雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記は別室(infoseekfree web)で公開してます。

2005.5.28
 今日は小ネタ色々
 どちらかと言うと回顧録に近い?

 ・心に残る言葉
  先日、私の幼なじみの父親が他界しました。
  私はその幼なじみとは幼稚園時代に知り合い、数年のブランクはあったもののそれから小、中、高、
  大学は別々だったものの就職してお互いが出向していた先まで同じだったという
  腐れ縁とはまさにこのこと、ほとんど兄弟に近いような存在の人間です。
  当然、彼の両親にも色々とかわいがってもらっていたので亡くなったと聞いたときにはショックは大きかったです。

  式の挨拶にて、幼なじみが自分の父について話した言葉として紹介したことですが、
  私も彼の父親から言われて覚えている言葉があります。

  ”私たち親はお前達よりも間違いなく先にいなくなる。だから親よりも自分の回りの仲間達を大事にしなさい。
   そうすればきっと年老いても寂しい人生ではないはずだから”

  確かこれを聞いたのは、中学位の頃だったと思うんですが。
  思春期で精神的に不安定な時期だったのもあり、
  こういう教えをしてくれた目上の人はいなかったのでとても新鮮に思いました。

  そんなことを思いだしつつ・・・式終わって、ふと色々と考えたときに思ったのは・・・
  幼なじみの親父さんは、
  仕事仕事で生きてきた結果、実はひとりぼっちと感じていて寂しかったのじゃないかなぁ・・・
  だから私達にはそういう想いをさせたくないからああいうことを説いたのかな?  

  と、いうことでした。

  他人の言葉の本当の意味、その人の本当の心の内・・・
  なかなか理解するのは難しいですが。

  幼なじみも言っていましたが、
  この雑記を読んだ皆様も、上の言葉をどこかに心に留めておいていただけると幸いです。
  人間一人じゃ生きていけないんですから。

 ・メリーさん
  こちらもある人のお話です。
  メリーさんってご存じでしょうか?
  余所様の勝手リンク

  私が小学生当時に伊勢佐木町に遊びに行くとオデオンビルあたりに良くいた
  白塗りの派手な格好をした女性のことです。
  近年、彼女のドキュメンタリー映像が映画化さりたりしているし、
  横浜在住の人でしたら、噂は聞いたことはあるのではないかと思います。

  この人、遠い昔は外国人相手の娼婦でした。
  #私が目撃していたメリーさんはお年でしたから売春行為はさすがに無理だろうけど(^^;
  住所不定、本名不明・・・とか。
  娼婦ですからお客さんを捕まえては一晩共にするから住まいはなくたって大丈夫だったわけ。
  晩年は体調を崩し、支援者より紹介された老人ホームに入り余生を過ごしたらしいです。

  両親がこの映画を見てきたそうです。
  パンフレットを見ていると・・・
  私の知っている、昔懐かしいヨコハマの風景がそこにはありました。
  みなとみらいの場所にあった三菱重工の造船所だったり、伊勢佐木町の街並みだったり・・・
  こんなのを懐かしむあたりで、私も歳を取ったんだなぁと思うわけです(^^;  

2006.5.26
 ↓に書いたGatewayパソコンの筐体ですが、改造完了。無事中身の移植ができました。
 まぁ・・・ 切断加工の途中でくじけてバックパネルが切りっぱなしの大解放だったりとかありますが、
 動くからいいや(爆)
 そのうちジスク買ってまた頭から火花飛ばしてチマチマやろうかな・・・

 で、これのためにわざわざ大金をはたいて買ってきたATX電源なんですが・・・
 ボリマップ(笑)静音と箱に書いてあって安かったから買ってきたのですが、

 これがも〜ねぇ〜

 元々ついていたウルサイ電源よりもさらに上を行く大爆音!(爆)
 #3Fのロフトに置いてあるのに2Fの台所で音が聞こえる位と言えばどれだけウルサイかわかります?

 人の感覚を表現するのは難しいのは重々承知しておりますが、
 こんなワークステーション並にウルサイ電源のどこが静音なのだ?(毒)

 3999円ボラれたので、いくらなんでも買い足しはしたくない・・・
 (だってさ、7000円の本体に約4000円の投資よ?我ながら凄くない?(爆))
 本音で言うと、


 コレのどこが静音なんだ! ゴルァ!

 #実際にはこんな口調はしません。やったら珍平です(笑)
 ・・・と、クレームして返品したいけど音っていう感覚的なものはどう考えてもムリなので諦めました。

 仕方なしに一応半年保証が付いてるから、とりあえず半年は我慢(正直我慢出来ないくらいウルサイが(^^;)して、
 保証が切れたら速攻で、

 ウルサイなら静かにしちゃえホトトギス(意味不明その2)

 こいつも改造してやろうか?(←素のまま使おうと言う思考回路はないのか?(^^;)
 と、思ったのですがラッキーなことに職場のPCの電源が壊れてくれたので
 修理交換という扱いでそちらに回してしまいました(笑)
 職場だとまぁ気にならないレベルでした。
 オフィスって案外ウルサイからね。

 いや〜 ウゼエ電源がなくなって良かった(笑)

 ・・・で、今までの筐体で使っていた電源(こちらは予想に反して静かな電源です)を移植してみました。
 一部鈑金加工(結局改造ばっかりじゃないか(^^;)をして載せてみると・・・
 Gatewayの筐体ってけっこう頑丈に作ってあるんですね。
 音が今までのケースよりも静かに感じました。
 ま・・・ 5inchベイ1つは使おうとするとM/Bに激突して使えないとか(笑)
 リセットスイッチがないとか、ブザーのスピーカーはどこにもないじゃないか!(元々はマザーボードに載ってたらしい)
 みたいなオマヌケなところは色々とありますがわりとまともな作りですね。

 改造してまで使う価値があるのか?
 ・・・と、聞かれれば・・・

 ・・・モノズキならやってみたら?

 と、言うことで(爆)

 次回はバッタ売りされてるリンゴマークの変態パソコン筐体を使ってみようかな?(^^;
 #この前PCデポでPower MAC(あのスケルトンの筐体のヤツね)がジャンクで7000円で売ってた。
 #移植目的で思わず買いそうになった私ってば・・・(^^;;;

 勿論、中身は興味もないのでばっさりと捨てて・・・ね(爆)

 こんなんばっかりやってるから某N氏に、
 ”TOMOさんって物は値段なりの扱いですよね(笑)”
 なんて言われちゃうのか?(^^;
 そんなことはないっすよ? 多分・・・(^^;;;

2006.5.24
 週末のキャンプ飲み会の模様をお出かけ記にしてみたのでどうぞ。

 こう書くと変なヤツと思われそうですが・・・
 バイク乗りって基本的にはナルシストだと思う(笑)
 自分の乗ってるバイク、走ってる姿を見てはカッコイイ〜とどんなにヘタッピでも多分きっとそう思ってるわけ(笑)
 自分も間違いなくそうです。
 端から見ればおっかなびっくり乗っててかなりヘタレなのにね。

 バイクの魅力って色々とありますが、
 なんとなく感じているものの一つに、”普段の自分とは違うなにかになれる”
 ・・・と、言う変身願望もあるのかな?と感じてます。
 ヘルメットを被り、プロテクターのついたガッチリした身なりになって、颯爽と駆け抜ける・・・
 いつもはケムたがられてる中年のオッサンでもバイクに乗れば若そうに見えるしさ(^^;

 ・・・ってなのをときじさんに撮ってもらった自分がバイクに乗ってる姿を見て思ったのでした。

 他、バイクは危ないからこそ楽しいって言うのもあるかな?と。
 バイクがコケない、失敗しても怪我をしない。
 ・・・なんてな乗り物だったら多分全然面白くないんじゃないかと思う。
 スリルを楽しむってことじゃないけど、上手く使えばとても楽しいけど間違えるとトンでもないことになる・・・
 こういうジキルとハイドみたいな怪物を手なずけて乗るのに楽しみを感じているんじゃないかな?と。

 これって車にも当てはまると思う。
 安全なスポーツカーよりも、手に負えない位のおどろおどろしい方が惹き付けられるって人も多いんじゃないかな?
 GC8インプレッサがGDB型よりも未だに人気だったり、FR車、ハチロクあたりが人気なのは不安定だからこそなんじゃないかと?

 #気まぐれなお出かけ日記に奥箒沢キャンプ飲み会を追加しました。

2006.5.22
 昨日のキャンプの反省?いろいろ

 ・安物でもクーラーバッグは良いです
  GWの梅ヶ島ツーリングの時にも持って行きましたが、
  100円均一とかお店でアイスとかを買うと添付してくれる
  アルミ+ウレタンのあの安物バッグのことです。
  折りたためて薄いので持ち運びは簡単だし、
  イマドキのスーパーだと結構ドライアイス、氷が置いてあるのでこれらをもらって詰めて行けば
  バイクでも冷たいビールが楽しめる・・・というわけ。
  ま、今回はユウゾウさんがちゃんとしたクーラーバッグに氷を沢山入れて来ていたので
  やっぱりそれにはかなわないので入れ替えましたけどね(^^;

 ・冷食バンザイ
  イマドキの冷凍食品の充実には目を見張るものがあります。
  揚げ物とかは言うに及ばず、総菜類の充実した数々・・・
  私が最近一押しなのは、お弁当に入れるための総菜で自然解凍でOK
  と謳っている食品です。
  (例えばこんなの)
  キャンプ、それも一人旅ではなかなか野菜を食べることも難しいと思いますが、これならオッケーでしょう?
  食べるまでに解凍してくれれば良いので保冷剤代わりにもなりますしね。
  定番の枝豆はやや値段が上がりますが、茶豆が美味しいですね。
  枝豆はもうちょっと小分けになってると一人でも楽しめるんだけとなぁ・・・

 ・モンベルのクローアップシーツって良いかも
  去年からのキャンプ生活の経験で、
  夏場はシュラフはあまり必要ない。
  あっても薄手のものかシュラフカバー+タオルケットくらいで大丈夫そう・・・
  と、まぁ、あちこちのHPで書いてある経験を今更ながらしたわけですが(^^;
  その中でたまたま見つけたHPで紹介されていた、モンベルの”クローアップシーツ”で夏場は充分。
  と言う記事を見て、大阪の登山用品のお店で旧品を安売りしていたのを見つけて購入、今回使ってみました。
  (今のはジッパー付きでシュラフっぽいけど私の買った古い製品はジッパー無し)
  今回のキャンプではIBS石井(こちらも登山用品店)のカバーと組み合わせて使いましたが、
  これが実に良い案配でして(^^)
  暑くもなく、寒くもなく・・・と今までの中では最高に快適でした。
  (大抵は暑すぎるか寒くて寝れないという・・・極端だったのだ(汗) でも寝てしまうけどさ(^^;)
  しかもシュラフよりコンパクトに収納できるので荷物サイズもぐんと小さくなるし。
  この製品、シーツとありますが少量の綿が入っており、実態は極薄のシュラフに近いです。
  多分現行品はそういった使い方をされているのに合わせてジッパーが追加されたんだろうなぁ・・・
  通常品だと8000円ちょっとしますが、私が買ったのは送料込みで4000円弱でした。
  潰さない状態でカッパくらいのサイズだし、
  ここから簡単に圧縮して半分くらいにできるのでこれは良いかも?

 ・やっぱり枕は重要だ
  荷物になるからと言う理由で今までは枕は使っていませんでした。
  私の場合、交通事故の後遺症とかでごく弱い頸椎のヘルニア持ちです。
  どうも横向きになって寝ていることが多いようで、
  そういう場合に首を曲げた状態で寝ていることになり、腕が痺れたりすることが結構ありました。
  今回、手持ちの荷物の中から適当に良さそうなモノ(カッパですが(^^;)にタオルを巻いて使いましたが
  これでもかなり具合が良かったのでやっぱり枕は必要なようです。
  な〜んて話を朝していたら、しげるさんがモンベルの膨らます枕を使ってとても具合が良かったとのこと。
  見せてもらうと手のひらサイズで収納出来るじゃないですか! これならほとんど荷物にもならない(^^)
  ハテ?今までこんなちっちゃい枕って売ってたっけ?気がつかなかったな・・・
  と思ってモンベルのHPを見たところ、どうやら今年から発売を開始した製品のようです。
  次回キャンプまでに手に入れようっと♪
  気持ちよく睡眠できるとやっぱり翌日の気分も違いますよね。

 ・ガスカートリッジの互換性
  私が使っているストーブ(コンロ)はイワタニプリムスの製品です。
  基本的にメーカーの説明では、”他社製品のガスは使えません”
  と、ありますが実際は”キャンピングガス”と言うメーカー以外は互換性があります。
  (逆に言えばキャンピングガスはいざって時にガスが買えないことが多いからあまりお勧めできない・・・)
  PL法の兼ね合い、商売的な理由でそう言ってるのだと思うんですけど。
  今私はキャプテンスタッグのパワーガスを使用しています。
  #お店で見たときにパワーガスで一番安かったから買っただけ(^^;
  つまり、キャプテンプリムス(笑)なわけ。
  なんかこんなことやってると、S13〜15シルビア、180SX、A31セフィーロ、C33ローレルあたりで良くやってる
  シルエイティ、ワンビア(180SXとシルビアのニコイチ)
  セフィローレル、ロレフィーロ(セフィーロとローレルのニコイチ)
  あたりを思い出しちゃうのは何故だろう?(^^;
  そのうちプリムスマン、スノープリムス、ロゴムスあたりでもやってみるか(笑)

 ・ホントは買いたいんだけど・・・
  これも去年のロングツーリングの時に実感したことなのですが、
  夏場はメッシュジャケットが涼しくて良いけど夏場でも山岳地帯など気温が低い場所では寒くてたまらない。
  手持ちのインナー脱着のウインタージャケットでは暑くなるとたまらない。
  (一応こちらは3シーズン対応とあるが、実際はどう考えても夏はムリ。でも去年はこれで北海道行きました)
  ・・・と、実に中途半端な状況な私のバイクジャケット。
  最近のメッシュジャケットは防風インナーが付いていて、いいなぁ、欲しいなぁ・・・
  とは思ったけど、メッシュジャケットはまだそんなに使っていないので買い換えるのも勿体ないし、
  なにより今はそこまで買う余裕がない(汗)
  今くらいの季節は、暑いときは暑いけど、寒いときは寒いと言うなんとも文章で書くと意味不明な季節なんですよね。
  どうしようかな・・・とよくよく考えてみたら、別にバイク用のものじゃなくたって、
  ふつうに売ってるウィンドブレーカーのような生地のものでメッシュジャケットの防風対策にすれば
  良いのだと言うことに気がつきました(^^;
  で、お得意のユニクロで処分品のブラウンというビミョーな色のウインドブレーカーを買って昨日早速使いました。
  防風すると暖かくもなるし、単体で使えばキャンプの夜の肌寒いときにも耐えられるしで良かったです(^^;  

2006.5.21
 お友達のときじさんのところで開催された雨天結構決行キャンプに参加してきました。
 当初はそれなりの人数の人達がバイクって話でしたが、土曜の天気云々からか結局バイクは私だけ・・・

 今回初めて会うユウゾウさんとも楽しくおしゃべり出来たのでとても有意義でした(^^)

 今朝起きて近所を散歩ついでに新規購入したデジカメで色々と撮ってみたりしました。
 約100枚位撮りましたけど、電池は今のところまだ持ってます。
 当初は結構電池を食うって聞いていたのでどのくらいなんだろ?
 って思いましたが、思ったほどではないので全然オッケーです。
 使ってみるとこちょこちょとした設定が出来るのは結構良いかな?
 そうは言っても実際にはほとんど使いませんけどね。
 こりゃDimageはお役ご免ってところですね。

  キャンプサイトを望む

 首都圏近郊とは思えない位山深いでしょ?
 自宅からは約100km、下道で3時間程度走るだけでこういうイナカ〜に来れるのが横浜の良いところかな?

2006.5.19(その2)
 さらに追加(^^;

 下の雑記を書いていたら、宅配業者が来てネット通販で買ったディスクローターが到着しました。

  インプレッサのフロントディスクローター

  塗装してあるからサビサビからも解放されるか?

 今回は社外互換部品のパロートと言うメーカーのローターにしました。
 パロートってドコ?と言う人も多いと思いますが・・・
 日産の系列企業です。(元は厚木自動車部品と言う名前)
 開封してみたところ、MADE IN JAPANでパッドと当たらない部分は黒く塗装してありました。

  ・・・削った跡があるけどもしかしてFHIマーク消した跡か?
 
 また、1年、1万km保証が付いているようです。
 (勿論これは公道使用での話でサーキットはダメだと思うけどね)
 これで1.2万弱で2枚購入できました。
 #ちなみにその業者に別の業者から納入された時の納品書が何故か紛れていたのだけど・・・
 #値段は書けないけど、原価3割の法則はやっぱり正しいみたいです。
 #そりゃこの値段だって儲かるわな・・・

 AP、ディクセルを使ってる人が回りでは多いですが、
 国産品、自動車メーカーの系列企業のパロートのローターはいかがですか?

2006.5.19(その1)
 週末です。
 今週末は、ときじさんのところで開催されるキャンプに参加してきます。
 もしかすると耐雨キャンプ?なるかもしれません(汗)

 デジカメと言えば電池も必要ですが、記録するためのメモリも必要です。
 今回購入したカメラもそうですが、我が家のデジカメは父親所有のものも含めて全てSDカードです。
 家捜ししてみたところ・・・
 我が家には
 ・父親所有
  32M、128M
  私の所有
 ・256Mx2、8M、16M
  (8M、16MはデジカメとDVを買ったときに付属していたオマケ。一度も使ってない(^^;)

 これだけありました。
 今までDimage X20では256MBのメディアを2枚所有して使っていました。
 大抵は1枚で大丈夫でしたが、去年のロングツーリングくらいになると2枚使い切りましたので
 200万画素のカメラで256Mだから今度のカメラならば1GBx2か2GBくらいにしようかな?
 ・・・と、思ってwebを見てみると・・・

 うわ〜! 今ってこんなに安いの!?

 と、ちょっと驚き。

 SD カードでぐぐってみた
 #なんか某天下り団体の発行するインチキカードも引っかかってますが無視してください(爆)

 家電量販店で見ても1Gで大体7000円位(しかもリテール品)で買えるではないですか。
 webでバルクで良ければ1Gで東芝製が3000円とか(お店の1年保証付き)、
 台湾メーカーで良いのならここのお店では永久保証品でも4000円しないとか・・・

 #ぼやき#
 オイラが約3年前にDimage買った時は256Mで1万円だよ???
 それが今や4倍の容量で1/3の価格って・・・
 #ぼやきオシマイ#

 デジカメのデータストレージとして使うから、簡単に壊れてしまっては困りますので、
 安かろう悪かろう・・・の怪しい品物は避けたい。
 でもやっぱり安いのが欲しい(^^;

 ・・・で、色々と調べた結果PQIと言うメーカーは日本法人もあって品物が永久保証だし、
 webでも結構評判は悪くないみたいだし、
 けっこ安かったのでPQI製のものを1枚と闇市の怪しい品物(爆)を1枚購入。
 闇市の品物はギャンブルですが、
 webの説明には
 ”当社で通常販売をしている商品で1年以上の保証付き”
 と書いてあったので、お店の扱いメーカー、売価を見て大丈夫かな?と思ったので・・・
 値段からして多分PQI、Transcend、グリーンハウスのどれかのリテール品だろうし・・・
 売価的にはPQIが濃厚???かなと思ったら、今日届いたSDカードは両方ともPQI製でした。

  だったら闇市のカード2枚でも良かったなぁ(^^;

 これで送料込みで7000円程度ですから、そこいらで1Gのリテール買ったと思えば爆安です(^^)
 転送速度もいくつかあるのですが、どうせ私はデジカメで動画は撮らないので、
 人間のシャッターを押す速度のほうが遅いんですから無視しました(爆)

 で、新規購入したからには余りのカードが出ますのでそれは家庭内でシャッフルし、
 はみ出したカードはオークションで叩き売ることにしました。
 今のところは父親に256Mを全部譲って、32M、128Mを処分しちゃうかな?と。

 このテのカードが安くなったのはどうやらiPodとかのおかげらしいですよ。

 まいち〜さんからは、フォトストレージが良いですよ。
 #フォトストレージ:HDD内蔵でUSBケーブルでデジカメと繋いでデータを吸い上げることが出来る装置
 ・・・って言われてたんだけど、コンパクトカメラですから1GBもあればかなりの枚数が撮影できますし、
 (一眼だとけっこうメモリ使いますしね)
 SDカードの1GBがこんなに安いのでフォトストレージは正直買うまでもないなぁ・・・と今回は思った次第。
 1GBが1万円していたら買ったかも?

 ちなみに今日ディマージュも再修理から帰ってきました。
 画像を比較がてら置いておきます。
 どちらもIrfanviewでリサイズ、シャープフィルタをかけてある以外はデフォルトのサイズ、画質
 オート設定でフラッシュは無しで撮影しています。

    

   

 共に左側がOptio S55、右側がDimage X20です。
 この位にリサイズすると大差ないなぁ(^^;
 Dimageのほうがやっぱり荒い感じはしなくはないですけど、明るい感じに撮れてるのでぱっと見は綺麗な感じですよね。  

2006.5.18
 デジカメがまた壊れた・・・と言う話を知り合いにしたところ、
 格安で購入できるところを紹介してもらいましたので買ってしまいました(^^;
 #カネ? ん〜・・・ なんとかなるなんとかするでしょ(汗)
 #ってかこれ以上バイク、車は壊せない瀬戸際状態です・・・

 今度はPENTAXのOptio S55と言うコンパクトカメラにしました。
 #この機種で一部の人達にはどういうルートで買ったかバレバレ?(汗)

 またコンパクトカメラ?と思われそうですが、
 一眼が写りは良いのも良く解ってますが、モノモノしいのが私にはどうも・・・
 お手軽に持ち歩けるのが私にとってはなによりなのです。
 お手軽カメラの極みとしてはケータイカメラってのもありますが、
 あれは所詮はオマケであり、ちょっとでも暗かったりすると途端にボロが出てくるしさ。

 で、このカメラ、元々お店で触ったことはあり、良いなと思っていたから買ったのですが、
 練習がてら早速色々と使ってみました。
 ぱっと使ってみて感じたショートインプレ。

 良いところ
 ・起動が思ったよりも早い
  ほぼDimage X20と同じ位。フラッシュ無しだとDimage X20よりも早いかも?
 ・廉価版のわりにはマニュアルで設定できる項目が沢山ある
  マニュアルフォーカスが出来るのにはびっくり
  とはいえ私は普段はフルオートばっかりでしょうが(^^;
 ・フラッシュ、明るさ補正(だっけ?)、セルフタイマーなどがワンタッチで呼び出せる
  Dimageはメニューから選ばなければならなくてこれらがとても面倒だった
 ・知る人ぞ知るマニアックなカメラメーカー
  普通の人達?だったら観音(謎)、フジヤマ(謎)、Sタイマー(爆)、真似下(謎)あたりから選ぶよね(^^;
 ・連写がメモリがなくなるまで連続で出来る
  連写の間隔は長めな気はしますが(SDカードの転送レートにもよるかも?)
  これって凄くないですか?

 早速感じたイマイチなところ
 ・USB接続の場合、Win2k以降しかサポートされていない
  まぁ・・・カードリーダー使えばいいだけなんですけど。
 ・電池の電圧にちょっとシビアっぽい?
  初期不良の可能性もありますが、充電して少し置いたニッケル水素電池では起動しなかった。

 データの吸い上げは大した問題ではないのですが、電池に関してはちょっと気になります。
 この電池の問題はもしかすると手持ちのニッケル水素電池の問題の可能性もあるので
 現状ではまだなんとも言えないのですが、
 撮影中に電池の残量表示がコロコロと変わるのでどうもDimage X20よりもシビアそうだなぁ・・・と言うのは感じました。
 もっともDimage X20がかなり電池に関してはルーズ、かつ持ちが良いと言うのもありますが。
 (256MB埋め尽くす位まで電池切れにならないって凄くないです?)

 ・・・で、デジカメとかで使っている電池のお話。
 元々ポータブルオーディオを使っている頃から私は充電式の電池を愛用しています。
 学生当時の通学のお供のヘッドホンステレオの時はニッカド電池、
 デジカメになってからはニッケル水素電池をずっと愛用しています。

 充電式電池はイニシャルコストは乾電池よりはかかりますが、
 元々ラジコンをやっていましたので充電器には不自由しなかったのもあるし、
 忘れた頃に寿命になる位充電をして再使用できますので
 (500回と謳ってるが大抵はもっと持つ。ラベルがボロボロになるくらいまで使えます)
 1回あたりの電池代はトータルとしては結果的に安いし、使い捨てではないのでエコロジーだし。
 なにより瞬発力があるのでデジカメなどには最適ですしね。

 ただ、このテの充電池の
 ”長期保管で自己放電してしまう”
 欠点があるためになかなか家の全ての電池機器の置き換えまでは至っていませんでしたが、
 最近はこれが改善された電池も発売されていますので試用しつつ必要と思われる箇所から
 少しずつこの電池を使ったり、頻繁に動かす機器は通常のニッケル水素電池を使ったりしています。

 三洋のエネループ

 TVCMでも宣伝していたからご存じの人も多いでしょう。
 幼少の頃から電池を使う器具を沢山使っていて、
 充電式電池のデメリットを痛感していた人間ですので、
 この電池は乾電池の代替えになるかもしれない画期的な製品だと思いました。

 既に何本か購入して使っていますが、
 数字的な容量だけで見ると、このエネループよりも公称容量が多い電池はあります。
 #・・・と言うかほとんどが2000以上か?
 #私が使ってるのは三洋2100、2300、SONY(三洋OEM)2500

 でも使ってみるとエネループの公称容量は2000よりももっと多そうな感じです。
 webで色々検索してみると、どうやら電圧そのものが放電完了まで高いのがそう感じる理由のようです。

 ・・・で、今回のOptioで起きた現象としては、
 エネループではちゃんと動作したが、GW後に充電した三洋2300では電源はONになるけど
 電池がないと表示が出て動作しなかった。
 と言う感じだったのでもしかして・・・?と。

 ただ、一概にそうとは言えないのが、寝るときにリフレッシュ→再充電をして就寝、
 朝試してみたときには動作しなかった三洋2300でもちゃんと起動できたので、
 もしかして単に充電不良か充電したつもりでしてなかった?(^^;
 ・・・ってな大ボケの可能性もあるかな?って思いましたが、
 仕事から帰宅してから使ってみたところ電池残量が少なくなって、
 赤い表示になって数枚撮影したところで使用不可になってしまったのでこれはやっぱりシビアかも?
 昨日同時に充電した新品の2500の電池では問題ないみたいなので、電池の寿命?かもしれませんが。
 #でもこの電池をシェーバーに入れたらちゃんと使えて・・・???という・・・

 ちなみに充電式電池の世界では三洋電機は圧倒的なシェアです。
 (国産メーカーでは松下以外はほとんどが三洋のOEMのはず・・・それくらい凄いのよ)
 家電では三流イメージな同社ですが、この分野では右に出るものはないと思います。
 ラジコンで散々ニッカド電池を使いましたが、
 三洋の電池はパワフルだし、なかなか壊れないし・・・なのに対し、
 松下のは容量こそまあまああるものの、パワーはないし、壊れるし・・・だったっけ。
 (当時松下の電池を使ったのは単に容量が三洋製より多かったからと言う理由だけだし)

 今は知らないけど、デジカメの製造シェアもダントツのトップでしたしね。
 当時60%の製造シェアというのですからほとんどが三洋製・・・だったんですよねぇ。
 カメラメーカーの製品はほとんどが三洋の工場で作っていたらしいですよ。   

2006.5.16
 バイクの修理が完了したと連絡があったので引き取ってきました。

 総額は・・・新車を買うよりは安いですがやっぱり結構しました。
 いくつか交換した部品を見ましたが、かみ合いの部分が結構摩耗していたり、
 サークリップが2箇所割れていたとか色々とあったようです。
  角が取れて丸くなってしまった3、4速のインプットギヤ
 手前のピカピカしてる部分の角がないのがわかりますか?

  割れてしまったサークリップ

 ちなみにZZR1400の新車がやっと到着していました。
 なんでも・・・今年入荷分は完売なんだとか?
 来年こそは買うからまっとれ〜!

 アドバイスとしては、
 ”治したからと言ってあまりガンガン行かずに、いたわって抑えめに走ってください”
 とのことでした。
 ・・・それなりに飛ばすと自分は思ってますので気をつけて今年はとにかく抑えて・・・ですね。
 帰り道、一応ナラシも兼ねて普通に走ってきましたが、ミッションのタッチが全然良くなっていました。
 やっぱり距離を走ればこんな感じなんだなぁ・・・

2006.5.13
 
今日はパソコンの筐体の改造を行ったりしていました。
 シコシコと金ノコ+ドリルで切断加工をしてもいいのですが、オヤヂな私は面倒だし体力もないので(^^;
 なかぢさんからジスクグラインダーを拝借して一気に切断してしまいました。
  真剣にやりすぎて頭から火花が出てる!(笑)

 とりあえず電源部分の改造はほぼ完了しました。
 残りはバックパネルの部分だけです。

 で、BAKUよりさらに連絡が入ってました。
 タービンも逝ってたそうです(汗)
 インペラーがダメだったそうな・・・
 最近異音&ブーストをかけるとひゅんひゅんと言う音がするなぁと思っていたのですがこれが原因だったんですね。

 こちらに関してはなにか中古で使えそうなタービンをお持ちでしたら譲ってくださいとお願いしておきました。
 やっぱり9万を超えると色々と壊れるもんだなぁ・・・

2006.5.12
 ・・・で、BAKUに車を置いてきました。
 デジカメが壊れて再修理に出しているので画像がちょっとないんですが(汗)
 #つ〜か、なんでんかんでん壊れてる気がするこの頃・・・(T T)

 道路が混雑するのもあるし、首都高速、東北道のゲートを6時前に通過すると割引で安くなるので
 (特に東北道は半額なのでかなり大きいしね)
 早起きしてゲートを通過するだけして蓮田SAで仮眠を取り、朝食を食べて行きました(笑)

 おかげで9時過ぎにBAKUに到着できました。
 次期エンジンの腰から下はエンジンスタンドにありました。
 ヘッド回りがないととっても小さいエンジンにちょっとビックリしたり。
 OHと言うことで現在エンジンを作ってもらっていますが、
 BAKU流のOHをしたエンジンでは部品は沢山の年式のEJ20エンジンを組み合わせて作っており、
 ほとんどオリジナルに近いエンジンと言って良い感じです。
 コンロッドも細かく加工してあったり、クランクも・・・って感じで随所に拘りがあり、早く使ってみたい〜!
 ・・・って感じです。

 帰りは電車で帰ってきました。
 東武の特急電車って初めて乗ったけど・・・なかなか良かったです。
 浅草駅も相当に昔(多分30年くらい前?)に利用したっきりでしたので完全にオノボリさん状態でした(^^;

2006.5.11
 今日は雑談色々

 ・いよいよ・・・
  エンジンの腰下ができあがったとのことなので週末に車を持って行くことにしました。
  BAKUからは電車で帰ることにしたのですが、
  いつも車で行ったことしかないのでハテ・・・どうやって帰るんだろ???
  と、検索してみたところ、東武鉄道で浅草まで出れば良いということがわかりました。
  このところガソリンは高いし、一人で移動するんだったら電車って案外安いし
  乗り物大好きな私としてはたまにはイイかな?と。

  なんたってJR以外の鉄道で特別料金払って乗る特急なんて生まれてから一度も乗ったことないし〜(笑)
  運転しないからビールも飲めるし〜(爆)

  東武鉄道は・・・多分鶴ヶ島のP社に仕事で訪問したとき以来?か?
  ん?あれは西武だったかな???
  電車で帰ると約3時間、3000円(特急料金込み。無しだと1000円位安いが・・・)です。
  北関東に行く場合、首都高速は必ず使いますからそれを考えると案外電車って安いんだな・・・
  と、思った次第。

  このところガソリン価格が高騰してますから、余計にそう思うんでしょうね。

 ・HTMLエディタ
  トップページの下にも書いているように、コンテンツの作成には私はNetscape Communicatorに
  付属しているComposerを使っています。
  Netscape Navigatorはブラウザとしては草分け的な存在の老舗中の老舗でしたが、
  某MS社のOSにブラウザを内蔵するという悪辣な商売(爆)によりすっかり押されて低迷してしまいました。

  とはいえ、その末裔は現在ではブラウザのみのFirefox、メーラーのみのThunderbird、
  これらが総合されたソフトとしてMozillaになっています。
  今のところはNetscapeでweb俳諧から作成までをやってしますが、
  今後更新もされないでしょうからMozillaに乗り換えるか・・・
  と、思っていたところ総合ソフトのMozillaは開発終了とのこと。
  (Firefox、Thunderbirdはまだまだ進化していきます)
  総合ソフトではなく、ブラウザ、メーラーに分割、特化して進化していくようです。
  んじゃあ・・・Composerの代わりはないのか???
  ・・・と探してみたところ、Nvu(エヌビュー)と言うソフトとして生き残るようです。
  Firefox、Mozilla、Thunderbird、Mvuは元はと言えばNetscape Communicatorですから
  使い勝手はほとんど同じです。
  この雑記はNvuで書いてみましたがどうでしょうか?

 ・Gateway PCの続き
  下にも書いたGateway社のPCを流用して自作PCに仕立てるお話。
  購入したPCはどうやらPerformanceシリーズのようです。
  インストールしてちゃんと動いたのはいいけど、どうにもこうにもブンブンとウルサイ(--#
  CPUはファンレスでHDDだってそんなにうるさくないのに、
  ず〜っと部屋の中で飛行機が旋回している・・・(爆)
  #ウシ(Gatewayのイメージキャラ)にハエがたかってるでもいいや・・・(笑)
  それに、結構大きめなケース、拡張性のある筐体にも関わらず電源はたったの200Wしかない(汗)
  (イマドキは大抵は300W以上は最低でも載せてるはず)
  音楽PCに使うのもありますし、部屋の中で飛行機が飛んでいるのは許せない(笑)
  騒音は低い方が良いに決まってます。

  そこで、今使ってる音楽PCの中身を一切合切移植しようとしました。

  騒音の根源である電源を外してみたところ・・・
  なんか妙にサイズが小さい。
  音楽PCの電源(ATX規格のごく普通の静音タイプのもの)がそのままでは入らないじゃないですか!
  取り付けられそうな穴は開いてるんだけど・・・
  コレ・・・特殊サイズの電源なのか???
  ・・・と、webを俳諧してみると元々はどうやら小型PC(俗にmicroATXと言う規格)に使われている
  SFX規格の電源を採用しているようです。

  コレ、いくらしたか知らないけど(多分素で20万近くするんだろうな?私は色々ついて7漱石(爆))
  物量投入でお金がかかる電源を小さくケチって原価低減してるんだな・・・
  こんなの高いカネ出して買いたくないなぁ(毒)
  てなわけで、またSFX規格の電源を買って来ても良いのですが、
  数が出ていない=値段が高い
  わけでして、筐体よりも高い電源なんざハナから買う気がありません。

  それなら ”載らぬなら載せてしまえホトトギス”(意味不明)

  筐体を斬って切ってしまえ〜!

  失敗したって所詮は7漱石だ(爆)

  ・・・と、いうわけで切った貼ったの準備をしているところです。
  電源は既に買って来ちゃいました。ATXの電源を(笑)
  これで後戻りは出来ない・・・

  金ノコか、ジスクグラインダー等の電動工具でばっさりいくべ。
  ダメなら箱は金属ゴミになるだけだしね(^^;  

2006.5.10
 
先日、新横浜のPCデポにて仕事で使おうと考えていたUSBケーブルを物色していたところ・・・
 昔のGatewayのパソコンがジャンクコーナーにありました。

 家の音楽編集PCのスロットがぱんぱんで手狭だからケースを買い換えたいな・・・
 なんて常々思っていましたし、
 アマノジャクな私(笑)なのでどうせならば人と違う、自作マシンとは解らないものを・・・
 とも思っていたので、ちょっくらチェック。
 #メーカー品でも基本的にはAT互換機は規格モノなので色々と流用できます。
 #ミニタワー型の製品だったらケースはまずそのまま使える可能性が高く、
 #特に中小メーカーのものはパソコンショップで売っているパーツで作ってるのでお勧めです。

 当然、ジャンクなのでノーサポート・返品不可ですが値札には7000円とあり、
 HDD:30+20GB(消去済)
 メモリ:128Mx3枚
 CPU:Pentium3 700MHz
 と、書いてありDVD-ROMドライブが刺さっていました。
 ケースの裏側を見ると・・・

 ぱっと見た感じ、ATXマザーのようです。

 おっ。拡張カードが沢山刺さってるじゃん(笑)

 VGAはなんだかわかんないけどDVI出力があるなぁ。

 このカードは・・・スカG(違・でも発音は正しい(^^;)か?

 サウンドカードは・・・なんだろな? ま、いいや。どうせ使わないし(^^;

 あとはモデムとLANだな。こいつらはゴミだけど・・・ま、いいっか(^^;

 ・・・と、この時点で私の頭の中では・・・

 HDDをヤフオクで売り飛ばして○○○○円でしょ・・・
 CPUもヤフオクで売り飛ばして○○○○円でしょ・・・
 メモリを妹のPCに追加して余りをヤフオクで売り飛ばして○○○○円でしょ・・・
 M/Bはいらね〜からヤフオクでテキトーにノーガキ書いて売り飛ばして○○○○円でしょ・・・
 カード類も売り飛ばして○○○円でしょ・・・
 ・・・・ブツブツブツ・・・


 #・・・お前は売り飛ばすことしか考えてないのか! と、ツッコミは無しで(^^;

 チーン! (\o\)

 この値段なら買いでしょう!(爆)
 #過去にGatewayパソコンのケースをオークションで落札出来なかった経緯もあるし・・・
 #しかもこんなに安い値段(?)じゃありませんでした(汗)

 ・・・ってことで、いそいそとレジに持って会計している私・・・
 #ん?USBケーブルを見に行ったんじゃなかったっけ?(^^;

 一緒に行った人は、ジャンクとはいえパソコン本体を買ってホクホク顔してる私を見て

 固まってました(^^;


 で、帰宅後清掃も兼ねてバラバラにした後、OSをインストールして動作確認をしてみると・・・
 なんだよ。コレ、ちゃんと動くじゃん(^^)

 ラッキー♪

 ケースは手に入ったし、部品は売り飛ばせるしでサイコーじゃん(爆)
 今思えば隣に置いてあったアスロンの自作機っぽい
 ジャンクパソコンも買い占めておけば良かったなぁ(おぃ

 ・・・が、世の中そんなに甘くはないのだった・・・
 移植する段階で発覚するGatewayパソコンの驚愕の事実!?

 以下、反響&気が向けば続く・・・かも?

2006.5.8
 
GW前半に出かけたキャンプツーリングをお出かけ記にしてみましたので良かったらどうぞ。

 バイク屋さん、車仲間と話してきてえっ???と思ったことがあります。
 年間走行距離のお話なんですけど。

 私はプライベートを半分web公開してるような感じですから(汗)
 #この前これで色々と言われたけど・・・ 公開しないほうがいいのかなぁ?
 休みがあればどこかに出かけている人間です。
 子供の時から家でじっとしてるってのが苦手な人間でしたので休みとなればどこかに出かけています。
 てなわけですから乗り物にも沢山乗ってるわけで大ざっぱに言うと
 バイク:年間7000km位
 車:年間1.3万km位
 今は大体こんな感じです。

 正直なところ、車に関してはちょっと普通よりは多いのかな?とは思ってますが、
 バイクに関しては私の中ではこれでも乗らなくなったと思っていたのですが・・・
 #ZZR買ったばっかりのころは年間で1万は楽勝で走ってたしさ

 バイク屋さんでこんな話になったところ、
 ほとんどの人達は車検までで大体5000km位乗っていれば多いほうだよ。と。
 つまり年間で2500km位しか乗ってないと。
 
 え〜っ!? そんなに少ないの???って。

 私からすると・・・
 2500kmって伊豆往復で8回(大体半年もあればそのくらい乗るでしょ?)もやれば達成しちゃう距離だし、
 夏休みとかにロングツーリングに出れば1回で達成しちゃう距離だと思うんですが(汗)
 私は旅先で出会うバイク乗り達は結構走ってる人達が多かったからそれが当たり前と思っていましたが、
 どうも基準値が違っていたようですね。

 なので、バイク屋さんにも今回のミッショントラブルの件で、
 私が、
 ”他のZZR乗ってる人でミッション壊した人っていないんですか?”
 ・・・と聞いたところ、
 ”私位一台を乗り倒してる人がいないからいません。大抵その前に手放しちゃいますね”
 ・・・と言う答えでした。

 う〜む・・・ そうだったのか・・・

 それと、
 ”昔程皆さん走らなくなったし、バイクだけと言う人もいなくなった。
  これしか乗らないんだから正直勿体ないとも思うが、やっぱり手元に持っておきたいって人が多いね”
 ・・・とも。
 ある面趣味の世界として成熟したと言うか、陳腐化してしまってるというか・・・
 某マンガじゃないけど、
 バイクは走ってナンボだと思うんですけどね。(車も同じよ)
 まぁ・・・バイク以外にも色々とその人なりの用事があるんでしょうけど。

 #気まぐれなお出かけ日記に梅ヶ島ツーリングを追加しました。
 #5/5ですが、トップの画像も変更しています。 

2006.5.7
 GWもとうとう終わってしまいましたね(汗)
 5/1にバイク屋さんにミッション修理で預けて、今日交換できなかった部品を渡しがてら行くと・・・
 エンジンは既に脱着されていて折角来てくれたから・・・ということでミッションを分解してくださいました。

  多分ギア抜けの原因のシフトフォーク

 まぁ・・・さすがと言うか、1時間程度でクランクを割ってミッション脱着までしてくださいました。
 中身を見てみると・・・

 ”あ〜”

 ・・・・・・・

 ”あ〜〜”

 ・・・・・・・

 ”あ゛〜〜〜”

 ・・・と、いう・・・(^^;
 つまり、開けなきゃ良かった状態なわけでして(汗)
 5速のギア抜けに関しては原因は大体特定できました。
 シフトフォーク(シフト操作によりギアの位置をずらして変速を行うツメ)が摩耗
 →奥まできちんとドッグが入らなくなる
 →摩耗が進むにつれてドッグの角が丸くなる
 →ある条件が重なると噛み合わずに抜ける

 ・・・と、言う感じのようです。
 見てみると、2、3、4速も摩耗しており、症状が出ていないから放置しても良いけど開けたからには・・・
 と、言う感じではありましたので交換することにしました。
 また、ベアリング類も距離なりの摩耗があるようでガタがあったりとか、
 歯車を止めているサークリップが破壊されていたとか(汗)
 セルモーターを繋いでいるチェーンのテンショナーが損傷して伸びていたためクラッチのハウジングに傷があったとか(汗)
 色々とあるわけですねぇ(T T)

 オイル交換を定期的にしていたので、
 この距離を走ってもクランクケース内はスラッジ等はなく金属地肌の色がちゃんと出ていました。
 こういうところはきちんとコンディション管理してきた賜物というわけですね。