雑記部屋

2006.10.31
 今日はけん引の補習と、大型車の教習を2時間程受けてきました。
 けん引についてはかなり練習できて自信がついたので明日頑張ろうと思います。

 ・・・で、教習ネタばっかりだったので今日はそれ以外の日々思うことについて。

 ・高校の履修不足問題
  各報道機関で騒がれている問題ですが・・・
  学生が大変だなとは思うけど、これって結局はゆとり教育が破綻してる証拠では?
  と、思うのは私だけかね?
  週休二日にした結果、時間が足りずこういったごまかしが出てるわけでしょ?
  ガキなんざ休みを与えたってろくなことに時間を使わないのは自分の経験から
  目に見えてるわけで(爆)
  #お前だけだと言わないで(^^;
  学校の週休二日はもうやめようよ。

 ・地方経済について
  毎日教習を受け、街中を歩いたり路上教習に出てたりすると、
  正直なところ地方はいいなぁ、
  できれば自分も横浜を飛び出して住みたいなと思います。
  人がせかせか・ギスギスしてないし・・・
  では、こちらに来て仕事があるのか?
  ・・・と、言うとないんですよね。
  教習生の中には秋田県民の人もいらっしゃるので話をしましたが、
  仕事は秋田は東北の中でも特に少ない、職種を選べないと言われました。
  ・・・ってなるとやっぱり首都圏で生活するしかないのか・・・と。
  現実はやはり厳しいようです。
  自分の子供を殺した秋田の某女性の事件もこういうのが背景にあるのかな?
  ・・・とも思わなくもないです。

 ・食わず嫌いは損かも?
  え〜。
  私、嫌い、苦手、あえて食べたくない食べ物はそれなりにあります。
  でも地方に来るとあまりおいしくなかった、苦手と思っていた食べ物でも
  食べてみたら実は結構美味しくてそれ以来好きになってしまった。
  ・・・なんて食べ物は結構あります。
  例としては・・・
  ・イクラ、ウニ
   北海道で食べてあまりの旨さにたまげた(爆)
   以来やめられなくなった。
   #でも時期外れとかのヤツはやっぱりダメだ
  ・ホッケ
   居酒屋のホッケは今もダメ。
   北海道でふつうに買える生ホッケはすっげ〜美味しかった。
   このつみれ汁は忘れられない味・・・
  ・菊の花
   何回か旅に出た時に食べてます。
   今回も宿の夕食でおひたしが出てきました。
   元々はなんか苦いと言うか渋いと言うか・・・とか思ったのだけど、
   これが美味しいのは美味しいんだなぁ。
   今回の宿で出てきた菊の花とシメジをノンオイル和風シソドレッシングで
   あえたものは今まで食べた中でも一番美味しいと感じました。
  ・ナス
   多分ナスほど地方色が出ている食べ物もないと思います。
   自分、新潟のばあちゃん家でたんまり食べさせられた時にいやになってしまい
   それからあまりナスって好きじゃなかったんですが・・・
   これがさぁ、揚げ浸しとか、ショウガ焼きとかにするとメチャクチャ美味しいよねぇ(爆)
   今では大好きです(爆)

  ・・・等々。
  こういう経験もあるし、宿に泊まった時にはやっぱりなにも箸を着けないのは
  作ってくれた人に失礼だと思うのでとりあえず一口は食べるようにしています。
  #除くキュウリ(爆) 前よりは食べられるようにはなったけどね(^^;
  #とはいえできる限り食べたくない・・・

  上の経験もあるようにもしかすると美味しいかもしれないしね。
  
  東京って、お金を出しさえすれば全国の食べ物が食べられますが、
  正直なところ、やっぱりローカルな食べ物はその土地で食べてこそ美味しいのだと。
  鮮度も違うってのもあるのでしょうね。

2006.10.30
 心配してたとおり、けん引は方向転換で失格となりました。
 ・・・がっくし・・・というのもあるけど、自分の技術不足、判断不足に腹が立ちます。
 自分、教習所で普通車、中型二輪車と受けて免許を取ってきましたが、
 検定での不合格は初めてです。

 ・・・ま、今までは順風満帆だったのだから、挫折も時には必要なんでしょう。
 自分の能力のなさに久々に腹が立ちました。
 明日はまたけん引の補習なので、徹底的にリカバリー含めた方向転換を練習したいと思います。
 ・・・つ〜ても同じ時間に方向転換の場所を他にも使ってると練習不足になっちゃうけど・・・

2006.10.29
 今日はけん引を3時間教習してきました。
 もうバックをひたすらやるだけです。

 1時間目の教官には、切り返しの方法とかを教えてもらいました。
 2時間目は同じことをひたすら練習・・・
 できたりできなかったりとほとんどバクチ状態(汗)

 ・・・こんなんで明日の卒業検定大丈夫なんだろうか?(汗)

 今日やってみて解ったのは、
 だんだんヘタクソになってる気がするのは、慣れてきて下手に知識を付けてきてるから
 色々な小技を使おうとしたり、欲が出てきてるからだろうなぁと思います。
 #教官にもそう言われたし・・・

 とにかく免許取るには中止ではなく、減点でもいいから完走することなので
 深いことを考えずに思い切りやってみようと思います。

2006.10.28
 今日もけん引を2時間、大型を1時間教習を受けてきました。

 けん引は車庫入れ・方向転換をひたすら繰り返していきます。
 1時間目は、女性の教官でした(今回初めて当たる教官)
 この教官、美人顔でかなり色っぽかった(死)
 #アンタなにみてんの?とか言わないで(滝汗)

 ・・・つ〜てもそんなのと運転は全然関係ないんで、
 かなり厳しいご意見をいただきましたけどね。(T T)

 昨日ダメだった左側への方向転換は今日は何故かあっさりできました(^^;
 ・・・が、右側が今日はダメダメ(汗)
 なんだかけん引のバックをやればやるほどヘタクソになっていく気がします・・・
 #あれこれと考え過ぎなのかな?

 次の時間も同じ。
 ・・・まぁ、今まで順調だったと思うのでこういう挫折も時には必要なんでしょうね。

 大型車は今日も楽しくドライブしてきました(爆)
 教官は一番最初に担当してもらった女性教官。
 個人的にはやはり一番最初に教えてもらった人でもありますから、
 あんまり酷いところは見せたくありません。
 #ここまで教習進んで進歩してないのは教えた立場としてもがっかりでしょ?

 まぁ・・・こちらは特に問題もなく修了。
 けん引の教習を受けたからか、大型車は運転が凄く楽に感じちゃいますね(^^;

 ・・・で、この教官に教えてもらったのですが、
 ”近くのふるさと村でハーレーとアウディの試乗をやってるよ”
 ・・・とのことで、教習終了後に行ってきました。

 ハーレーは一番ハーレーらしいモデルをお願いします。
 と、お願いしてお勧めされたモデルを試乗。
 #ヘリティジ・ソフティル・クラシックというモデルみたい
 #個人的にはターミネーター2で出てきたfat boyというモデルが好きだけど
 メーカーweb

 ハーレーに乗るのは初めてですが・・・感想。
 ・エンジンは正直見るべきものはない。
  バタバタ言うあの音がいいとか、味が・・・とかそういうのは全然・・・
  吹けももっさりしてて良くないし、加速も正直400cc並で良くはないし・・・
  でも必要最低限度の性能はあるって感じ。
  怒濤の加速とか、そういった凄みは全然ないですね。
 ・操作系、ポジションはかなりアメリカン(笑)
  シフトペダルがかなり遠いです。
  足つきもシート高のわりにはあまり良くはないですね。
 ・肝心の走ってみると・・・
  以上、酷評?と思うでしょ?
  これが走ってみると、走りやすくて思いの外楽しいんだなぁ(笑)
  #久々にバイクに乗ったから何に乗っても楽しかったってのもあるかもしれないけど(^^;
  今までバイクにはとにかくスピード!スピード!パワー!パワー!(笑)
  と求めてきましたが、完全にその対局にいるバイクですね。
  回りのバイクとか、車とかのペースは完全に気にならなくなって、
  速い人はお先にどうぞ。
  ・・・みたいな気分になるバイク。
  また、ZZRとかより重いはずなのだけど、重心が低いからか案外軽快な感じがするし、
  微速域での安定性も悪くない。結果扱いやすい。
  こりゃ、運転があまり上手じゃないステータス目的の叔父様方にも人気があるわけだ。
  街乗りだとすり抜けとかしにくそうなのでかなり厳しそうだけど、
  ロングツーリングとかにはかなり良さそうな気はしました。
  ただ、あまりに乗りやすいから飽きちゃいそうな気もしたけど・・・

 で、次にはアウディを試乗。
 久々の外車(以前ちょろっとミニ、昔のアウディ、ワーゲン、オペルの車はある)です。
 お約束のウインカー操作を間違えてワイパーを出しました(^^;

 最初に乗ったのは、自分が一番手が届くであろう範囲で、
 かつ海外だとレガシイの対抗車だろうということで、A4 1.8T(FF・CVT)を試乗。

 ・正直内装云々は・・・これ、高級なんすか?(笑)
  私は舶来者偏重主義でもないから辛辣に書くけど、
  正直レガシイとかコロナクラスの国産車と大差ないっすよ。
  外車だからすげ〜とか、アウディだからいいとか、そういう感じはしないなぁ。
  キャビンはかなり狭いし窓も小さいし・・・
  レガシイとかインプレッサのほうがずっと広く感じます。
  ドアの開き方とかもなんかギコギコしてて作りが安っぽい・・・
  (次に乗ったA6もTTもそう感じた)
 ・エンジンは結構ターボに助けられてる感じ。
  自分のGCと比べたら遅いからベタ踏みに簡単にできるけど、
  重い車体をあまり感じない。上まで綺麗に回る。
  トルク重視のエンジンであんまりブーストはかけてないね。
 ・ボディ剛性感は・・・良いとは思うけど・・・
  良く知ったか君?外車マニアな人達は、
  国産車よりもボディが堅いとかうんちくを言うけど、
  イマドキの国産車と比べたらこのあたりはあんまり変わらない気がする・・・
 ・走ってみると、足はかなりいい。
  国産車と比べると違うなって思うのはここ。
  FFだし、そんなにたいしたタイヤを使ってるわけでもないし、
  足も柔らかいはずなのにロール感も少ないし常に足がべたっと接地してる感じがする。
  フロントヘビーなディメンションなのに頭が重いって感じもしないし。
  この点は国産車ははっきり言って負けてますね。
  ダンパーの設定とか、ブッシュの設定とか、このあたりが違うんだろうなぁ。

 ・・・でも、これがレガシイと同じか+50万位なら・・・とは思うけど
 100万以上違うんでしょ?
 それってどうなのよ?と言う感じ・・・

 次にアウディA6クワトロバン(笑) Sラインを試乗。
 こちらの印象は・・・
 ・ATがすげ〜せわしない
  ちょっとアクセルを踏むだけで意味無くキックダウンする。
  なんだよこれ・・・ 日本の速度事情に合ってない?
 ・ボディは・・・なんかバタバタしてる感じ・・・
  外車がボディ剛性高いとか言うけど・・・ホントにこれで?って感じ。
  バンだからかな?
 ・足回りは・・・A4の印象とは随分違う。妙にバタバタしてる感じ
  タイヤがロープロのせいなのかな?
  さっきのA4とは違い妙にバタバタしてる感じ。

 ちょっと走ってみて、これはダメだ。と自分は思ったのですぐ引き返してしまいました。
 これ・・・きっと600万とかもっとするんだよねぇ?
 #webで探したら736万だって(滝汗)

 説明員もどうも印象が良くなかったと思ったらしく・・・(笑)
 別のカネになりそうな人を相手にしてたのでお礼だけして退散。

 ・・・外車に久々に乗ったけど、やっぱり自分がいつも思う、

 内容の割には値段が高い。

 ・・・って印象はぬぐいきれなかったです。
 ブランドもん、ハッタリが好きな人は買ってみたら?って感じかな?(笑)

2006.10.27
 今日からけん引は2段階です。
 車庫入れ、方向転換が始まりました。
 最初の時間は右側、つまり運転席側に車庫入れ、方向転換です。
 こちらは思ったよりも楽にできました。
 ・・・まぁ、教官の教え方が上手だったのもあるんでしようけど。
 昼ご飯を挟んで2時間目は逆側、左側に車庫入れ、方向転換でした。
 こちらは・・・ミラーを使って角度を着ける場所を判断、押し込むんですが
 これの判断が上手くできず・・・ 一回も入れませんでした(T T)
 双方の教官に言われたことですが・・・
 ”けん引のバックは二度と同じバックはできない”
 ”右側よりも左側は難易度が高い”
 ”押す速度、トレーラーの重さでもトレーラーが曲がる角度が違う”
 ・・・って。
 つまり、それだけけん引のバックは難しいってことでもあるんですね。
 けん引のバックの基準は、
 ・曲がっていてもOK。とにかく車庫に入ること。
 ・ヘッドとトレーラーがまっすぐであること。
 ・切り返しは3回までであること。

 これが条件だそうです。
 もうね・・・
 ホントに難しくて頭抱えちゃいそうです。
 普通車のバックは我ながらまあまあ自信がありましたが、
 その自信なんか簡単に叩き潰してくれる位難しいです・・・

 けん引を2時間やった後は大型の教習です。
 こちらはけん引からしたら正直相当に楽(^^;
 あれほど最初は大きい、ブレーキが難しいって思っていたんだけど
 けん引を経験しちゃうと、大きさは掴みやすいし、曲がるのは楽だし・・・・
 なんて運転しやすいんだ(爆)
 ・・・と。
 ま、それだけ大型車に慣れたってことでもあるんでしょうね。

2006.10.26
 もう木曜日なんですね(^^;
 曜日感覚が狂ってる私です。

 今日も昨日と同様にけん引2時間、大型1時間の教習を受けてきました。

 けん引は、帰ってきてから気がついたけど2時間目は1段階のみきわめだったみたい(汗)
 まぁ・・・ 無事ハンコもらえたんで良かったですがまだまだダメダメです。

 直線バックについては、昨日よりはまともにできました。
 コツっていうか・・・これは普通車でも同じだけど、修正舵は沢山当てたらダメってことです(爆)
 こんなの当たり前な話だよね(^^;

 あとは、トレーラーのリヤタイヤがどの位置を通るのか?
 という判断がまだ上手くできていません。
 これは慣れるしかないけど、頭でも考えないとダメですね。
 結局はヘッドでトレーラーを押してるわけだから、それをイメージできないとダメなわけですよ。
 明日からは車庫入れの練習も始まるので今日以上に難しそう・・・

 大型車は今日も路上教習。
 こちらは難なく完了。
 ちょっと幅の狭い農道(でもセンターライン有。速度標識もないから60km/hまで出して良い)
 をドライブしてきました(^^;
 どこにでもある普通のセンターライン付きの県道レベルの規格幅の道路ですが
 普通車だと全然気にならないけど、大型だと幅が狭く感じました。
 なので対向車で大型車とかが来るとミラー当たらないかな?
 ・・・って不安になります。
 通行帯もほぼライン間でいっぱいいっぱいの感じです。
 #ちょっと左に寄ると簡単に白線がタイヤの上に乗ってしまう・・・
 こんな感じですから直線は別にどうってことはないんですが、
 コーナーともなるとラインは1本、それもホントに限られた幅しかないので
 (勿論ラインを踏めば関係ないですが、教習ですから余計にね)
 制限速度いっぱいで走れるか?と言うとちょっと難しいかな???と言う感じでした。
 トラックがコーナー遅いのはこういうのもあるのよ。
 教習車は空荷ですから軽快ですけど、
 実際には荷物満載してるわけで強大な遠心力もかかるから車体を外に押し出す力も強力だし、
 荷崩れしてしまったりしたらそれこそ損害賠償ものだし・・・
 #逆にむちゃくちゃなペースで走ってるトラックを見るとあぶね〜な〜とも思う・・・

 このあたりは自分で運転して経験することで解った感じですね。
 なんか今までだと山道でのトラックって、遅いからじゃまだな〜譲れよ〜とか思ってたけど、
 運転してみると、大きいが故に譲りたくたって譲る場所がないとか、
 加速性能とか速度的には出すことはできるけど、
 荷物があるからこれ以上のペースでは危なくて走れないよって感じなのかなぁ?と。
 バイクでキャンプ道具満載でロングツーリングしてる時の山道のようにね。

2006.10.25
 今日はけん引の教習を2時間、大型の教習を1時間程受けてきました。
 昨日は雨降りでとても寒かったですが、今日は雲は多かったけど晴れの良い天気で
 とても気持ちよかったです。

 けん引は、今日からバック攻め(笑)

 最初の時間は直線バック、次は左右方向への直角バックを行いました。

 経験者なら解ると思いますが(・・・って私のHPに来る人じゃいないか(^^;)

 まっすぐにバックができないんです!

 直線バックなら簡単かな? とか思ったけど全然ダメでした(汗)
 前進はともかくとして、とにかくけん引はバックがすごく難しいです。

 トレーラーをトラクター(ヘッド)で押すわけで、
 トラクターのお尻がどっちを向いてるか?
 どの方向にトレーラーを押すか?

 ・・・で、動きが違うんですね。
 通常の車両と比べてハンドルの切る方向が逆だったりとか。
 とにかく普通免許の取得の時にバックの操作で悩むように、
 あれっ?こっちでいいんだっけ???
 と言う感じで迷ってしまったり、
 逆に切ってしまってより角度が着いてしまったり・・・
 と、とにかく難しいです。

 普通車、大型車のバックなんかこれに比べたら屁みたいなもんです(笑)

 自分の感じた感覚としては、
 昨日の前進の時と同様に自分のお尻と言うか腰がドコに向いていて
 後ろの車をどっちに持って行きたいか?
 ・・・と、いうのをよく考えると比較的上手く行く気がしました。

 2時間目の教官には、
 自分にとっては理解しやすいように教えていただけたので、
 ”初めてのわりには良くできてる。飲み込みが早いね。”
 とお褒めの言葉をいただけました。
 ・・・まぁ、そうは言ったってまだまだ全然思ったとおりに動かせてないですけどね(T T)

 街でトレーラー運転してるドライバーはホントに凄いわ。

 ・・・でもやっぱり楽しい(^^)
 こんなこと言うと不真面目に思われちゃうけど、
 車を使ってバックでサッカーとかなにかものを押すようなゲームやってるみたい・・・
 と、いう感じです。

 まぁ、難しいからこそチャレンジのしがいがあるし、上手くできると楽しいってもんです。
 けん引は運転技術という意味では一番難しいとのことです。
 バックの時間が長いから半クラッチも沢山使うんで足がぱんぱんになります(^^;

 ・・・で、大型は路上教習の3時間目を受けてきました。
 R13号を今日は大曲方面に走り、車線変更とかをしました。
 ま、このあたりは普段から車、バイクで走ってるからなんてことはなかったですけど、
 たまにミラーだけ見て安全確認を忘れちゃうみたいで、
 その点を指摘されました。

 エアブレーキも当初よりは慣れた感じでして、
 教習所内では乗りにくいと言われている車両でしたが自分は別に・・・でしたし(^^)
 毎日のように乗ってたらそりゃ慣れますよね(笑)

2006.10.24
 大型車の修了検定を受けました。
 一部やばかったかな?
 ・・・って思ったけど、無事合格できました(^^)v
 早速仮免許を受けて路上教習を2時間程してきました。

 コースも楽しいけど、やっぱり路上のほうが変化があって楽しいですね。
 どのくらいの場所まで行くのかな?
 と、思いましたが1時間目は山内の先まで、
 2時間目は十文字の先まで行きました。
 どちらも片道10km近くはあるので、やっぱり横手は地方都市なんだな・・・と感じましたね。
 山内のほうは去年、今年の年始と走ってるので土地勘もかなりあったので
 紅葉の景色とかも楽しみながら走れました。

 そして、いよいよけん引の教習も始まりました。
 まずは前進だけですが、難しいですが楽しいですね。
 自分の感覚だと、お尻というか、腰というか・・・
 このあたりでリヤタイヤがどこにあってどう走ろうか?
 と、言うのを感じてヘッドを操作するって感じです。

 明日からはもっとも難しいバックが入ってきます。
 ちょっと風邪気味で節々が痛いんですが、薬でも飲んで明日に備えようと思います。
 ・・・とりあえず仮免とれたので一つのハードルは越えられたかな?(^^)

2006.10.23(追記)
 ヒマなんで(^^;
 街中を歩いてきました。
 先日もちょいと街中を歩きましたが、
 そのときに見つけていたお店が気になっていたので立ち寄り。

 市役所近くの小松屋本店というお店なのですが、

 ”アイスドリアン”

 ・・・と、いう食べ物があるらしく・・・
 #あのドリアンのアイス?って思うっしょ?
 webでサーチすると出てくると思いますが、ぶっちゃけなところアイスです。

 デジカメで画像は撮影したので後日・・・

 他、歩いていて目に入ったのは、お菓子屋さんが結構あって、
 どこのお店もオリジナルなシュークリームを掲げていたことかなぁ?
 あとそう。横手と言えばやきそばが近年は有名ですが、
 あるお店は、

 ”トルコライス”

 というのも掲げていました。
 確か北海道の根室のお店でこんなのがあったと思うんだけど・・・ 

 今日のお小遣い分は使ってしまったので、これらは追々機会がありましたら・・・

 このところ寒暖の差が激しいのでちょっと風邪っぽいです。
 体調不良になると教習に影響してくるので早寝を心がけようと思います。

2006.10.23
 今日は横手は雨も時折ぱらつく寒い一日です。

 本日1段階のみきわめをいただきました(^^)
 明日のAMに修了検定を受け、合格しますと仮免許発行、公道での練習になります。
 そして・・・いよいよけん引の教習も明日から始まります。
 今のところは順調に来ていますので、奢らずミスをしないように頑張ろうと思います。

 まぁ、当たり前な話なんですが・・・
 今の時期に教習所に通ってる人達っていわゆるふつうの人達ではないですね(^^;
 どうみても、チンピラっぽい人とか(笑)
 ギャル風の人とか、フリーターの人とか。
 失業してなにか資格を・・・ということで免許を取りに来てるっておじさまもいたっけ。
 自分も破天荒な生き方をしてると思ってますが、
 一応サラリーマンで休みをもらって来てるからまともなほうなんだろうなぁ・・・

 昨日だったか一昨日だったかTVでやってたし、以前雑記でも書いたけど

 ”人は見た目で相手を判断する”

 ・・・ってのはあながち間違ってないと思います(^^;
 だいたい見た感じでどういう仕事の人で、どういう人か?
 って解っちゃうもんねぇ。

 今の時期(来年から大型の制度が変わるから)もそうだし、ここの教習所だからかもしれないのですが
 コースを走ってるのが、普通車よりも大型車、バスが多いってのもおもしろくないですか?(笑)
 まぁ、自分もその中の一人ですけど(^^;

2006.10.22
 今のところは毎日楽しく教習を受けています。
 教習所の教官の人達も丁寧に教えてくださいますし(^^)
 #まぁ、自分も今は社会人ですから最低限の社交マナーも着いてますしね(^^;

 本音ではもっと運転したいなぁ・・・って思ってますが、
 一日2時間(50分x2)が教習の上限(2段階になると3時間まで増える)なので
 昨日、今日は午前中で教習は終わってしまってます。

 つまり、午後ははっきり言ってヒマ!(笑)

 こうなることは当初から予想はついていたので、
 ホントはバイクか車でこちらに来たかったんですが・・・
 車が下のような状態だったし(T T)

 レンタカー借りるってテももちろんありますが、高いし、
 このところ毎日のようにトラックに乗って感覚が馴染んできたところなので、
 下手に乗用車に乗って感覚を狂わせたくない・・・
 と言う考えもあるので今のところは天気が良かったら歩いてホテルに戻ってきて
 #教習所から約30分位歩くと帰ってこれます。思ったより近い。
 #とはいえ教官にはそんなに歩くの!と驚かれましたが(^^; 都会ならふつうだよね?

 会社から拝借したノートパソコンでこのwebネタとか書いたり、
 仕事の資料を作ったり、
 #今日は日曜だけど仕事の資料とかも書いてた。だってホントにヒマなんだもん(爆)

 昼からビールを飲んで昼寝(爆)@廃人
 したり、ぼけら〜っとTV見たりしてます。
 #でもTV局が少ない。有料のエロビも勿論あるけど今はいいや(^^;

 部屋ではネットに繋がらないんでロビーに行かないといけないのがちょっとネックですが・・・
 まぁ、無線LANで繋がるから比較的高速ですし、
 接続代は無料なんだから贅沢は言ってはいけませんよね(^^;

 くどいようですがやることがホントにないんで電車(汽車か?)でちょいと山のほうにでも行こうかな・・・
 とかも考えたんですが、さすが横手は地方都市です!

 列車が1時間に1本あればまだましなほうで、
 と〜ってもろ〜かるな北上線
 (個人的にこの途中にある温泉に行ってみたい・・・駅に温泉があるんだって)
 に至っては、
 14時チョイ前の出発の次は、なんと17時台まで列車がないんですよ!

 これじゃあ気軽に列車に乗って・・・とはいかないですよね。
 下手したらご飯時間までに帰ってこれないもん(笑)

 温泉は市内にもあるので行くことはできますが、なんせえこのみ〜な免許取得・・・
 と言うコンセプトもありますから毎日のように1000円近くもお風呂代に払うわけにもいきませんし。
 #もちろん風俗とか、夜の遊びは御法度っす(笑) 
 #元々色気より食い気だし、愛のない...は支払いの時に空しいので行かないけど(笑)
 #中には行ってる人達もいるみたいだけどネ・・・

 合宿免許の費用には、3食の食事代も含まれますので頑張ればお金を使わずに生活も可能です。
 今日、洗濯もしたけど洗剤とか乾燥機とかもタダで使わせてくれたし。
 とは言っても自分はいくらなんでもなんにも買い物をせずに我慢するときっと荒むと思ったので
 ビール+α程度は買ってますけどね。

 #ヒマだから雑記の長さも長いでしょ?(爆)

2006.10.21
 BAKUより早速連絡がありました・・・
 連絡が早いと言うことは良くない知らせなわけで(T T)
 タービンではなく、エンジンブローだそうです。
 圧縮圧力を測定したところ、4番シリンダの圧が異常に低いとのこと。
 タナ落ちしてる可能性が高いそうです。
 ばらしてみないとわからないけど、タナ落ちだったら燃調が薄いとのこと。

 強化アクチュエーターによるオーバーシュートが原因かもしれないけど、
 それよりもガソリンが少ない状態で走っていたことにより、燃料ラインにエアを
 吸い込んでしまった可能性が高いかな?と。
 チャンバー付きの燃料ポンプであっても過信は禁物のようです。
 #以前経験してますが1/4の目盛りを切ったところでガス欠症状はやっぱり出るし・・・
 #出ないにしてもなんとなく吹けが悪いかな?と言う感じもすることがあるし

 ま、どっちにしてももう壊したくないんで強化アクチュエーターは外そうかなと考えてます。
 プラス・・・今までサーキット走行を毎年やってきたけど、
 エンジン修理となるとお金が底をついてしまうので今までのようなペースでは走ることができません。
 いろんな意味で一つの区切りをつけようかと考えてます。
 ま、エンジンばらした後の修理金額次第ってところではありますが・・・

 ・・・がっくし・・・

2006.10.20
 秋田県民になりました(^^;
 早速今日から教習開始です。
 2時間ばかり乗りました。
 運転操作そのものは、
 エアブレーキが未経験なので独特のタッチで難しいですが他はなんとかなってます。
 まだ外周、交差点通過、右左折くらいしかしてませんのでそんなに難しくないからだと思うけど、
 トラックを運転できるのが楽しいです(^^)

 実技の前に適性検査をやりました。
 車の免許を持ってる人は大抵やってるはずですが・・・一応おさらい。

 1.マスに斜線を書いてとにかく沢山のマスを埋める
 2.左右の文字をみて同じか違うか○、×をつけていく
 3.”○”形状のある記号を見て同じもの以外を消していく
 4.△を沢山書く
 5.3桁以下の数字の引き算をする
 6.質問が書いてあるので”はい”、”いいえ”、”?”(どちらでもない)に答える。

 ・・・他にもあったかな?
 まぁ、数をこなせば良いってわけじゃなく、情緒や精神状態を判断するものだと思います。
 #だって私は元々トロいし、若くないから前より判断能力も劣ってきてるしね
 結果は問題なしだって。当然か・・・(^^;

 実に17年ぶり?位の教習所。それも初めての合宿免許は始まったばかりです。
 秋田(横手市)は夜はもう寒いです。
 関東ではまだだった紅葉も始まってるし・・・
 順調に卒業できたらレンタカー借りて紅葉見つつ温泉にでも行こうっと。
 がんばらなくちゃ o(^ ^)o 

2006.10.19
 今更ですが、夏休みを取得しました。
 今年は合宿免許に行ってきます。
 時間の都合で新幹線で行くことにしました。
 バイクで行けたら良かったのになぁ・・・と思いつつ・・・(^^;

 ・・・でも、その前に・・・
 先日トラブルを起こしてしまった車をBAKUに預けてきました。
 症状を伝えて、現車をぱっとみてもらった感じでは、

 ・エンジン本体はどうも問題なさそう。ブローバイもかなり少ない。
 ・タービンがおかしそうなわりには白煙が思ったよりも出ていない?

 ・・・と、いう感じでタナ落ちしてるとは考えにくそうだねとのこと。
 ま、圧縮圧力を測定してみないことにはわからないそうですけど。

 原因ですが・・・まだ想像の域ですが、多分こんなところじゃないか?と。
 ・中古のver3タービンのオイルラインにスラッジが溜まっていた
  タービンは運転温度が高いため、どんなオイルを使っても古くなればこれはどうしようもないとのこと。
 ・反時計回りで左ターン、それもかなり長い時間横Gがかかるコース設定だったため
  右バンク側にオイルの偏りが発生してた
  (これは水平対向エンジンの最大の欠点・・・どうしようもないです・・・)
 ・タービンのオイルラインのリターンは右バンクのシリンダ側なのだそうですが、
  偏って大量のオイルが溜まっているためオイルが戻りにくくなる
 ・そこに高回転でオイルを圧送、通常よりも高い圧がかかってしまい、
  結果として一番弱かったシールから噴出、吸気側に入ってしまった。
 ・ふつうに走っている時にはここまでの偏りは発生しないから問題にならない
  吸気に流れたオイルがだんだんなくなってくるからかどんどん調子は良い方向に向かっていました。

 ・・・てな感じじゃないか?と。
 なんにしてももう少し細かくみてもらわないことにはわからないかな・・・

 ちなみに、私のエンジンのピストンクリアランスについても教えてもらいましたが、
 冷間時で1/100mmで仕上げたそうな。
 ノーマルは3/100mm位あるそうで、かなりクリアランスは狭いみたいです。

 まぁ、タナ落ちしてたらしてたで治すしかないからあきらめるしかないんですが(^^;
 原因不明とならないことを祈るばかりです。

2006.10.16
 凹んでばかりもいられないから(^^;
 合宿免許に行く前の日にBAKUに持って行くことにしました。
 2週間程車を全く使わない期間だし、道中?といえばそのとおりですから・・・

 一応出た現象としては下記の内容。
 皆さんも参考になる?ならないか(汗)

 異変に気がついたのは3ヒート目
 昨日は参加台数が少なかったから20分1ヒートで5つのグループに分かれていました。

 時間も沢山あるし、オーバーヒート、タイヤもタレるからということで
 適時ピットインしたりクーリング挟んだりして走ってました。

 まいち〜氏が後ろについたので、どうも走り悩んでるみたいだから絡んで走ってみたらなにか解るかな?
 と思って元気良く走ってた時にミラーを見てみると、
 フル加速すると黒煙少々、薄い白煙が出ているのは確認できました。
 このときは、こんなに回した後で何故黒煙が出るのかな???
 位にしか思ってなかったんですが・・・

 戻ってきて4ヒート目
 エンジン始動して走り出そうとすると、白煙モウモウでした(汗)
 オイル漏れはしてなかったし、最近は純正指定と同じ粘度のオイルを常用してるので、もしやブローバイ?
 とか思ったのでこのままで軽く1周回ってみましたが白煙が結構出ていたのには代わりはなかったのでピットイン、
 コース外をちょっと走ってみたところ・・・
 最初はちょろっと出ていたけど、先程のようなタイヤスモーク状態(爆)

 ではなくなりました。

 予想外のエラーにつき、ハテ? なんだろな???

 と、言うことでちょこっとだけコースを走って終了。

 パドックに戻ってみると、別段おかしなとこもないし、水温も異常に上がってない。
 (最高で93℃だったか? ファン回しっ放しだと85で安定してたからいつもどおり)

 念のため、オイルゲージにて残量を確認すると・・・

 えっ? オイルが入ってない!?

 確かISDCのジムカーナ後に点検したときはHレベルまであったオイルがLを下回って
 かすかに付着する程度まで激減していました。
 こりゃイカン! と言うことで、
 pippuさんが持っていたオイルを譲ってもらい継ぎ足したところ、約1Lちょっと入りました。
 #つ〜か入れすぎてゲージを超えてしまったんだけど(^^;

 この後、また走ってみるとふつうに回す分には白煙も出ないし、調子も良いので
 エキシビジョンだった仲間内レース(アンクルトミーチーム?)は問題なく楽しみました。
 まぁ、ラジアルで走ったのでそんなに踏めないってのもあるかも?

 ・・・で、終わった後またしばらくエンジンを停止後、再始動すると、

 またも白煙モウモウ(汗)

 こりゃブローバイとか偏りとかそういう話じゃないや・・・
 やっぱりどこか壊れてるな・・・と言うことでエンジン制作者のBAKUに相談。
 タービンシールが壊れたっぽいねとの診断でした。

 オイルが吸気にいつも以上に混入してるからだと思うんだけど
 (ターボ車の場合NA車以上にタービン軸受けからのオイルが混入するので若干はありますが・・・)
 始動にちょっと手こずるのと、燃焼状態がイマイチだからだろうけどアイドルでの振動が多い気はするんだけど、
 エンジンそのものからは異音もしてないし、綺麗に回るのは変わらずなので多分大丈夫?
 だとは思うんだけど・・・
 どっちにしても一回制作者にみてもらうしかないかな・・・

 原因としては色々と考えてみたんですが・・・

 ・オイルが柔らかすぎた?
  メーカーの評価の仕方とか知ってるから最近は純正指定相当(10W-30)でずっと走ってたけど・・・
  柔らかすぎた?とも思ったんだけど、舩山さん曰く、
  オイルは量さえ管理出来てれば粘度、グレードは今は関係ないね。と。
  #こういつも言われてるので最近はできるだけ柔らかいほうがイイかということで純正相当なのだ
  #安いし(^^; 
 ・オーバーヒート?
  燃費マネージャーの水温計で確認してた限りでは、最高値で93℃だったからこれも考えにくい。
 ・程度がイマイチのタービンだった?
  中古だからね・・・
 ・強化アクチュエータでブーストかけすぎ?
  これは否定出来ない・・・ Provaでは問題ないとは言われてるけど既にタービン壊したの2つめだし・・・
  一旦元に戻すことも検討中・・・ 
  刺激が薄くなるから考えちゃうけど財布が薄くなるのはこれ以上は耐えられん(汗)

 なんにもしても原因があるはずなのでしっかりとトラブルシュートしないとまた壊しちゃう(汗)

 今回、凄くがっかりしたのは舩山さんに手間かけてもらって作ってもらったエンジンなのに
 使い方が悪かったあまりにこんなにしてしまった・・・と言うことかなぁ・・・
 お金だってかかるわけだし・・・(汗)

2006.10.15
 Bustersの走行会に行って来ました。
 走行会そのものは楽しかったのですが・・・

 また車を壊してしまいました(T T)
 運良ければタービンブロー、最悪はエンジンまで逝ってしまってる模様・・・
 一応走って帰って来れましたが、どうなんだろう?
 振動が前よりある気もするし・・・でもエンジンから異音は出てないし・・・

 マフラーから白煙モウモウになった時は正直焦りました(汗)

 お友達のpippuさんはハチロクのエンジンと、カロバンのエンジンを壊してしまってたし、
 どうも今日はそういう巡り合わせの日だったようです。

 意気込みに反して結果が伴わないのはともかくとして、車を壊しちゃうとかなり凹みますね。
 はぁ・・・ こりゃホイル交換どころじゃないぞ・・・
 下手したら11月の山梨も怪しい・・・

 ・・・しょぼーん・・・

2006.10.14
 ホイルを落札してしまった(汗)

 先日オークションを見ていたところ、17inch、8.5Jのホイルがいくつか出品されていて・・・
 前々から狙っていたホイルが5諭吉で出ていて、終了1時間前なのに入札がなかったのでとりあえず入れてみるか・・・
 と、軽い気持ちで

 ぽちっとな。

 してしまいました(^^;

 誰かがきっと更新するだろう・・・

 いや。今はカネないからして欲しい(爆)
 お願い。私の衝動買いを誰か止めてちょうだい(爆)

 と思っていたら、そのまま終了(爆)

 欲しいなとは思ってたけど、カネのない今落札できちゃうとは思ってもみませんでした(汗)

 で、今日そのホイルが到着。
 しばらく使うアテもないので、部屋の肥やしになりましたとさ。
 でも程度は予想していたよりも良くて満足です。

 使わなかったら転売しちゃおうっと(爆)

 さて、明日はBustersの走行会です。
 ちょっと風邪っぽくてだるいんですが、まぁ・・・大丈夫かな?とは思ってますが・・・

 今回は仲間内はみんなタイヤの準備が大変なようです。

 私が入手している直前情報

 ・しぶちん氏
  糸の出てるスリックタイヤを裏履きして無理矢理走るらしい(^^;
  バーストしたら楽しそうだ(爆)

 ・まいち〜氏
  GT-RのSLYへ向けたシェイクダウン走行という位置づけらしい・・・
  どうやらタイヤはA048 G/Sの1年熟成を使ってくるみたい。
  #使い終わったら1本だけでいいからタダでクレ!(爆)
  HPに出ているスリックはまた別のホイルにはめてるみたい?

 例年だとSLYを走ってからBustersの走行会だし、みんなSLYでの一発タイムを狙ってるのでここが焦点になっています。
 自分も同様。
 今年は逆になってしまったので、私もタイヤがなくなってしまったのでなるべくベストな状態でSLYを・・・
 ということで、リヤのみ新品です。
 先日のISDCのジムカーナ練習会で指摘された車の動きの確認もしたいと思ってます。

2006.10.11
 今更ですが、夏休みを取ることにしました。
 夏休みと言っても・・・
 免許を取りに地方に行ってこようと思ってるわけですが。

 前々からず〜っと考えていたのですが、
 デコトラの免許(爆) (大型じゃないよ。デコトラの免許なのだ(爆))
 を取ろうかと思いまして。

 ついでに?けん引免許も取ろうと思ってます。

 仕事ってそんなんだっけ?
 ・・・って思う人も沢山いらっしゃると思いますが(爆)

 いえ。 私は普通(?)のサラリーマンですがなにか?

 前々からずっと大型・・・もといデコトラ(^^;、トレーラーを運転してみたいなという願望はあって、
 来年から中型免許が施行されるのもあるし、普通免許だけでけん引を持っていても
 大したものを引っ張れないってのもありましたから、
 それじゃあ思い切って今年の個人テーマとして取ってみるか!と。 

 今やそこいらのガキンチョでも車の免許とか大型二輪の免許を持ってるし、
 車、バイクの運転好きなのも自認してるから、
 免許の種別でヤツらとは差別化を図りたいというのもあります(笑)

 取ったところで今の自分の生活環境では、ペーパーデコトラ免許になるのは目に見えてますけどね(汗)
 いずれは地方都市暮らしを考えてるからそのときにでもきっと役立つでしょう?
 ちなみに大型二種が免許では一番取得が難しいそうな・・・
 そのわりには市営バスの運ちゃんでヘッタクソ結構いるよなぁ・・・と思うんだが・・・

 ・・・しかし・・・常々不思議に思うのだが、何故同じ免許なのに合宿で取得するのと
 近所の教習所で通うのではこんなに金額が違うんだろうか・・・
 今回行く地方(東北地方です)の教習所 → 大型+けん引 28.3万
 近所の教習所 → 同内容でおおむね 34万位

 合宿免許の場合、宿代も費用に含まれてるし、無事卒業すると東京からの交通費の支給もあるのよ?
 これってなんだか不思議だなぁ・・・って思わない?

2006.10.9
 今回の連休は横浜は好天に恵まれました(^^)
 ジムカーナ練習会も風は強かったですが、快晴でとても楽しく走れました。
 兼ねてから同乗してみたかった人の車に同乗もさせてもらったし、
 また、アドバイスもいただけたのでとても有意義でした。
 コースも攻め甲斐がある難しいコースでしたしね。
 ISDCの練習会の年内分は今年は最後なので、年越しのご挨拶もしてきました。
 もうそんな季節なのか・・・とも思いました。

 日曜日は、下にも書いたバイクをいつオーダーすれば良いの?と言うのを聞きにバイク屋さんに行ってきました。
 相談の結果、とりあえず来年1月までは大丈夫だと思う。
 とのことだったので、来年1月位まで様子見としました。
 逐次様子を見てもらって、在庫希少とかだったりした場合は連絡を・・・
 と、いうふうにしてもらいました。

 まぁ・・・そんなことしなくてもレッドバロン等の量販店にいけば車両は沢山確保するのだろうから
 いつでも買えそうな気はしますし値段も安いんだろうけど、
 車、バイクに関しては買うときよりも買った後が大事なので私はやっぱり今お世話になってる
 バイク屋さんで買いたいです。
 今のバイク屋(磯子カワサキ)にお世話になってからは既に20年近く経ってるわけだし・・・
 今までだって何回も困ったときに助けてもらってるので(人生論も含む(^^;)
 こうなってしまったら簡単に縁切れないですもん。
 私の使い方、バイクとの接し方も良く知ってるからアドバイスも的確だしね。

 で、今日は本当は日帰りツーリングでも行こうかな?
 とか思ったのですが、昨日バイク屋さんから帰宅するとお向かいさん
 (我が家のお向かいさんは宗教家のおうちです。カルト教じゃないよ(^^;)
 がなんだか妙にバタバタしてるので、なんだろうな・・・???
 とか思って見ていたら、どうも人が亡くなったとのこと。

 ”騒がしくなります。申し訳ございません”
 と言う感じで声をかけていただいたので、

 ”お互い様ですからどうぞお気になさらずに。車とかもうちの前に停めちゃっても良いですよ”
 と一言声をおかけしておきました。

 我が家は横浜市内でも古くからの街で住宅密集地ですから駐車場(コインパーキング等も)などもそんなにありません。
 そんなわけで車で来訪する人は路駐するしかないですから・・・
 勿論家の前の路地は駐車禁止ですし、普段家の前に知らない人の車を停められたりしたら通報しますが、
 今日は事情が事情ですからね。
 それにお向かいさんだし。
 
 自分だっていつも家の前で車をいじったりしてるわけだし、
 偉そうなことも言える立場ではないしいつも迷惑かけてるんだろうな・・・とも思ったわけ。
 これもまた人の縁です。
 今日のツーリングは中止にして故人のお参りと出棺を見送ることにしました。
 バイクはいつでも乗れるけど、こういうことは一回しかないわけだし。特に個人の死はね。
 目下走行会では目の上のタンコブのまいち〜氏(^^; の母上が残念ながら先日他界してしまったのですが、
 その時に父上と話していたことで、
 ”普段は近所つきあいってあまり考えたことがなかったし気にしてなかったけど、今回沢山の人が来てくれた。
 やっぱりこういうのは有り難いことだなぁ。人付き合いは大事にしなきゃなぁ・・・と思いましたよ”
 ・・・と。
 車いじっていると知らない人から結構声をかけられたりしますが、案外ご近所さんって見てるものなんですよね。
 #かくいう自分だって、あそこの人は・・・とか色々と見てるものなぁ(^^;

 と、いうわけで今回の連休は、人の人の繋がりについて色々と考えることが多い連休でした。
 ISDCのメンバーの人達にしてもそうだし、バイク屋さんとの繋がりもそうだし、お向かいさんについてもそうだし。
 自分のまわりにいろんな人達がいてなんらかの関わりがあるからこそ充実した生活が送れているのですしね。
 昨日お向かいさんに自分が言った言葉の

 ”お互い様ですから”

 ・・・と、言うのを頭の中で何回も思い返しながら。

 #気まぐれなお出かけ日記にISDCジムカーナ練習会を追加しました。

2006.10.6
 週末です。
 連休ですが、私は明日はジムカーナ練習会です。
 雨がざんざか降ってますが大丈夫なんだろうか???(汗)

 某会員制サイトの日記でも書きましたが、バイクの来年モデルがぼちぼち発表になってきています。
 ZZR1400はカラーチェンジのみとのこと。
 個人的に嬉しいのは、ABSモデルが黒(つ〜てもソリッドではなくブラックパールですが)になったことかな?
 春過ぎ頃に乗り換えたいなとは思っているのですが、今年の例でいくとデリバリ開始=年間分完売(汗)
 だったので早めに予約しないとダメなのかな?とも。

 そうすると、11、12、1月到着分を既に受け付けとのことでして早く手を打つ必要があります。
 お世話になってるバイク屋さんともこのあたりを相談しなくちゃ・・・
 #基本的にバイクは個人店なので仕入れ時に車体代を払わないと・・・なので。
 #保管してもらってるくらいなら乗り換えた方がいいよね?

 他・・・
 インプレッサのデフマウント廻りのブッシュも交換したいなとか。
 ホイルも16inchから17inchにサイズUP&フェンダー加工して太いタイヤが入るようにしたいなぁとも。
 こちらについては、ホイル+タイヤ、車体加工とあるので簡単にはいかないんですが・・・

 目星を付けているのはメーカーはどこでも良いので、
 17inch 8.5Jのオフセット45〜50mm位のホイルです。
 これに255/40-17のA048を履かせて・・・と考えてるわけですが、
 ノーマルが205/50-16で7Jなのですから大幅なサイズUPとなるわけですが(^^;
 #今使ってるSタイヤからも30mm UPという・・・また足回りのセッティングやり直しだろうなぁ

 色々と探してみると使えそうな17inchホイルは、
 ・レイズ グラムライツ 57S 8.5J +50
 ・同  TE37 8.5J +50(生産完了品)
 ・同  CE28N 8.5J +52、+44
 ・エンケイ ES-TERMAC 8.5J +48(生産完了品)
 ・ADVAN RC2 8.5J +48
 ・同 RG2 8.5J +45
 ・他、Provaからもどうも出ていたらしい?  

 ・・・と、まぁこのあたりでもGCは過去の車になりつつあるわけですね。
 ライバルがスリック(215/45-17)とか、235/45-17以上のSタイヤを使ってきている中で
 225/45-16で孤軍奮闘しているわけでタイヤの外形が小さいから接地面積も少ないのも
 良く分かってるわけです。
 もっともこのタイヤサイズでも速い人は私よりも速いからまだまだ頑張れると言えばそのとおりなんですが(汗)

 へたっぴな私はモノに頼れるなら頼りたい(爆)

 と言うのが本音です。
 今はコンパウンドを他の人よりソフトタイプをチョイスして少しでもグリップ力を稼ぎたい・・・
 と言う考えでもありますし。

 PCD114.3なら太いホイルはけっこう出てるんですけどねぇ。
 普通はスバルで17inch使うんだったら7Jか7.5J、太くても8Jですもんね。
 てな具合を見ているので買うなら早めがいいのかなぁ? とも思ってるわけです。

2006.10.2
 今日から自社での仕事です。
 しばらくは新人君の教育と受託案件の取得活動ということですが。

 教育するのは良いけど、前の新人君みたいに相槌はイッチョマエだけどすぐに忘れるってのだけは勘弁だなぁ・・・
 #実は結構トラウマになってたりして(汗)
 #ホントにこいつは聞いてるのか? みたいな感じ?

 土曜日のツーリングレポートと、トップページの写真を更新しました。
 ここ数週間の間、キャンプツーリングをしたくてうずうずしてます(汗)
 今年は長期休暇を取ってないから、どうもフラストレーションが溜まってるようで・・・

 この秋の中でどこかで一回は2〜3泊のツーリングに行きたいなぁ・・・

 #トップページ更新、気まぐれなお出かけ日記に南房総ツーリングを追加しました。