雑記部屋
2006.7.25
今日は題して、”TOMOの捜し物”
恥さらして自らの日常を公開してるんだから、利用してしまいましょう(笑)
♪さがしものはなんですか〜♪ 見つけにくいものですか〜♪
・捜し物1 ディズニーアニメ 美女と野獣のDVD
妹より、チビッコが大好きなので買ってビデオかなにかでコピーできないかな?
・・・との依頼を受けました。
コピーするくらいならそんなに高くないんだろうから新品か中古で買ってあげようか・・・
な〜んて軽い気持ちでネット俳諧してみて発覚。
おいおい。
プレミア着いてんじゃん! このDVD!(汗)
なんでも限定販売だったの?とかで、人気のわりには数が出ていないようでして、
4400円のものが、中古で同価格がどうも相場の下限のよう・・・
未開封、レアコンディションものだと1諭吉に達してることもしばしば(汗)
#投機対象、マニア自慢に買っておけば良かったと意味不明な後悔を・・・(^^;
誰か持ってたら貸してくれません?(^^; このDVD
そんなにすごい映画なの?(超無知(汗))
マニアな世界を垣間見た瞬間でした。
・・・って、私も別の世界でマニアか(^^;
・捜し物2 単三電池が2本入るケース
修理から戻ってきたOptio S55、Dimage X20をゴキゲンで使っております。
X20はほとんど使ってないのでどうしようか?いらないかな・・・とか考えてるけど、
前にも書いたOptioの連写機能に不満があることからどうしようか・・・と考えて今はまだ所有してます。
もっとも、普段は連写なんかまずしないですから、Optioがメインになっているのですけどね。
Optioは連写と起動時間がちょいと遅い(Dimage X20比)のが不満な位であとは気に入って使ってます。
#実際、Dimageは使ってない(汗) つ〜ことはいらね〜ってことだわな・・・
どちらにしてもデジカメを使う以上、どうしても必要になるのが”予備の電池”とメモリです。
メモリに関しては、今やSDカードであればメーカー問わなければ1GB 5000円以下で楽勝で買える時代ですから
あまり不自由していませんが、電池に関してはやはり予備は必要ですよね。
今までは単三の2本入るケースを使い、予備の電池を持ち歩いていたのですが、
先日BAKUに車を引き取りに行ったときにどうも電車の中で落としてしまったらしいんです。
(当然ニッケル水素電池も紛失(汗) それも1回しか使ってない電池を・・・(T T))
それ以来、ずっと電池ケースを探してるのですが4本とか、それ以上のケースはあるんですが、
ミニ四駆とか一眼レフを持ってるわけでもないからこんなに入らなくていいんです。
単三2本のケース・・・ってのがなかなかないのよねぇ(苦笑)
どこかで売ってないですかね?
#どうも今まで使っていたのは乾電池にオマケとして着いていたケースだったらしい・・・
#もらいものなので詳細知らないのよ(汗)
以上、どなたかご存じでしたら教えてください!
2006.7.23
ぶらぶらと買い物に出かけました。
本屋さんに行くと、ツーリングマップルの今年版を見付けて・・・
いい加減自分のヤツはボロだから交換するか(^^;
ということで購入しました。
右が新しいほうです
古いのは赤色が褪せてます(^^;
・・・で、ここからが大変なんですが。
自分の地図は、出先等々で見付けた面白いものとか、美味しいと思ったお店とか色々と落書きがしてあります。
これを一つずつ確認して写して行かないことには・・・
例えば静岡県の由比のメモとか。
まだまだ写しきってません(^^;
結構大変です。
ちなみに裏話?ですが、ツーリングマップルには掲載されていないお店、温泉も数多くあります。
理由としては・・・
こじんまりとした家族経営だから、人が大挙して来ると商売あがったりだったりとか、
地元の人達が利用している場所で、外部の人が多く来るのを嫌って・・・だったりとか。
そういうのはクチコミでしか情報入手するしかないわけで、
そういったものとかを自分は地図に書いてあるわけです。
またそういうマイナーなところが良かったりするわけですよ(笑)
既に新しい地図にも何カ所か落書きしちゃったので、返品できないなぁ(^^;
2006.7.22
車のプラグを交換してみました。
OHの時に、着いていたのをそのまま戻したよ・・・と言っていたので。
距離的にもそろそろ頃合いだったのもあり、交換してみたと。
巷のマニアな人達は色々と拘られるようですが、
私は必要がないと判断しているのはいじらないタチなので純正のままです。
番手は以前走った時に高回転で失火する感じがしたので純正プラグの7番(PFR7G)に上げてあったのですが、
”ノーマルエンジンの仕様だったらノーマルの6番で大丈夫。そっちのほうが中回転域のトルクも上がるよ”
との舩山さんのアドバイスもあって今回再び6番に戻してみました。
純正のプラグは10万km持つということですが、
使い方にもよるとは思いますが自分の使い方の場合は5万kmあたりで交換しちゃったほうが
いいかなぁ?という気がしてます。
#なんだかんだいいつつもやっぱり若干は減ってますし。
いつものテストコースを走ってきた限りではほぼ新品のプラグのおかげもあると思いますが、
(7番に上げる時に6番の新品を買って試用した時の部品なので・・・)
どうも今度のエンジンだと6番のほうが合ってる感じです。
テストコース(笑)ではちょいと元気よく回してみましたが、
今のところ高回転での失火も感じないのでこれでしばらく走ってみましょうかね。
路面が荒れてるのもあるのかもしれないですが、
最近妙にエンジンの調子が良い感じでとても気持ちが良いです。
プラグ交換の効果もあるのでしょうが、中回転域のトルクが太くてとても気持ち良いです。
エンジンそのものもアタリが着いてきたのかな?
・・・で、その帰り道での出来事。
いつもの場所でネズミをやってたのは置いておいて・・・(^^; (当然捕まってませんが(笑))
R16をぼへ〜っと走っていたところ、人が倒れていました(汗)
そう。
自転車と車との出会い頭事故で女性が跳ねられていたのです。
私が通りかかったときには、運転手はケータイで救急車でも呼んでたのかな?
連絡を取っていましたが、
あのさぁ・・・救急車とか連絡するのも大事だと思うけど、
それよりも跳ねた人を道路上にいつまでも放置するのは二次災害の危険があるのではないの?
#教習所で人命救助優先って習っただろうよ?
さすがにこれはマズイと思いましたので、停車、その女性を介抱して歩道まで移動させました。
幸いにも女性は意識ははっきりしていて、足と頭を打ったと言ってたのでこれなら移動しても
問題なさそうだったのでその場に居合わせた人数人で安全な場所まで動かしました。
#多分意識がないとか骨折してそうな場合にはそれ相応の対処が必要と思います
自分の車には何故かいつも敷物が常備してあるのでそれを使って座ってもらったりとか・・・
事故現場に遭遇するといつも思います。
前にも書いたと思いますが、車の人達ってみんな見てるだけで冷たいよね。と。
バイク乗り(スクーターコゾーは多分違うと思うが)の人達は多かれ少なかれ経験してるからか?(苦笑)
こういうシチュエーションに出くわすと停車して色々とやる人が多いと思いますが、
車の人達はホントに見てるだけ・・・
知らない人だから関係ない?
関わりたくない?
怪我してるのを見るのが怖い?
私の経験談(苦笑)ですが、
事故で怪我をした時には凄く不安、恐怖感を感じます(生死に関わるのだから当たり前)
こういう時に、誰でもいいから声をかけてもらったりするだけでその人は充分救われるのですよ。
せめてそのくらいは私の雑記を見た人はやってみませんか?
自分は医者じゃないし、警察官でもありませんからそういった処理をすることは出来ませんが、
事故の恐怖で震えている人に対して声をかけてあげることくらいはできます。
もし、私の一言で怪我をした人が少しでも落ち着くことができるとしたら・・・こんなのお安いご用だと思うのです。
たとえそれが今は知らない人だったとしても、世間は狭いですからもしかすると友達の親戚かもしれないし、
職場の知り合いかもしれないし・・・
神様はいないですが、どこか空の上から自分のことを見ている誰かがいて、
自分がやってきた行動は自分に必ず返ってくる・・・そんな気がしています。
明日は我が身です。
まぁ、DQNだったら今までの行いが悪いんだよ!バチがあたったんだね(爆)
と思いますけどね(^^;;;
2006.7.20
今週も遅くまで仕事してます(汗)
今日、いつものように23時半過ぎに帰宅。
既に両親は就寝してる中、台所を抜けて自分の部屋に上がっていこうとしたときに
暗闇の中になにやら箱が置いてあるのが見えました。
・・・ハテ?
何か注文したっけな???
#って覚えてないのか?(^^;
・・・と、思い宛先を見てみると桃の花さんから私宛の荷物でした。
おや〜?
なんだろう?
・・・と、開梱してみると・・・
なにやら液体物だ(笑)
とんかつ醤油、カレー醤油、ウスターソース
彼女のブログで紹介されていた調味料3種セットでした(^^)
ありがとうございます。
このところは平日は忙しくて職場でばっかりご飯食べてるので、週末の楽しみにとっておきますね。
#いくら職場の食堂が案外美味しいって言ってもさすがに飽きてきた・・・
#家の食事って飽きないんだから凄いって思いませんか?
先に書いておきますと、私はカレーに醤油をチョイと垂らして食べるのが好きです。
実は今日もお昼ご飯に社食でカレー(+コロッケ+温玉)をいただきましたが、
その時にもチョイと醤油を垂らして食べました。
しょっぱいのが好きってわけじゃなくて、醤油の香りとカレーの風味が合わさったのが好きなのだ。
ソースも嫌いではないが・・・でもあえてかけて食べることはあまりしないかなぁ?
ちなみにトンカツはソースが好きですが・・・でも確か新潟のあるお店では醤油ダレの
ソースカツ丼(醤油カツ丼か?)があるんですよね。
ついでだから(^^;
色々と私の変態?的な味覚を暴露してしまおう(爆)
フライについては、色々と調味料を使います。
・トンカツ
塩かソースが多いかな?
・魚介類
アジフライは醤油か塩、
カキフライはマヨ、醤油、塩
ホタテ等はマヨ+ぽん酢醤油
基本的に魚の類は醤油が合うと思う・・・日本人ですから(笑)
・野菜類
ポテトはマヨ+ポン酢醤油かなぁ?
ソースでも、ケチャップでも食べますね。
・その他
鳥のささみはマヨベースでその他適当に調味料を色々と。
トンカツの時の付け合わせにあるキャベツは、やっぱりソースだな。
サラダとかの時は、市販のドレッシングのほうが好きですが、何故かトンカツの時はソースでキャベツを食べたいです。
・肉類(焼き肉とか)
こちらは基本的には塩コショーか醤油系の調味料でいただくのが好き。
焼き肉のたれとかはあんまり使いません。
牛肉の類は、塩コショーか、醤油で食べるのが好きです。
おろしポン酢+醤油とかで食べるのもグーです。
コテコテで翌日を無視するならば、ニンニク+醤油とかも最高ですが。
豚肉系ならば、キムチ系とか、コチュジャン等の辛い味付けってのも美味しいかな?
#私的には豚肉はニンニクとか唐辛子系の味付けが良く合うと思う・・・
・サラダ系
マヨネーズは多くの皆様同様に定番ですよね。
・その他ごちゃごちゃ(^^;
・唐揚げ系は醤油+ポン酢醤油の併せタレで食べるのが好き。
・ヤッコをノンオイル青じそドレッシングで食べると醤油程辛くなく、かつさっぱりしていて美味しい
最近のマイブーム(死語)
・納豆+マヨって案外美味しい(げげーっと言われそう?(汗))
まぁ、これでご飯を食べるってことはしませんが(汗)
納豆スパのときに、これで食べると美味しいっすよ。
#雷サマにはケダモノ扱いされそうだ(滝汗)
・素麺を皿に盛り、その上からおかか、薬味を好きなだけまぶして・・・
チンチンに加熱したごま油をお好み程度(大体大さじ1杯くらいか?)にかけてじゅっと言ったところに
ダシ醤油等々を適量かけて食べると美味しい。
・玉子ご飯をするときの醤油の代わりにめんつゆを使うとダシが効いて結構美味しい
・おかっぷに桃屋のキムチの素を入れると辛ラーメンみたいになる
・ポテチにマヨ付けて食べると美味しい(激烈高カロリーのタメ、デブになっても知りません(爆))
コンソメ味だったらぐしゃぐしゃにしてスライスオニオン+マヨであえるとしゃきしゃきしたポテサラ?のできあがり。
おつまみにどうぞ。
・チーズと醤油の組み合わせって案外合うと思う(ん?ダメ?(汗))
・新じゃがを茹でた時にはバター+醤油って最高だと思う
・・・あんまり書くと、私の味覚音痴がどんどんバレてしまうのでこのくらいにしておきます。
2006.7.17
連休皆様いかがお過ごしでしたか?
私は、初日はJAFのセーフティトレーニングを山梨にて受講してきました。
翌日は、オイルをいつも買ってるお店に引き取りに行き、その後はなび号のシート交換。
工賃として?お肉をごちそうしてもらって(^^)
エンジンマウントを交換すると言うのでなかぢ亭に行き様子見。
結局エキマニが邪魔して交換できなかったようで、来ていたたっくさん達とだべって帰宅。
今日は、幼なじみがバイクの事故で入院してしまったのでそのお見舞いに行って来ました。
幼なじみは思ったよりは回復もしているようでとりあえず一安心といったところです。
・・・で、JAFのセーフティトレーニングについてチョイと今日は書いてみます。
誰しも運転は上手いと思っているもの。
でも、実際にパニックや回避行動に移るとなるとそれはまた別問題だと思います。
いつものジムカーナ練習会とかも根底はこういうことに役立てて欲しい・・・とはありますが、
ある面、ああいったところではまた別の技能が要求されるのも事実だと思います。
#ぶっちゃけ、速く走れなくても事故をしない人は全くしないのだし
JAFのセーフティトレーニングは以下のような内容をやりました。
・スラローム走行
特になにも言わずにスラロームをする。
まぁ、ジムカーナ経験者でしたら基本的には楽勝ですよね?
・ポジションチェック
一番重要なポジションの確認。
VIP系にありがちなふんぞりかえった姿勢のどこが悪いのか?とか、
オバチャンにありがちなしがみつく体勢が何故悪いのか?等々。
・ABSを効かせたブレーキの体験、練習。
40km/hで直線を走り、力一杯踏んでABSを作動させます。
できるようでできないんだな。これが。
また、片方のみ滑りやすくしてそのときにABSがどう動くのか?
車はどうなるのか?
も、体験します。
雪道や、走行会ではABS作動はしょっちゅう経験してますが(ちなみに自分の車は着いてませんが・・・)
片輪だけ滑る路面でのABS作動は経験したことがなかったのでなかなか貴重な体験でした。
リンクしてる青春指南役さんのHPでも論争になりましたが、
ABSは基本的にハンドルが効くようになるだけで制動距離としてはブレーキを離すから伸びるものです。
メーカも悪いけど、ユーザーもABSが着いてるから短制動できるって思ってるフシがありますがそれは間違いです。
・反応回避行動
40km/h、30km/h走行で信号の合図により回避行動をする練習、体験。
私はバイクで教習所時代にやりましたが大の苦手です。
・・・つまり、ドンカンなのよ(汗)
・最後は8の字ターン
ジムカーナの練習と違い、アクセルは一定
ハンドルだけで速度、カーブのRによる車の挙動の差を体験する
・・・走り好きには物足りない内容ですかね?
でも、基本的な操作に関してはスポーツ走行でも変わらないし、普段から出来ないことがそういった場面でも
できっこないと思います。
そういう意味では、自分はやはり自己流な部分は多々ありますのでそれが良いのか悪いのか?
あるいは、もっとこうすると良くなるのではないか?
と、いう何かのヒントにはなったのではないかと思います。
最後に講評として、
”今回の実技は普段は必要ありません。大切なのは事故を起こさない、
そのためにはまわりに認知してもらう、回りを認知する、危険予測をして回避する。
そして万一の場合が発生したときには今日のような回避行動を行う。
つまり、危険なことを起こさない、近づかないということが大事なのです”
・・・と、言うことでした。
幼なじみの事故もそうだし、自分が過去に起こした、遭ってしまった事故にも必ずどこかに自分の落ち度があります。
”相手が悪い”で片付けるのは簡単ですが、
何故そうなったか?なにか出来ることはなかったか?
を考えない限り、何回でも同じシチュエーションで事故を起こすし、そのうち命を落としてしまいます。
運転は技術も大事ですが、頭を使って考えることも大事だと思います。
今回参加してそれが確認出来ただけでも良かったと思います。
もし機会があったら参加されてみてはいかがですか?
#単車と車のお部屋 ZZRいろいろを更新。きっとFinal Editionなのかなぁ・・・
2006.7.12
昼休みに新聞サイトを見ていたところ、ビールの話題が出ていて
”キリン”が”アサヒ”をシェアで逆転した。
と書いてありました。
てなわけで季節柄もありますので、今日はビールの話題でも。
私はお酒はそんなに強くないですが、大好きです(^^;
飲めないのはワインと中国の一部のお酒(名称不明(汗))くらいかなぁ・・・
他は、テキーラだろうが、スピリタスだろうが、ジンだろうが、大抵は飲んじゃいます(笑)
今でこそ、500ccの缶ビールとか2本は開けても大丈夫なくらいですが、
若かりし頃は、350ccの缶ビールで幸せ状態でした(笑)
・・・で、ビールのお話。
今は税金対策で発泡酒、第三のビールと呼ばれる”なんちゃってビール”
が沢山ありますよね。
私はそんな感じで量は飲めませんので、正直このテのビール風味飲料はあまり買いません。
・・・と、言うか・・・
発泡酒はまだしも、第三のビールはビールじゃないだろう?
と思ってるんですが。
最初に出たのが、確かサッポロのドラフトワンだと思うのですが、
私的には・・・炭酸入りアルコール(爆) と思いまして一回飲んだっきりです。
普段は500か350缶1本で幸せなので、単価的には大差ないですし。
発泡酒は給料日前のビンボーな時に買うことが多いですが(爆)
お気に入りなのは・・・
・キリンの淡麗
ふつうのとカロリーオフのやつ。特に寝る前とかには一応気にしてカロリーオフのヤツを(^^;
→カロリー的には寝る前に酒飲む時点で終わってると思うが(死)
・同、円熟
・アサヒの青ラベルのヤツ
赤いのとか、金色のヤツとかはなんか後味が・・・
このくらいかなぁ?
まぁ、でもあえて日常的に進んで発泡酒を買うわけでもないですね。
ビールでお気に入りなのは、
・キリン
クラッシックラガーかラガー
・サッポロ
黒ラベルかラガー
・エビス様(笑)
好んで買うのはこんなところです。
つまり・・・新聞webに出ていたように、アサヒのシェア低下に貢献しているわけ(笑)
かくいう私、元々はスーパードライが出てきた時には、こればかり飲んでいました。
なんて言うのかな・・・後味がさっぱりしてる感じがして。
・・・が、月日の流れと旅先ではキリンが圧倒的に多かったこともあったのでしょうか?
ビールの味になれてくると、
スーパードライはなんかビールの味がしない。
後味がなんとなく薬臭い。
・・・ってなふうに感じ始めて、他社の昔からある銘柄に落ち着いてると言う感じです。
今飲むと、スーパードライだったら発泡酒でも同じ気がする・・・とも思わなくもないです。
せっかくお金出すのなら・・・というわけ。
私的に思うに・・・
スーパードライの人気爆発、ビールの標準になる
→苦みを抑えたビールがウケた
→税金対策で発泡酒発売
苦みを抑えたビールが標準になったため薄味のビール風味でもすんなり受け入れられる
→さらに税金対策で第三のビール発売
味が薄い発泡酒に慣れたユーザーからするとこの味でも充分ビールの気がする
・・・と言う段階を経て今に至ってるのかな?と。
第三のビールに慣れた人がエビスとか飲むと、
”味が濃い。やっぱり発泡酒とかとは全然違う”
となるわけだし。
・・・とはいえ・・・
ツーリングの時の夕食の時に飲むビールはやっぱり格別ですね。
発泡酒でも充分そういう気分にはなれますけどね(^^;
2006.7.10
昨日の夜書いた雑記をUPしてなかったみたい(^^;
↓に追加しておきました。
最近は走行イベントの時には待ち時間があったりすると、
知ってる人知らない人関係なしに走ってる人達の走行写真を撮影したりしてます。
どうせ走ってない時はほとんどの場合はヒマなんだし(笑)
#色々と車の調整とかしたりはするけど、まぁ8割方はヒマでしょう?
今はデジカメですからwebに転送してしまえば焼き増しとかもいらないし、
デジカメの画像は所詮データなので、いらなかったら捨てちゃえばいいのだし(^^;
まぁ、私の手持ちのカメラはどれも安物のエントリーモデルなので画質はそれなりですが・・・
でもまぁ、やっぱり自分の車が走ってる姿ってどんななのかこういう志の人達はふつうの人達以上に気になりますよね?(笑)
私ももちろんそうです。
で、過去に参加したいくつかのイベントで、
現場で話したこともない人から後々知り合い経由で画像をもらった時とかはやっぱりうれしかったわけ。
お互いにそういうところで走ってる以上、やっぱり車好き、走り好きなことには変わりはないんだし。
自分が画像をもらったときにふと・・・
そうだよなぁ。
自分の愛車と自分が走ってる姿ってなかなかみれないしなぁ。
友達と来てるなら誰かに頼めば撮ってくれるけど、もしも一人で来てたら誰も撮ってくれないもんなぁ。
ただでさえ寂しい?のに、なんも記憶に残らないんじゃもっと寂しいよなぁ・・・
んじゃあ、時間のあるときに私もやってみるか・・・ ヒマつぶしにもなるし(爆)
安モンだって、ないよりはきっといいよね?
ってなことで気がついたときになるべくちょこちょこと撮影してるわけ。
基本的にはボランティア?だし、誰に褒められるわけでもないし、
走行順番が近ければ撮れない人もいるけど、ま・・・それはそれでしょう。
ちょっとしたことだけど、単に見てるだけならカメラ片手にかしゃかしゃやって
後々みんなに喜んでもらえるんだったらお安いものですよね?
また誰か私の車が走ってる姿も撮ってくれるよね?(爆)
みたいな淡い期待も込めつつ・・・(^^;;; (←いや、これは冗談よ?(笑))
で、先日の練習会の時も色々と撮ってみました。
沢山の撮影をしますから、カメラの腕前もきっと上がる?はず?
#まぁ、そういう志は私には正直ないんですが(死)
今回からデジカメは今までのKONICA-MinolltaのDimage X20から、PentaxのOptio S55に変えてます。
・・・で、Optioのかな〜り使い倒した雑感。走行イベントの撮影に限った条件なのでかなり特殊?
#某Sさんにはかなり厳しい辛口コメントかしら?(汗)
・連写機能は・・・正直使えん(汗)
Dimageの場合は最大7連写でそれ以上は無理でしたが、バッファに貯めるのでしょうね。
連写間隔が短いのでコーナーリングの写真とかが結構連続でいい感じに撮れました。
かたやOptioは押してる間はずっと撮れるのだけれど、間隔が長いのと(SDカードの転送速度もあるかも?)
押し終わった後にかなり長い時間撮影不可能な息切れ時間がありました。
まぁ・・・画素数2.5倍ですからDimageと比べるのが酷と言えば酷ですが・・・もうちょっとがんばって欲しかった。
カメラの腕前はへたっぴだから、数撃ちゃ当たるみたいな感じで沢山撮るので・・・(^^;
・ズームでもフォーカスの合う時間が短くてなかなか良い
Dimageはこの点は相当に遅くてマイナス点でした。
使うときに先に半押しして待ってて・・・なんて感じでしたが。
Optioはこの点はごく自然。すんなり撮れます。
・ヒストグラムとか焦点ポイントが出るのって良いね
まぁ・・・なにに使うってわけでもないけど、どことピントがあってるよ。
とか出てくるのは良いです。
ピンぼけ写真が少なくなるしさ。
・起動、終了時間はやっぱりちと遅いかな?(汗)
Dimageが元々これを売りにしてたのもありますが、レンズがにょ〜っと出てくる以上、遅くなるのは仕方ないかな・・・
・マニュアルフォーカスって楽しいね
先日妹達と動物園に出かけた時にも思ったけど、手動でフォーカス調整できるのって結構良いですね。
・ソフトフォーカスと思ってたけど・・・
え〜。前にフォーカスがやや甘めだな〜と思ってたのは単に故障でした(爆)
来てすぐにタイヤを外す作業中に胸ポケから墜落したのが原因?(汗)
でもそうだなぁ。
500万と200万で画質に差がありますか?
って聞かれても・・・パソコンの画面とかサービスサイズで印刷する分には同じじゃない?って感じ(汗)
CPUのクロック戦争と同じで、意味のない画素数競争はおしまいにしようよ?って感じです。
最近の小型高画素CCDってノイジーな感じもするし・・・
・電池は思ったよりは持つと思う
買うときに持たないよと言われてたけど、実用以上だと思います。
2500mAhの電池で1ヶ月近く、トータルで200枚?もっと沢山かな?撮れれば問題ないでしょう?
これより持たないカメラも沢山知ってるし(爆)
・・・ってな感じでして、Dimageの置き換えのつもりで買ったんだけど、
どっちもどっちって感じで、正直どうしよう・・・ってところです。
でも二つもカメラいらないし・・・(悩)
2006.7.9(夜)
・・・で、今日は家のまわりでのんびりだらだら。
ちょっと汚れが気になってたので車を磨いたりしました。
つ〜ても、ボンネット回りだけですが(爆)
屋根下保管だから部分的な磨きでも大丈夫?なのだ。
・・・で、今回は表面のザラザラしてるのとか、細かい傷も気になっていたので思い切ってコンパウンドを
かけてみました。
先にねんどクリーナーで表面をなでてみると・・・
ジャリジャリ・・・と言ういかにも鉄粉が刺さってますって感触(汗)
なでてツルツルになった後、ねんどを見てみると、さび色(汗)
結構綺麗になった?
と思いつつも、超微細コンパウンドをかけてみると・・・
ウエスに黒っぽい汚れが付着、表面が妙にツヤツヤしてくる。
結局気合い入れて、フロントフェンダー、ボンネット、パンパーを磨くハメになりました。
コンパウンドは塗装を削るからダメとか、
市販品のねんどクリーナーは傷が付くからダメ、
いやいや、やっぱりポリマーコートでしょう?
ワックスはシュアラスターに限る
等々・・・
自称洗車名人は星の数ほどいるし、流儀は各自色々あれど、
たまにはこうやってコンパウンドかけて劣化分を落とさないとだめみたいですね。
コンパウンドってきっと必要悪なんだろうなぁ。
他、ガソリン入れるついでにいつものテストコースで今回のブレーキセッティングを試してみました。
巷の話では、”リヤの効きを上げると良い”
なんてな噂は良く出てきます。
今回は、リヤのパッドをフロントより1ランクUPして使ってみました。
Winmax製のパッドだとこういったセッティングが出来るのも魅力の一つ・・・
・・・で、リヤが強い効きですが・・・
もしかすると私の好みじゃないのかもしれない・・・(汗)
と、なんとなく感じました。
ある程度走り込んでる人なら解るかなぁ?
なんかさ、サイドターン失敗したときのような感じで車の動きが安定方向な感じなんですよね。
#多分リヤが早く効くからリヤ下がり気味なのかも?
で、リヤをもっと出そうか?
と言うことで、ブレーキを強く踏みながら旋回していくと、今度はサイドターンバリに横滑りしたり。
ま、いつものSLYを走らないとどうだかは解らないけど、あんまり走りやすくはないなぁ・・・
と、言うのが私の印象。
昨日なんかリズムに乗れないな・・・と思っていたのはこんなところだったのかもしれません。
2006.7.9(朝)
久々の走行イベントに行って来ました。
走ってみると・・・
な〜んか変な感じで上手く走れないなぁ・・・とか最初は思いつつ
(ってか半年以上こんなことしてなかった?みたい)
上手くいった!
・・・って思って帰ってきたらミスコースだよ!だったり(笑)
#言われるまで気がついてないワタシ(汗)
なんかミスミスだなぁ・・・って思ってるのがベストタイムだったり(笑)
なんでしょ〜?
・・・と、言う感じでした。
気がつけば・・・さやさん、山サンダーさん、めろん(♂)さんに先を越されてるし・・・
しょぼ〜ん・・・
でもいいんだ。
まいち〜氏には勝ったから(爆)
#なんつ〜低レベルな争いなんでしょ?(^^;
ま、こんな時もあるってことで(^^;;;
#お前の場合、こんな時=常時じゃないかとかツッコミ入れないで(汗)
OHしたエンジンですが、やっぱり基本的にはノーマルエンジンですね。
でもまぁ、前よりアクセルに着いてくるのと、トルクがあるのかなぁ?
低い回転からドン!と踏むと以前はブーストがかかり出すと車が暴れる感じになりましたが、
そういう感じがないから車が暴れないのでもっと早く踏めそうな感じ?
#ホントか?
ま、また色々と試してみないと解らないですね。
で、昨日はお疲れで撃沈、今朝になって書いてる・・・と(^^;
2006.7.7
♪さ〜さ〜の〜は〜 さ〜らさら〜♪
・・・の七夕です(^^)
いつものように今年も曇っていましたが、久々に早帰りしたのですが職場を出た時には夕焼けが見れました。
明日はいつも参加してるISDCのジムカーナ練習会なので晴れてとは言わないけど、雨は降らないで欲しいなぁ。
なんたってエンジンOHしてからの初の走行イベントだからねっ!(^^)
いつもISDCのイベントはまったりとした雰囲気だけど、走るときは真剣・・・と言う楽しいイベントだから
楽しみにしてますが、今回はそれにも増して特に楽しみなのだ。
・・・てな状態で仕事なんかまともにできるはずはないですよね?(爆)
#そう。私は遊び人ですから(^^;
なのでとっとと帰って、明日のピクニックジムカーナのお昼ご飯を買ったりしてきたわけです。
最近はお得意のアウトドア調理器具を駆使してちょっぴり贅沢に楽しんでます。
明日のお昼ご飯の予定は・・・
冷食のチャーハン、ソーセージ焼き焼き、おかっぷワンタンの予定。
ん?
家で食べるとするとずいぶんジャンクだなぁ(^^;
でも外でこれらを食べるとなると豪勢な雰囲気になるのですから不思議なもんですね(^^;
・・・さて、寝れるのかな?(爆)
今は遠足前の小学生状態です(^^;
2006.7.6
仕事が立て込んでるのと、通勤に時間がかかるのでなかなかwebまで手が回りません(汗)
時間が早いと、バスを使って帰宅するのですがこのときに気がついた点があります。
そう。
それは先月から実施されている駐車違反の取り締まり強化
(というかこれは建前で違反金納付の簡易化&警察OBの天下り団体の確保だと思うが)
により、路駐が激減したということです。
地方都市の人達にはほとんど関係ないのだと思いますが、首都圏では路駐はやっぱり深刻ではあったのですが・・・
手放しで喜べないという面もあります。
既に多く語られているのでは、
・運送業界は大問題
狭い土地に沢山の人が住んでるわけで、荷下ろしのための駐車スペースなんかあるわけない。
ま、日本はそのうち人口が減るからそれまで待てば・・・ってことか?(笑)
・都市部の個人店は死活問題
路駐=即取り締まりとなるわけで、車で来る客が敬遠。
近くのコインパーキングに入れれば?
となるでしょうが、元々狭い地域に密集して建物があるのですから駐車場も多くありません。
客がどういう手段で来るかは店側は関係ないっちゃ〜ないからね。
ざっとこんなところでしょうが、バイク乗りの立場からするとコトはさらに深刻です。
それは・・・
バイクの駐車場なんかどこにあるんだよ! まったくないじゃんか!
と、いうことです。
今までは数が少ないから?と言うことで歩道に停めていてもお目こぼしを受けてきたバイクですが、
今回の改正では容赦ないようです。
既に黄色い札を貼られているバイクを何台も見ました。
ま、ビッグスクーターが急増したから取り締まりも厳しくなったというのもあるのでしょうけど・・・
駅前の駐輪場には125ccまでしか停められないし、コインパーキングにも停められない、
ほとんどのお店にはバイクの駐輪場なんてない・・・
#あるのは郊外の大型ショッピングセンターくらいか?
この状態でどうしろというのだ?
どこに停めろというのだ?
もともと駐車場ないんだから警察で預かってくれるんだよね?(笑)
バイクなんか乗るなということか?
他、こういう取り締まりの矛盾もあります。
・それっぽい車(ガラス真っ黒けっけのベンツとか)は相変わらず全然オトガメなし
→昨日も停まってたけど取れるところから取ると言う魂胆ミエミエ。やるなら公平じゃないのか?
・駐車違反の札を貼られて即出頭すると、駐車違反として点数も引かれますが、
まずはこれは無視、再納付通知書がきたときに違反金を払うと免許から点数は引かれない
→大抵の車は管理者=運転者だと思いますが、再納付通知の時は管理者に通知が来るので
この制度をうまく使うとカネだけで全て片付き、点数は引かれない・・・と。
実際、大半の人がこうやってるようで。(今朝の新聞に出てました)
これってなんかおかしくないですか?
#やりすぎると使用制限が入りますが、そこまでする人がそんなの守るとも到底思えないが・・・
こういう現実を知ってしまうと、単なる天下り団体と、その財源の確保が改正の主目的って思っちゃいますね。
2006.7.2
今週末は祖母の1周忌でした。
ちょっと早めではありますが・・・
去年のお盆の時、北海道にツーリングしてたときに亡くなったんだよなぁ・・・
苫小牧で船のキャンセル待ちの時に聞いたから、
もしかすると大洗行きの船に乗れずに八戸か新潟になるかも?
なんて思ってたなぁ・・・とか、思い出してました。
法事とかでは大抵終わった後にお坊さんの説法がありますが、
今日の説法の中で・・・
”普段どおりの生活が出来るということは大変有り難いことなのだ。毎日それを感謝しましょう”
と、言う話になり、確かにそうだよなぁ・・・と思ったわけです。
普段通りのいつもの日常は当たり前過ぎてなんとも思ってはいないですが、
例えば怪我をしたりとか、病気になったりしたときにいつもの生活は有り難いな・・・と思いますよね。
これからも毎日が何気ない普通の日々であるように・・・
#単車と車のお部屋、車の仕様が変わりましたので更新、トップページを今月版に更新しました。