雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別室(infoseekfree web)で公開してます。
2006.8.31
8月も今日でおしまい。
明日から学生がまた大挙して乗ってくるのかなぁ・・・
#家の最寄り駅の学校はどうも始まってるみたいですが。
で、電車ピーポーウォッチング色々。
・オシャレは足下から
学生さんで多いんだけどさ、革靴のカカトつぶして履いてるガキ多くない?
あれってなんかファッションなの?
私的には単に、
”だらしがない”
”締まりがない” (←まぁ、いろんなトコが締まりがなさそうだけど(謎))
・・・と、しか思えないんですけど。
そういうのに限って顔、ヘアスタイルは鏡でやたらと見てるのよね。
#100%が車内で平気で化粧する輩です。
私もそう着飾ってるわけでもないけど、靴の履き方がそれじゃあダメだろ?
・・・と思うんだけど。
・タコジジイ
いつもよりも一つ早い電車に乗るといらっしゃいます。
じいさんなんですが(一応身なりはそれっぽく着飾ってます)、
いすの座り方が変で落ち着きの無いジジイ。
妙に浅くかけて座ったり、深く座り直したり・・・ 多分同じ姿勢を30秒は保てないようで(笑)
端から見てると、まるで軟体動物のタコです(爆)
#そう思い出すと顔もタコに見えなくもない(爆)
別に危害加えてこないからいいんですが、隣にこのタコが座ると落ち着きがないのでイライラしてきます。
イマドキのガキ(最近は社会人にもなってる世代だが)で地球の引力に負けてタコの如く
そこいらに這い蹲ってる輩がいますが、この現象はその世代限定ではなかったのだ。
・・・と。
つまり、育ちなのだな。と。
・優先席の意義
横浜市営地下鉄は、優先席はありません。
”全席優先席と唄ってます”
他の鉄道、バスには必ず優先席があると思います。
私は親に”優先席はお年寄りとかの席だから座ってはいけません”
と、教えられたので座りません。
いつの頃からか解らないですが、誰がどう見ても健常者な人が平気で座るようになってますよね?
しかもバスとかでは、明らかに足の弱ってるお年寄りが立ってるにも関わらず座り続けている人とか。
どういう神経してるのか私には理解不能です。
見た目がどんなに綺麗な人でも、その精神を疑っちゃいますね。
2006.8.28
髪の毛を切ったついでにバイク屋さんに遊びに行くと、ZZR1400のカタログがあったのでいただきました。
#もらった人は買うんだよ?と言われたけど、来年買うつもりだし(^^;
久々にバイクの新車のカタログなんぞ見て・・・
ふと今まで印象に残ってるバイクのことを思い出したので今日はちょいと書いてみようかと。
#前も書いたかな?忘れたからいいや(爆)
人間がS43年式の旧暦者なので、旧車会よろしくふる〜いのばっかりです。
その1
ホンダ CB750(思い切り初期型。K0とか言われてるヤツね)
叔父が乗っていて、とにかく音とサイズがでかかった(当時)ホンダのバイクだったってのを覚えてます。
750って書いてあるサイドカバー、ぴかぴかしてる4本マフラーだったってのを覚えていて、
バイクに乗るようになってから確か・・・と聞いてみたら乗ってたよと。
その2
ホンダ ゴリラ
今もこのバイクは発売されていますが、
小学生の時にこれまた叔父が祖母の家に乗ってきたヤツを勝手にまたがってスタンド外してみたら・・・
激烈に重くて倒しそうになったってのを覚えてます(^^;
#今じゃゴリポンなんて小さくてなんてことないんですが、当時はバイクって凄く重いんだなと思った(^^;
その3
カワサキ マッハ、KHシリーズ
どちらもエンジンは同じ系統です。
マッハシリーズは、”じゃじゃ馬マッハ”として今でも有名な位、車体はどうであれパワーで余所様に負けちゃイカン!
というある面と〜ってもカワサキらしい個性的なバイク。
子供の時に学研の図鑑でSS750のデータを見て、
馬力と最高速度(当時は公表されていたようで)がイチバン大きかったと言う単純な理由(笑)
#ZZRの馴れ初めでも書いてるけど、それで今でもカワサキ車を好んで愛用してるという話もある(笑)
KHは今でも旧車会で結構走ってますよね(笑)
ケッチ(KH)が何故印象に残ってるかというと・・・
中ボーの時に父親の車に乗ってたときに、
迷彩服を着て、タンデムで(しかも二人とも迷彩服(爆) メットも迷彩メット。どう見たっておかしな人達って思わない?)
白煙モウモウ(2サイクルなので・・・しかも何故かケッチってば白煙が大盛りなのだ(笑))
でギャンギャンと独特の金属音を轟かせて走っていった緑色のバイク・・・だったからなんですね。
その4
スズキ GSX750S カタナ
バイクを知らない人でもカタナは知ってる人は多いでしょう?
逆輸入車で1000、1100、後の国内販売で250、400と出ましたがあえて初期型の750。
あの独特のスタイルは今も唯一無二の存在だと思いますが、750であるのは理由があります。
それは、これまた小学生の時の夏休みに帰省を兼ねた福島旅行でのお話。
東北道(詳細不明だけど多分上河内SAだと思う)で休憩したときに750カタナが隣に止まっていたんですが・・・
これが当時の運輸省の認可の都合で、ハンドルは全然似合ってないアップハン
(低いのが暴走行為になると言う意味不明な理由でダメ。カウルと相まって俗に耕耘機ハンドルと言われた。まさに言い得て妙(^^;)
スクリーンは不認可。
・・・と言う非常に悲しいくらいのスタイルだったんですね。
みんなこれを嫌いスクリーン、低いハンドルに交換したからそれをねらい打ちで取り締まりされて ”カタナ狩り” なんて言われたっけ。
今じゃ考えられないでしょ?
で、その750は耕耘機ハンドルだったので、バイク仲間から、
”なんだお前の耕耘機は? クボタか? ヤンマーか?(笑)”
な〜んてのを言われていたのを未だに覚えているわけ。
教訓:子供の前であまり変なことは言わないようにしよう(爆)
他にもありますが、真っ先に思い出す強烈に印象に残ってるバイクはこれらですね。
速いとか遅いとか、かっこいいとかそういうのは正直なところ全然印象に残ってません。
記憶に残ってるのは大抵は変なものばっかり(爆)
子供の時に強烈な印象に残ってるものって大人になってもず〜っと覚えてますよねぇ。
#先週の長野旅行のお出かけ記を追加しました。
2006.8.27
昨日、ここ数年の夏の終わりの恒例行事と化しているチューブのライブを見に
ゆんけるさんと山サンダーさんが来ると言うのに合わせて、
他数名が横浜に集結、ドンチャンしてきました(^^;
昼前にゆんけるさんと山サンダーさんは我が家にゆんけるさんの運転するダンガンで来て、
車を置いて中華街にバスで行きました。
中華街ではお店は色々とありますが、私の義弟が遊びに来ると良く行く重慶飯店に行きました。
約3時間程飲み食い(爆)して7人で5.7万(^^;;;
時間も頃合いになって、ゆんけるさんと山サンダーさんは横浜スタジアムに向かい、一旦お別れ。
残った面々で中華街をウインドウショッピングして、いなばさんご希望の元町の紅茶専門店に行きました。
そこで私はスパークリングオレンジティーを飲んで・・・
その後は時間制限なくのんびりと飲めるお店を・・・と言うことで、チェーン店のわたみん家に行き
約6時間に渡りドンチャンしてました(^^;;;
#レシートが30cm以上あったって凄くない?(爆)
私はタクシーで帰宅できる距離でしたからそんなに問題にはならなかったですが、
遠方より来た皆様はファミレスで始発電車まで時間を潰して帰ったようです。
今回ドンチャンした面々は元々はネットで”同じ車に乗っている”
と、言うだけで知り合った面々です。
でも、今となるとそれは単に出会いのきっかけでしかなく、車以外のことでも遊んでることが結構ありますね。
#私は車も好きだけど、バイクのほうがもっと好きって感じだし・・・
出会いのきっかけはどうであれひょんなことで出会った人達ですが、車を乗り換えても、生活環境が変わったとしても・・・・
ずっとこんな感じでおつきあいできるといいな。
な〜んて思いました。
やっぱりネットでのコミュニケーションよりも、お互いに会って体温感じながらのコミュニケーションのほうが楽しいですもん。
今回は我が家が手狭でお呼びできませんでしたが、次回空いていたら来てくださいね。
2006.8.24
ほとんどの人が私と同じように感じると思いますが、
車、バイクであちこち行くと交通の流れってその土地によって違いますよね?
運転していたらやはり気になるのは事故と取り締まりだと思うのですが、
自己流の事故と取り締まりに引っかからない走り方を書いてみようと思います。
参考になるんだか・・・?
ちなみに自分、幸いなことに今のところはゴールド免許2枚目です(だが無事故、無違反とは言わない(汗))
・・・なんて言いつつももしかすると今度ハデに捕まるかもしれないけどね(汗)
簡単に一言で言えば、
”流れに乗っておとなしく走る”
”行くときは行く、行かないときは行かない”
これだけです(^^;
バイクでも、車でも基本的には同じ。
流れに乗っておとなしく走るというのは、その土地土地の独特の運転マナーに合わせ、気配を消して、
地元の車の流れに乗りそろ〜っと走るということです。
これに気をつけて走っていると滅多なことでは捕まらないし、事故にも遭いにくい。
過去の違反経験、事故経験から私なりの解釈をしてもっとも気をつけていることです。
ちなみに流れに乗ると言うのは速度を出すなと言うことではありません。
その道路の多くの車が流れている速度に合わせて走るということです。
解らない時は、法定速度+30までを目安にして自分は走ります(万一捕まっても青紙で済むしさ(^^;)
そのうち車に遭遇するはずだし(^^;
よくある田舎のジイサマが運転する軽トラのように延々と法定速度で走るのも障害物となり危険。
逆に、そこのけそこのけで流れよりも速い速度でばんばん追い越しをしてるのもこれまた危険。
これは目立つ走りなので当局にも目をつけられやすい。速度も出てるから事故にも遭いやすい。
#バイクにこういうの多いけどさ(苦笑)
もらい事故にしても、
沢山の車が流れているところにわざわざ突っ込んで来るような自殺願望の車は別にして、
大抵は入っては来ない、来れないでしょう?
・・・と、いうのが”流れに乗って走る”とやばいめには遭いにくいと言う理由です。
考えてみれば速度が出ていても相対速度はほとんどないんだから停止と同じですものね。
見てると良く捕まるとぼやいてる人達って、結構飛ばしてるし、流れに逆らってるよなぁ・・・と思いますし。
もう一つの ”行くときは行く、行かないときは行かない”
つまり、メリハリをつけようってことです。
流れに乗って走る・・・とは言ったって、山道でのスローな車をやり過ごしたいってことも多々ありますよね?
そんなときはダラダラと追い越しするんじゃなく、
今追い越すと決めたら迷わずに一気に素早く行く。それができないなら我慢する。
こういうことです。
右左折や、進路変更もそう。
するならする。しないならしない。
大抵ニアミスや事故になるのは、曲がるのか曲がらないのか? 進路変更するのかしないのか?
意志がはっきりしない運転をしている時だと思うんですね。
沢山の人達を見てきて思うのは、男性諸氏の方は大抵はこのあたりはわりとはっきりしてる人が多いと思うのですが、
女性の方は、”どうしようかな?どうしようかな?”みたいな感じでそわそわしてる感じになって、
それが結果的にまわりに対して曖昧な動きで”右行くのか左行くのかよ〜わからん”と思われてしまう人が多い気がします。
以上、自戒の意味も込めて書いてみました。
公道では、速い、遅いじゃなく、無事故、無検挙がイチバンですもんね。
2006.8.23
今年の夏は長期休暇はないので、こま切れで有給使いつつ旅してます。
先週の週末ですが、金曜夜〜月曜日で長野方面に知り合いと旅行に行ってきました。
私のことですから、食べまくり・・・も、もちろんですが(^^;
行きつけの宿が栂池高原にあるのでそこに連泊することにして、
長野まで出ればそんなに遠くないから兼ねてから気になっていた富山のラーメンを食べてきました。
なにが気になってたの?と言うとですね・・・
富山のラーメンは、
”富山ブラック”
と称される程と〜っても濃い味付けのラーメンなんだと言うのを聞いていたからなんですね。
富山ブラックを出すお店はいくつかありますが、元祖と言われる”太喜”と言うお店に行きました。
富山ブラックと言われるラーメンです
店内にも色々とうんちくは書いてありましたが、
食べてみると、正直なところラーメンそのものはそんなに濃い味付けではなく、ごく普通に食べられるラーメンでした。
(まぁ、それでも塩気はやや強いと思います)
この中で特にすごかったのが、メンマです。
これがも〜 すご〜くしょっぱいんです!
どのくらい?
・・・聞かれれば、イカの塩辛並の辛さと言えば良いでしょうか?
メンマのみを口に入れたらまず間違いなく口の中はしょっぱくてたまらないと思います。
このような濃い味付けのラーメンが作られた背景としては、
”肉体労働者が好んでラーメンを食べ、持参したご飯、おにぎりをほおばりながら食べるおかずラーメン”
と言うのがあるそうです。
これを事前リサーチしてましたので、私はご飯も一緒に頼みました。
このしょっぱいメンマ+チャーシューを口の中にぱくっと入れ、ご飯を食べるとこれが実に美味しかったです。
#知り合いはご飯を頼まなかったため、かなり厳しかったようです(^^;
多分、ビールとか日本酒とかを飲みつつのおつまみラーメンでもいけるんじゃないかな?
酒のつまみは味付け濃いの多いですものね。
てな感じなので、webでは酷評されてるのもあるし、絶賛されてるのもあるしで両極端のようです。
私はラーメン単体ではなく、ご飯を頼んでおかずラーメンとして食べるならこれはこれで美味しいと思いましたね。
塩っ辛いから喉はすごく渇くのですが、でもなんとなくまた食べたいなって思う・・・そんなラーメンでした。
#知り合いはしょっぱすぎてもう食べないと言ってましたが(爆)
・・・その後の笑い話ですが、翌々日に長野でこれまたリサーチしてあった中華屋さんに行き、
二人ともラーメンを食べたのですが、メンマを最初に口に入れるとき、
恐る恐るになってしまったのは何故なのでしょう?(爆)
#つまりそれだけ刺激が強かったということなのでしょう(^^;
#今日も社食でラーメン食べた時に同様のリアクションを取ってしまいましたし(^^;
日本は地方毎にその風土に合わせた色々な食べ物があります。
また、同じ食べ物でもその土地の人達の好みで独自の味付けになっていることが良くあります。
いつまでも旅人を続けているのはこういう発見があるからなんでしょうね。
2006.8.16
ぼちぼちお盆休みも終わりの企業もあるのでしょうか?
電車も昨日が一番空いていました。
・・・ちなみに私は盆休みはありません。
今の仕事先の契約が満了したらバカンス取得予定。
昼飯を食べていた時にふと思ったんですが・・・
そいや〜 胡散臭い味でたまんなく好きなのってあるよなぁ・・・と。
味覚音痴だの言われても結構(笑)
今日はこれを書いてみましょう。
題してジャンキーTOMOの食いしん坊バンザイ(笑)
・エスビーの昔からあるテーブルコショーがたまんねぇ(笑)
エスビーの昔からある赤いキャップで、多分どこの家庭にもあったであろうコナコナのあの胡椒のコトね。
メーカーurl
今や色々なメーカーの胡椒が発売されていますが、何故かこの胡椒って独特の味しませんか?
他の胡椒を知ってしまった今となるとなんか胡散臭い気もするんだが・・・
でもたまにこの胡散臭い胡椒がたまんなく恋しくなるときがあるわけで(笑)
・下素な中華料理屋の醤油ラーメンのチャーシューがたまんねぇ(笑)
今はチャーシューと言うよりも煮豚が多いですが・・・
昔からの中華料理屋さんで出てくる醤油ラーメンと言うよりも
”中華そば”という方が正しいラーメンのチャーシューって独特の香り、味がしませんか?
なにをどうやるとああいったインチキ臭い味になるのかは私はま〜ったく知りませんが・・・
でもたまにあの胡散臭いチャーシューが食べたくなるのだなぁ(笑)
・マクドナルドのマックフライポテトがたまんねぇ(爆)
銘柄まで完全指定ですが(爆)
ハンバーガーショップは数あれど、マクドナルドじゃなきゃダメです!
マックフライポテトはどこにもない胡散臭い非常に体に悪そうな味がしませんか?(爆)
#多分成分的には月旨ばっかりなんだろうと思うが・・・
これがたまんなく恋しくなるときがあるのだなぁ(笑)
・ケンタッキーフライドチキンがたまんねぇ(爆)
こう思う人は多いでしょう(^^;
フライドチキンは数あれど、ケンタッキーフライドチキンじゃなきゃダメだ!って人。
食べた後の骨を組み立てて行くと四つ足になるとか(死)
この大きさは鶏じゃないんじゃないの?とか(店の周りには鳩がいないとかいるとか・・・(死))
ニワトリを虐殺してるとか緑豆に散々言われても・・・だ。
ケンタじゃなきゃだめなのっ!(くねくね)
・日清のカップヌードルのエビがたまんねぇ(笑)
なんかどんどん味覚音痴を暴露してる気がしなくもないが・・・(^^;
カップヌードルももちろん胡散臭くて大好きですが(爆)
その中でも特にあのエビがたまんなく好きです(別のエビちゃんも好きだ(爆))
これまたなにをどう加工するとあのインチキ臭いエビの風味になるのか・・・
でもあのエビがたまんなく食べたくなるときがあるのだなぁ(笑)
でも以前このインチキエビを沢山食べると幸せになるに違いないと思い、
このインチキエビが大量に入ってるカップラーメン(エースコックで発売してた)を食べたら
気持ち悪くなりました(爆)
やはり体には負担らしい・・・(爆)
・クリームソーダのソーダ水のメロンこそ本物のメロンだ(死)
誰ですか?
あれはメロンじゃないと言ってる人は!
違うんです!
クリームソーダのソーダー水のメロンがメロンの元祖であり、
果物のメロンはそれに味が似ているからメロンとなったんです!(馬鹿)
だからソーダ水のメロンこそホンモノのメロンの味なんですっ!(断言)
・・・いや。違うと思うけどね(^^;;; ネタですから(死)
他にも沢山語りたい食べ物はありますが(爆) 今回はこのあたりで(^^;
何故これを書こうと思ったかって?
それはね、
昼に食べた回鍋肉に胡散臭い胡椒の固まりがあったからだよ(爆)
#小肉のかたまりと思って食べたら・・・・でした(^^;
2006.8.13
昨日は急な豪雨で焦りましたが、今日は思ったよりも天気が崩れなくて良かったです。
・・・で。
なかぢさんより生麦にあるキリンビールの工場見学に行かない?
とお誘いを受けて行って来ました。
生麦って、多分ほとんどの人が学生時代の歴史で習ってると思うけど、
あの生麦事件があった場所です。
その慰霊碑もビアビレッジのすぐ近くにありました。
キリン横浜ビアビレッジ
工場見学をしましたが、今日はあいにくの日曜日。
ラインが稼働していなくてちょっと残念でしたが・・・
試飲はともかくとして、色々なトリビアネタがありました。
・ホップって案外臭いぞ(笑)
原料の一つのホップが展示してあり、それを手にとって嗅いでみましたが・・・
なんかさぁ、そこいらの雑草を刈り取った時のような青臭い匂いがしました(爆)
・一番麦汁=一番搾り
麦を焙煎、ホップ等と混ぜ、水を加えて加熱したものを濾し取ったものがビールの原液となるのですが、
一回だけ絞ったものが”一番麦汁”。
絞ったものにお湯を加えてさらに絞ったのが”二番麦汁”
と呼ぶのだそうです。
1番麦汁のみだと、雑味が少ないからさっぱりした味になる・・・とのこと。
キリンの一番搾りは、この1番麦汁のみを使っているから、さっぱりした後味なんだって。
ラガービールなどはこの1番と2番を適当に混合して作るのだそうです。
・麦汁はあんまり美味しくない(爆)
試飲で、発酵前の麦汁を飲みました。
一番搾りの素になる麦汁だそうですが・・・
味としては、
なんか芋けんぴみたいな甘さで、後味がと〜っても苦い飲み物。
・・・でした。
この段階ではまだ発酵してないのでアルコールが入っていないから子供でも飲めますが、
同行したお子ちゃま皆様凄い顔してました(笑)
・注ぎ方で味が全然違う
まぁ、容器で味が違うのは皆さんご存じのことと思います。
匂いもそうですが、唇に容器があたる感触でも人間って味わってるんですよね。
案内してくれた、おねぃさんが缶ビールの美味しい注ぎ方を実演。
注いでくれたビールを試飲させてくれるとのことで、
なかぢさんの奥様が手を挙げてもらってくれたので試飲したものをちょいと分けてもらいました。
#彼女が手を挙げなかったら私が手を挙げてもらおうと思ってた・・・(^^;
#折角見学して知識を得ようとしてるんだからこんなトコで遠慮なんかしたって損じゃん?(笑)
缶ビールのラガーとは思えない位苦みが抑えてあり、まるで生ビールを飲んでいるかのようでした。
早速帰宅してからの夕食の時に買い置きしてあるヱビスビールで試してみましたが、
・・・ホントに違うんだなぁ。これが。
不思議だ。
・お店の生ビール=缶ビール=ビンビール
私は今日までお店でビールサーバーから注ぐビールはそれ専用品だと思っていました。
工場見学していたときに、どうみても充填するビールは同じような感じでしたので、
終了後に案内のおねぃさんに聞いてみました。
答えは、”全部同じ品物で、充填する容器が違うだけです”
・・・とのこと。
え〜っ!?
んじゃあ、あのお店で飲む生ビールが何故美味しいのか? 味が違うのか?
わからなくなっちゃったでしょ?
おねぃさん曰く、
お店の生ビールは温度管理が徹底していること。
飲むまでの時間が短いこと。
注ぎ方の違い。
等が違いになるのでは?
とのことでした。
・・・ま、確かに缶ビールとかは下手するとお店の軒先とかで野積みの場合もありますものね。
そして、お約束の試飲(^^;
2杯まで試飲可能で、淡麗、ラガー、一番搾りのどれかが選べました。
私はラガーと一番搾りをいただきました(^^)
ラガービール
工場見学後は、同敷地内にあるビアビレッジにてみんなでバーベキュー形式の昼食を食べて帰宅しました。
案内のおねぃさんが結構可愛かったなとか思いつつ・・・(爆)
2006.8.9
今日は自分の生活圏にあって当たり前と思ってるものが実はと〜ってもローカルで特異・・・
と言うもの、特に食べ物のお話。
以前から、横浜界隈にしか何故かない”サンマーメン”のお話はしましたよね?
こんな話を先日、新潟在住の従兄弟のお姉様とお話していたところ、こんな話がいくつか出てきました。
さて、皆様のところではこれはごくふつうにあるものですか?
その1:ぽっぽ焼き
私はこの話を聞いた時に、イカのぽっぽ焼き(良く縁日で売ってる串刺しのイカ焼きね。ん?これも特異?)
のことを思い出しました。
・・・実は違うんだなぁ。
ふ菓子のような、棒状の焼き菓子のことなのだそうで、
従兄弟曰く”新潟の縁日では必ず売っていて親に買ってもらって食べたが、同じ新潟でも上越地方に来ると売ってないのよ”
・・・と。
新潟市内の白山神社の境内では出店が出ていて大抵は売ってるそうなので行かれた向きにはお試しあれ。
・・・ってか、新潟に散々子供の時に行ってたけど知らないよ。こんなの?(汗)
その2:カツ丼の定義
私の生活圏(首都圏)では、カツ丼と言えば基本的には・・・
”カツをタマネギを入れて天つゆで煮て卵でとじたものがのっている丼もの” です。
今でこそソースカツ丼が有名になりましたので、ソースカツ丼を出しているお店も結構ありますが、基本的にはこれ。
新潟のカツ丼は、基本的には”醤油の甘辛タレでさっと煮ただけのものを載せた天丼のようなもの” だと。
もちろん卵とじのものもあるそうで、これは”かつとじ”と言うそうな。
(ちなみにソースカツ丼で有名な長野の駒ヶ根あたりも同様です)
この新潟風の醤油ダレのカツ丼・・・ものすごく食べてみたいんだけど・・・どんな味なんだろうか?
その3:何故にこれがイタリアン?
え〜。多分B級グルメな人達の間ではかなり有名でしょう。
新潟の”みかづき”というお店の”イタリアン”という食べ物。
これ、私は中学時代だったかな?
新潟在住の別の従兄弟のお姉様に買ってきてもらい食べたことがあります。
太めのソースやきそば?パスタ?にミートソースがかかっているなんとも独特の食べ物です。
妙にミスマッチの気がするでしょ? でもこれが不思議と美味しいのだ。
・・・が、何故これがイタリアンなのかは私には理解はできなかった・・・(笑)
その4:サメを食べる習慣
従兄弟のお姉様曰く、
”下越(新潟市とか)地方ではあんまり食べないけど、上越地方ではごく当たり前にサメを食べるのよ。
私はジョーズ思い出しちゃってどうも食べられないんだけど(^^;”
・・・と。
いわゆるカレイとかみたいな煮付けにしてサメを食べるんですよね。
#私は食べたことがあります。白身で結構美味しかったと・・・
これらは新潟限定、しかもある地域だけの食べ物のお話です。
サーチエンジンで探してみると余所様のHPが沢山hitしますので興味あるかたはご覧アレ。
その他としては、
番外:縁日のイカ
こちら、栃木の弟から教えてもらったことです。
ふつう縁日で売ってるイカと言えば、焼きイカですよね?(これも実は違うのかな?)
栃木では焼きイカではなく、”煮イカ”なんだと。
それも真っ赤に着色され、細く切られた煮イカでした。
色ははっきり言って毒々しいですが(^^; 食べてみれば結構美味しい。
#口の中は真っ赤になるけど(^^;
正直、これは初めてでした。
他、静岡に行けば、
イルカを食べる習慣があるとか、
はんぺん=黒はんぺん(つみれみたいな感じかな?フライにするととっても美味)だったりとか、
おでんは串差しで真っ黒の煮汁で煮てるとか・・・
他にもまだまだ沢山あるでしょう。
・・・てな感じで自分達は普通と思っていても案外余所では特異なものってのはあるようです。
旅人してるとこういうもの、特に私は食いしん坊なので食べ物となると目がないわけですね。
まだまだきっと知らないものは沢山あるんだろうなぁ。
2006.8.8
更新滞って申し訳ありません。
仕事のほうがやっと一段落したので、昨日有給を取得してGWにバイク仲間と出かけた
静岡県の梅ヶ島キャンプ場に行ってきました。
#ホントは土曜日に仲間から誘われてたんだけどバタバタしてて一人でのキャンプツーリングに・・・(T T)
今回は、走るだけ走って遠くの目的地に・・・というツーリングスタイルではなくて、
今まで行ったことのある良かったキャンプ場に早めに行き、とにかく現地での〜んびりとしよう・・・
ってことを考えて行ってきました。
#新しいテントを買ったから試しに使ってみたかったってのもあるんだけどね(^^;
昼前に着いて、設営して・・・
昼から(笑)ビール飲んで眠くなったらそのまま昼寝して・・・
夕方涼しくなってきたら温泉に行って・・・
夕方のんびりと食事を作って(・・・ったって炊飯したくらいで実に質素な食事ですが)・・・
星空の下、ラジオを聞きながら眠くなったら寝て・・・
朝、鳥の声で起き、散歩して・・・
な〜んてな感じのと〜ってもまったり、の〜んびりしたスローなキャンプを楽しんできました。
たまにゃこんなのんびりしたバイクツーリングもいいもんです(^^)
ひたすらに走るだけがツーリングの楽しみ方じゃないもんねっ!
設営後の飲んだビールの旨さと来たら忘れられないっす!(笑)
ま・・・こういうのが楽しいと思う時点でオヤヂ化が進行してるのかな・・・とも思いますが(汗)
#気まぐれなお出かけ日記にのんびりキャンプツーリングを追加しました。
2006.8.1
8月になってしまいましたね(汗)
横浜は今年はあまり暑くないです。
昼間はもちろん暑いことは暑いのですが、例年のようにむかつく位暑いって程でもないですね。
ここ数日は夜は寝ていてもエアコンはいらないし、窓開けて寝てたりすると明け方は寒いくらいです。
・・・なんか変な天気だなぁ。きっと今年は冷夏だな・・・と思いつつも、涼しいからバテなくていいか(^^; とか。
トップ画像を今月版に差し替えました。
これ、下にも書いた山梨の日本航空学園でJAFのセーフティトレーニングを受講したときに撮影しました。
夏らしい空と入道雲だなぁ・・・なんか田舎のばあちゃんとこに遊びに行ったときってこんな空とか見てたよな・・・
な〜んてほのぼのした気分で撮影したんですが、
この後天候は急変、学校の中を案内してもらった後、猛烈な雨に降られました(笑)
日本航空学園の学生さん達ですが、全寮制なのかな?通学もしてるのかな?
よくわからないけど、イマドキの子にしてはみんな礼儀正しくて、
私達が先生の案内を受けて見学していた時には必ず挨拶してきました。
そういえば、学校案内にも”礼儀、挨拶は大切です”みたいなことが書いてあったし、
朝礼みたいなこともやってましたので、多分そういう教育がしっかりしているのでしょうね。
いつも通勤とかでは引力に負けて地面にタコの如く這い蹲ってたり(笑)
年齢詐称じゃないの?と思うようなギャル風の学生とかのバカガキが目につく中、いいな。この学校と学生。
みたいに感じました。
自分は子供はいないけど、子供がいて、機械好きだったらこういう学校に入れたいなぁ・・・とも。
#誰だってギャル風なのとか、サルガキみたいなのとかいる学校よりはそう思うでしょ?(笑)
話は思い切り飛んじゃうけど、
バブル崩壊後って、所得格差も広がったと思うけど
(金持ちはほんとに金持ちだし、貧乏人は明日の生活もままならないくらい本当に貧乏だし・・・
私はカネはないけど(汗)、とりあえず生活には困ってないので貧乏ではないのかな?)
こういう部分での知的な人格の部分での差も広がった気がしています。
バカは本当にどうしようもないバカだもんなぁ・・・
かたやしっかりしてる子はほんとにしっかりしてるしさ。
#トップページ更新です。