雑記部屋
2007.4.30
下にも書いたようにキャンプツーリングをしてきました。
今回は静岡県側の南アルプスにある井川の県民の森キャンプ場を利用しました。
標高が高い場所にあるからだと思うのですが、
夜は寒かったです。
とても静かなキャンプ場でしたけどね。
帰りは渋滞を避けたかったし、
キャンプ道具とかの手入れもあるから早め早めの移動にしたのですが、
それでも東名が13kmの渋滞になってました。
こんなところはGWだな・・・とも思いますけどね。
ヘンな車、意思表示のはっきりしない車が多いのもGWらしいな・・・とも思いましたけど。
#そのキャンプツーをお出かけ記にしてみました
2007.4.28
GWが始まりましたが・・・
今年は私は仕事がパンクしてるので今日も出勤でした。
幸いにはかどったので? 明日、明後日はお休みしてお出かけしてきます。
本当は長野に行ってるまいち〜氏達と合流予定でしたが、30日に戻ってこないといけないので
ちょっと移動ばっかりで厳しいからバイクでソロキャンプでもしてこようと思ってます。
久しぶりのキャンプも楽しみです♪
事故に気をつけて皆様も楽しんでくださいね。
2007.4.22
先週に引き続き、今週末も天気が比較的良かったのでバイクに乗ってきました。
今週は、南アルプス方面に・・・
雨畑とかそのあたりに行き、温泉+ワインディングを楽しんで帰ってきました。
バイクにも自主運用ではありますがETCを取り付けていますが、
これで間違いなく有料道路の使い方、持ち物が変わりました。
持ち物の面では・・・
今までは料金支払いのためにウエストバッグを必ず持って行きましたが、
料金所でもたもたする必要がほぼないので
(旧公団以外の道路は案外少ないし、空いてるからね)
今は使っていません。
デジカメとかをジャケットのポケットにしまってますが、これをもうちょっと工夫したら完全に不要になりますね。
有料道路の使い方の面では・・・
・各種割引制度のおかげで朝出発する時間が遅くなった
・箱根方面に行くのにR1をあまり使わなくなった
・夕方現地でのんびりして夜間or夕方の割引時間帯を使うことが多くなった
これが大きく変わってます。
早起き出来ればAM6時までは首都圏の最寄りの高速のICから乗れば深夜割引で半額
6〜9時までは東名だと厚木から先、中央だと相模湖から100km以内だと半額
これを上手く狙って使うケースがとても増えました。
たとえば、朝箱根に向かう時の場合。
今までだと、R1で新湘南BP(時間によっては利用)+西湘BP+箱根新道
と利用していましたが、
東名を使い沼津まで行ってしまったりとか(先週のケース)
東名〜小田厚経由だったのが、御殿場or大井松田経由とか。
昨日の場合等は、今までだったら富士五湖方面には厚木を抜けてR413か
R1で箱根経由で御殿場を抜けていきましたが、
今回は厚木から東名を使って大井松田まで利用しましたし。
厚木〜大井松田間が通勤割引で350円なのでとても割安感ありますし。
#帰りは時間が合わずに高いから下道でえっちらおっちら帰ってきた(^^;
そういう点ではETCはやっぱり便利ですね。
まだバイクで装着してる車両は少ないので車も不思議そうな顔してみてる人が多いですけど・・・
ただまぁ、割引がなくなったら別にどうでもいいかな・・・
ってのもありますけどね。
2007.4.18
↓のディラーでは車検NGと言われたマフラーとブレーキホースの件。
国土交通省のHPから関係すると思われる資料を探してみました。
Googleで”道路運送車両” ”保安基準”
あたりで探すとヒットすると思います。
保安基準の資料には概要しか書いてなくて詳細については、告示資料が出ていますので、
さらに”告示”
あたりでググってみると・・・
マフラーについては、第三十、三十一条あたりが該当するのかな?
保安基準
(pdf形式ですのでacrobat readerが必要です)
ま、平たく言って”音、有害ガス濃度が規制値以下、きちんと取り付けられていること”
位しか要項はないんですけど(^^;
なので、ゲノムマフラーでも問題はないはず・・・
と書いたのは、
・車両は違うけどエンジンは同一型式のものでスバル純正用品だから音量規制値はメーカーから提出済み
・取り付けもハンガーフックの一カ所の向きが逆なだけであとはそのまま使ってる
=引き回しは全く同じである
・リヤバンパーからもはみ出ていない
いうわけで保安基準の細目に抵触する要項はないんでなんら問題ないっしょ?
ということなのです。
ブレーキホースのタイラップ止めについては、
これは微妙・・・なみたいだけど基本的にはOKみたい。
この中のうち、車検の検査項目において規定が最近一部改正されたようで、
不適切な補修等
#・・・って、規定にしないとダメなのはわかるけど、マジックでテールランプ塗るヤツなんかいるのか?(^^;
この中の項目の10番でタイラップを針金、テープ、ヒモと同類とするのか?しないのか?
という見解で検査官の意見が分かれるみたいですね。
この解釈からすれば、万能ステーとかを適当に加工してU字クランプ+ボルト止めとしたり、
良くホースとかの固定で使うステンレスバンド止めならまず問題はないのではないか?と。
・・・つまり、うちのは条文を読む限りは引っかかることはないと私は理解しています。
#じゃなかったらそんな改造しないもん
言い方悪いけど業者側からすればそんなのいちいち調べるのは面倒だし、
調べたからと言ってお金が取れるわけでもないからノーマル or それに準ずるもの
以外はハネておけば安心。
ってところなんだろうな・・・と言うのが私の本心でもあります。
なので、
”できないと言うものを無理にやってもらわなくてもイイから”
と良く言うわけです。
車検って一大ビジネスですから他に仕事が欲しいってところは沢山あるわけですからね。
2007.4.16
魅惑のコトバ
それはジャンク(笑)
アキバ限らず中古部品を扱っているお店に入ると必ずジャンクコーナーがあると思います。
ふつうの人にはジャンク=ゴミだと思うのでしょうけれども、
私にとっては掘り出しものがあるまさに宝の山(爆)
土曜日にお風呂(not泡風呂)に入りに走ってる時に湘南台にあるハードオフに立ち寄ったのですが、
ジャンクの中から 愛してやまないIBMの106キーボードと、IEEE1394(ilinkとも言う)ケーブルを捕獲しました(^-^)
キーボードは・・・
かなり使い込んでるっぽい感じではありましたが(キートップとか一部文字消失してたりテカテカだったり)
ひゃくえんだからいいや(爆)
・・・みたいな。
ひゃくえ〜んのキーボード
写真で見るとそんなに汚くなさそうですが、凄くバッチイっす(笑)
もう一つのIEEE1394ケーブルは、
ケーブルの箱の中を探していたら唯一USBではないケーブルを見つけたので
210円もしたけど(死)
アキバに行ったと思えば交通費分安いや・・・ってことで。
キーボードは帰宅後、接続してみたところ単に
バッチイだけ(強調)
で問題なく使えたので、早速分解して清掃・・・

裏のネジを外し、キートップを分解してキートップ+裏に着いてたタコの吸盤みたいなゴム(笑)
は洗濯機ネットに入れて洗濯機でお洗濯。
プラスチックパネルは、お風呂場で家庭用洗剤にて綺麗に清掃してみました。
こういう汚れはやっぱり・・・
ひつこい汚れにマジックリン♪
でがしょ?(笑)
洗ってみると・・・
茶色い液体がドロドロと出てきてビックリしたとか(^^;
ファンクションキーのあたりに何者かがコーヒー?をぶちまげた跡を見つけたりとか(笑)
フェルトのような激しい綿埃とか(笑)
このキーボードはベージュって思ってたけど実はアイボリーホワイトだったとか(笑)
ま、色々とありましたがとても綺麗になりました。
問題は組み立てですが・・・
・・・キー配列って案外覚えてないもんですね(死)
仕方ないので、使っている106キーボードを参考にして組み立て直しました。
もうひとつのケーブルは・・・
先日アキバのお店(あきばお〜です)で購入したiPodの車載充電ケーブルを
PCに転用するために使いました。
元々はUSBの充電ケーブルにしようと思って購入した充電ケーブルですが、
Dockコネクタが12Vしかピンがないというトンデモないパチモンだったので(笑)
IEEE1394なら12Vが出てるから・・・ってことで探していたのです。
こちらはケーブルをざっくりと切断、充電ケーブルを分解して電源部分にハンダ付け。
本来の使い道が外れた使い方をされる機械
これで職場でもiPodが充電できるようになりました(^^)
ジャンクサイコー!!!(爆)
2007.4.15
天気が良かったのでバイクに乗りたくなり、土日はバイクで移動していました。
土曜日は車の車検が近いことから、ディラーの感謝デーに行き車検を予約・・・
と思ったのですが、ウチの車は改造を結構してるのもありますが今回はディラーだと
色々と手直ししないと車検に受からないんでやめました。
保安基準上はウチの車は問題ないんですが、
民間車検だと独自の基準を設けてる業者が多いのでこういう矛盾が生じるんですよね・・・
なので今回はアンクルトミーでお願いすることにしちゃいました。
ちなみにディラーでここがNGと言われたのは・・・
・ゲノムのマフラー
型式が違うからダメと。
保安基準からすれば固定方法、排気出口の方向、あとは音量と車体干渉位なんですけどね?
#この理屈からすればワンオフマフラーも型式が違うからということでNGだよね?
・ブレーキホースのタイラップ止め
今年はノーマルサスを使っていますが、
GC型はブレーキホースのブラケットがキャリパからホースを取らないと通せない作りになっています。
社外品に交換するときに大抵この部分を切断してしまうので、タイラップで止めないと固定できません。
これがNGですということなんですが・・・
これも駆動系に干渉していなかったら基本的にはOKなはず。
#もっと言えばバイクなんかタイラップ以外で止める方法がない車種も沢山あるけど
#それはOKで車はNG? そんな馬鹿な話はないよね?
ま、このあたりは業者独自の判断なのもあるし、
認証工場の資格を取り消されると困るからグレーな部分はクロにしてるのも解るし、
そんなところで無理に通せとも言えないので今回は断念したというわけです。
多分ユーザー車検で持ち込めばなんにも言われないんだろうとは思いますがね。
#先週のSLY走行会の内容をお出かけ記にしてみました。
#良かったらどうぞ。
2007.4.9
久々のサーキット走行会を堪能してきました。
タイムとしては、ノーマルサス+Sタイヤでしたが自己ベストの約1秒落ち程度という
思ったよりも良い結果でした。
エンジンも前よりはパワー落ちてるはずなのに。
#ブーストは前より低いですから
・・・ってね。
サス変えて云々って言うけど、ほんとにそんなに違うのか?
見た目とピーキーな動きになる分速くなった気がしてるだけじゃないのか?
って想いと、
今のN1の足回りの仕様は完璧に自分に合っていないんだな。
と言うのも決定的になってしまったわけです。
・・・う〜ん・・・こりゃ困ったな・・・どうしようかな・・・
かえって悩みが増えてしまっただけかもしれないなぁ(爆)
ノーマルサスの良いところは、
・基本的に安定志向
滑り出しが解りやすく、唐突な動きがないので立ち上がりでパワースライドとかガンガン出来る。
結果思い切っていけるのでアクセルを踏む時間が長い。
・足が柔らかいからゼブラとか怖くないし、乗っかっても車が暴れない
当たり前って言えば当たり前
・乗り心地は当然良い(爆)
市販車ですから(爆)
逆に良くないところは、
・進入で曲がってくれない
乗り方の問題とか色々とあるんですが、安定志向=アンダーというわけ
・フロントの接地感が速度が上がると心許ない
空力よりも、根本的にダンパーが柔らかくてストンと動いてしまうためのようで・・・
いい加減古いからヌケてるかもしれないが
でもネガティブな面ってこんなもんなんだよね。
もしもこの部分を潰せるんだったらノーマルで充分なわけです。
安いし(笑)
今回も思ったけど、やっぱり前に使っていた印象とはずいぶん違うんですよね。
ブッシュの影響?なのかなぁ?
次回サーキット走行は秋なのでそれまでに色々と考えて仕込んでみましょうかね。
2007.4.7
明日はアンクルトミーのSLY走行会です。
半年ぶり位?なのでちゃんと走れるんだか・・・
しかも今回はノーマルサス+Sタイヤなので全くもって未知数です。
エア抜き&タイヤをSタイヤに履き替えた時にホイルの清掃をしました。
走ってる人達の共通してる悩みだとは思いますが、
ブレーキダストがこびりついてプツプツになってるんですよね・・・
で、まいち〜さんは
”酸が効く〜”
ということで、サンポールで洗ってみたらしいですが
そのテのジャンルに詳しい(清掃業の職場に勤務してます)
母親に相談してみると、
”サンポールは確かに落ちるけど、酸が残るのでそれが良くない”
では、市民が普通に購入できる市販洗剤最強のマジックリンでは?
と、聞くと・・・
やっぱり洗剤分を如何に落としきるかが問題のようです。
ってことでしたので、一つは試しにマジックリンを使い、
もう一つは過去に使ってイマイチだったけどホームセンターに行ったら
安かったのでパープルマジックを買って試してみました。
#パープルマジックでも軽微なものだったら落ちたので
早速比較。実験

左:パープルマジック 右:マジックリン
パープルマジックは、私が使っていたものと比べて改良されているらしく
かなりいい感じに落ちていきます。
前とはかなり違う感じですね。
ただ、パーマ屋さんのような臭いが私にはちょっと苦手かなぁ?
マジックリンも負けず劣らず。
・・・が、パープルマジックと比べるとダストのプツプツは落ちてないかな?
それにアルカリ性だからか少し塗装面の艶が落ちる感じ。
なので、この段階でマジックリンはボツにしました(^^;
数分放置したパープルマジック
前はこんなに変色しなかったのでやっぱり改良されてるみたいです。
ブラシは私は100均で売っている大・小のタワシを愛用しています。
ホイルの塗装は結構丈夫だし、ブラシでゴシゴシしないと汚れが落ちないので・・・
スポーク等をゴシゴシとタワシでブラッシングすると結構落ちてるではないですか(^^)
ピカピカになりました。
さすがに裏側のこびりついているダストについては落ちなかったのですが、
表側の部分はほとんど落ちました(^^)
このままでは、またダストが付着してしまうのでお得意のワックスがけを施工してオシマイ。
ワックス効果と相まってピカピカになりました。
色々と試しましたが、ブレーキダストは水分+熱で固着してしまうので防止策としては
・汚れを付着したまま放置しない
・汚れをつきにくくする
このくらいしか対処方法がないんですよね。
2007.4.1
今日は四月馬鹿らしいボケネタを(^^;
今朝、お風呂の掃除をしていました。
普段は父親に任せているのですが(悠々自適な年金生活者だからね・・・)
お出かけしてたので私が今日は担当。
湯船を
きゅっ。きゅっ。きゅ〜 フンフン♪♪♪
・・・と、やっていたらなにやら胸ポケから
ぽちゃんっ!
そうです。
ケータイが水没したのです(滝汗)
あわてて引き上げて見ると・・・
とりあえず、表示はちゃんとしてる・・・
G-Oneケータイだったかな?(爆)
#私のは東芝製。防水なんざな〜んもない普通のヤツっす(^^;
電池の蓋を外してみると、バッチリ水没マークが出てる(爆)
こりゃマズイな・・・
ということで、電池を抜き取りSDカードを取り出し、振りまくって水を出します。
・・・さっき入ってたから水が入ってないのかな?
とか思ったけど、当たり前だけど起動しなくなりました(^^;
ぬ〜む・・・
メモリの電話番号なんか覚えてないぞ・・・
最悪は、PCから手当たりしだいメールしまくるか・・・
とか思ったのですが、電機部品の常で通電しない状態で多分乾かせば大丈夫だろう・・・
という電気屋らしいナメた安易な発想のもと、乾かすことにしました。
日向とか、室内じゃ時間がかかってどうしようもないので高温乾燥室に入れようと考えました。
一般市民が簡単に温度が上げられる環境・・・
そう。
カンカン照りのところに車を置き、そのダッシュボード上に放置しておけば1時間もあれば
かなりの温度上昇が望めるから乾くだろう・・・
と言うことで、車を車庫から出し家の前の日向に放置。
・・・約1時間後・・・
車の中はサウナ状態です。
いい感じです(笑) かなりイケてます(笑)
ケータイは・・・と見てみると、ディスプレイ部分が水蒸気で曇っているのが見えました。
ここまで曇ってるってことは中身は乾いてきてるってことだよね・・・
と言うことで、試しに電源を入れてみると・・・
ちゃんと動きました(^^)v
念のため、部屋の窓際の日が当たる場所に電池を抜いた状態でまた放置。
半日もおけば大丈夫だろう・・・
と、いうわけで夜帰宅してから試してみると、今までどおりに使えました。
念のため、SDカードにバックアップして・・・と。
改めて思いましたが、ケータイになってから電話番号を覚えなくなりましたね。
友達の番号は?
・・・って聞かれたって・・・う〜ん・・・ケータイに聞いてくれ(爆)
って感じですし。
皆さんも気をつけましょう。
話は変わりますが、こんなの知ってます?
巨大プリン&シュークリーム
コンビニで期間限定で売ってます(私の生息域ではファミマに多数ありました)
プッチンプリンは・・・ 400gだったかな?
いくらなんでもこれはでかすぎだろう?
とは思いましたが、
主の挑戦は受けて絶たねばならない
・・・が、私の信条ですので(意味不明)
で、食べましたが・・・ 1回では無理でした(爆)
2回に分けて食べましたが、翌日は腹の調子を壊しました(死)
シュークリームは、正直・・・
コージーコーナーを攻めたほうがイイ(謎)
って感じでした。
クリームすくね〜よ! (プンプン!) って感じ・・・
皆様もお試しあれ(^^;
・・・って、コンビニのジャンクフードって最近巨大化してんの多くない?
おかっぷも2倍で1Mカロリーとかあるし・・・
#単車と車のお部屋 単車のメンテナンスDIYに項目追加しました