雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別室(infoseekfree web)で公開してます。
2006.2.28
コンテンツにもあるように、私はドクターペッパーが好きです(笑)
・・・まぁ、あのコンテンツに関しては軽いノリで作ってしまったのが本音ではありますが(^^;
でも、コレに関して色々と言われることはあります・・・
例えば・・・
某N1さん(かなりバレバレ?爆)
私が食いしん坊だし、色々とおいし〜ものを知ってるのも解るが、ドクターペッパーが最高って・・・
ホントに味覚を信じていいのか?(爆)
私のコメント
なにいってるのかなぁ?
ドクターペッパーは高貴なコーラよりも古い歴史あるお飲み物なのだよ?
あの味がわからないなんて・・・ブツブツブツ・・・
某N2さん(Nがイニシャルの人多いなぁ(爆))
あんなの人間の飲み物ぢゃない!
私のコメント
そうはいいつつ、たまにくぴくぴと飲んでるぢゃないか・・・
あの味がわからないなんて・・・ブツブツブツ・・・
某バイク屋さんの若い人(こちらもバレバレか?(爆))
私はドクターペッパー好きですよ。
TOMOさんは味覚に関しては”ジャンク系”ですよねぇ(笑)
私のコメント
ぢゃんく最高ですがね!
ちうか、普段食べてるお菓子とかみんなぢゃんくフードぢゃないかっ!(笑)
人間、基本的にんまいと感じるのは”月旨、グリース(爆)”なのだよ(爆)
・・・と、まぁ何故かドクターペッパーになると皆さん一言あるようです。
つまり、それだけ大人気な美味しい飲み物なわけだよ(爆)
・・・と、言うわけで先日読者様からこんなのをいただきました。


ドクターペッパー風味(爆)
のリップクリームです
食べて着けて見ると・・・
うげぇ〜っ!
なんだこの香りはっ!
こんなのキモくてつかえねぇ!(核爆)
なんか飲み屋でデブい口紅真っ赤なオバチャンに
ぶちゅ〜っ!(はぁと)
・・・ってやられたみたいな感じだっ!(爆)
です。
#表現が妙にリアルな気がしないでもないが(爆)
#BBSでツッコミ入れないように!
いやぁ・・・コレは激しくマズイです(爆)
着け心地もなんともいえないグリース感(爆)だし、香りが・・・(^^;;;
#ドクターペッパーもこうじゃないの?とか言わないように。あれはちがうのっ!(くねくね)
着けて即、
うげ〜! ぺっぺっぺっ!
って感じで、唇を激しくぬぐったのは言うまでもありません(^^;
なんか汚らわしい、イケナイモノに触れてしまった気もしたなぁ(^^;
いやぁ、アメリカンにはチャレンジャーが沢山いるんだなぁ(爆)
#アメリカ製です。つ〜か、このテの品物はアメ公モノはイマイチだろう?
#ん? だから、ドクターペッパーは違うんだってばっ!(笑)
・・・と、感じました。
ちなみに、これをくれた人は7UP(スーパーマリオ(古)じゃないよ(笑))のリップを買って試してみたらしいですが、
やっぱりなんとも言えないグリース感(笑)でキモくなったそうな(笑)
本日の教訓
リップステイッククリームは甘いのはダメ。メンソレータム、メンタームに限る(爆)
ちなみに試したい人います?(笑)
2006.2.27
車、バイクの修理で今月の給料は全て吹っ飛びました(滝汗)
まずは、BAKUに行きフロントハブassyの交換です。
いつものように小山の妹宅に金曜深夜から行き、土曜日に行きました。
異音が出ていた左側は・・・
外してみれば、手で触って解るくらいのガタガタ状態でした(笑)
右側は特にガタは感じなかったですが、念のため交換。
左側は難なく外れましたが、右側はセンターナットが固着していました。
でもそこはさすがプロの人。
ボルトをバーナーで炙ってインパクトで叩いたら一発で緩みました。
こういうやりかたもあるんですね・・・
で、交換後は四方山話をして帰宅。
電子制御スロットルの話とか、
スバルのモノコックボディの話とか、
トヨタのボディの話とか、
ユンボの操作の仕方とか(笑)
まぁ、色々なお話をして帰ってきました(^^)
バイク屋さんからもTELがあってキャブのOHも出来たらしいし、森田さんからも足回りOHが出来たと連絡が入ったので
忙しくなりそうです。
まぁ・・・その分お金も飛んで行くわけですが(汗)
2006.2.22
昨晩マフラー交換やら、破壊工作やら施工してから初めてちょいと湘南方面某所のテストコースに行ってきました。
走り出す前に・・・
これ、とっても重要ですが、メルシート剥がすとフロアに数カ所程穴が開きます。
ここから水が入ってきてはシャレにならないので、ホースでフロア裏に水を噴射しまくって確認。
とりあえず、グロメット+バスコーク+人工芝テープ(ブチルゴム)とやったおかげで大丈夫そうです。
#まぁ、たまには確認しないとダメかな・・・
で、リヤシートを取り付けて出発。
こうなってしまうと車内は今までとな〜んら変わりはない愛車。
走行音は、やっぱり少しは大きくなった気はしますが、ちゃんとラジオも聞こえたし(爆) 許容範囲でしょう。
ゲノムのマフラーは、音はノーマルよりも気持ち大きく、低いかな・・・程度で正直大差なし。
トルク感は何故かかなり良くなっていて、2000rpmあたりからふつうに使える感じです。
今までのなかで一番良い感じかも?
元気良く走ってみるとフン詰まりな感じもないのでこれはマルかな?
回すとさすがに音は大きいですけどね。
また、リップの効果?なのか前よりフロントのロールが少ない感じもするし、ハンドルの手応えもある気も・・・
スタビを前だけ細いものに交換してるから相対的にオーバー方向になったのか?
やっぱりリップが効いてる?のかなぁ?
単に車体が軽くなったから相対的に足回りが堅くなったのと同じなのかもしれませんけどね。
あとは森田さんから足回りが帰ってきて試してみてだなぁ。
2006.2.20
今日は車絡みの人の感覚アレコレ。
・排気音
スポーツタイプの車好きからすれば、やっぱり多少勇ましいエンジン音(笑)
がしたほうがやる気が出てくるってものです(^^;
とはいえ・・・ やっぱり興味の無い他人様からすればウルサイことには変わりません。
つ〜私も、
VIP系、ミニバン系、ビッグスクーター系、アメリカン系の爆音はウルサイと感じております。
最近多いでしょ?(って神奈川だけ?)
ビッグスクーターに爆音マフラーとネオン管、カーステとか着けて走ってる阿呆。
なかぢさん、こめさん達もそう思ってたらしく、何故かあいつらって必ず決まった音楽じゃない?と
私が、なんでか知らないけど、”チェケラッチョ、チェケラッチョ”みたいな
頭の悪そ〜な外国人が好きそうな音楽流してるよね・・・と言ったら大ウケしてました(爆)
正直あいつらは私のような車、バイク好きでもウルセーと思うよ。
嫌いな人達からはもっとウルサイんだろうなぁ・・・
ちなみにマフラー交換した後、親に言われました。
今度のマフラーは帰ってきたのが解るね(汗) と・・・
ゲノムのマフラーはメーカーがオプションとして出してる純正部品ですからそれでも静かなほうなんですよ?
・車内騒音
破壊工作をして防音関係の素材を取りましたので今までよりは間違いなくウルサイはずのウチの愛車。
でも、乗った感じは・・・
”あ〜。思ったよりうるさくないなぁ。これならふつうだよ(おぃ)”
でした。
・・・って、これを鵜呑みにしないでくださいね。
こちらもなかぢさんと話していたときにそんな会話になりましたが、
”そう思う時点で評価してる次元が普通の人達と違いますから(笑)”
・・・と(^^;
走ることに楽しみを感じてる人達は、多少の騒音は気にならないんですから(^^;
#異常と思われる異音は凄く気にしますけどね
・車庫の大きさと車の大きさ
昨日家の前の路地で車を復元作業をしていたときのこと。
お隣さんに車を止めている人が車を買い換えようとしているのか
某社の3ナンバーのミニバンの試乗車?で車庫入れをしておりました。
まぁ、その光景を復元作業をしつつちらちら見ていたのですが・・・
今の車はエクシブだっけ?トヨタの昔のペッタンコなセダンね。
たまに軽ミニバンが止まってるから2台体制で使ってるようですが。
子供はチビッコ(幼稚園くらいのこども)一人で、私的には別にそんなデカイ車じゃなくても・・・
とは思ったけど、
”子供が出来たらミニバンに乗らなきゃいけない(義務)・・・って思ってるのが普通の人達なんだろうなぁ・・・”
と思って見ておりました。
#つ〜たって、この車だって月に数える程しか動いてないんだよ?
#子供一人でそんなにデカイ車ホントに必要?みたいな・・・
で、そのミニバンの車庫入れをしていたときに見ていたら・・・
おお。かな〜りお上手じゃないの(謎毒)
2台はいるところに1台しか入っていないし、幅も結構広いしミニバンって見切りがとっても良いと思うので、
私からすれば車庫入れなんざでかくても朝飯前だと思うんですが、奥様曰く、”ぎりぎり。難しい” だそうな・・・
ふぅ〜ん・・・
・・・・・多分、我が家に来られた人達なら理解できると思いますが、
あの広さでぎりぎりならば、ウチの車庫になんか入れられないじゃんよ(笑)
ちなみに、自宅車庫にはその某社のミニバンはちゃんと入りましたよ。
#狭いと言う人多いけど、寸法的にはセドリッククラスは余裕で入ります。
#装甲車ハマーはさすがに無理かなぁ?(汗)
ちなみにその某社のプレサージュ(バラしてどうする?爆)にはソナーも着いてるし、
オートマだからクリープで下がれば良いのでとっても楽でした。
友達とかにも良くスレスレに入れるよね・・・とは言われますが、
教習所の車庫入れと同じなのでここでハンドル切って・・・みたいな感じだし、
ぶっちゃけ、車庫入れ、特に自宅車庫なんかは慣れでしょう?
特に欲しい車があって物理的に入るのならさ。
ちなみに、まいち〜氏はGT-Rをうちの車庫にちゃんと入れてたと思ったし、
近所では自分の車庫よりも狭いところに車が止まってる家なんか沢山あるのにねぇ。
TVに出てきそうな車庫は沢山ありますよ(笑)
傍目には家に突っ込んでるとしか思えない車とか(笑)、
これ・・・どうやって降りるの?みたいな車庫とか、
えっ?この車・・・どこからここに入ってくるの?みたいな狭い路地にある車庫とか。
都会住まいの人達は皆さん苦労してるのよ(苦笑)
自宅車庫は言葉で言ってもきっとイメージつかみにくいだろうからそのうち写真撮ってお見せしますね。
#コンテンツを最近全然UPしていなかったことに気がつきました(汗)
#単車と車のお部屋に車の作業記録のその14を途中追加です
2006.2.19
・・・で、昨日の続きを今日やって片付けました。
ドンガラにしたついでだったので、既に交換してしまって使っていないエアバック関係の配線、コントローラまわりを
撤去しようとしたのですが、コントローラーを止めているいじり止め付きのヘックスボルトを緩める工具が見つからずに断念。
ダッシュボード内の配線だけ撤去しちゃいました。
また、先日衝動買い?したGD系のゲノムマフラーが届いたので交換したり・・・
ゲノムマフラーはなかなか良いです(^^)
音もそんなにうるさくないし、でも直管サイレンサーなのでいい音がするし、なによりスバル純正ですからね(笑)
トルク感もなかなか良いです。
結局あれこれやった結果は、メルシート類撤去8kg、マフラー交換2kgで10kg位軽くなりました。
気のせいかもしれないですが、車自身が軽快な感じになった気がしますね。
2006.2.18
・・・で、今日は横浜は気温も低かったので意を決して破壊工作を実行しました(笑)
昨日会社から帰ってきてから、リヤシートとか最低限の部品は外して・・・
今朝、いい案配に冷えていた(^^; 車に乗り込んでさぁ、8時よりスタート!
最初はスクレーパーをカンカンと叩いて剥がしていたのですが、
あるとき、大きくべろべろ〜んと剥がれることがあって、ネットの記事で見た、
”ドライアイスをばらまき、パキパキ音がしたらハンマーでシート全体を軽く叩いてからスクレーパーで剥がす”
と、言うのを思い出してスクレーパーで叩く前に剥がそうとする箇所をゴムハンマーでバコバコ叩いてみると・・・
あら、面白い位簡単に取れるじゃん(^^)
と、言う案配でコツを掴んでからはあっという間にべりべり剥がして12時過ぎには終了。
なかぢ亭に預けてあったTiハイブリッドをこめさんに売却するために、運転席シートだけ着けてなかぢ亭に行きました。
こめ号にマフラーを取り付けて、軽く?ダベった後ホームセンターに行きペンキを購入(^^;
結局、手抜きで普通の家庭用ペンキをハケ塗りで使いました。
今晩はとりあえずフロントのカーペットを敷く部分の剥がした箇所のみ塗って明日リヤシート側を塗るつもり。
ちなみにメルシートがどのくらいの重さかと言うと・・・
フロアカーペットの下にある箇所だけで、約3.4kg(@タニタの脂肪計付き体重計(^^;)でした(汗)
トランク、先週やったリヤホイルアーチ部分まで含めると約7kgです。
・・・正直、労力のわりには軽くならないかなぁ?(汗)
でも、カーペットまで剥がしたスパルタンな車内(爆)の状態で走ってみると、気のせいも沢山ありますが(爆)
かなり車が軽い感じがします。
音は、思った程大きくはならないですが、なんか商用車っぽい音になっちゃいますね(^^;
ちなみにカーペットが結構重いからねぇ・・・
でもこれは外したくないんだよなぁ。
で、夜になってからは、ディラーで頼んでおいた部品を加工して下に書いたDCCDキャンセルスイッチを取り付け。
#まだ車体には着けてないよ(^^; 玄関とか車の部品だらけでどうしようって感じですが(汗)
コインホルダに取り付けられるメクラ蓋を加工してSWを着けてみた
ちなみにこのメクラ蓋はGCの初期型とかで使ってる部品です。105円と破格値(笑)
色も数色あるようです。確かベージュ、ライトグレー(今回使ったヤツ)、ブラックだったかな?
見た目純正っぽくって良いでしょ?(^^)
あとはこの状態で文字が書ければなぁ・・・ インレタ(デカドライ・・・って古い?(汗))でやるかなぁ?
2006.2.16
今月は寒いし、オークション貧乏(衝動的に落札し過ぎた・・・(汗))なので、
自宅で車をコツコツといじってえこのみ〜に楽しもうと思っています。
↓に書いた破壊工作もそうですが、前々からやりたいと思っていた電気関係の改造・・・と言うか、
工夫(本来の意味でのチューニングですね)を色々とやろうと思っています。
企業秘密ネタ(爆)もありますが、公開できるものとしての案件としては・・・
・DCCDデフのフリーポジション固定SWの取り付け
走行会とかでは、DCCDデフをロック方向に持って行って走る人は多いと思います。
ですが、パドックとかに戻ってきたり、クーリング走行とかをしている時とかはフリーに
していることが多くないですか?
クーリングの時はまぁ・・・そのままでも良いけれども、パドックに戻ってきた時にはフリーにしないと
バックとかをするときに”ガキガキガキン!”とクロカン4WDみたいなタイトコーナーブレーキング現象に
見舞われます。
それに、いちいちダイヤルを本気走りにする度にいじるのも間違えちゃうし面倒だなぁ・・・と言うことで、
スイッチ一つで強制的にフリーの位置になるようにしてしまおうと考えたわけ。
#これはサイドブレーキを使った強制解除とはまた別ね。ちゃんとインジケータも表示できます
こちらは既に回路解析も終わって、配線加工も出来ました。
あとは部品をちょいと入手してスイッチをカッコ良く取り付けるだけ・・・と。
・電動ファンの強制ONスイッチ
今まではエアコンを効かせることで強制的にファンを回していましたが、
これだと外気温度が低い時には止まってしまうこともあるし、
間違えて入れっぱなしでタイムアタックをすることもしょっちゅうだったので(^^;
こちらもスイッチポンでファンを全開で回せるスイッチを取り付けようと思っています。
その他の工夫、加工としては、
セキュリティ装置?の取り付けだとか
(内容は秘密。でも市販のセキュリティ品は使わず汎用品などの改造で怪しく取り付け(爆) 色々と使えるの見つけたので)
エアバッグECU、配線類の撤去とか、色々とやることはあります。
でもまぁ、まずは寒いうちにメルシートをバリバリ撤去破壊工作(笑)することからかな?
2006.2.13
メルシート(防音材)剥がし破壊工作を昨日書きましたが、剥がし作業をするとどうしてもスクレーパーで
塗装面に傷が入ります。
また、メーカーではメルシートを貼ってから塗装工程を経ているようなので、剥がすと下地のさび止めの地が出てきます。
・・・で、塗装するわけですが、一般人が簡単に入手できるのはホームセンターで売っている普通のペンキです。
これのうんちくを見ると、”自動車には使用できません”
と必ず書いてあります。鉄部に使用可能とありながら何故???
と、いう疑問がいつもあります。
#多少のムラとか気にならないんだったら使えないのかな???とか
なんとなく家庭用のペンキは塗幕が柔らかい気もするのですけどね。
かといって、自動車用の補修スプレーでやるのは車内だからなぁ・・・と(汗)
#一応仕方ないからこれでやろうと思ってますが。
どなたか塗装に詳しい人実態を教えてください。
そうそう。
まだネットではあまり出てきていないZZ-R1400の情報をバイク屋さんから入手しました。
今まではスペックは未公開でしたが、先日東京で行われた販売店向けリリースでは・・・
日本は騒音規制が世界一厳しいので逆輸入で入ってくるマレーシア仕様がこのとおりになるかは
何とも言えないのですが、
エンジン出力としては190ps(停車状態)、200ps(走行風圧で加給状態)だそうです。
車重は213kgで、マレーシア仕様にはセンタースタンドが装備されているそうです。
自分のZZ-Rが約230kg位で147psなので・・・かなりイケてる状態だなぁと(笑)
バイク屋さんの社長さんがまたがった話を聞いた感じではそうだな・・・
自分のZZ-Rと大差ない足つきか、もう少し楽そうな感じに聞こえました。
・・・まぁ、そうは言ったってこんなバイクは免許取り立てで乗るような車でもないからね。
バイク屋さんではこういう車は初心者には乗ってほしくないとも言ってました・・・
コレに関係する話は前も書いたけど、またおもしろい?話を聞いたのでそのうち・・・
少なくともバイクと車では排気量、ガタイが大きい、小さいは全く違うんだけどね。
2006.2.12
私にしては?珍しく遠出もせずに近所ぶらぶらの週末を過ごしていました。
昨日は、車いじりのための部品を購入したりするために、ホームセンター巡りをした後、
バイク屋さんに行き、落札したキャブを持ち込んで相談。
距離的には最初に落札したキャブのほうが、チョークの固着などはあるものの使用期間が短そうなので
こちらをベースにやってみることにしました。
夜はご近所ってことが発覚した、蒼いカエルさんにお会いしませんか?
・・・と、なかぢさんから誘われてファミレスでダベリング(笑)
今日は、前々から気になっていた家の外装の一部の塗装剥がれを塗り直したりしていました。
塗り直す場所が2階くらいの高さなので、ハシゴか高い脚立が必要だったのですが、
こちら、幸いにもなかぢさんが持っていたので借用しました。
インプレッサのセダンではそのままでは載らないので、リヤシートを取っ払ってドンガラにして行きました(爆)
業者さんにお願いするとお金かかりますからね・・・
とりあえず、スクレーパーで浮いてる部分を削り落としハケで塗り直して・・・で、オシマイ。
ついでにひさしの清掃とか、車庫の電球の交換もやっちゃいました。
返還して、ついでにお茶を飲みつつなかぢ亭でダベリング(^^;
夕方に帰宅後は、折角リヤシートを取っ払ったのだから・・・ということで・・・
・・・破壊工作です(爆)
走りの車なんだから、やかましいのはハナから承知なのでそれだったら軽いほうが・・・と言うことと、
アスファルトのおかげで暑い時はベタベタして荷物とかに着いちゃうのでいっそのこととっちゃえ!と(^^;
メルシートの剥がし方は色々と説は聞いたのですが・・・
・暑い時のほうがヌタヌタしているから傷も着きにくく剥がし易い
・寒いときのほうがポロポロと割れるので剥がし易い
・ドライアイスをバラ撒いてやると最高に楽
等々・・・
・・・で、私が今日やってみた結論。
多分どっちも大差ない。なんにしても面倒くさい(爆)
と思います(^^;
剥がす以上、ヘラなどを使うしかないわけで結局傷が付くことには変わらないし、
今回剥がしたリヤシート裏の部分はシートを取り外した時には見えてしまうので
適当な錆止めとかを塗りっぱなし・・・ってわけには見た目的には格好悪くて出来ませんので
どうせ塗装するならば剥がす時に多少傷が付いたって問題ない・・・というわけ。
どっちかと言うと暖める、冷やすよりも剥がすのに使う道具のほうが遙かに大事かな?
今までも既にトランクの中は一部剥離してありました。
この時はドライバー+カナヅチでコツコツとやりましたが、これは偉く時間かかりました(汗)
今回は、ハンマーで叩けるスクレーパーでやりましたが、圧倒的に一発叩いて剥がれる面積が大きいので結果的に楽でした。
#それでも面倒だけどね(^^;
2006.2.8
ZZ-Rのキャブレターをオークションで落札してみました。
冷めた目で(笑)
#そもそも安く買うためにオークションを見ているのに落札に命をかけてアツクなってしまうと大損するので(^^;
じ〜っと眺めると・・・
とっても不人気?なのか大変にお安くて、
5000円もあれば楽勝で落札できそうな感じだったので予算1万円を握りしめまして!(爆)
ぽちっとなとやったところ4000円程度で落札できちゃったので、
それじゃあということでもう一つ落札してみました。
ちなみにそのうちの一つは本日到着しました。
開けてみると・・・ なんか解体屋のにほひがしる・・・(^^;
・・・ってことは、あまり使われていないキャブかな? だとすると摩耗してないからラッキーだな。
なんだけど、ちょっと分解してみた感じでは・・・一応綺麗にはなってるけどホントに使えるのか?(汗)
遠い昔にはAR50、125、RZ350Rに着いていたVM型キャブは分解、OHまでしたことはありますが、
CVキャブは初めてなのでどんな感じなのか楽しみでもあります。
#ある程度はバイク屋さんでOHしてるところ見せてもらったことがあるから理解はしてるんだけど
自分で本当は交換できればお安くできあがるのですが、
ZZ-Rのような多気筒エンジンの場合、キャブの同調を取らないといけないので
これが自分では出来ないからいつもお店に出してるんだよねぇ・・・
このあたりが出来ちゃうんだったら自分で全部できちゃうんですけどねぇ。
BBSにてさやさんからリクエストのあったリップスポイラの画像ですが・・・
こんな感じです。

tmaeさんが元々こんな感じで着けていると思います。
無塗装でいいかな?
とか思ってたんですが、着けてみるとやっぱり塗ったほうがいいかなぁ?
・・・ったって、そんなにカネがあるわけでもないので缶スプレーで自家塗装しちゃおうかなぁ?
この位の面積だと、塗装依頼するとどのくらいかかるのかな?
・・・と、ネットで調べてみるとだいたい1.5万位する感じ???(汗)
う〜ん。これなら缶スプレーでやっちまうか?(^^;
2006.2.5
・・・と、いうわけで(どういうわけだ?(^^;)
足回りをOHに出しました。
ついでにアキバに行き、スイッチ類を買ってきて・・・
アンクルトミーで雑談して、帰ってから洗車をしていたらスポイラーとかの水滴が凍結したのには閉口しましたが(^^;
他、純正のリップスポイラが効くらしい?って言うことで値段もそんなに高くないし、
不要と解っても結構良い値段で処分できるので試しに着けてみました。
見た目は・・・ まぁ、けっこカッコ良くなる?(笑)
走った感じは・・・
はっきり言って普段の速度域ではちっとも差は解らなかったです(笑)
違うかなぁ?と思ったのは、80km近くからかなぁ?
なんとなく前よりフロントが重いような感じで、ロールがあまりしないような?
でも気のせいだ、プラシーボ(偽薬)だと言われればそんな感じかなぁ・・・?
と、言うレベルの違いですかねぇ。
まぁ、重さは0.8kg程度だし見た目だけのドレスアップパーツでもいいかな?って感じです。
いろいろとお店からエアロは出ていますが正直、空力は素人がどうこうやってもどうなるものでもないと思いますしね。
まぁ、純正採用されてる部品ならそれなりに違うのだろうけど劇的ってのはやっぱりイマドキは考えにくいのかなぁ?と。
ちなみに昨日は昨日で富士吉田にお出かけ。
最近、富士吉田のうどん食べ歩きにはまってまして、いくつかのお店で食べ歩いています。
昨日はこんな感じのお店に行きました。
お店っていうか民家というか・・・
今回行ったお店は、はっきり言って初めての人じゃまず解りませんね(爆)
のれんもないし、単なる民家だし(^^;
#自分もナビとガイドの写真を見て、さらにお店のばあちゃんに確認してやっと解ったし・・・
でも、ここのうどんは私はツボにはまりました。
肉玉うどん ちなみに400円と激安!
いくつか食べた富士吉田のうどんの特徴としては、
ほうとうに近い感じのもちもちした堅めの無漂白の麺、茹でキャベツが入ってるのがおおざっぱな特徴です。
お店によっては天かすを好きなだけ載せたり(今回食べたところもそうでした)
ワカメ、肉(大抵は馬肉のしぐれ煮)が入っているバリエーションがあるようです。
今回食べたお店では、食後にコーヒー(多分インスタント?)をサービスしてもらったりと大満足。
ばあちゃんとも色々と世間話したりして、とても楽しかったです。
食後は、富士吉田と言えば・・・の、私のお気に入りのアーヴェントに行きお茶タイム。
レアチーズケーキ+紅茶
紅茶をすすりつつまったりしてると、オーナー様がやってきて”今だけですがどうぞ”と、こんなのをいただきました。
チョコ羊羹
オーナー様曰く、”抹茶に合う羊羹を考えてみた”とのこと。
いただいた感想ですが、私の非常に下素な味覚でのイメージは・・・
”後味がM&Mとか、マーブルチョコみたいだなぁ(死)” です。
舌触りは、羊羹そのものなのですが、味はチョコ、それも苦みはそんなに感じないという・・・
黙って出されて食べたとしたら、”アレ?なんだこの羊羹???”となることは間違いないんじゃないかと?
#ちなみにこのチョコ羊羹はバレンタインデーまで売ってるみたいです。
おいしい食べ物を食べた後、横浜に戻る途中で信号待ちしてたら、もっち山梨くんとすれ違ったとか(爆)
山中湖で結氷してるところに乗って大はしゃぎしたりとか、
東名を走ってたら、にわか雪でかな〜りやばそうな感じになっていたとか・・・
まぁ、色々と楽しい週末でした。
いつものことながら、うどん食べたときに、お店のおばあさんと話していたときにも、アーヴェントに行った時にも思いましたが、
”色々な人達に親切にされるのは有り難いことだなぁ。こういう環境にいられることに感謝しなくちゃな”
と思ったのでした。
2006.2.3
そろそろ今年の走行会に向けての準備も少しずつ始めたところです。
まずは、足回りのメンテナンスがあるのでMK sportの森田さんに連絡して・・・
電話で相談して、自分の希望を伝えて今年は特に仕様変更はしないで行くことにしました。
#結局苦手な部分が治ってない=自分が変わるしかないと思ったので・・・
てなわけでせいぜいやっても車高(ロッド長)変更くらいかなぁ?
今月中のほうが森田さんも手が空いてるとのことなので、
早速今週末とか来週末あたりにダンパーを預けてこようと思います。
他、もうあちこちで出てきている話なので掲載しちゃっても良いと思うので書きますが・・・
スポーツパーツメーカーのアペックス(今はアペクセラだっけ?)が3月だったかな?で撤退するそうです。
自分が愛用しているダンパーはアペックスのN1proなので森田さんにこの件についてもお聞きしました。
答えとしては、部品はとりあえず今は大丈夫だけど今後はどうなるか解らない・・・
メーカーがある限りはとりあえずは部品としては入ると思うけど、売れてないものから順になくなりそう。
ウチもなくなっちゃうと困るんだよね〜
と、言うことでした。
#実際問題競技系で使用実績が多いから困る人達は沢山いると思われ・・・
んじゃあ、代替えは?と言うと、オーリンズかビルシュタインをお勧めしますが、
オーリンズのほうが細かく仕様を注文できるし、調整可能なのでウチではオーリンズがベターです。
とのことでした。
・・・ったって、この車に今更新品の足回りを入れる気にもならないので部品が手に入らなくなった時点で
この車での車高調サスを使っての走行会遊びはおしまいかなぁ・・・
#ま、その時点で車の乗り換えってのもアリですけどね。
今年はとりあえずそのまま行って、そうなったときにちょっと考えようかな?と言う感じです。
そんなわけでGCではタイヤサイズを今使っているものから変えないつもりでいましたが、
もしかすると今年で最後になりそうな感じでもありますし、足を変えないので
思い切って叩き出しとかをして17inchを使うかなぁ?
・・・とか考えてるところです。
手持ちの予算もありますけど、今のSpecCを買うよりは全然安いのでコレもありかなぁ?