雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別室(infoseekfree web)で公開してます。
2006.4.30
幸いに大きな天気の崩れもなくキャンプツーリングを堪能してきました(^^)
道路は・・・まぁ、GWらしく混んでましたが・・・
梅ヶ島のキャンプ場は空いていて静かだったし、ロケーションは林間のキャンプ場って感じで最高でした。
こんなステキなキャンプ場が300円!
桜エビ食べたり、以前青春指南役さんに連れて行ってもらったお店で安倍川餅を食べたり、
たむさんに連れて行ってもらったおおやきいもで静岡おでん食べたりとなかなかに充実したツーリングでした。
小ネタになると思いますが、キャンプ場で寝ていた時に見た夢なんですが・・・不思議な夢を見ました。
#多分夢だと思う・・・霊感云々は私は(多分)ないはずだし。
#実際だったらやばいって(汗)
私がテントで寝ていると、外が妙にざわざわしていました。
ウルサイな〜 こんな夜中なのに・・・と思って外を見てみると林間学校の生徒らしいガキンチョが回りをうろうろしていました。
ざわざわしてたのは、こやつらの足音だったわけ。
んだよ〜! うぜ〜な〜!
・・・と、思ってシュラフにくるまるとなんかテントに誰かが寄っかかってるらしく
三角屋根の部分がへにょ〜ん となってました。
・・・誰だ〜! とキレそうになった時点で(夢?)記憶は途切れます・・・
その後もなんだかヘンテコな夢を見たりしつつ、
暑いな〜とシュラフカバーをはぐったりして寝ていたら気がつけば外が明るくなっていました。
明るくなってからは・・・ 元職場の後輩君の登場する夢を見たり(^^;
なんなんだろうなぁ・・・という(^^;
で、朝になって外に出てみると寝るときに見た風景と全然変わりのない新緑の風景でしたので、多分あれは夢だったんだなぁって。
今回見た夢はカラーだったし、妙にリアリティがあったので不思議体験と思っても仕方ないなぁ・・・と思いました。
多分こういうのを霊だのなんだのと巷では言うのかな?って。
あ、そうそう。
モーターサイクリストの6月号に私とZZ-Rが読者投稿のところに載ってます。
良かったらみてやってくださいね。
2006.4.28
明日からGWです。
今年は日取りも良いから9連休と言う人も多いでしょうね。
#かくいう私も有給取得でそうです(^^;
私は明日は嵐の中?キャンプかもしれない?(汗)
その後はまいち〜別宅に行ったり、部品買い出しにアキバに行ってる?
かもしれないといつものように飛び回ってると思います。
慣れない人達が運転していることも多いし、渋滞したりしていらいらするかもしれませんが
事故、取り締まりには気をつけて楽しんでくださいね。
2006.4.23(夜)
特にやることもないんで(^^;
こんなときには・・・ということで、バイクをちょこっと手入れ、磨いておりました。
今日はフロントホイル回りを綺麗にしよう・・・ということでセンタースタンド+シザーズジャッキを使いホイルを浮かせて
シコシコと磨きます・・・
さすがに古いし、最近全然水あか取りなどもやっていませんでしたので(少なくとも4〜5年はやった記憶無し(爆))
劣化しているであろう塗装表面を軽く落とすため、ピカール(いわゆる仏壇磨き)を使ってシコシコと磨いてみました。
これを塗装面に使うのは良いか悪いかは正直解らないんですが・・・
10年以上使っていて今までこれで特に問題は出ていないし、ごく弱いコンパウンドなので表面の汚れ落としには使えます。
なにより350円そこそこで買えるわりにはかなり使えるのが良いではないですか(笑)
磨いてみた結果、フロントフォークの塗装、フェンダーはピカピカになったのでオッケーです(^^)
磨いた後は、ワックスをかけて汚れの付着を防いで・・・と。
これでまたしばらく綺麗な状態で維持できるでしょう。
で・・・ギヤが抜けるんだよなぁ・・・やっぱり距離走ると色々と出るなぁ・・・
なんてシフトレバーのあたりを触っていたときに・・・おや?
・・・と、私は気がつきました。
シフトペダルのリンクのボルトが緩んでいてグラグラしているではないですか(汗)
・・・もしかして、これでギヤがちゃんと入っていなかったかな???
そうならば修理しないで済むんだけどなぁ・・・
と、ちょっぴりかすかな期待をしつつ増し締め、軸のグリスアップをしておきました。
まぁ・・・あの調子からすると内部の部品の摩耗だと思うんでダメだろうけどね(汗)
こんな感じでZZRをメンテナンスする度に思います。
あちこち傷は着いてるし、奥まった場所には錆も出てるし、トラブルも出るけど・・・
今までコレでいろんなところ行ったなぁ・・・なんだかんだ言いつつも結構丈夫だよなぁ・・・って。
今となると、大体の箇所は分解手順は把握してるし(カウルの内張とか外すのはバイク屋さんより速い位だしね(笑))
1400も魅力的で乗りたいけど、こいつを手放すのか・・・なんて思うとちょっぴり寂しくもありますね。
いろんな意味で、車、バイクってあんまり長く乗っちゃダメなのかな?(^^;
お金かかり過ぎ&愛着が沸きすぎて簡単に捨てられなくなっちゃうしね。
2006.4.23
車、バイク壊してるのもありますので今日は自宅でネット徘徊したり、
カセットテープのwavデータ化したりとのんびりしてます。
以前、ちらっと話題に触れたと思いますが今日は我が家のガレージをご紹介・・・
我が家はいわゆるミニ戸建ての類になるのかな?
建物の1Fの一角に車庫があるかたちになっていまして、バイクと車がそこに駐まっています。
愛車2台の車庫
・・・画像で見ると結構大きそうに見えますね(^^;
間口は5m位しかありません。
車は一応3ナンバー車のY33だっけ?のセドリック、プレサージュクラスは入ります(実績有。面積的にも入るはず)
基本的に普段はバイク、車は乗る必要がないので、人間の通路確保のためにできるだけ寄せて・・・って感じです。
こんな感じでできるだけギリギリに寄せて・・・
後ろも壁いっぱいに下がれば通路が広くなりますのでぎりぎりまで下げてます。
まぁ、運転席側の寄せですから窓開けて下がれば見えますから楽勝ですけどね。
#んが、過去に数回擦ったことあり(汗)
#壊すと両方とも私のもっとも高い所有物なので泣きが入ります(T T)
毎回入れてる車庫ですので下がる位置は、後ろの壁の模様の何段目が車体のこの位置にきたら・・・
とか、そんな感じで入れてます。
バイクはバイクで、車道との段差を斜めに乗り越えながらバックして入れないと入りません。
下がる時に絶対に右側に倒してはなりません(^^;
何故なら、車、家、バイク全てが壊れ、大損害となるからです(爆)
また、幅が800mm程度のところに止めているので幅がギリギリなのでサイドスタンドだとちょっと厳しいかも?
なので、基本的にはZZRはセンタースタンドで停車です。
センタースタンドだとリヤサスがへばらないってのもありますけどね。
おかげでセンタースタンド立ては大抵のバイクで楽勝です。
メチャクチャ重いと定評のあるカワサキのZ1300(確か300kg位あるのと、スタンドの位置が良くないらしい)でも
私はちゃんとスタンド立てることが出来ましたよ。
今度のZZR1400も試しましたが、250ccみたいに軽かったなぁ・・・
#ハヤブサや、ZZR1400が今の車庫に入ることは寸法からは既に確認済み。実際にやってみて・・・ってのはあるけど。
#CBRのスポーツ系は小さいので楽勝で入る・・・はず(^^;
#ハーレーのデカイのとか、ビッグスクーターとかはNGかもしれません
こんな感じなので、もうこれ以上車、バイクの置き場所がないわけですね。
自転車とか、もう一台の下駄車、バイクが欲しいとは思いますが金銭的な話もありますが場所がなによりありません。
路上に置くわけにもいかないし、日常的に置いてあれば苦情も出るし盗んでくださいと言ってるようなものだし。
でも、この車庫で車のストラット交換とかもやりますよ。タイヤも外せますし。
バイクの整備の時は車を追いだして(^^; そこでやってますけど。
地方都市住まいの人達からすると、ここまでして何故都市部生活に拘るのか?
とも思われそうですが、私もそう思います(笑)
一番の理由は横浜が住み慣れた場所だってことかな・・・ あとは仕事ですね。
両親も同居してますし・・・
ちなみに我が家のように普通車が入る車庫があるのはまだ幸せなほうです。
借りればいいじゃんと言われそうですが、この界隈だと最低2万円あたりからで(相場的には3万あたりらしい・・・)、
そんなカネあったらそのぶん家のローン払えますよね?(汗)
てなわけで、この界隈だと車は皆さんかなり涙ぐましい車庫入れで停めてる家が多いです。
我が家なんて前の道は広いしまだまだ楽ちんなほうです。
界隈には、車って横に平行移動できたっけ?と思えるような止め方してる車もありますし
(多分相当回数切り返しして入れるんだろうな・・・と)
2006.4.22
ZZRのギア抜けの件でバイク屋さんに行ってきました。
今回は色々と考えました。
1.前倒しで乗り換えてしまう
正直・・・車のエンジン壊してなかったら迷わずそうしました(^^;
・・・が、なんだかんだで車のエンジン修理で100万近く行きそうな勢いのところに、
バイクの代金170万近くは追金でいくらなんでも無理です(汗)
長期ローンなら買えますが、動産物に長期ローンは冗談じゃないと思ってる私なので却下。
2.誤魔化して見なかったことにして乗り続ける
これもアリと言えばアリです。お金は一番かかりません(^^;
・・・が、元々楽しみたくて乗ってるわけで、それが調子が悪いのは楽しめないのと、
バイクのギヤは(ZZR含むニンジャ系だけか?)クラッチ以降でスプロケと繋がってるので万一ロックしてしまうと
非常に危険・・・なのでどうしようか・・・みたいなところ。
3.適当な車両に乗り換え、来年あたりにZZRを買う
一見理にかなってるような感じではあります。
・・・が、修理代よりも安い価格で買える車両は正直たかが知れてる車両です。
中古で安い=下取りもカネにならない
ですから、安物買いの銭失いとはまさにこのこと。
4.予算を決めて最低限度の修理をする
結局これを選択しました。
本音で言えば、エンジン降ろすのだからピストンリングとか、
ちょっとかじってるカムの交換とかその他色々とやりたい箇所はあります。
・・・が、そんなことを言い出すときりがないので今の不具合が出ている箇所だけ修理、
その他については見なかったことにして、もしまた壊れたらその時に考える・・・
#と、いうかお願いだから壊れないで(^^;
と、いうことにしました。
一応、今の修理代予算は20万円程度を考えてます。
これでなんとかなりそうな感じなので・・・
まぁ、新型はいきなりなくなったりはしないからあわてなくても大丈夫ですしね。
2006.4.17
大型バイクは安定しているから楽でしょ?
なんてな話を良く言う人がいますが、これって半分あたりで半分ハズレです。
基本的にバイクって排気量、重量に関係なく速度がある程度出れば安定しているものです。
車と同様に、重いほうが慣性重量もありますからそういう面では安定してると言えばそのとおりです。
・・・が、重いと言うことは制動、運動性能に関しては難ありとも言えます。
今のバイクはそれらを気にならないくらい良くできていますがやっぱり最後には顔を出してきます。
なのでいざって時に止まれずに・・・とかよけきれずに・・・言うことも大型車ではあり得ます。
この点は車とも同じです。
車と大きく違うのは、微速域での安定性です。
特に大型バイクは車体が重いこともあり、ふらつき=転倒につながります。
小排気量車の場合は、車体が軽いこともありますから多少のふらつきは足で支えられますし、
ギヤがローギヤなのでさほど問題にはならないですが、
大型バイクの場合は重いしトルクがありすぎることもありほとんどの場合でハイギヤ設定になってますので、
遅い速度ではアイドリングで走る・・・なんてのは困難になります。
#ZZRでは1速アイドリングで既に10km/h以上は出ていますし。
そこからアクセルを開けたときには、強大なトルクのため、一気に車体が飛び出そうともします。
そこでどうするかと言えば、リヤブレーキで飛び出しを抑え、半クラッチで駆動をかけるという
無駄なような車ではちょっと考えられないような操作をしたりもします。
大型車が難しいのはこの微速域での操作に特殊な技術が要求され、
バランスを崩すと重みで転倒してしまうのでごまかしが効かない・・・ってことですね。
これがバイクの扱いそのものに慣れていないとなおさら難しい部分でもあります。
・・・で、私も大型車に長らく乗っていますがここに関しては未だに上手に出来ないと思っています。
土曜日にもそれを広い空いてる駐車場で練習していたわけ。
8の字ターンとか、人が歩く位の速度で走るのは難しいんですよねぇ(汗)
特に人が歩く位の速度で曲がったりするのは泣けるくらい・・・
#でも、こういうシチュエーションって狭い路地から右左折するときに該当しますよね?
バイクに乗らない人も是非そういった観点で大型バイクに乗ってる人を観察してみてくださいね。
速い速度じゃなくて、微速域でこそその人の技量が解るってものですから。
#直線番長は根性と命、免許がおしくなければいくらでもできますから(^^;
以前、バイク屋さんで聞いたのですが、
”250はふらふらしてるから大型バイクに乗る”
・・・と、言う免許取りたての彼女に750を勧めていた人がいたそうで。
これってそういうのを知らないんじゃない?と言いたくはなりますわね。
バイク屋さんの社長さんも、
”どうせ中古のボロでも乗ってて、ステムベアリングが減ってる250か何か乗ってたからこんなこと言うんだろう・・・”
と思ったそうで、最初から750は重いから無理ですよ。250にしておいたほうが良いですよ。
と言っても聞かなかったそうで結局お断りしたそうです。
まぁ、そうは言っても市場ニーズがないから魅力的な中型バイクって今はほとんどないんですけどね(汗)
スクーターくらいしかないもんなぁ・・・
#土曜日に行った日帰りツーリングの内容をお出かけ記にしてみました。良かったらどうぞ。
2006.4.16
今朝は雨ですが、天気も良かったので昨日はバイクで久しぶりに日帰りツーリングをしてきました(^^)
・・・で、前々から不穏なところではありましたが、とうとう発覚したこと。
バイクもどうも壊れてるらしい(汗)
・・・です。(T T)
最近5速でギヤが変なふうに抜ける(と言うか抜けてはいないんだけど、ガガガっと駆動が抜けることがある(汗))
ことがあり、たまたまだろう・・・
と、思って気にしていなかったんですが、
たまたまと言うのは一日に一回あれば良い方なのがたまたまであり、
10回に1回等のものはたまたまとは言わないわけです(汗)
多分現象からしてミッションそのもののトラブルなので修理するとなると・・・
エンジン降ろしてケースを割らないとダメなので、ン10万単位にお金がかかるはずなので
#10数年前に経験済み(汗)
#ZZR1100のC型は元々ミッションが弱いと評判で、頻発したためメーカーからも対策部品が出てますし・・・
#壊れる頻度はスバルのガラスのミッションの比ではないです(^^;
んじゃあ、乗り換え?
・・・となると・・・ 車のエンジン壊したばっかりですし、そんなカネは今はどこにもないわけで・・・
#もうちょっと我慢して来年にはバイクを・・・と思ってた矢先に車のエンジン壊したし(汗)
今は乗り方を調整して(簡単に言えば5速を使わなければ抜けようがないわけだし)誤魔化してますが、
ちょっと不安材料ではあります。
整備虎の巻を見た感じでは、
今の壊れ方だと想像するに4→N(汗)→6となる位で他は問題はなさそうな感じですけどね。
・・・あともうちょっと頑張って欲しいっす(汗) > ウチのZZR
他にも気になってる箇所はいくつかあり、それも大がかりに整備しないといけない箇所ばかりで
やっぱりバイクでメーター一回りは厳しいんだなぁ・・・と思わずにはいられないです。
こんな感じだと今年はあまりバイクに乗れそうもないなぁ・・・
2006.4.14
エンジンOHで、いくつかついでの整備とかカスタマイズしたい箇所があったので
BAKUにFAX、TELをしました。
まぁ、そんなにヘンテコなことは要求してないんで大丈夫?だと思いますが・・・
(かかるのは私のお金だけ(汗))
その会話の中で出てきた言葉で、舩山(ふなやま)さんの一言がとても嬉しく思いました。
”TOMO(実際は私の名字だよ)くんに気持ちよく使ってもらえるようなエンジンを作りたいなぁと今色々と考えてます”
・・・と。
これはエンジン壊して凹んでる私にとってはとても嬉しかったです。
だってさ、私は単に遊びで走ってるわけで、競技してるわけでもないんだから私がいくら良い、いい結果が残ったとしても
知名度が上がるわけじゃないですか?
まぁ、舩山さんとしてはいつもの会話内容なのかもしれないけれど、
こういうなにげない会話の中のちょっとした言葉って結構心に残りますよね?
こういうのが今までもあったので世の中に沢山エンジンを組める人はいるし、
BAKUよりももっと良いエンジンを作れるところもきっとあるとは思いますが、
私の中では、
”内容はどうであれこの人が作ったエンジンを一回自分の愛車で使ってみたい”
・・・と、言う思いは前々からあって、今回は丁度良い機会だったのでお願いしてしまったというわけです。
単に修理ってだけならディラーでも他の業者さんでも良かったわけですし。
まぁ、実際使ってみたら、あら〜(汗)
かもしれないけれけど、この人だったら騙されてもまぁいいか・・・(^^;
みたいなところですね。
てなわけでやっぱり最後は人なんじゃないか?と・・・ 思うこの頃。
エンジンとは関係ないのですが、先月の頭に仕事絡みでちょっとしたトラブルがあったりもしたのですが、
このときにも痛感したのは、
”仕事の内容云々も勿論あるが、最後はやっぱり人と人の付き合いなのだ”
・・・と。
若いうちは、無我夢中で突っ走ってるからそういうのはなかなか見えてこないと思いますが、
#がむしゃらに己を信じて目標に向かって突っ走れるのはやっぱり若さゆえなのだろうと思うし・・・
#今となるとこのパワーは羨ましくも思うし
歳を取って自分に無理が利かなくなって息切れしてちょっと立ち止まった時に、
そっと誰かが手をさしのべてくれるってのはホントに有り難いことなんだなぁ・・・
なんて思いました。
・・・な〜んてことに気がつく時点で歳を取ったのだなぁと思うわけですが(^^;
若い子達からすると、なに年寄りがあ〜だこ〜だと言ってるんだよ。ウルセーな〜
と、思うこともあるでしょうが、きっと自分が同じ歳になると同じように思うんじゃないか?と思いますよ。
2006.4.13
長らく使っていた道具を乗り換えるのは大変!
私、メールはWindows3.1の頃から(・・・ってもう10年以上前ですね)AL-Mailと言うソフトを使っています。
ちゃんとお金を払ってるので自宅も、職場のメールもみ〜んなこれを愛用していました。
WindowsならOutlookがあるじゃないかですと?
今のは知らないけど(と言うか今回職場の上司のマシンのセットアップのため初めて起動して触ってみたが)
大昔のはhtml形式でタグだらけの意味不明なメールを送ったり、
プレビューで勝手にウィルス感染したりとダメダメのクソソフトだったので
我が家のPCにはexeすら入っていません(笑)
・・・が、今回職場のメール環境が変わることになり、AL-Mailではどうも送信ができなくなるようなので
他のメーラーに乗り換えることにしました。
ではOutlookにするんだよね?
ナニソレ?(笑)
アマノジャクな私は最後の最後までこんなの使わないよ(笑)
で、白羽の矢を立てたのは巷で最近人気のthunderbird。
使い勝手そのものはNetscapeのMessengerと大差ないですね
(まぁ、Mozilla財団が作ってるから当たり前か・・・)
・・・が、しか〜し!
今日、お昼休みにこの雑記を職場で書いたのを添付ファイルで送ったのですが、
見事にhtmlファイルを展開してベタで送ってるし(--;
なにやってんだ? ヨンバーダードは・・・多分どこかに設定があるんだな・・・
何より困ったのはアドレス帳を移行するのに偉く手間がかかるってことかな?
アドレス帳は整理するのに良い機会ではありますから一つずつコピペしてもいいんだけど、
(意図的写せなかったことにしてむかつくヤツらとか縁切れるし(死))
私は一応この業界のエンジニアのはしくれ(笑)
perlなんぞを使って上手く取り込めるような形態に変換したりとか・・・
#これを作る時間でコピペ出来たんじゃないの?とか言われそうだがそれはそれなのだ(死)
てな感じでして、長く使ってるものほど乗り換えるのは大変なのだ・・・と言うのを実感しましたね。
同じことが車、バイクにも言えるわけで・・・
2006.4.12
SLY走行会の模様をさくさくと書いてみましたので良かったら見てやってくださいね。
なかなか簡単には行かないのが楽しくもあり、難しくもあり・・・ですねぇ。
一番残念だったのは、今回仕込んで行ったタネ(これは成功すればかなり有効なはずなんだけど・・・)
がバグバグで使い物にならなかった(T T)
・・・ってことかなぁ?
回路まで考えて頑張って作ったのになぁ・・・
(エンジン壊したことより実はショックだったりして(^^;)
もう一回デバッグして出直してきます・・・
今回オフシーズン中に仕込んで良かったなと思ったのは、ファンの強制ONスイッチかな?
タイムアタック終了と共にパチン!とONにしてゆ〜っくり走ってると最初は勿論下がってこないけど
1分位そのままでおとなしく走ってるとどんどん水温が下がるのが解ったし、
そのままパドックに帰ってきて停車してもファンは止まらないので数分間アイドルしちゃえば
もう充分以上に冷えてしまう・・・と言うのはとても良かったです。
いつもの如く忘れてしまってONのまま全開も何回かやってしまったけど(^^;
エアコンと違ってパワーダウンもほとんどないから(細かく言えば消費電力が増えてるはずなので負荷にはなります)
全然問題ないし、
この状態で走ってみると案外水温も上がりにくい感じではありました。
特にさやさんと絡んで走ってたりした時など、前に車がいるときにはファンで風がちゃんと流れるからか全然違う感じですね。
てなわけでミニサーキットアタッカー、ジムカニアンな人にはこれは手間だけでお金も大してかからないわりには
有効な手段だと思うのでお勧めとしておきます。
逆にセンターデフの強制フリースイッチは正直・・・なくても大丈夫だったかなぁ?って感じです(^^;
とは言っても結構使ってましたけどね。
今のチューニングってなんでもかんでも社外品に交換するのがチューニングって思ってるフシがありますが、
アライメント、空気圧とか、使い勝手に応じて加工するものこそがホントの意味でのチューニング=調律ですよねぇ・・・
#気まぐれなお出かけ日記にアンクルトミーSLY走行会を追加しました。
2006.4.11
日曜日の走行会の反省色々。
・やっぱり苦手な箇所が治ってない(汗)
これがなんだかんだで一番の問題ですねぇ(苦笑)
ラップランキングでは、しぶちん氏に次ぐ2番手でした(39.837、しぶちん氏は38.863(汗)スリックとはいえ・・・)
区間タイムで見ると、最終コーナーが他人より死ぬほど遅い(T T)
しぶちん氏が1秒以上先に行ってるから全てでトップってのはわかると思いますが、
次点の私が最終コーナーの区間が4番手だってのは如何に苦手なのか解るでしょ?
#毎度のことながらここが大の苦手なのだよ(汗)
ちなみに最終コーナーが遅いくせに、次の直線区間は直線番長張れる位まで速いんです。
・・・と言うことはモビルスーツ車の性能に任せて走ってると言うわけですな(笑)
ちなみに、いつもは目の上のタンコブの人は
黄色い車で4989(謎)しており今回はアウトオブ眼中!(爆)でした。
#まぁ、エンジンパワーも違いすぎますし(^^;
見てると確かに逃げはしても回りはしない感じだもんねぇ・・・
やっぱりイマドキの車なのかな?
・オープンデッキシリンダの宿命
とうとうやってしまったと言う感じですが、ガスケット抜けに関してはインプレッサでは多いです。
ブーストも上げてるし、いつか来るだろうな・・・とは思っていました。
前々から話を聞いていると、オープンデッキは経年変化とかでこれに関してはどうしようもない。
よくある水の噴火も実はこれ?らしい?とか・・・
(高負荷、連続した高ブーストでしかならないのでメーカーも無視してたとかなんとか?ホントか?)
と言うことだったのでまぁ、どっちにしたって寿命が来たと諦めるしかないようです。
次のエンジンではクローズドデッキシリンダを使う予定です。
人間同様に車もドーピングが効いているのが大好きなので(^^;
ブーストをバカスカかけて使いますから壊れないようにしてくださいとお願いしました(^^;
・オイル銘柄で水温上昇って変わる気がする・・・
今回、いつものSUNOCOの安物ですが(^^;
純正指定グレードの粘度のオイル(10W-30、実際にはチャンポンで10W-35位ですが(^^;)で走ってみました。
これでECUの水温計で見ていた感じでは、堅めのオイルよりもどうも水温がなかなか上がって来ない感じ?
気温的には車内は汗ばむくらいだったので結構ありそうな感じでしたが、
96℃でECUがファンを回すところまでには一度もいかず確認した最高水温で92℃位でした。
#単にヘタレ、ビビリミッタ全壊で踏み込みが甘かったのもあるかもしれんが(汗)
また、クーリング中にファンを強制的に回してたりしてたおかげなのかもしれませんが、
水温が上がってもエンジンが冷えて来るのが早い感じがしました。
走り出して最初のうちは水もまったく吹き返してなかったところを見るとオイル選定も結構奥が深そうな感じです。
こんな安物でもこうやって違うんだから、高いから良いとか、この銘柄だから良いとか言うわけでもなさそうだし、
星の数ほどあるオイルからベターなものを選ぶのは難しいところのようです。
当たり前ですが、柔らかい粘度のほうがピックアップは全然良いですね。
#柔らかいオイルを使ったおかげでいつもよりも浸透してクーラントにオイルが混入したってこともありそうな???
・アライメントって奥が深い
まぁ、車全体のチューニング次第でもありますが。
土曜日にアライメントをTOMOマジック(^^; で測定したところ、
鬼トーアウトだったので矯正して行きました。
OHしてからハンドリングが違う気がする・・・ と、思っていたのはどうやらこのせいだったようです。
で、今まではリヤのトーはあまり触ったことはなかったのですが、今回は色々と試してみました。
ストリートじゃ良く解らないけど、コースで試すと結構違うもんですねぇ。
曲がる気がするから良いのかと思えば速いってわけでもないし・・・
運転しにくいからこりゃダメだなって思ってても実はタイムが出てたりとか・・・
タイムとして見えてくると面白くはあります。
アンクルトミーの走行会だと時間枠縛りがないのでこういうことが沢山出来るのが良いですね。
・直前のバタバタ劇は絶対に良くない
今回、小ネタとしてちょっとしたものを仕込んで行きました。
・・・が、しか〜し!
土曜日の移動中にバグが発覚(汗) 現地であれこれやるハメになりました(汗)
ラジコンの時もそうでしたが、直前のバタバタがあった時は必ず良い結果は出ないんですよね(苦笑)
精神的に平静ではなくなるからなのか?それとも・・・
2006.4.10
山梨より帰還しました。
走行会のほうは・・・ 楽しかったですが、車を壊してしまいました(汗)
インプレッサにありがちなトラブルではありますが、
ガスケットが抜けてエンジンオイルが混入してしまうというトラブルが発生・・・
まぁ、インチキブーストUPもしてあるし、今までも不穏な動きはしていたので覚悟はしていましたが・・・
抜き取った油入りクーラントです。クリームソーダではありません(^^;
エンジンオイルには混入していないようですし、普通に走っている分には大丈夫なので無事帰って来れました。
でもこうなってしまうと、エンジンを分解して修理しなくてはなりません。
また距離も走ってるので、そう遠くない未来にエンジン関係で色々とメンテナンスすることを考えたり、
9万km走行したうちサーキット走行を沢山こなしていることも考えてフルOH+αをすることにしました。
仲間内からはどうせだから排気量UPとかタービン交換とかしてカリカリにしちゃえば?
・・・という意見もあったのですが、さすがに3桁は出せないっす(汗)
(ZZ-Rも買い換えたいと思ってるしさ・・・)
てなわけでBAKUで相談した結果2Lのまま、ノーマルできちんと組んだエンジンに載せ替えることにしました。
丁寧に造ったエンジンが気持ちよく回るのはバイクで経験してるので楽しみですが・・・
でもまぁ、出来上がるのは当分先なので6月の走行会には間に合うかなぁ?
・・・と言う感じですが・・・
街乗りだけなら酷くないので今のままでも大丈夫なんですけどね。
ちなみにこうなるまで6年、9.3万kmでした。
年間4回以上のサーキット走行、4回程度のジムカーナ走行会を購入してからずっとやっていますが、
これで9万しか持たなかったのか?
9万も持ったのか?
なんとも言えないところですね。
2006.4.7
さて、週末です。
元気になってきました(爆)
今週末は今年初の走行会です。
足回りをOHに出してから色々と試してみましたが、
結構ガイドメタルのアタリとかが変わったらしくて足の動きがずいぶんと違う感じだったりするので
はたしてどうなりますやら・・・
明日あたりにでもアライメントをテキトーに測定してみようかと思ったりもしています。
天気が明日は芳しくないみたいなのでタイヤ交換とかをするのがちょっと面倒くさそうではありますけどね。
#一ランクソフトなタイヤにしたけどやっぱり使い切れない感じなので履きっぱなしで往復予定
他、今回に向けて軽量化、リップスポイラもそうですが、
それ以外にもいくつか仕込んでいるのでそれがどんな案配か試してこようと思ってます。
38秒台に乗せたいけどそこは所詮は素人の悲しいところでなかなかねぇ・・・
2006.4.5
今日はいつもの電車通勤でのアレコレ
・新入社員って何故解る?(笑)
今週から各社共新入社員が入ってきてることと思います。
私の会社にも二人程入ってきました。
仕事の都合上、私が教育係らしいんですが(汗)
毎年この時期になると思うんですけど、なんで新人君達って一目見て解るのかな?(笑)
子供の時もそうですが、おおむね女性のほうがこう・・・しっかりしてそうに見えます。
男性諸氏はなんとなく頼りない感じですね。
きっと1?年前は自分もあんなだったのかな・・・なんて思いつつ・・・
ズレズレにスレてグレたスチャラカ社員の私がいたのであった(爆)
・見なきゃ良かった
先に言っておきます。
私はそんなにカッコ良くないですし、モテる人でもありません(笑)
今朝、電車に座ってぼへ〜っとしてたときのこと。
すらっとした綺麗な足、ヒールが目に入りました。
私は助兵衛な♂ですから(^^;
当然どんな綺麗な女性なんだろう???
・・・と、顔を上げてみました。
・・・見なきゃ良かった(殴)
い、いやね(^^;
美的感覚ってのは人それぞれですけどね(^^;;;
あれはちょっと・・・(爆)
い、いや・・・だからね、たまたま私の感覚には合わなかったってだけですからね(^^;;;
#言い訳しても遅いってか?
・電車内のケータイのメール打ちには気をつけようね
私は今は地下鉄通勤ですので走行中は圏外になりますから電源を切って乗車しています。
混雑している電車でメールを打っている人達は沢山いると思いますが・・・
のぞき見防止シートを着けていたって後ろからだと基本的には見えちゃうんですよね(^^;
ですから車内ではあまり怪しい内容は打たないようにしましょうね。
今まで見たくもないのに見ちゃった禁断のメールの数々を暴露・・・
・昨日はありがとう。また行きましょう
他は割愛しますが、男女にはありがちなとっても意味深な内容のメール・・・(謎)
あの〜 旦那さん、奥様に密告してもイイですか?(爆)
・○○君さ〜 ちょーむかつく〜(みたいな感じの内容メール)
あ〜の〜 他人の悪口丸見えなんですけど・・・(汗)
顔は綺麗顔だけど、あんたって性格悪いね・・・
・オッサンが必死になんかやってると思ったら・・・
出会い系を必死になって打ち込んでる(爆)
あの〜
私が取引先だったりしたら割り切った仕事内容、契約金額でおつきあいしてもイイですか?(爆)
・仕事の内容がバレバレのメールとか。
私、ライバル社だったらガンガン突っ込んじゃうよ?(笑)
等々。
電車の中で化粧を平気でしてる女性とかも多いですが、
みんな見てるんだからあんまり恥ずかしいことはしないほうが良いですよ。
世間って狭いですからね・・・
2006.4.3
昨日のツーリングの模様をさくさくと作り上げてみましたので良かったらどうぞ。
もうちょっと走れると良かったんですが、まぁ・・・天気も悪かったし雨にもほとんど降られなかったので結果的には良かったかと?
久しぶりに黒べえ氏とも会えましたし。
つ〜か、デブってたのにはちょっとビックリでしたが(^^;
逆にA氏は前はかなりデブってたけど、医師からの勧告でダイエット中とのことでかなりスマートになってました。
バイク・・・かなり速くなったっしょ?(^^;
まぁ、なんだかんだいいつつも120km位は走ったのでまぁ良いのかな?
コメダ珈琲は初めて行った人がほとんどだったみたいですが、なかなか良いでしょ?(^^)
今度行く機会があったら、クリームコーヒーとか、シロノワールを是非食べてみてくださいね。
#気まぐれなお出かけ日記にコメダ珈琲ツーリングをUPしました
2006.4.2
今日はお花見ツーリングの予定でしたがあいにくの天気のため、
コメダ珈琲のモーニングだけ食べて帰ってきました(^^;
まぁ・・・ 嵐を呼ぶ神様がメンバーにいましたので仕方ないかな?(爆)
本人の名誉のため画像は編集してあります(爆)
・・・・つ〜か、フリーのプログラマなんつ〜 ヤクザな商売よりも
ヒゲ生やして、座禅組んでボヨンボヨンと空中浮遊して
雨乞いの神様として独立したほうが生活も今より遙かに充実すると思うんですが?(爆)
#なんたって乾期の国にウン百年ぶりの雨を降らせたり、東から天気を悪くしたり出来る人なんですから・・・(死)
とはいえ、バイクを乗っていた時は幸いにほとんど雨なしで済みましたけどね。
今回のメンバーは基本的には元職場の先輩、後輩にあたります。
なんだかんだいいつつも、元職場の人とこうやっておつきあい出来ているのはいいのかなぁ・・・と思いましたね。
#転職した某ときめかない(爆)の人達はもはや誰がいたかすらも覚えちゃいないし(^^;
#あの会社はサイテーだったなぁ・・・(ボソボソ
トップページの写真を今月版に差し替えました。
こちら、以前ちょっと出たことのある港南区の桜道です。
今日の雨、風で散ってしまうと思いますが桜がとても綺麗でした。
桜道はあの美空ひばりのお墓がある墓地のところの道なんですけどね。
#トップページの写真を更新、去年使ったトップページの写真を色々な部屋に追加しました