雑記部屋
2006.9.30
↓日付一日ずれてたじゃん(汗) なおしておきました。
天気が良かったら、月曜日を休みにして奥只見あたりにでもキャンプ道具担いでツーリングしてこようかな・・・
とか思ったのですが、どうも芳しくない予報のようなので急遽対岸の南房総に行って来ました。
前にまいち〜氏と話していた”竹岡式ラーメン”が食べたくて仕方がなかったので・・・
朝ご飯からチャーシューメンってのもどうなのよ?(^^;
とは思いますけど、美味しかったです。
チャーシューメン600円+薬味(タマネギ)40円
竹岡式ラーメンも日本全国に点在するご当地ラーメンの一つです。
見た目はごく普通の醤油ラーメンですが、ここのは他とは違う特徴があります。
・麺は乾麺を使う
インスタントラーメンとはまた違います。これはこれで実は美味しいんですよ。
#確か弟のトコのラーメンも乾麺をあえて使ってたはず・・・
・薬味にタマネギ
ふつうは長ネギですよね?
ここのは違うんですねぇ(お店にもよりますが。元祖と言われる梅の家はタマネギ)
・そしてなによりダシを使わない。タレをお湯で割っただけのスープ
これって凄いっしょ?
マズイんじゃないの?
と、思われそうですがこれがなかなか・・・美味しいんだなぁ。
醤油ダレはチャーシューを煮込んだ時の醤油です。
個人的にはメンマがイマイチかな?
とは思ったけど、美味しかったです。
まいち〜氏も言ってたけど、
はっきり言ってメチャクチャ美味しいとか、拘った味ってわけでもないんだけど、
何故かまた食べたいなぁ・・・と思う味の不思議な魅力を持ったラーメンでした。
私が食べて、何故また食べたいって思うのかな?と感じたのは、
チャーシューがこってりしていてちょっと味が濃い。
でも、これが乾麺と良く合っているし、
なにより出てきた時の香りがとっても良くて食欲をそそられるし、
生タマネギのみじん切りがまたアクセントになっていてラーメンにこんなに合うとは思わなかった。
ご飯とかビールとかと一緒に食べたらこれは最高に美味しいだろうなぁ・・・
って。
富山ブラックもそうでしたけど、これも年中は食べたくはないけど、たまにこれを食べたい!
・・・って思うようなラーメンでした。
フェリー乗れば案外近いからまた行こうっと♪
2006.9.29
出向先の最終日でした。
これでしばらくは通勤が楽になります(^^)
今日は早く帰れたのでディラーに頼んでいた部品を引き取りに行き、
ついでにミッション、エンジンオイルを交換しました。
先日のジムカーナ練習会からどうもギヤが入りにくかったり、ガリガリ言うなぁ・・・
と、思っていたのですが抜いてみると鉄粉が激しかったです(汗)
距離を走ってないから(3000kmも走ってない)オイルは大丈夫だろう?って思っていたのですが
やはり劣化していたようです。
そりゃ、ガリガリ言うんだから当然っちゃ〜当然ですが・・・
交換後、ちょろっと様子見で走ってみましたがやはりフィールはかなり違ってました。
(サーキット1回、ジムカーナ練習会は2回やってますが。やっぱり負担なのかな?)
エンジンオイルのほうも鉄粉がわりと多めについていました。
#こちらも3000km弱程度での交換
安物の10W-30だから?
まだエンジン換装してから4000km程度で、あまりブン回してなかったから?
エンジンそのものはアタリが着いてきたのか気持ちが悪いくらい最近は調子が良いです。
燃費も良いし、壊れるんじゃないかと思うくらい(^^;;;
ただ、暗いところで作業はやっぱり良くないっすね。
エンジンオイルを抜いたときにOBしてしまいました(汗)
ちなみに今はエンジンオイルはスノコのふつうの10W-30と言う純正レベルのごく普通のオイル、
ミッションも同じくスノコの80W-90の鉱物油です。
・・・まぁ、単価がそこいらで買う価格より遙かに安いし、
走行会に頻繁参加なので年中交換してるから安いのでいいや・・・
と、言うことでこれらを使ってるんですけどね。
#大体走行会シーズンだと1.5ヶ月位で交換って感じだし(汗)
2006.9.26
今年のバリ生む雲古はちゃんと流れました(笑)
#ちゃんと報告しときますね(笑) > 某氏
・・・って話ではなくて(^^;
ケータイが壊れました(汗)
昨日のことですが、サイレントバイブモードにしていたところ・・・
バキッ! (あ゛あ゛ん?
・・・と変な音がしたと思ったら、その後ブルブルしなくなりました。
ま〜 こういうときは機械修理の基本として・・・
叩く!(笑)
・・・と、いうわけで叩いてみたところ、復活しました(笑)
#やっぱりまずは叩け!だね(爆)
なんて思ったら・・・・また
バキッ!
と、音がして振動しなくなりました。
ブルブルしなくなったときは叩けばとりあえずは復活しますが、
カバンとかポケットの中に通常はしまってるわけでそのたびに
べしべし叩くのでは使いにくくて仕方がありません。
ぬ〜む〜
こりゃ叩いても治らないな(当たり前だって(^^;)
と、いうわけでauショップに持って行きました。
実は他にも最近充電がちゃんとできないってトラブルも抱えてまして・・・
#ソニータイマーかと思ったが、電池は東芝製だった(笑)
さらにさらに、以前胸ポケから墜落したときに着いた傷も治してもらっちゃおう!
と言うことで預けてきました。
代替えは一つ前の機種のW21T(自分のはW31T)でした。
これがねぇ・・・ 使い勝手はほぼ同じですが、デカイ! ダサイ!(笑)
早く治って戻ってこないかなぁ。
2006.9.25
今週いっぱいで今通ってる職場もおしまいです。
#退職するわけじゃないからね。
なんだかんだ言ったって夏終わっちゃったからなぁ・・・(汗)
#単発の有給はぼちぼち取ったけど夏休みは取ってません。
次の仕事の話も色々と来てるので今週は多忙です。
今日は、毎年恒例のバリ生むの日でした(笑)
#過去のバリ生む日記は某氏に大受けだったそうで・・・(^^;
#私の日常ってこんなもんですけど? 一緒に生活するときっと毎日楽しい? わけはないか・・・(爆)
今年のバリ生むは、フーセンガムの味?でした(^^;
#ぶっちゃけその前に飲む胃をふくらます薬(炭酸っす)のレモン風味が支配的で良くわからなかった(^^;
いつものことながら、飲むのはイヤですねぇ。
#だってぽんぽん重くなるんだもん(笑) 元々腹はロースバリの月旨腹なのに・・・(死)
健康診断は、自社近くの場所でやるのですがレントゲンバスに乗った時に色々と
面白い出来事があったので私だけで満足してるのもなんだから書いてみましょう。
その1
全然知らない人(加盟している保険組合の企業数社でやってるので)がバスから降りて来ました。
Tシャツにバリ生むを垂らして・・・
ま、それはね。おいしくなかったんだな・・・と思えばなんてことはないんですが(笑)
その人・・・ スリッパのままどこかに行っちゃいました(爆)
お〜い! どこ行くんだ〜!(爆)
バリ生むが相当にまずかったのかな?と私の心のつぶやき・・・(^^;
#その後バスに乗った後どうやら戻ってきたみたいだけど(^^;
#そのまま職場まで帰ったら面白かったのに(ぉ?
良くさぁ、ヤン車とかで”ドキン(notドキュン。まぁDQNでもいいか(死))車”にしてて、
コンビニとかにご丁寧に靴を置きっぱで入水自殺状態で行ってしまう人いますよね?(笑)
アレを思い出してしまった。
その2
バスの中に入ると、今年初めて健康診断でバリ生むを飲む部下の子がいました。
おお・・・ やっとその歳になったか。
welcome to バリウマー(爆) (←なんか美味しそうだ(爆))
・・・って、一言二言話してると、彼の撮影の番になりました。
入って撮影をしてるのを見てると・・・
おお。 回ってる 回ってる (爆)
#やったことがない人には解らないだろうけど、バリ生むを造影させてレントゲンで撮影する都合上、
#まるでゴンドラの如く撮影台が回るのと、人間が右回りとか、左回りとか色々と動くのよ
自分もそうなんだけど、他人がくるくると回ってるのはなんか面白いね(^^;
・・・で、終わった後はなんとなくラーメンが食べたくなり職場に戻る途中で・・・
横浜東口の一風堂
一風堂スペシャル バリ生むカタ
画像は全てケータイカメラで撮影です。
勿論替え玉もバリカタでしましたよ。
博多ラーメンって何回か食べましたが個人的には・・・う〜ん・・・かなぁ?
細麺がどうも好みじゃないみたい。
きっと明日は白い雲古だろうな(爆)
2006.9.24
・・・で、懇意にしてもらってるタイヤ屋さんに出かけてタイヤを交換してきました。
ホントはお古をなんとか持たせてFSW走行会に行きたかったのですが・・・
色々と考えて、やはりメインコースのSLYでなるべくベストな状態になるべく
2本だけ交換することにしてFSWを走り、SLY前に残りの2本を交換することにしました。
タイヤの話を色々と聞くと、どうやらA048の私が使っているサイズ(225/45-16)
は全てのコンパウンドでメーカー欠品になっているらしいです。
購入を検討されている人はご注意を。
RE55とかでも結構欠品が多いそうです。
ちなみに今タイムアタッカー達の主流サイズは、265/35-18だそうな(汗)
GCじゃオバフェンにしないかぎり入らないっす(汗)
やっぱりこういうところは旧車なのかなぁ・・・
頃合い見て255位は使えるようにしたいなぁ。
先週のSLY走行会のレポートが出来たのでUPしておきます。
良かったらご覧になって下さい。
#気まぐれお出かけ日記にアンクルトミーSLY走行会を追加しました
2006.9.23
走行会後のメンテナンスをしておりました。
タイヤを来月のBustersのFSW走行会まで持たせたいと思ってなんとか持った・・・と
思っていたのですが、エア抜きするために外してみたところ・・・
糸がでてますがな(汗)
はい。
終了〜(爆)
でした。
左前のタイヤが終わってましたとさ。
まぁ・・・ 他のタイヤも結構減ってますので交換するしかないかなぁ?
でも、ホームコースであるSLYは一番のコンディションで持って行きたいのでバリグイタイヤに・・・
でもあの飛ぶようなSW20と一緒に走るんだから交換したいなぁ・・・
色々と考えているところです。
ま、どっちにしたって寿命には違いないんですけどね(^^;
他、アライメント調整?(なんちゃってだけど、メジャーがあればかなり良い感じに測定できます)したりとか、
クラッチのフルード交換したりとか。
誰か寝てる間に車のメンテナンスしてくれないかなぁ?(爆)
2006.9.20
18日の走行会の反省等々。
・DCCD(センターデフのトルク配分コントローラ)は重要なセッティングパーツである
今回、minerさんのご厚意により作成していただいた(ボロ出し要因としての人柱役も半分入ってるが・・・(^^;)
デフコントローラを導入して行きました。
使った場合と今までどおりのマニュアルで使った方法と試してみましたが
ターンインでの優位性はデフコントローラのほうが圧倒的に良かったです。
もっとも、まだ初版の暫定仕様ですからもっとここはこうならないかな?
・・・と、言うのはあります。
それでもやはりGDB、ランエボ同様にセンターデフは機械仕掛けの制御のほうが良いようだ。
と、いうのは改めて認識した次第です。
出来ればログをとってセットアップしてみたいですね。
・水はやっぱり吹いちゃった(汗)
エンジンOH後、初めてのSLY走行です。
一番気になっていたのが、クーラントの噴火がどうなるか?
ですが、やっぱり多少は吹いていました。
量は全然少ないし(200ccも出てるか?って感じか?)今までのように黒いカスとか怪しい臭いとかもしていないので
この量ならば恐らくはガスケ抜けは大丈夫だろう?って感じですが・・・
#今までは同じような走り方して500cc近くは噴火してましたので。それも新車当時の頃から(汗)
なので、途中からはボルトでホースに栓をして走っていました(爆)
今日、BAKUに結果報告をしたついでに聞いてみましたがこの位ならば大丈夫みたいです。
・ミニサーキットレベルだとファンは全開が良いみたいです
元々はラジエターの電動ファンは96℃を超えると作動する設計になっています。
自分はジムカーナや、ミニサーキット走行が多いしパドックの順番待ちとかクーリングの時に強制的に
冷やしたいという考えがあって常時ONスイッチを取り付けました。
ファンについても諸説ありますが、ジムカーナとかで試した感じではどうも回しっぱなしが良い感じでした。
今回も色々と試してみましたが、走行風圧のみでの冷却だと83〜89℃程度。
ファンを常時回しっぱなしで走ると83〜85℃
という結果になりました。
ファンの吸入量って思った以上にあるんですね。
どちらも30℃近くまで気温があったわりにはこの水温って良い数字でしょ?
今まではファンを回さない状態では96℃とか上がってましたから、
潰れ防止加工を施したラジエターホースの効果もどうもあるみたいです。
てなわけで、こういう走りをする人達には安価で対策できますし、
ローテンプサーモみたいに冬場の街乗り等でのオーバークールの危険性もないからお勧めしておきます。
・かなりイケてる愛車のエンジンの音(笑)
仲間内からは、
”エンジン凄く気持ちよさそうに回ってますね”とか、
”前と全然音が違う。インプレッサの音じゃない”とか、
”ジェット機みたいな凄い音してますよ”
・・・と言われたOHエンジン。
#まぁ、社交辞令も半分あるのでしょうが(^^;
なかぢ号の音を聞いてシビレて衝動買いしちゃいましたが、ゲノムのマフラーはかなりイケてますよ(爆)
静かでイケてる音がするのでお勧めです。
ジムカーナ練習会での発進加速音(mp3形式)
・ランエボは速いよ(汗)
前回チャンプだった赤エボ(エボ9。GT)が今回も来ていました。
チャンプを取る位なんだからちょいと見てやろう(笑)
・・・と、思ってみましたが、相手はラジアルだったので多分コーナーはオレサマの相手にはならん(笑)
と思って走ってました。
想定どおりコーナーが続く場所ではこっちがラインを変えられるくらいの余裕の走りなんだけど、
直線がすっげ〜速いのよ(汗)
こっちがいくらエンジンをOHしてイケイケになってると言ったってやっぱりノーマル(?)エンジンです。
2速では差がないか少し詰まるんだけど、3速に入れた後はじわじわと離れていきます(汗)
#想定10〜20馬位余計に相手のほうは飼っているようで・・・
いつも思うけど、お金と馬力はいくらあっても足りないです(爆)
・やっぱり足は大事だ
今回、走行開始前に計らいでコースを歩くことが出来ました。
車から見るのとやっぱり自分の足で歩くのでは見え方が違うんですね。
あのコーナーは曲がらないのにここは何故まがるのかな?
とか、ここから何故挙動が乱れるのかな?
等々・・・
自分の足で歩いてみてみると、新しい発見がいくつもあります。
皆様もなにかの機会でコース内を歩けることがあるのでしたら是非歩いてみてください。
#約1km位ありますから時間はかかりますけどね
2006.9.19
走行会から帰ってきました(^^)
レポートはおいおい作るつもりですのでしばしお待ちを。
天気が心配でしたが、運良くドライで走ることが出来ました。
色々と施策は練りましたが、効果的なのもいくつかありましたので11月が楽しみです。
OHしたエンジンですが、調子はとても良くて気持ちよく走ることができました。
仲間内からも、”音が今までと全然違う。スバルの音じゃない”
・・・と、好評?だったようです。
タイムはこの時期にしては上出来の39.6でした。
今年こそは38秒台の夢を!
2006.9.15
連休最終日に久しぶりのSLY走行会です。
台風が来ているので心配ですが・・・まぁ、ダメならダメで温泉堪能してきましょうかね(笑)
今回は、秘密兵器も用意しました。
これで1秒タイムアップ!(の予定・・・は未定。(爆))
エンジンもOHしたし〜
人間もパワーアップしてるし〜
センターデブも半アクティブになったし〜
前日はイノシシを食べる?らしいから、特攻もできるし〜(笑)
きっと完璧でしょう?
・・・ってきっとまたどよどよどよ〜んなヨカーン・・・(T T)
なんて調子こいて家に帰宅すると、今晩のご飯はホワイトカレーでございました。
知ってる?
ホワイトカレーって?
知ってますよね?
メーカーのHP
なんでも最近巷では人気らしいんで、我が家でも試食してみようってことで母親が買ってきました。
ホワイトカレー
感想っすか?
スパイシーなホワイトシチュー丼もなかなか良いもんですな(爆)
・・・えっ?
カレーじゃないのか?って?
これはカレーじゃないっすよ(笑)
我が家ではこういう意見でした。
私はやっぱし普通のカレー、それもジャワカレーなら辛口がいいな。
2006.9.14
webを俳諧していたところ、こんなblogを見つけました。
いわゆる5年間ワックスがけ不要のコーティング処理ってヤツですね。
自分の車はお金が勿体ないのもあるし、毎日通勤で使うわけでもないし、走り終わったらいつも洗車してるし、
軒下車庫なので施工してませんが、妹夫婦のレガシイには勧めて施工してもらってます。
レガシイも約6年程経過していますが、まぁ・・・悪くはないんじゃない?って感じですね。
#新車の輝きが持つ・・・ってのはかなり誇大広告だと思うけどね
ワックスメーカーは、この5年保証コーティングのおかげでワックスの売り上げが激減したとあり、
誇大広告だとして訴訟までしております。
(訴訟に関する記事はウイルソンのHPにあります)
#結果的には棄却されて敗訴になるのかな?
ワックスの売り上げが減ったのは、これもあるけど、
ここ10年近くで庶民の車に関しての見方が変わったのも大きな要因じゃないかと思っています。
自分は大きなオモチャ(笑)なので、大事な宝物状態(・・・のわりには酷使してるが(汗))ですが、
もはやこういう人は少数であり、
大半の人達は ”ただの足代わり。でも見栄えは良く、お隣さんと同じじゃなきゃダメ(笑)” なわけですし。
自分のHPネタでも書いてますが、
どんなワックス、コーティングでも、塗装面には必要悪であり、沢山の種類が乱売されている現状は決定的なものがない。
という考えは変わっていません。
こういう話になると、”業者のxxコートは最高だ。チミの意見はシロートだ”
とか色々と物知り意見が出ますが、
シロートの反論意見としては・・・
・業者の下地処理そのものが、多かれ少なかれコンパウンドor相当する洗剤で塗装表面を削って磨いている。
(どうも昨今は非常にキメの細かいクリームクレンザーのような洗剤もあるようで・・・)
・一つのコーティング剤を10年とか長期に渡って施工して乗ってる車を見たことがない。
そのコーティングは10年後にはどうなってるのか?は誰も知らない。業者もきっと知らない(^^;
・塗装面のツヤをやたらとうるさく言う人って実はそんなに長く一台を所有してない(笑)
↑コレ言ったら全て終わってしまう?(^^;
・新車から5年間で錆が出たらメーカー保証が効く。
つまり、5年程度じゃ普通に手入れしていれば今の塗装は劣化しないという証拠でもある。
と、まぁこんな感じです。
業者のコーティングがツヤツヤでいられるのは、毎回施工する度に磨いてるからでしょ?
と、言うのが私の見解です。
ま、確かに施工の度に劣化分を落としてくれるし、
使い込んで着いた小傷に汚れがめり込んで汚くなるからそれを磨いて落としてくれるので
そういう面では正しいと言えば正しい?です。
でも毎年これだけのために数万円も出すんです?
私はドケチなのでそれなら自分でコキコキやりますわ。
・・・って気がするわけ。
でもまぁ、ペイントシーラントの施工車を見る限りはかなりズボラでも大丈夫そうではありますけどね。
ズボラに、かつ綺麗に見せたいのなら業者さんのコーティングはいいんじゃない?
自分でマメにワックスがけとか色々とする気があるんだったら出すまでもないんじゃない?
とね。
#最終的にはオーナーが満足すればなんだっていいんだと思うけどさ(上の意見を全て潰す究極の意見(笑))
綺麗に維持したいんだったら、
結局はマメに洗車、定期的なワックスがけをして、たまに表面の劣化分はコンパウンドで削り落とす。
程度の差はあれどこれしかないんじゃないかな?
業者のコーティングだって同じことをしてるわけだしね
#単車と車のお部屋 使ったパーツのインプレ更新、燃費マネージャーで遊ぶを更新しました。
2006.9.10
先週のISDCジムカーナ練習会の時にminerさんより受け取ったDCCDコントローラーを取り付けました。
いつものテストコースを走って見た感じでは結構実用的に使えそう。
・・・で、その後はバイク屋さんに行き、ブレーキパッドを受け取ってきたり、買い物をしたりして
秦野のなんつっ亭に行きラーメンを食べてきました。
ここ、並んでますがそれでも美味しいと思える少ないラーメン屋さんです。
うまいぜベイビー(笑)
明けて今日は、バイクのフロントのブレーキパッドを交換しました。
簡単にぱっぱと換えるだけな人もいるかもしれませんが、
自分で手間をかけてやるので私はピストン周りの洗浄や、グリスアップなどをして交換してます。
なのでのんびりなものでして3時間位かかってしまいました(汗)
かなり摩耗してました(汗) 残り1mm切ってる
溝がなくなるくらいまで使ったのは初めてかも?
ちなみに新品。厚みが段違いでしょ?(^^;
メモを見てみると約2万km程使ったみたいです(ちなみに只今11万km越えました)
ま、上出来ってところでしょうかね?
新品はタッチが全然違いました(爆)
で、作業中にあった???な点とかをバイク屋さんに聞きにいったり、また昼食を食べたり(^^;
してから鎌倉方向にか〜るく走りに行ったのですが凄い渋滞でうんざり(汗)
さすがにイヤになって逗子〜八景島に抜けて、
金沢の埋め立てのいつもぼけ〜っとしに行く場所に行き、ぼけら〜っと・・・
うみのバカヤロ〜!(爆)
・・・とは言いませんが(^^;
海を見つつ、波の音を聞きながら缶ジュースを飲んでるとなんかすっきりしますね。
#@私なりのお手軽なリフレッシュ方法です
先週のISDCジムカーナ練習会のお出かけ記がようやく出来ました。
UPしておきますので良かったらどうぞ。
#気まぐれなお出かけ日記にISDCジムカーナ練習会を追加しました。
2006.9.6
トップの画像を今月版に差し替えました。
先日出かけた長野旅行の時に立ち寄った五箇山の合掌造り集落です。
カメラだからその場の雰囲気ってなかなか伝えられないけど、夕暮れ時に撮影したものです。
山間部の夕方って感じで良かったですよ。
私は基本的にはバイクを使っての旅が好きです。
てなわけで、今気になるバイクをいくつか挙げてみようと。
多分私のバイクに対する志向性もおわかりになると思います。
その1
カワサキ ZZR1400(ABS付きモデル)
来年これに乗り換えようと思ってるんですから当然(^^;
超高性能なのはもちろんのこと、公道重視の車体作りが魅力的。
イマイチなのは、今のZZRに比べて積載性がどうも難ありな感じのところかな?
#荷かけフックが一つ、しかもテールカウル下にしか着いてない
#伝統的にカワサキ車ってこのあたりはしっかり作ってたのに、設計者忘れただろ?って感じ(笑)
その2
スズキ GSX1300R隼
こちらもZZR同様に甲乙付けがたい超高性能なスポーツツアラーバイク。
今となると少し古さは感じなくはないけど、しょっちゅうモデルチェンジをするのが得意のスズキにあって
デビューから基本的にほとんど変わっていないのをみるにつけ、相当の自信作なんだろうなと。
長年作ってるから品質的にも安心感もあるし。
またがったこともありますが、ZZR1100をライバルにしただけあって違和感も少ない。
その3
ホンダ VFR
フラッグシップマシンとか、個性的なバイクに人気が集中する日本においては人気はイマイチですが、
ヨーロッパでは売れているバイク。
使いやすいほどほどの車体サイズ、パワーで私のように一気走りをするのにはとても良さそう。
白バイで採用している位ですから、性能的にはかなり良いのでしょうね。
ツーリング先でも何故か荷物満載のVFRはよく見ますし。
際だてた特徴はないけれども細かいところに気を使っているホンダらしい優等生的なバイクだと思う。
#CBR系とは別の意味でホンダの本心なんだろうな・・・とも思う
その4
カワサキ ZRX1200
バイク屋さんのメカの人に1100をお借りして乗ったことがあります。
ビキニカウルなのが高速ではしんどそうですが、それ以外は扱いやすいし100馬力とは思えないくらい
俊敏なエンジン、振り回し易い車体だったのでこれはいいなぁと。
ハーフカウル付きで、センタースタンドがあれば買ってしまってたかも?
その5
BMW K1200S
ZZRが発売されていなかったら、これでも乗ろうかな・・・と考えていました。
車同様に値段が国産車に比べて70万くらいボってるのがガンですが(笑)(車体で約220万)
日本勢がお得意な高速スポーツバイクに殴り込みをしてきたBMWの特異なモデル。
ZZR1400のベンチマークにもなったと言う噂もあります。
#ハヤブサは直接的なライバルではない・・・と言う話・・・
と、まぁ、基本的にはカウル付きのロードスポーツモデルで公道重視のマシンが好きです。
その他、志向を思い切り変えて・・・
番外
カワサキ スーパーシェルパかヤマハ セロー、足が着けば(汗)モタード系
高速は我慢だけど、砂利道とかで躊躇せずにどこにでも入っていける、維持費が安い(対ZZR等)と考えると
旅バイクとしては実に魅力的・・・
と、いうのも考えています。
まぁ、番外については多分乗ってしまうと不満タラタラになるのでなかなか実現できそうな感じではないですが(汗)
でも砂利道とかUターンとかぜ〜んぜん構えなくて良いのは凄く良いなぁ・・・(悩)
ガソリン代も安いしね。
2006.9.3
昨日はFSWで行われたISDCのジムカーナ練習会に行って来ました。
すっかり初秋らしいからっとした空気で日陰であれば(日向はダメ(^^;)気持ちよかったです。
昨日は参加者も少なめだったので、8本だったっけ?
長めのコースをたっぷりと走ることが出来ました。
3時間くらいしか寝ないで行ったので帰りはすげ〜眠かったです(^^;
タイムとしては、4番手でした。
このところなんかリズムに乗れずに思ったように走れていないんで、まぁヨシって感じです。
色々とやってみたところ、やっと感覚が帰ってきたって感じ・・・
エンジンが変わると車って全然違う感じになるんですね。
ブレーキもそうですけど。
・・・で。
今日は再来週のアンクルトミーのSLY走行会に向けての車のメンテナンスをしていました。
Sタイヤを履き潰す予定なので履き替えて、ついでに車高等々の調整を・・・
以前、ディラーに点検に出した時に、車高調のCリングが緩んでいたのを指摘されていた箇所があったので、
長さを確認したところ・・・
左リヤが元々の調整値よりも 4mm程、フロント左側が少しずれていました。
・・・これもなんか思ったように走れていない原因なのかな?
エア抜きも同時にやって、ガソリンを入れに行くと・・・
いつもの場所で今日もネズミ取りをやっていました。
大分前にも雑記で書きましたが、このネズミ取りって3車線の直線道路のうち、
1車線を規制して行っています。
私からすれば、前に警察車両が停車してるのも見えるのだから、
こんなところでなんで速度違反で捕まるんだ?
・・・みたいな感じではありますが、今日も捕まってる車がいました。
取り締まりは理不尽な場所で行ってるのもあるし、取り締まりのための取り締まりもありますが、
正直こんなあきらかに解りそうな場所で捕まるような運転してる人は、
周りをち〜っとも見てない証拠でもありますから捕まって当然。
とも思いますけどね。
帰宅後は洗車して、バイクのブレーキパッドがなくなっていたので(残り約1mm汗)
それの注文をしにバイク屋さんにお出かけ。
バイク屋さんにはZZR1100のD型がエンジンOHのために入庫していたのですが、
このZZRのエンジンマウント部分が折れているとのことで、どうしようか・・・
と言うようなことを言っていました。
10万km走行しているそうなんですが、こうなってしまうと治すにも・・・ですよねぇ。
自分のZZRは幸いなことにそういう致命的なトラブルがなかったのが今に至ってる大きな要因でもあるわけだし。
さて、このユーザーさんはどうするんだろうか?
自分のZZRだったら・・・考えちゃうなぁ・・・
捨てるのもなんか勿体ないし、かといって治せるの? と、言う気もするし。