてみると修理ばっかりな気がするなぁ・・・
お昼に電話がありました。
こんなに早いTELは良くない知らせということで・・・(汗)
今回お願いしていたのは、
パッド交換+リヤのブレーキ周りのOH、ゴム周りの全交換
でした。
パッドだけなら自分でもできるし、
キャリパのOHは3年前なので別にやらなくても大丈夫だとは思っていたのですが、
整備メモを見てみるとマスターとかホース類はここ5年以上手をつけていない。
どうせやるんだったら全部まとめて・・・ってんでお願いしちゃいました。
ブレーキホースは一回交換してるから安心だよねって思ってたけど、
既に7年無交換なわけでこりゃそろそろやらなくては・・・ということだったり。
#長く使うとこんなところでも色々とあるんだなぁって・・・消耗品はもう3巡目だもん・・・
#別に乗りっぱなしなら平気ですよ。でも突然壊してミサイルになりたい?私はイヤだよ。
で、
まずブレーキホースについては既にメーカー欠品だそうです。
タッチとかの兼ね合いであえて純正品を選んできましたが部品がメーカーから出てこないんじゃ仕方がない。
社外品のメッシュホースへ交換することに。
他、マスターシリンダのロッドのところのダストブーツは部品単体では出てこなくて
ロッドassyになるとのこと。
こちらはお店側に判断してもらい、あえてやらなくて大丈夫とのことなのでそのままにしました。
う〜ん・・・
重要保安部品であるブレーキ周りの部品もとうとうなくなってきたのかぁ・・・
大きな不具合もないし、不満もそんなにないから今は使ってるけど、
ツーリングとか含めた私の使い方であれば
部品も入りにくくなってきてるから維持するのも大変になってくるのは間違いないので
ホントにそろそろ買い換えを考えなくちゃいけない時期になってきてるんだな・・・
と、思わずにはいられないですね。
もしかしてエアクリとかもぼちぼちなくなってくるのかなぁ?
まとめて何個か買っておこうか?(^^;
ずっと手元にあるからそんな気にはなってないってのは本音なのだけど、
(ウチの家族もみんなそう思ってる。もうそんなに使ってるのかね?って・・・)
やっぱり16年って年月は機械にとっては決して短くはないんですね。
新車当時にはあれだけ沢山見たのに(西湘カローラと皮肉された位だったのに・・・)
今は1日中走っていてもみることなんかほとんどないし、
オークションで部品を探しても最近はほとんど出てこないし。
(特に外装類。多分メーカーにもない部品が結構あるんじゃないかな?)
VHSビデオデッキの時にもそう思いましたが、
日本って使い捨て文化が定着していますが、
長く大事に使う人もいるんだからぼちぼちそういう人達のケアもして欲しいなぁ・・・
って思いますね。
高いのを買って大事に長く使うのもアリでしょ?
#ZZRのモディファイ仕様を変えたので更新しておきました。
2007.5.20
昨日休出したので(T T)
今日マフラーを交換してました。
ZZ-Rはフルカウル車両なのでこういうのはちと面倒ですが・・・
ま、16年も同じの使っていればどこをどうすれば良いのかは解ってるのでそんなに面倒でもないですけどね。
掃除とか、錆落としとかを兼ねてやっていたら4時間位かかってしまいました。
外したマフラーは当初オークションに出品してお小遣いにしようって思ったのですが・・・
集合部分が錆びてグズグズだな〜
・・・と思ってこまか〜くみてみると・・・
おや〜 ここ・・・黒いんだけど・・・(^^;
そうです。
腐って穴が空いていたんです。
元々使っていたナサートは集合部分のみスチール製で、他はチタンのパイプでした。
チタン部分は錆とかは全然問題ないのですが、
スチール部分はやっぱり15年の歳月は短くはなかったようで・・・
この穴の空いてる部分以外にも既にミルフィーユみたいになっていて崩壊寸前な箇所は
あちこちありました。
つまり、丁度替え時だったわけです。
#ZZRくんがマフラー壊れるから買ってくれって嘆願してたのか?
#なんかこのくらい長く使ってると機械にも魂が宿ってるんじゃないかって気がするこの頃
このマフラーは車検には通るし、疲れないぎりぎり程度の大きい勇ましい音だったし、
パワーも出てたし(3万km走行時に実測で148馬力)
使ってる人も少なかったからとっても気に入っていたのだけど形あるものいつかは
壊れるんだから仕方がない・・・
これじゃいくらなんでも売れないよな・・・
ま、社外品のマフラーで10万km位使ったんだからヨシとしましょう。
バイク屋さんにお願いして、廃棄処分してもらいました。
ドナドナされるナサートR
車に積んで行っても良かったんだけど、
やっぱりここはずっと使っていたんだから最後はZZRで・・・
と思ってZZRに載せて行きました。
モノがありがとうとか、そういう言葉は言わないけれど長く大事に使っていたものだから
やっぱり最後は自分なりのけじめを着けたいと思ったわけ。
今まで長きにわたってありがとう。
とっても楽しませてもらいました。
で、新しいマフラーですが・・・
ま〜ったくもう・・・ 取り付けに偉く苦労しました。
車にしてもバイクにしても経験上、ぴったり合うなんてことは滅多にないんですが、
今回のはサイレンサー回りのステーが鬼門でした。
(エキパイ周りは楽勝。1時間もかからずに交換できたしね)
そのままでも装着は出来たのですが、どう見てもスイングアームが動くと干渉しそうだったので
逃がしてスペーサーを・・・なんてやってたら今度はセンタースタンドに激突するし(汗)
この微妙な位置関係を上手くクリアさせるのに時間がかかりました。
その後、鶴見のIBSに行き、先日修理依頼していたストーブを受け取り。
TELでメーカーに先に聞いた値段よりも安かったのも意外だったけど・・・
何故かスタッフバッグが二つ
そう。
イグナイタの他に、切れてボロボロになっていたスタッフバッグも新しいのをくれたんです(^^)
#部品としてバッグは出ないって言われてたんだけど・・・
こういうささやかな親切ってとっても嬉しいです。
プリムス製品はアフターサービスはとっても良いみたいですね。
2007.5.18
とりあえず仕事のほうは一次生産物提出が出来ました。
あとは細かい評価があるのみ・・・
先日、深夜に帰宅するとオークションで落札したBEETのマフラーが届いていました。
今日は定時上がりだったので開梱して中身を確認しました。
ふふふ。チタンの焼け色がたまらないっす
確認してみると、展示していたときのテープの跡とか、小傷はありましたがとても綺麗でした。
(未使用新品ですから当たり前ですが)
ただ、サイレンサーのアルミ部分が曇っていたのでコンパウンド+ピカールで磨いてみました。
どうだっ! ピカピカです。
ちなみにこのマフラー、相当長く放置してあったようでシール等が色焼けしてました。
保証書の登録はがきの着払い日付も平成10年だったし(^^;
#ってことは少なくとも10年近くは前の製品ってことですね
赤いシールが焼けてピンクになってるし
ちなみに車のマフラーって結構いい加減な溶接が多いと思うのですが、
バイクのマフラーの溶接はかなり綺麗なものが多いです。
このBEETのマフラーは今使ってるナサートも綺麗でしたし。
こんな感じで集合部分もとても綺麗。
4-1集合に見えますが、中に仕切りが入っている4-2-1集合管です。
これが気持ちの良いトルク感の秘訣のようです。
BAKUの舩山さんは、性能は変わらないって言うけど拘って好きで交換するのだから
こういう細かい心配りがされている製品がやっぱりいいな。
細かい部分まで配慮をちゃんとしている製品が悪いはずはないと思いますしね。
2007.5.13
色々と片付けものがあったのでやっつけてしまった週末でした。
その1
先日キャンプに行ったときにストーブの着火装置が破損してしまったので
修理に出しに鶴見のIBSに行きました。
#プリムス製品は修理できます。良いものが長く使えるのは嬉しいですね(^^)
その2
先日タイヤ交換したときに、”リヤのパッドがもうほとんどないです”
と宣告されていたので髪の毛切った帰りにバイク屋に寄りました。
パッドも交換するけど、4年位キャリパ周りのOHをしてなかったからぼちぼちやりたいな・・・
とも思っていたので・・・
日程の相談と、昼飯(なんか行く度にバイク屋さんでご飯食べてる気がするが(^^;)
食べた後、こんなバイク?スクーター?原付自転車?
に乗らせてもらいました。
TOMOSのモペット
お客さんが乗らなくなったからということで置いていった?そうで・・・
感想っすか?
・・・・右折が出来なかったっす(爆)
50ccはやっぱりパワーがないので危険ですね(汗)
ちなみにこんなのに乗るのに
バイク用のジャケット、フルフェイスで乗ったのできっと凄い違和感があったに違いない(爆)
その3
車のオイル交換をやっとしました。
サーキット、ジムカーナ練習会と走ったのでオイル交換したかったのですが、
天気が良くなかったり、仕事だったりとなかなか機会に恵まれなかったのですがやっとできました。
ナラシが終わったばかりってのもありますが、結構鉄粉が付着してましたね。
また、オイルそのものもかなり黒かったです。
今はSUNOCOの一つ前のUltra Synthetic 10W-30を使っています。
このオイル、10W-40よりも汚れを取り込むのか汚れるのが早い気がしています。
粘度は純正指定と同じだし、安いし(笑)、ピックアップも良いし、
ワイドレンジじゃないからか新しい時と使い込んだ時の差もないので結構良いと思ってます。
2007.5.8
18日が今の仕事の締め切り(仮だけど)なのでちょっと気張って頑張ってます。
皆さんは違いますか?
私は、仕事が爆発すると衝動買いをしてしまいます(^^;
既に今月2点ほど・・・
支払いはなんとかなるだろう?ってことで(死)
#最悪は愛古もあるさ(殴)
衝動買いその1:モンベルのダウンシュラフ
前々から、今使ってるモンベルのシュラフについては不満タラタラでした。
なにがって?
それは・・・
多分、私が寒がりなのだと思うのですが、0℃でも快眠可能って書いてあるのに
5℃位でも寒くてたまらないからなんです(でも寝てますが(笑))
そのわりにはかさばるし、夏は暑くてたまらないという中途半端な代物だったんです。
・・・でもまぁ、勿体ないし・・・お金かかるしな・・・って思ってたのですが、
モンベルのアウトレットでサイズがほとんど同じダウンシュラフでもう少し低温まで耐えられるものが
安く出ていたのでつい・・・ぽちっと(^^;
今まで使ってたのはオークション行き決定っす(笑)
#誰か欲しい?お安く譲りますよ
衝動買いその2:バイクのマフラー
今使ってるBEETのマフラーは、15年位?約10万km程使ってます。
以前、タイヤ交換をしたときに凹まされたりしたけど高いから修理してもらってそのまま使ってました。
・・・が、凹んだ鉄部分がサビで劣化してたのはずっと気になっていたわけで・・・
でも、今年ZZR1400に乗り換えようと思ってたから見なかったことにしてました(^^;
残念ながら、諸々でお金が飛んでしまったのでZZR1400は今年は買えなくなってしまったので、
色々と直そう・・・と思ってるところですが。
#きちんと直して乗るなら本音では一端車検切ってエンジンを完璧にOHしたい・・・
#ハヤブサもメじゃないモンスターマシンに・・・(笑)
なんて思ってオークションを見ていたら、車検対応のBEETのマフラーが新古品で8万!
車検代と思えばイイか・・・ってことでぽちっと押して落札してしまいました(^^;
#高いって思うでしょ? 新品は17万なのでこれでも安いのよ
BEETじゃなくても良かったんですが、今までアフターフォローも完璧だったので
大阪職人の心意気を買ってまたBEET製品を買いました。
ニコイチで今のサイレンサーが使えると、
普段は少し音が大きめな(でも規制値はOKですよ)マフラーで、
車検の時は安全パイで車検対応サイレンサーとしてできるんだけとなぁ。
税金の支払いもあるし、来月は車の車検なのでこの位で我慢しておこうっと(^^;
2007.5.6
今年のGWは週休2日で働いていたのでいつもの土日気分です(^^;
巷の人達は明日からの仕事でブルーでしょうね(笑)
天気が持つのも昨日までということで、ラフ&ロードにタイヤ交換をしに行きました。
開店と同時に行きましたが、ピットの予約待ちで既に3時間以上(汗)
ま、でも受付して時間が近くなるとケータイにTELしてくれるのでその間に買い物とか楽しんできました。
バイクのタイヤはリヤタイヤだけスリップサインが出てしまったので
(直線番長ですし、前タイヤよりも北海道を2000km位多く走ってますし・・・)
今回はリヤタイヤだけ交換。
BSのツーリング向けのBT020ってモデルを履きました。
今まで使っていたのは、
一昨年に北海道でバーストさせて交換したダンロップのD221というモデルでした。
個人的にはダンロップのタイヤってどうもフィーリングが好みじゃないし、
サイズもZZRで使えるサイズ(180/55-17、ZZR-C型は170/60-17が標準)だったのですが、
あのときはそんなことも言ってられる状態ではなかったので(^^;
私のHPを見てる人は車乗りが多いと思うから書いておきますが、
車と違ってバイクのダンロップのタイヤは私的には・・・
グリップ力:してるようなしてないような・・・いつもツーリング向けモデル使ってるからか?
コントロール性:滑る時は ”スリップ(笑)” つまり悪い。これバイクでは重要だと・・・
・・・と言う感じなんですよね。
特に減ってくるとこの傾向がはっきりしてくると感じてます。
今回使ってた(前タイヤはまだ使ってるけど・・・)
D221は前よりはだいぶマシな感じでしたがそれでもやっぱり滑る時は早い。
そんな印象でした。
車で言うBSタイヤの印象に近いですかね?
ほか、車にはないところとしては寝かし込みの時に妙な抵抗感があって
そこからはペタン!って感じで一気にバンクするとか(言い方変えればクイックなんですが)
こんなところがどうも私は苦手・・・
逆にBSのタイヤは
グリップ力:結構ある。そのわりには最近のタイヤは持つ(他社も同様だけど)
コントロール性:車のスタッドレスタイヤみたいな感じでむにゅむにゅしてる(いつもそんな感じに近い)
つまり、”良い”
そんな感じなんですね。
たとえると、車のネオバみたいな感じ。
絶対的には高くはないのかもしれないけど滑るのが穏やかなので扱い易くて安心っていう・・・
車のタイヤと正反対ってのが面白いなぁ・・・って感じですが。
ハンドリングも、BT50(古い・・・)の頃からBSのタイヤを何本も使ってきましたが、
変な癖もないし、直進安定性も良いし、なにより国産タイヤだから安いし新鮮(笑)なので愛用してる次第。
今回使ったBT020も、ちょっと走った感じではそんな感じです。
ここ数年でバイクのタイヤって飛躍的に性能が向上したな・・・といつも思います。
なにが凄いって、ツーリング向けのライフ重視なタイヤでもかなりグリップするんですよね。
それに雨の日にとても強くなったし。
ちなみに本当はBT021と言う新しいモデルが出ていて、それに交換しようとしたのですが、
何故かバランスが全然取れずに在庫がなかったから020になった次第。
#タイヤのバランスがメチャメチャだったそうで・・・140gでも取れないってなんだろうね?
#ホイル単体ではバランスが完璧に取れてるそうな・・・
BT020は海外での評価も高いそうだし、しばらく併売するそうなので大丈夫かな?
ま、こっちのほうが安いからいいんだけどね(^^;
#今日はあいにくの雨ですが、表紙の写真はとても気持ちの良い青空の写真に交換しておきました。
2007.5.3
GW後半ですが、今日もお仕事っす。
私的には、混んでる中遊ぶよりも代休取って空いてる時にのんびりできるから
かえってうれしい?んですけど(^^;
道路とか大混雑のようなので気をつけてくださいね。
仕事場に来るのに車で来ましたが、ねずみ取りもやってたし。
#不慣れな車が多いし、交通往来も多いから当局としても儲け時だろうし(笑)
2007.5.1
GW中ですのでお出かけの人も多いでしょう。
今日は日々色々と思った、感じたことなど色々と・・・
・インプレッサ+イリジウムプラグって案外効果高いかも?
私個人としては、プラグでパワーも燃費も変わるとは思っちゃいないので
必要以外は純正品を基本的に使用しています。
今回、ふとしたことから試しにSTiのイリジウムプラグ(白金チップ付き)を購入して
愛車に取り付けてみました。
番手は良く上げる人が多いですが、無用に上げても低速トルクは落ちるし、
かぶるだけだしろくなことがないんでノーマルの6番のままです。
サーキット走行等でブン回したときに失火したなら上げますけど今のところは問題ないし。
まぁ・・・ 元々のプラグがエンジンブローを何回か経験してるプラグだし、
多分何度も外してるはずだから直接比較ではないのですが極低回転域のピックアップが良くなった気がします。
特に、
へ〜
って思ったのは、
渋滞とかでよく使う2000rpm位でのアクセルON、OFF時の息継ぎがあまり感じなくなったこと。
このあたり、ノーマルの段階からかなり薄めなのですがこの部分での点火が改善してるみたいですね。
感謝デー価格で確か1万円をちょっと切る位だから安くはないですが、
ふつうの街乗りで使ってる人程違いが体感できると思うのでお勧めしておきますね。
シビアコンディションで5万km持つと書いてありますから、通常では10万km使えるでしょうしね。
・追い越し車線は追い越すための車線です
GWなので、不慣れな運転手の車が沢山走ってます。
ま・・・それは仕方ないからどうでもいいんですが、マナーももはやむちゃくちゃ。
何故追い越し車線をいつまでものろ〜い速度で走り続けるんでしょうね?
#大抵多いガイシャかミニバン
通行区分違反でばしばし取り締まって欲しいものです。
・巷の車の流行はガイシャと軽なのかな?
こういった時期になると、世の中の車の流行が良くわかります。
一時期は、どこもかしこも
ミニバン
ミニバン
でしたが、ここのところはどうも流行は、
ガイシャ
軽
のようですね。
私はガイシャは内容対価格に見合ってないとずっと思ってる
(良く壊れるとか、部品が高いとか、内容に見合ってない単価とか。トヨタのほうがいいじゃん(笑))
ので今は買おうとは思ってませんが、プチ高級志向の人達なんでしょうかね?
(良いなと思う車もありますよ。ロータスエクシージとか、プジョーの小さいのとか)
軽自動車は・・・
ま、街乗りの下駄としてはとても良いとは思いますが今の軽って正直安くはないし、
高速ではやっぱりパワーがなくて危ないので高速とか使った遠出に使うのはちょっとな・・・
と思ってますけどね。
このあたり、よそ様を気にして、みんなと同じがイイ日本人らしいチョイスだな・・・とも。
#ウチを定期的に見てるような自己が確立してる人達には関係ない話か(^^;