雑記部屋

2007.2.28
 CPUとメモリを交換した音楽、ビデオ編集用PCは快調に隣で動いています(^^)

 今の我が家のPC構成を紹介しておきます。
 正直、先端を逝っちゃってる人達からしたら時代錯誤も甚だしいクラシックなPCですが・・・

 ・1台目(普段主に使ってるwebとかメールとかしてるPC)
  組み立てPC(・・・なんだけど、中身はエプソンダイレクトのPCとかごちゃまぜです)
  CPU    Pentium3 750MHz
  M/B    ASUS P2B
  VGA    Matrox Millennium G450 AGP
  SOUND   Aopen Cobra AW-850deluxe
  I/F     System works スゴイカード(笑)←これ、ホントにそういう名前の製品なのよ?
  HDD I/F  Promise Fast Track Ultra133
  HDD    Seagate 120GB
  MEMORY PC133 256MB x2 + PC100 256MB
  KB     東プレ 限定品の金融向け106キー(私の拘りの逸品)
  MOUSE  Microsoft インテリマウスエクスプローラ(これも拘りの逸品)
  ドライブ  DVD±RW + DVD-ROM
  モニタ   SONY トリニトロン17inch管
 これにOSは未だwindows 98です(爆)
 #だって別にネット出来ればOSはなんだって関係ないでしょ?
 ・・・ですが、さすがにサポートも打ち切られてから結構経ってるので
 近日中にHDDを200GBに載せ換えてwindows 2000にする予定です。

 こちらはファンが電源しか着いていないのでとても静かなPCです。
 なので多少遅くても愛用してる次第。

 ・2台目(下で散々格闘してた音楽、ビデオ編集用)
  元は大分前にも書いたことがあるGateway筐体改の怪しいマシン。原型は箱だけという・・・(爆)
  CPU    AMD Athlon XP 2500+
  M/B    ASUS A7V8X-X
  VGA    SAPHIRE Radeon9200SE
  SOUND  M/Bオンボード+Canopus DA-Port USB
  I/F     Buffalo IEEE1394カード
  HDD I/F  Buffalo SATA+UltraATA133カード
  SCSI I/F Adaptec AHA2940
  HDD    HITACHI-IBM 320GB+Seagate 250GB+Seagate SATA 320GB+IODATA USBHDD 320GB
     #トータルでたったの1210GB(爆) (^^;;;
  MEMORY PC3200 1GB x2
  KB、マウス、モニタは1台目とソフトで共有
  ドライブ  SONY SDT-9000 DDSテープストリーマー+DVD±RW DL

 こちらはWindows 2000で稼働しています。
 まぁ、爆音って程ではないですがHDDもこんなに入ってるしCPUもそこそこの機器ですから静かではないですね。

 ・・・書いてみて、我ながらどっちもかなり拡張してるんだなぁ(汗)
 ドライブ類以外はほとんどが最新鋭ではない機器で中古品なのでお金はあまりかかってないですけどね。

 自作、組み立てPCの場合、自分の用途に応じて重視する部分とケチる部分を選べますので
 見る人が見れば、私のマシンは3Dゲームとかは遅い・・・というのは解ると思います。
 #PCでゲームは基本的にやらないからね(^^;
 もっとも今はメーカー製PCも安いのであえて自作する意味もないんですが。
 まぁ、半分趣味みたいなものでしょう(^^;

 さて、PCネタばっかりでしたが久しぶりにwebネタを更新します。
 大分前にやった作業で恐縮ですが、インプレッサのメルシート剥がしの模様をUPしておきます。
 コツを掴むと簡単でしたが、RA系は元々薄いんで効果はあるんだかないんだか・・・?
 間違いないのは、冬場エンジンを止めるとあっという間に寒くなってくるってところでしょうかね(^^;

 明日は札幌に出張です。
 折角なので有給休暇を取ってそのまま観光してこようかと思ってます。
 来月からは怒濤の仕事が待ってるし(T T)

 #単車と車のお部屋 車のメンテナンスDIYの項目その17にメルシート撤去を追加しました

2007.2.27
 私のいつもの悪いクセが出てしまいました(汗)

 このところ、PCと格闘してるのは下にも書いているので皆様お解りかと思います。
 HDDを増やしたりして色々とやっていくと、今度はCPUのパワーがもっと上がらないんだろうか?
 ・・・なんて考え出してしまいました(^^;

 他、メモリをもう1GB足すと音楽編集の時にRAM Discの容量が足りなくて済むのだよな・・・とか・・・

 てなわけで、仕事帰りに横浜のパソコンショップをいくつか徘徊、
 ボリマップ(笑)でAthlon 2500+が約7000円、Athron 3000+が約1.3万円で中古品が出ているのを見付けてしまいました。
 他、ドスパラで1GBのメモリが8980、メモリメーカー(韓国hynix製)のメモリが1.2万で並んでるのを見て・・・
 まずはCPUを買おうと決意。

 3000+も惹かれたのですが、ほぼ倍額で倍の差はないだろう?
 ということと、今は2000+を使っているので500MHz相当
 (Athlonは実CLKではなく、相当品としての表示。2000+は1.6GHz)
 のUPなら多少は違いが解るだろう・・・
 それにベースCLKは上がるんだし・・・
 と、判断してAthlon 2500+の中古品を購入。
 メモリもノーブランド品を買おうと思ったのですが、Windows vista発売のあおりからか売り切れだったので
 安心感も含めてHynix製のメモリを購入。

 早速帰宅後、載せ換えてみました。
 メモリは難なく認識できて2GBになりました(^^)v
 CPUのほうも特に問題なく認識、動作して2500+相当(約1.8GHz)で動作しました。
 #最初設定間違いして1.4GBで元々の2000+よりも遅いんでビックリしたんだけど(^^;

 ・・・で。
 ここからが自作PCのお楽しみでもありますが、オーバークロックに挑戦してみました。
 #オーバークロックとはICの動作マージン分を使ってさらに早いCLKで動作させることです
 #車のブーストアップみたいなものだと思ってくださいな(^^;

 webを色々と見ていくと、私が購入した2500+は

 ”AMDの販売戦略的な理由で本来速く動作できるものをわざと落とした仕様で出荷している”

 ・・・らしいということを見付けました。

 それじゃあこのくらいで・・・と言うことで、
 このシリーズの最高速度である3000+の動作速度になるようにPCを設定、試してみました。
 最初、ベースクロックを上げてみたところ、とりあえず動作したのでビデオのキャプチャをして放置していたのですが、
 1時間くらい経過したところでフリーズ(汗)

 どうも周辺機器がついてこれないようです。
 ・・・と、いうことで今度はCPUの倍率を変えて試してみました。
 元々は166x11=1826MHzなのですが、
 これを166x13= 2158MHzとして使ってみました。

 結果は(^^)b

 しばらくこの状態でビデオキャプチャとかして長時間稼働してみて様子を見てみましょう。
 たったの(?)500MHz程度の速度向上ですが、負荷が重い動作をさせると結構違いますね。
 ビデオキャプチャしてると、音がブツブツ言いながら出ていたのですが、今はちゃんと出ています。

 ・・・PCに疎い人達には何書いてるか多分わからないですよね(汗)

2007.2.26
 代休を取得していたので、PCのインストールの続きをやっていました。
 やっとこさっとこ上手くインストール出来て、ビデオのキャプチャーをしているところです。

 今回インストールしてみて、注意しなくてはならなかった点です。
 他の人の参考になるんだろうか・・・?

 1.Windows2000(SP4ではない)をそのままインストールすると
   137GB以上のHDDは認識できない
   →インストール後、SP4にアップデート、レジストリを書き換えてやっと使えるようになる
     パーティションを分けている場合(自分は分けています)、
     空き領域を本来のサイズに認識出来る状態になってから領域確保、formatをして、
     この段階まで来てからその他の137GB以上のHDDを繋がないとダメ
     (変に認識してシステムダウンしてしまう)
 2.インストール中、HDDをformatするのだが、時間がかかるからと放置しておくと
   インストールCDから再び起動してしまい、また最初に戻ってしまう(汗)
   →OSのドライブを10GB程度にしたのですが、formatに大体30分〜1時間近くかかります。
     なのでなにか別の用事を・・・と席を外していたのですが、このおかげで何回もやり直した(汗)

 おおざっぱに言ってこんなところです。
 仕事とかでも散々使ってる私ですが、こんな感じで結構失敗もしてます(^^;
 恐れずに皆さんもやってみましょう(爆)

 ちなみに、Windowsって何故そうなるのか解らないのですが、
 稼働日数が長くなると何故か重くなってきます。
 (勝手にシステム領域をあれこれ書き換えてるのだと思うのだが)
 また、インストール・アンインストールを繰り返してると不安定になります。
 なので適当なところで御破算とするのが良いようです。

2007.2.25
 ↓にも書いたけど、ビデオデータが増えてHDDがパンパンなので、アキバに行ってHDDを買い出ししてきました。
 元々あった構成では、
 200+250G+外付け320G(・・・って充分大容量だと思うが(汗))だったのですが、
 これを320+250+320+外付け320Gとしてみようということで、windowsを入れ直ししています。

 ちなみにHDDはSirial-ATAと、ATA100の320GBを二つ買ってきました。
 こんなに大容量でも1万円なんですから安くなったものです。

 久々にやったらこれがまぁ・・・ ドツボにはまって大変な状態になってます(汗)
 元々残しておくはずだったsystemを間違えて消しちゃったし(T T)
 Windows2000ってSP4以降じゃないと137GB以上のHDDを認識してくれないし(T T)

 まだしばらくは格闘が続きそうです。
 ・・・って、もういい加減インストール作業はおしまいにしたい・・・

 ちなみに、ネットPCのほうはこのPCの作業が終わった後、200GBを移植する予定。
 こちらは未だwindows98ですが、HDDをドミノ移植ついでに2000にしてしまおうと考えてます。

2007.2.21
 我が家のビデオが壊れてしまいました。
 ウチの場合、レンタルビデオも借りないし、
 TVの録画も最近はほとんどしていないので特に困ってはいなかったのですが
 父親がたまに撮ってたらしく・・・

 でも今更VHSのビデオ買うのか!?
 とか思ってたのですが、有り難いことになかぢさん

 ”使ってないビデオデッキあるから使います?”

 ・・・と、一声かけてくださりまして、昨日持ってきてくださいました(^^)

 ”しばらく放置してあったからヘッドとかクリーニングしてね。TOMOさんなら余裕だと思うけど(笑)”

 とのことでしたので、早速分解して綿棒+カセットデッキのヘッドクリーナー(知ってる人少ないだろうなぁ・・・)で
 綺麗にテープが接触する部分を清掃。
 開けてみると中は思ったよりもホコリも少なく、程度は良かったです(^^)

 ありがとうございます > なかぢさん

 ・・・で。
 壊れたデッキを置き換える前に、私がVHSテープの中身をPCに移植しております(^^;

  黒いデッキがもらったVHSビデオデッキです

 見えにくいけど、大昔にTVK系列でやっていたSONY Music TVのM.C.Hummer特集を取り込んでるところです。
 音楽系の番組を撮ってあるテープが結構あるのでこれをデータ化したいなと思っています。
 眠い目こすりながらビデオとか撮ってたっけなぁ・・・
 懐かしいな・・・
 思えば、これが私の青春時代だったんだな。
 あの頃いいなと思っていた○○さんはどうしてるのかな?とか、
 当時を思い出しながら見ております。

 イイ思い出があるってのは幸せなんだね。

 VHSデッキの出力をDVに接続
 →DVのA/Dコンバータでデジタルデータに変換
  →IEEE1394(iLink)でPCに接続、ビデオキャプチャソフトで取り込んでいます。

 元々持っていたデッキよりも綺麗に再生出来てるみたいで良かったです(^^)

 本当はビデオキャプチャボードとかでmpeg2にダイレクトエンコードできるともっと楽なんですが、
 まぁ・・・ これでもないよりはマシか・・・

2007.2.19
 売れない車にはワケがある。

 先日、ひょんなことでスバルのR2を乗ることがありました。
 今まで乗ったスバルの車は、古くはアルシオーネに始まり、
 レガシイ、フォレスター、インプレッサ、サンバー等々・・・ありますが、
 共に共通している印象としては、
 ・車体の見切りが良く、運転しやすい車。
 ・スバル車独特の雰囲気がある。
  特にハンドリングにそういう感じがあり、これが走る楽しさにもなっている。

 ・・・と、言うのがあります。
 さて、R2はどうなんだろう・・・

 ということで走り出して即思ったのは・・・

 なんか見切りが悪い車だなぁ。

 ということでした。
 さらに走り込んで行くと、CVTのかったるさはともかくとして(エンジンが小さいしね)
 ハンドリングになんか妙な違和感があるとか
 #ハンドルが変に重い。しかも低速なのに曲がらない。そのわりに初期反応はクイック

 なんだろうコレ・・・と言う感じでした。

 あと、レンタカーで借りたヴィッツ、パッソとかでもそう思ったけど
 Aピラーが凄く太くて視界を遮ってるのはやっぱりマイナスかなぁ・・・と。
 #パッソよりも上手く処理してあると思うけどやっぱり死角は多いと思う

 ま、衝突安全基準をクリアしなきゃいけないから太くなるのも解らなくはないけど、
 そこを解決するのもエンジニアの技術だろう?と。

 R2オーナーで好きで乗ってる人には申し訳ないんだけど、私はちょっとこれはゴメンナサイです(汗)
 いろんな大きさ、種類の車に乗ってきたけど、かなりクセが強い車だなぁ・・・と言う感じがしました。

 正直、スタイルに凝りすぎてそういう部分でのネガティブな箇所が出てきてしまったのかな?
 ・・・という感じがしましたね。

2007.2.17
 下にも書いた、謎の飲料?のCaliを飲んでみました。

  色はこんな感じ

 発売元はフィリピンのこちら
 ノンアルコールのビアカクテルドリンクという位置づけのようですが、
 全然ビールって感じではなく、パイナップルソーダって感じでほのかに苦みがするかな?
 という炭酸飲料でした。

 ・・・で。
 今日は髪の毛切ったり、なかぢ亭に遊びに行ったり、バイク屋さんに行ったりしてました。
 車のほうはまたエンジンのナラシ中ですが(汗)
 低速域のトルク感が良くてピックアップがいいのは相変わらずです(^^)
 なかなかにゴキゲンなエンジンではあります。
 今度こそ壊さないようにしなくては・・・

 今年はZZR1400を買おうと思っていましたが、修理費その他でちょっと買えそうにもないので
 ZZR1100の車検を通してもうちょっと乗ることにしました。
 調子も決して悪くはないし、気になる消耗部品だけ交換すればまだしばらくは大丈夫そうだし・・・
 180万は小市民の私にはそう簡単には出せないですからね(汗)
 サーキット走行も今年は回数を大幅に減らし、
 ボーナスも2回分我慢して貯めればなんとかなるだろ?みたいな感じです(^^;

 ZZR1100をしばらく乗るんだったら気になっていた箇所を早めに修理してしまい、
 気持ちよい状態で長く楽しんだほうがいいな・・・と考えました。
 そこで、ず〜っと気になっていた
 ステムベアリング(ハンドル部分のベアリングです)交換。
 この前交換したフロントブレーキのキャリパのシール類の交換、OH。

 これを3月位にまとめて修理することにしました。
 バイク屋さんでそのあたりの打ち合わせと、のんべ〜の話をして帰宅(^^;
 どっちにしたってお金はかかるんだけど、仕方ないか・・・

 なかぢさんの奥様とも話してたんだけど、

 お金がないなら土日だって働けばいいのさ〜
 身体が元気ならカネなんかなんとでもなるさ〜

 ・・・とね。

2007.2.12
 車をBAKUに取りに行って来ました。
 さすがに2回もタナ落ちさせてしまってるので今回は空燃比計を着けて走行テストをしました。

 幸いに同じ車に乗ってるFUMIさんからノーマルのECUをお借りできたのでそれとの比較もやりました。
 当初、舩山さんに言われていたのは、
 ・強化アクチュエータを使っているとブーストが1.4近くで安定している。ちょっとかかり過ぎかな?
 ・回した後、踏み直すとゼロブーストあたりの燃調がちょっと薄いようだ?

 ・・・てなわけで強化アクチュエータは外したとのこと。
 まずはノーマルECUがどんな案配なのか走行テスト。
 ・ノーマルECU
  街乗りでそろ〜っと走ってる時など、ブーストがかかるまでは妙に薄い(大体13.5〜14.7位)。
  多分燃費とか排ガス規制とかを気にしてる模様。
  だから下がないって言われるんだね。
  回してみると、1.2位までゆっくりとブーストがかかり、1.1で安定。
  大体11位で高回転になるともっと濃い(NEKOのメーターは10以上ではrichとしか表示しない)
  加速感は・・・
  強化アクチュエータ+ProvaECUに慣れてしまうと、正直かったるいかな?(^^;

 ・Prova ECU
  街乗り領域ではノーマルよりも濃いめ。大体13〜12位
  前々から感じていた低回転でのツキが良い、早い段階で出力空燃比に移行してるみたいだ
  と、いうのは間違ってなかったようです。
  これがトルク感が増えてるように感じる秘訣みたい。
  ブーストをかけていくと・・・
  強化アクチュエータの時に気になっていた0ブーストあたりの薄い感じはまったくなく、
  高回転域では11以上とちゃんと濃い状態でした。
  #・・・ってか、高回転域はノーマルとの違いは空燃比に限って言えば解らなかった(^^;
  ブーストは1.3位までオーバーシュート、1.2〜1.3位で安定してました。
  つまり、ProvaのECUはブーストがかかるまでの燃調と、ブーストが上がってるだけ。ということのようで(^^;
  #点火時期についてはわかりません(^^;

 てなわけで、これならばProva ECUで全く問題なさそうだと判断。
 強化アクチュエータで大きくオーバーシュートをさせていたのがNGだったのだろう・・・ということになりました。

 効率が上がってるのかノーマルの時に比べて、
 ブーストが全体的に大きくかかるようになってるのでこれも原因かも?
 なので今はノーマルのアクチュエータです。
 強化アクチュエータの豪快な加速に慣れちゃうとちょっと物足りない気はするのですが、
 それでもやっぱりパワフルなエンジンには代わりはなかったです。

 さ、これで壊れないで済むかなぁ?

2007.2.6
 最近は職場での新人教育担当なので、上司に嘆願して面接に出てみました。
 第二新卒と呼ばれる人達を数人見た感想を今日は書いてみようと思います。

 ・一人目
  大手企業勤務。S/W開発に従事。
  勤務環境(特に人事らしい?)に不満を感じ転職希望。

  人当たりは良いし、社会人経験もあるしプログラムも書けるから扱いやすそう。
  ・・・が、個人的には今の仕事から何故H/W転向を考えてるの?と。
  #しかもまだ1年だしさ。

 ・二人目
  こちらも大手企業勤務。H/W関係に従事。
  主に人間関係と職場のインフラにご不満で転職希望。

  個人的には苦手なタイプでした(苦笑)
  自己主張、他人批判はやたらとするんだけど自分はどうなの?
  と言う感じで、イマイチ協調性に欠けると自分は判断。
  今の勤務先の不満をかなり語ってたけどウチに来て不満に思ったら同じでしょ?と。

 ・三人目
  新卒でS/W関係に就職したものの、数ヶ月で退職。
  契約社員で何故か電気工事関係の仕事に就くも合わずに退職。フリー。
  今度はH/W関係を希望とのこと・・・

  こんなに短期間でほいほい仕事を変えるのは雇用側からするとマイナス。
  目的があったり事情があるならまだ良いのだけれど、
  よくよく聞いてみると、
  ”自分に合う仕事が何なのか良く解らないのでH/Wでもやってみっか”
  みたいな意見。
  ・・・これじゃあ、向かないと思ったらまた辞めちゃうってことじゃんね?
  てなわけで、ボツ(笑)

 ・四人目
  文系の大学を卒業、大学時の学業を生かそうと経理関係の業務に従事したが
  元々物作りが好きだったそうで、もんもんとしてたところで不定期勤務体系等が厳しくなり退職。
  なにかものを作りあげる仕事がしたいということでエンジニアをやりたいとのこと。

  正直経験は全然ないので、
  教育の時にはかなり手はかかりそうな感じですが応対などもきっちり出来ており
  印象的にはなかなか良かった。
  #よくよく聞いてみると自ら働いたお金で大学に通ったりとかなりの苦労人の様子。
  #どおりで若いのに大人びていて社会人っぽいわけだ。
  異業種からの転向というところで気にはなるけど、当人のやる気はかなりありそう。
  てなわけで採用の方向で話を進めているところです。

 ・・・と、まぁ人それぞれで短期間での面接でその人の本音を見るのはかなり難しいですが
 こんな感じの人達を見てきました。

 前々から思ってるけど、その人の大体の感じって

 ”見た目”

 とか、

 ”第一印象”

 で決まると言うかおおかた解ってしまう感じがします。

 特に、ことわざでもあるけど

 ”目は口ほどに物を言う”
 (意味を知らない人はいないと思うが、意味はこちら

 とは良く言ったもので、相手の顔を見て話をすると大体は解ってしまうような・・・
 #ネット社会でこんなの書くのはなんですが(^^;

 自分の新人当時の時もそうだったけど、
 大手の”ブランド”だけで就職し、なにかが違うと感じてもんもんと働いてる新人は沢山います。
 ウチみたいなところはそういった人達を拾ってはどうか?と提案したわけ。
 少なくとも社会人経験はあるから、最低限のビジネスマナーは身に付いてるはずだし・・・

 もっともそう感じたのは過去にそういった新人を受け入れて教育してみたら
 かなり良い感じに育ったってのもあるんですけどね。

2007.2.4
 今日は何故か? 溜まってしまった食べ物の話題色々。

 ・イマドキメガじゃ足りないよ(死)
  土曜日に鎌倉にお出かけした帰り、
  お昼ご飯としてマクドナルドで期間限定で販売しているメガマックを食べてきました。
  一日の個数限定販売品で、結構人気もあるらしく売り切れのこともありました。

   

  もっとスンゴイのを期待していたのですが、ぶっちゃけなところダブルビッグマック?って感じでした。

  こんなもんは当然楽勝で完食(^^)v
  やはりイマドキメガでは到底足りないと言うことか?(爆)
  次回はギガマック(メガマックx2をこう呼ぶらしい)、テラマック(同x3)か?(爆)
  ちなみに摂取カロリーはポテト込みでメガカロリー超えしてました(死)
  #メガマックってそういうことなのか?(^^;

  でも大丈夫。
  ダイエットコーク飲んでるから痩せられるのだ(爆) 
  ↑あるある風に書いてみた(笑) 前々から思ってたけど食べて痩せるなんてありえんと思うが・・・

 ・安楽亭のランチ
  彼女の車のバッテリを交換したあと、お昼ご飯を食べようということになりました。
  なににしようか・・・とか考えたんだけど、お安く幸せになろうということで(^^;
  安楽亭の焼き肉ランチにしました。
  昼から焼き肉? とか言われそうですが・・・(^^;
  二人で上手に肉の種類を分けて注文すると、ドリンク込みで2500円でたらふく食べられるんですよ(^^)
  今日は、牛カルビ、豚ロース、ホルモンミックスを二人で分けて食べました。
  ああ、幸せ(笑)

 ・チェリーバニラドクターペッパー
  食事後、新横、港北NT方面にチョイとお買い物。
  新横のアスティ内の輸入雑貨屋さんを覗いていたところ、愛してやまないドクターペッパー様がいたので
  捕獲しました(笑)

   左からレギュラー品、チェリーバニラ、Caliっていう謎の飲料

  この他にダイエットドクターペッパーも買いました(^^)
  なんたって、ダイエットと書いてある飲料飲めば痩せるからね(嘘)
  どうやら最近PKGが変わったみたいですね > Dr.Pepper
  右端のCaliってジュースはフィリピンのものだそうで(147円もした(汗))
  炎のチャレンジャーとして後日掲載します(^^;

  今日はチェリーバニラDr.Pepperを飲みました。
   なんかかなりヤヴァそうな泡の色してるが・・・

  個人的には、”バニラ”、”チェリー”系の飲料って美味しいと思ったことはないんですが、
  この下水の様な色の泡(死)に反して案外普通に飲めました。
  #うちの母親はおえ〜 とか言ってたけど・・・(^^;

  ・・・誰ですか? あんたの味覚がおかしいと言ってる人は!
  解ってないなぁ・・・・(ブツブツ)

  いいですか? ドクターペッパーは、コーラよりも・・・(以下延々と続くのでカット)・・・(^^;