雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記は別室(infoseek free web)で公開してます。


2005.12.30
 
師走で忙しい皆様も多いでしょうね。
 私は・・・ 正月と言えど、近年は元旦営業のお店も多いし、片付けったって・・・ってな感じなので(^^;
 いつもの休日と変わらない生活をしています。
 今日は、買い物に行ったあと、なかぢ亭に預けていたマフラーを引き取りに・・・と思ったら結局預けっ放しのまま(^^;
 うだうだと長話をして帰ってきました(^^;

 さて、今年も残り2日しかありません。(これ書いてる時に日付が変わりそうなので実質1日切ってるが・・・)
 この時期になるとあちこちで出る恒例の私の2005年はどんなだったか?を振り返ってみます。

 今年は一言で言えば、ばあちゃん亡くなったのは残念だけど、全般的には良かった年だったかな?

 プライベートな面では、ねぶたにも行けたし、青森にも行ったし、北海道にも行ったし・・・
 あとそう。キャンプ旅を覚えて味をしめてしまったって言うのも今年の良かったところかな?(^^;

 仕事面では、今までずっとお客様のところで指示されるだけで思うようにできずにいらいらしていたのが
 出向解除となり、自社での仕事になったのでのびのびやらせてもらえてるのは良いです。

 あとは、まぁ・・・毎年これは有り難いことではありますが、HPを通じて色々な人と出会えたと言うことかな?
 やはりコンテンツのメインが車、バイク関係なので、
 どうしてもメカメカしい話、走りの話になりがちなのは仕方ないんですが、そればっかりはイヤなんですね。
 メカメカしい話とかそういうのは勿論嫌いじゃないんですが(と言うか語り出すと止まらない?(^^;)
 もういい歳してるんだから?一つの内容ばっかりじゃなくて、
 いろんな話をしたいし、話のタネの引き出しはそれなりに持ってるつもりでもあります。
 #特に食いしん坊ネタか?(爆) > 引き出し

 なんて思ってる時に、車関係とはあまり縁のない人達も来てくださったのが嬉しかったですね。

 今年1年HPを通じて出会った皆様、1年間お世話になりました。
 来年もこんな感じでのんびりやっていきますので、よろしくお願いいたします。

2005.12.28
 今日で仕事納めと言う人も多いでしょうね。
 私は明日が仕事納めです。
 絶対的な期限のある仕事ではないんですが、年内にカタを着けたいんでなんとか頑張ろうと思ってます。

 皆様は今年の1年の仕事はどんなでしたか?
 私は長らくの出向から解けて自社での仕事になったのが一番の変化かな?
 お客様のところよりもやっぱり自社での仕事はいいもんです。

 休暇に入ると言うことで、帰省や旅行などされる人もいらっしゃると思いますが、事故などに遭わないようにお気をつけて。
 良いお年をお迎えください。
 今年の正月は、私は多分一人家族(^^;の正月となるみたいです。
 両親が、新潟の親戚の家に行くそうなので明日からいないそうな。
 ご飯とか適当に済ませなくちゃな・・・

 #だいぶ前に作ってあったリンクまわりの交換、キャリパ交換ネタをUPしておきました

2005.12.26
 
今日は雑ネタ盛り合わせ。

 ・インプレッサだって頑張れば・・・
  ハイパワー車なのにエコランのお話です(^^;
  巷の話では、スバルの車は燃費が悪いと言うことになっています。
  ま、そういうことにしておけば一般人には話は 簡単なので、そういうことにしておきましょう(爆)
  でもね。実は使い方の問題であって案外悪くないんだよと。

  このところはクルマは単なる移動でしか使っていないんで、
  お得意の燃費マネージャーの値を気にしつつエコランをして楽しんでいます。
  #ガソリン代も少し下がったとはいえやっぱり高いしさ(汗)

  エコランも田舎道の軽トラよろしく独りよがりのノロいペースで走ればそりゃ良い値は出るのでしょうが、
  交通の流れに乗りつつ・・・となるとかなり難しいです。
  ブレーキのタイミング、加速のタイミング、強さ、等々・・・ みんな自分勝手に走ってる(^^;
  混合交通の中において流れに乗りつつ無駄なく走るって言うのはかなり困難に近いものがあります。
  正直、良い結果が出たときなどはサーキットのタイムアタックのベストが出た時の達成感に近いものがあり、
  車の運転全般に言えることと思いますが、
  ”やっぱり考えて頭使わないとちゃんとした結果は出ない”
  と思っています。
  ちなみに、今までの燃費の最高値は先日の小山の帰りに出た12.6km/Lと言う燃費が最高です。
  (セルフでぎりぎりまで入れての計測なのでかなり正確と思われます)
  燃費マネージャーを取り付けてから、どうやればガソリンを使わずにふつうに走れるか?
  と言うのは結構勉強になりました。
  まぁ、簡単に言えば
  ”エンジン回転は低く、アクセルは開けず、ブレーキは強く踏んだら負け!” ですが(爆)

  燃費マネージャのおかげで街乗りでも8km/L程度はキープ出来ていますし、
  街乗りでなければちょっと頑張れば10km/L位は簡単に行くのですが、11km/L以上は正直相当に難しいです。
  (装着前の比較での向上率で言えば10%位か? つまりそれまではその分無駄に走ってたってことね)
  280馬力(カタログ値)ある2Lターボ、ローギヤード(通常の4速が5速相当)の5年落ちの4WD車で
  これだけ行くってのは凄くないですか?
  ちなみに燃費だけで言うと100km/h以上での巡航は燃費悪いです(汗)
  11km/Lを出したいのであれば出して90km/hまでですね。
  #アーシングとか、SEVとか、コンデンサとかすれば伸びますよとかアホなことは言わないように(笑)
  なんてな感じで我慢に我慢をして走ってるときにいつも思うんだけど、
  プリウス乗ってる人に限って高速を120km/hとかで走ってたり街乗りでもガンガン加速してたりしません?
  ガソリン喰わないから私は気にせずガンガン走る・・・ではなく、
  エコカー乗るってことは、使い手もそういう配慮をする人・・・じゃないのかねぇ?

 ・SONY KDL-L26HVX(地上波デジタル対応液晶ワイドTV)の雑感
  約1週間ほど使い込んでみた雑感です。

  良いところ
  ・やっぱりデジタル放送の画質は良い
   ディジタル放送を一度見てしまうと正直アナログ放送に戻る気になりません。
   相手側のアラが解るくらいはっきりとした映像は確かに良いですが、
   肝心の放送内容は今までと同じですので(^^;
   NHKはワイド番組が多いですが、他局はまだ少ないですねぇ。
  ・音が格段の進歩
   まぁ、10年前のステレオTVからの比較ですから良くて当たり前?
   5.1ch対応なので、TV単体で既に充分のサラウンド機能が備わっています。
   なにげなく見ていて気がついたのですが、CM等で音響効果を狙ってる?
   のか結構 ”はっ!” とするような音が出るものがありますね。
  ・番組表がデータとして送られてくるので新聞がいらない
   このあたりはディジタル放送ならではというところなのかな?

  イマイチなところ
  ・ファンの音が少し気になる
   深夜とかに音量を絞って見ていると、背面についている排気ファンの音がPCのように気になります。
  ・起動、チャンネルを変えてから絵が出るまでに少し時間がかかる
   データを取り込む→画像変換して表示するから?なのか、
   電源を入れてから絵が出るまでに少し時間がかかります。
  ・多機能過ぎてなにがなんだか・・・
   今は正直、落ち着きましたが、当初はまるでPCのようであちこち設定しまくり(汗)
   しかも取説見ないとわからんことだらけ(汗)
   メモステ読み込みとかいらない機能が多すぎです。

  まぁ、でもやっぱり人間ウマイ飯を食べたら戻れないと言うのは本当のところなのかも?(^^;
  このTVに限れば既にアナログ放送をわざわざ選んで見ることはもはやありません。
  両親も同じ意見でした。

 ・DTIの統廃合のツケ?
  私はず〜っとプロバイダはDTIと契約しています。
  値段は安くはないものの、サポート体制が良かった(過去形になるかも?)から今までずっと契約してきましたが。
  契約したころと違い、統廃合が進んでいてKDDIグループに入っていたのは知っていました。
  今回、ふとDTIのHPを見ていたときに気がついたのですが、
  私が入っている旧提供プランよりも、
  現在提供されているプランに契約し直すと私の契約プランより安かったり
  (若干速度は遅くなるが。1Mと1.5Mでは大差ないよね?)、
  500円ちょっと余計に出すだけで50倍(最高理論値)になるプランがあるではないですか!

  ・・・これをアナウンスしてこないDTIにムカっとしたので、問い合わせ&クレームをしました。
  値段についての言い訳は、
  ”旧来のお客様には値上げとならないよう・・・”とありきたりの文章でした。
  でもさ、考えてみ?
  旧来のプランのまま継続してる人は、旧来プランのまま契約維持、値段も変えない。
  新プランには顧客にとっては有利なプランがあるのにそれは勧めずにダンマリ・・・
  というのが ”値上げとならないよう・・・” ということなのか?
  もし、現在提供しているプランで旧来の顧客が契約している内容と同等以上で
  安いものがある場合はそちらに変えるようにアナウンスして勧めるのがスジではないのかね?

  この件に関しては、ちょっと頭に来ています。
  今までサポートNo.1と唄われてきたDTIですが、こんなんじゃ地に落ちたなぁ・・・と。
  とりあえず今回は50Mに変更手続きを取りましたが、こういうのが続くようだと他事業者にしようかな?
  #これをUPするサーバーがDTIってのも凄いでしょ?(笑) 

2005.12.25
 
なんだかんだとクリスマス休暇も終わりですね。
 今年は、こんなオモチャを英会話の先生より教えてもらって何人かに配りました。
 自分も欲しかったんで、自分にも買いました(^^;
 母親にもプレゼントしたので我が家には2体あります。

  カメの小さなオモチャです。

  STiとSWRTステッカーを貼ってみ た

 タカラから発売されているウォーキービッツと言う小さいカメのオモチャです。
 商品紹介 HP

 いくつかバリエーションがあるのですが、この青色のカメを見た瞬間にスバルのラリーカーのマークを・・・
 と思って買ったわけ(^^;
 ステッカーは、なかぢさんがステカの練習に・・・と作ってくれたものを貼ってみました。
 ちょっとSUBARUの文字が綺麗に並ばなかったんだけど、まぁまぁのできばえでしょう(^^;

 このカメ・・・ なかなか愛嬌のある動きをします。
 1300円程度で買えますのでおひとついかがですか?(笑)

2005.12.22
 先日雑記で書いたデジカメの修理が終わって帰って来ました。

 

 結局CCD交換にて完了でした。
 まぁ、問答無用で内部assy交換なんでしょうけどね。
 修理期間中に親父から借りていたデジカメを返却。
 やっぱり使い慣れたカメラは良いです(^^)

 他、ケータイのハンズフリーとして今回はこんな機器を買ってみました。
 アイオーデータのBluetooth規格のハンズフリーです。
 今度のケータイにはBluetooth通信機能がありましたので、それを使ってみようと思ったわけ。
 無線であれば有線と違い乗り降りの度にケータイをいちいち繋がなくて済むし、
 車内に置いたままでも車の周囲ならきっと通話できますし。

  右がハンズフリーです

 ペアリングと言って、ケータイとハンズフリーの相互認識をさせてあげれば
 あとは普通のハンズフリーとして使うことができます。
 早速自宅内で試してみましたが(^^;
 通信範囲内は10mとありますが、実際は・・・4〜5mがせいぜいってところかな?
 でもまぁ、やはり便利ではあります。
 これで車の有線イヤホンマイクも撤去できますね。

2005.12.21
 
I wonder that Japanese culture.
 
#英語はこれでいいのか?(汗)
 今日のお話は多分、外国人から見ると不思議な慣習ってのは日本には沢山あるんだろうなぁと言うことです。

 今日、会社のお昼休みの出来事。
 ウチの新人君の一人が、結婚式の招待状の返事を書いておりました。

 私のまわりは、既に結婚する人は少ない(つ〜か、この歳になると離婚する人のほうが多い?(汗))
 んで最近はトンと書いてませんが。
 彼は、今時の若者にしては(こう書くとオヤヂ臭 プンプンだな(^^;)
 応対もきちんと出来るから、多分知ってるんだろう・・・と思って何も言いませんでしたが・・・
 ふと見てみると・・・

 え゛っ? それはダメだって!(滝汗)

 ・・・と、なりご指導をいたしました(^^;

 大抵の招待状には・・・

 御出席

 御欠席

 御住所

 御名前(こうだっけ?(汗))

 等と、書いてありますよね?
 さて、参加する場合はどのように書くのが礼儀作法でしょうか?
 こちらを見られている人は当然ご存じですよね?

 単に”御出席”をマルで囲うだけなんていう非常 識は絶対にやらないでくださいよ!
 知らない人がいるかもしれないので書いておきますが・・・
 (私もあまり詳しくは知らないが、最低限度は知ってるつもり・・・)

 ・”御”は二本線で消します。
 ・”御欠席”も二本線で消します。
 ・”御住所”は”御”を二本線で消します。
 ・”御名前”は”名”だけにして残りは二本線で消します。

 文字を消すのに決して”×”は使ってはいけません。
 #理由はわかるよね?

 そして、”出席”に追加する形で、
 ”出席させていただきます”
 となるように付け加えて書くのが最低限の礼儀です。
 さらに、”ご結婚おめでとうございます”
 みたいに付け加えるとより良いでしょう。

 宛先は大抵は 名無しの権兵衛(^^;”行”
 となっていますから、”行”をこれまた二本線で消して、”様”に書き直します。

 #どこか漏れてるトコある?(汗)
 #私も思い出しつつ書いてるだけなので・・・

 単なる連絡状で、元々印刷されているのをわざわざ書き直して返送するなんてのは
 非常に不可解なことなのですが、
 意図としては、
 ”参加してやる”という強制参加と言う感じではなく、
 ”是非参加させてください”という自らの意志で参加すると言うような
 へりくだった意味合いになるように書き直すということですよね。
 多分、こういうのはいかにも日本的な慣習なんだろうなぁ・・・と思いました。

 でも、主催側に回ってみると(って私は未婚だが(^^; 兄弟の結婚式の時に色々と裏方を見ていたので)
 知らない人もたまにいるんだか?
 マルだけ着けて送ってくる人もなかにはいました。
 出席ならまだ大目にみてもらえると思いますが、
 欠席の際にマルだけだとその後のおつきあいが変わりますよ! きっと・・・
 (お断りする場合はトゲが出ないようにとにかく気を使うべし)
 こんな些細なところで知らないばかりに、
 ”なんだよこいつ。最低限の作法も知らないんだな・・・ 育ちが悪いなぁ・・・”
 と、なり、当人もそうですが、その親族、友人もマイナスと思われかねないです。
 会わない時点から既にマイナスな印象になるのは当人にとっても不幸なんですからね。

 こんなところは人によっては、おかしいとか色々と文句はあるとは思うんですが、
 ここは日本です。
 イヤなら余所の国に移民してくれ!
 と、言うことになるんでしょうねぇ。
 慣習ってのは、ある面法律よりも強く民間に根付いている絶対的なものなんですしね。
 独身、一人住まいの皆様もこういうケースの場合は恥をかく前に両親や、祖父母に聞いてみましょう。
 やはり目上の人は色々と経験しているだけありちゃんと知っているものです。
 #DQN一家だと両親ですら知らないかもしれんが(汗)

 こんな話では、先日の英会話の時間に先生が
 Almost Japanese people don't like OSECHI.
 But , almost Japanese people make or buy OSECHI.
 Why? I can't understand it.
 #確かこんなふうに言ってたと・・・文法違う?(汗)

 つまり、大多数の日本人はおせち料理を好まない。
 でも、大多数の日本人はおせち料理を買ったり、作ったりしている。
 何故なのか理解できない。と。

 私は、その答えとして・・・
 日本の正月の慣習なので好む、好まないに限らず作るのではないか?
 と話しましたが・・・
 (一応strange englishで答えたよ(^^; 恥ずかしいから書かない(爆))

 てなわけで、きっと外国人からすると理解できない不思議な慣習ってのは沢山あるんだろうなぁ・・・

2005.12.20
 BAKUからTELがあり、程度の良い中古のハブ、ナックル回りが見つかったとのこと(^^)v
 値段も中古品なので全然安くて、大喜びしました。
 新品だと8万位の見積もり(フロント左右で)だったんですが、半額程度で収まりそう。

 で、先日BAKUで中回転域からのフラットなトルクがもっと欲しい・・・
 と相談したところ、勧められたのは・・・

 乗り換え(爆)

 ・・・も、そうなんですが(^^;
 エンジンOHしてバランス取りするとか、フォレスタの2.5Lエンジンを使ったら?と。
 2.5Lにするには諸々の変更手続きがあるので多少面倒ではあるのですが、
 1.5tそこそこの車体ですから2.5Lは相当にイケてるよ。
 とのことです。
 値段もそんなに高くないみたいなので(2Lのリビルド買うのと大差ないみたいだし。なにより純正品だしさ(^^;)
 確かにお得かも?
 ・・・でもさぁ、車体がかなりへろってる?と思われるからどうしようかなぁ・・・って感じですねぇ。

 OHとか、2.2L化とか色々と方法はあるみたいですが、
 今はメーカーから2.5Lターボエンジンがあるのでそれを使う方が安上がりなようです。
 ・・・はぁ・・・どうしようかな・・・ やっちまうか????(^^;

2005.12.19
 
今回のケータイではGPSを使ったアプリとして助手席ナビが使えます。
 (一応助手席の人が使えとあるが実態はまぁ・・・違うだろうね)
 このテのものは試してみたい私は小山に行ったときに早速使ってみました。

 結論からすれば・・・
 ・・・やっぱ俺様ナビに勝るモンはない(天狗)
 ですが。
 専用品に比べて良いところも悪いところもあるという感じです。

 良いところは、
  ・携帯可能(当たり前)
   つまり、車から降りても継続してナビとして使えるし、自宅で準備してから出発も出来るわけ。
   これって案外便利。
  ・地図はその都度DLなので更新とかの必要は全くない
   (これはデメリットでもありますが)
  ・案外正確
   圏外になればダメダメでしょうが・・・
   今回使った限りでは、地図から外れて池を走ったり、川下りをすることはなかったようです。
   (もっとも案内のない場所での走行では全然見てないのでわかりませんが・・・)
  ・画面の地図を見ずとも、音声で曲がるところをきちんと言ってくれるので結構便利。
   しばらく道なりの時は”しばらく道なりです”と言うし、近くなるときちんと”あと何km先”って言うし。
   これはナビらしく便利ですね。

 こんなところかな?

 逆にイマイチなところは、
 ・画面が小さい(当たり前(^^;) 運転中に見ることなんか出来ない
  ・・・ってか、建前上はケータイに触ることは一応道交法に抵触しますし・・・
  信号待ちでの確認(グレーゾーンですが現法では合法解釈)ですら小さいから戸惑う
 ・確認しようと地図をスクロールさせるとその都度DLするので遅い。
  勿論パケ代は跳ね上がります(汗)
  まぁ、オプションで定額サービスにしておけばいいんだけど。私はこれに入ってるから使ったんだけど。
 ・なによりなんでこんな遠回りな、信号だらけのルートをわざわざ紹介するの???
  って言うおぽんちな ルート設定(^^;
 ・電池があっという間になくなる(汗)
  充電器を接続して外部電源として使うのは必須ですね。

 番外として、使っていてむかついた点は

 ”ぽーん! ルートを外れました”

 と、散々言うこと (爆)
 #つまり、ナビ使ってるのに完璧にオレサマ主導で 道を選んで走ってるわけなのですが(^^;;;

 オレサマがこっちのほうが早いっ て知ってて走ってるん だから、
 イチイチ外れたと かグタグタと言うんぢゃねぇ!(核爆)
 少しくらいは我慢し ろっ!(死)

 #だったら使うな!と 袋だたきにされそうだ(爆)

 と、こんな感じでした。
 当たり前ですがちゃんとしたナビが着いている車なら必要ないね・・・
 と、言う感じではありますね(^^;
 でも・・・チャリとか、バイクでの補助的な使い方なら結構便利そうですよ。
 この場合の一番の問題は電池の消費・・・かなぁ・・・

2005.12.18
 北関東より帰還して来ました。
 土曜日には、北関東でこれはもしや近所???
 と思った桃の花さんと小山市内のファミレスで初会合(^^)
 いつもネット外での初対面はどきどきしますね(^^;

 お会いした桃の花さんは大体想像どおりの人でした。

 今回はたまたま声をかけたら都合付けてくださった、まりさん、maria555さんと
 4人であ〜でもない、こ〜でもないとヨタ話を延々としておりました(^^;
 小山にはちょくちょく行ってるのでご都合着いたらまたよろしくお願いいたします > 桃の花さん

 ・・・で、今日は久しぶりにBAKUに行ってきました。
 今年の冬は寒波襲来で各地で大雪を降らせていますが、群馬も例外ではなく・・・
 小山は寒いものの路面とか凍結はしていなかったんでふつうに走れたのですが、
 太田に近づくにつれて赤城から流れてきた雪が少しばかり降ったらしくところどころに・・・(汗)
 #赤城山はどう見ても雪だった感じ・・・ 

 ・・・と、危機は突然にやってきました。
 路肩に雪が残ってるなぁ・・・ もしかしたら雪が出て凍結してる場所もあるかもなぁ・・・
 ちょっと気をつけなくちゃ・・・・なんて思ってたら・・・

 案の定、信号の手前が日陰になっており、雪がバッチリ残ってました(汗)
 うわ、これ大丈夫か? と、ブレーキを踏むも・・・・
 完全なブラックバーン(圧雪路よりさらに危ないツルツルの氷路面。しかもあたしゃ夏タイヤのバリグイタイヤですがね(汗))

 ツ〜・・・・

 と、減速感全くなし(滝汗)

 やべっ。前の車に突っ込むかも(滝汗)

 ・・・と、思ったんですが、幸いに車間距離を多く取っていたのと
 (雪があったからなんとなくイヤな感じがして多めに取っていたのだ。元々そんなに詰めて走ってもいないけど)
 滑走した瞬間によけようとしてハンドルを路肩方向にわずかに切っていたので
 結果として縁石にタイヤを擦るような格好になったので、私は無事停止。

 んが・・・前にいた車は、当然止まれず滑走して ド カン! と前の車に追突。(汗)
 #私の後ろにはトラックがいたのだけど、当然そんな光景を見ていたので大きく離れて停車してました(^^;

 前日にも女性3人衆と話していたのですが、
 ”大抵大けがとかするときってさ・・・ なんとなくやばいって思ってもそのまま行っちゃうときなんだよね”
 と、言っていたのをまさか翌日に経験するとは思ってもいませんでした。

 その後は当然気をつけてそろそろと走っていきましたが、土手に落ちてるサーフはいるわ、
 BAKUに行く交差点を曲がってみると車の前後を見て話し合ってる人がいるわであちこちで事故をやっていたみたい。

 小山の弟が、雪は降らないのに何故スタッドレスを履くのか?
 その意味が今日はと〜っても良く理解できました。
 ある面、こんな日の群馬の路面のほうが、雪国の路面よりもより怖いかも?

2005.12.16
 
先日購入したTVがビックカメラから配達されてきました(^^)
 親父がセッティングしてくれて帰ってみると既に見ることが可能になっていました。

  ベガです
 ん? 誰ですか?
 嫌いとか散々クソミソに言ってるけど実はソニーのファンなんじゃないの?
 とか言ってる人は?(^^;

 私はメーカー名だけで商品は選びませんが
 値段、内容で自分の価値観に合えばそれを選ぶ・・・ってだけですよ。
 ・・・つ〜ても・・・・自分の持ち物を見てみると案外ソニー製品持ってたりして(汗)

 ヘッドホン(二つ。しかも同じだったりして(汗))でしょ、
 アンプでしょ、
 カセットデッキでしょ、
 ウォークマン(古)でしょ、
 タイマーでしょ(シャレでなくマジモノのオーディオタイマーです。これぞホントのソニータイマー(爆))、
 PCのモニターでしょ・・・

 あ、でもこんなもんか。

 ・・・って、結構持ってるなぁ。こんなもんな のか?(汗)

 逆に我が家の家電品でいないメーカーは・・・
 東芝、三菱、ビクター、NEC、富士通・・・このあたりかな?
 我が家は母親も含めて電気業界関係あがりの人ばかりなので、
 電化製品に関しては凄くシビアに現実的に見てるというか・・・
 #うちのママンも半田コテ握って半田付けできます。私の高校時代の頃は私より上手だったくらい(汗)
 そんなわけで特定のお店(街のなちょなるの個人店とか)とおつきあいしてるわけでもないし、
 ブランドに拘りがあるってわけでもないのでメーカーはてんでバラバラなんです。
 都会住まいなので、各社のサービスセンターも近いですしね。

 とは言っても出来れば買いたくないメーカーもあるにはありますがね。
 例えば・・・
 ・東芝
  遠い昔に買ったTVの半田付けの悪さと来たら・・・(親父が何回も半田付けの手修正してた)
  台湾とか韓国メーカーのほうが遙かに良かった。
  あ、でも東芝電池には以前と〜ってもお世話になったことがあるのでファンではあります。
 ・富士通
  元ライバルメーカーだし〜(爆)
  と、言うかどうもサービスセンターの対応があんまり良くないってのがあるんだよなぁ。
 ・ソニー(爆)
  色々と持ってますが、やっぱり避けたい・・・
  今ははっきり言って沈没してますが、過去には”唯一無二の製品”ってのが沢山あったんですよね。
  ブラウン管のトリニトロンとかさ。
  なので、壊れるとか、チャチとか思いつつもこれしかないんだから仕方ない・・・ってトコか。
  持ってるアンプもカセットデッキもそんな理由で買ったって次第ですが。
  #アンプは初期不良で買ってすぐに4〜5回も修理に出したしさ(汗)
 ・松下
  製品と言うより、マーケティングが気に入らないのかな?
  家電と言えばココと言うくらいの大御所ですが、人気のあるものしか作らない、
  大抵の製品において、最初は高いのにしばらくするとダブついてダンピング・・・
  (他社もある程度はそうだけど、ブランドネームがあるぶん極端です)
  人気がない商品だと、あっという間に撤退。ユーザーを平気で見捨てる。
  と、言うところがどうにも嫌い。
  同じ製品を買うなら1円でも安く欲しいと言うのは小市民ならば誰でも同じなわけで、
  半年たったら半値で売ってたとかなったら高い値段で買ったユーザーとしてはどう思います?
  高いお金出して買ったのに、あっさりとサポート終了となったらどう思います?
  なので、ここの製品が欲しいならば、
  出たばかりの製品を買わずに少し待つと大抵はダンピングされて安くなるのでその時に買うのが吉。
  製品自体は悪くはないです。どこかと違ってタ イマーも入ってないし(爆)

 ちなみに今回のTVに関しては、
 単にソニー製品が ”内容で比較すると他社より 安かった” と言う理由だけです(爆)
 色々と買う前にお店で見ましたが、
 画質に関しては正直味付けの差はあるけれども国内メーカーならばはっきり言って大差はないです。
 私が決め手にしたのは、デザインと値段ですし(^^;
 イメージで選んでも問題はないでしょう。
 #つ〜か、拘る人がこの雑記見て自分の考え変えるとも思えないしさ(^^;

 お店の売価を見ていると、
 液晶ではやはりシャープが圧倒的に人気なので指名買いも多いのか強気の商売で値段も高いです。
 #ちょっと前はシャープって言うと安物三流メーカーって言われたのにね。変わるもんだねぇ。

 次が松下で、あとはもうドングリの背比べって感じで各社並んでるって感じですかね?
 大手どころで比較的安いのは、ソニー、東芝、三菱あたりでした。
 特にソニーは、トップが変わって過去のトップの元で作られた製品を早く消し去りたいからなのか?
 シェアの数字だけを気にして上げたいからなのか?
 少し前の製品については結構ダンピングされています。
 #PCのモニタも含む全ての製品が実売価格が安いです。なのでお得と言えばお得だよ。
 
 松下はファンヒーターのリコールで監督庁から文句を言われたためCMを
 自粛してるので今回の商戦では墜落する・・・との見方が多いようです。
 松下製品を欲しいのなら、もう少し待つのもテかも?
 上に書いたように昔からむやみやたらと作りすぎて在庫が余るとダンピングするのも松下の特徴なので・・・

2005.12.14
 
昨日、今日と横浜はと〜っても寒いです。
 朝、出勤するときには家のまわりの青空駐車の車は霜が降りてました。
 自分の車は一応屋根下保管なので着いてませんが・・・
 先日の耐寒キャンプの時に、タープの下にいるのといないのでは寒さが違ったんですが、
 屋根があるのとないのでは結構違うみたいですね。

 今年と言うか、近年?なのかな?
 なんか気候の変化がとっても急激・・・って思う気がしません?
 風邪などひかないようにお気をつけを。

 今週末、私は小山の妹宅に出向きます。
 ついでに、今年の2月だったか?に行ったきりのBAKUに行って車の修理と四方山話などしてこようと思ってます。
 なんだかんだ行ったって、あと2週間もすれば新年ですもんねぇ・・・
 早いなぁ・・・

 と、延び延びになっていたFSWショートコースのお出かけ記をやっと作り上げました。
 写真とかは、たじ〜氏とか、まいち〜氏とかからのいただきものばっかりなんですけど(^^;
 今年のSLY走行会はイマイチだったけど、最後の走行会で上手くいったからまぁ・・・ヨシなのかな?(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記にBusters FSWショートコース走行会を追加しました。

2005.12.13
 
仕事を終えて自宅に帰ってみると、amazonより先日予約していたCDが届いていました(^^)
  MadonnaのCDです。

 賢明な皆様はお気づきでしょうか?
 そう。同じCDが2枚あります。
 別に間違って買ったわけでも、誰かにプレゼントするわけでもありません。
 ・・・じゃあなんのため? と言うと・・・
 このCDは限定盤で、一つは開封、もう一つは未開封でコレクションしておこうかと・・・(^^;
 ま、ヲタなんで(^^;
  開封してみた
 勿論開封すると言っても最小限に留めて・・・と言う感じで(^^;
 このCDは今発売されている最新のConfessions on a dancefloorってアルバムです。
 通常盤に比べて、写真集付きのケースであるとか、ボーナストラックであるとか、
 本人の落書き(印刷ですが)入りのメモ帳が入っているPKGのものなのです。
 #国内未発売です。なのでamazonで注文したってわけ。HMVとかタワレコでも入ると思うけどね。

 ま・・・こんなのを集めるのも私の趣味の一つってことで。
 #理解できない人には全く理解できないと思いますが(汗)

2005.12.12
 昨日に続いて横浜はと〜っても寒いです。
 天気は良いけど・・・

 今日は私が日々の生活で感じた諸々です。

 ・所詮ネットは仮想社会なのだ
  土日と、ネットで知り合った友達とドンチャンしてきたわけですが・・・
  こんな感じで人と会うといつも思うのですが、やはりネットは仮想社会なんだなぁ・・・ってこと。
  確かにPC操作すればとっても簡単に沢山の情報も入りますし、
  同じ指向の人達が集まって遠い場所の人達とも知り合って仲良くなれるとっても便利な道具には違いありません。
  実際、私もこうやってwebページ立ち上げて沢山の人達とコミュニケーションしてるわけだし(^^;

  ・・・が、どんなに道具が進化してもやはり最後は人と人のつきあいなわけです。
  そうなればやっぱり、直接会うことにはかなわないと思うのです。
  ネットだとお互いの顔も見ずにあれこれやってるので、
  どこかで自分勝手な解釈をしてしまったりとか、思い違いをしてしまうことも多々あります。
  今までも常にそう感じているわけですが、今回改めて感じた次第。
  もっとも、ネットでイヤなヤツは会ってもイヤ なヤツだよ(爆)

 ・乗り物はどうなれば進化なんだろう?
  昨日の帰り道のことです。
  伊豆スカイライン(伊豆半島の山間部を走る道ね。だから寒いよ)を走って帰りました。
  ところどころ黒くなっていて凍結してるか?なりかかってる・・・って感じの路面の道を延々と走って帰りました。
  #途中で雪もちらついていたし、気温表示が1℃だったので多分凍結してる箇所もあったと思う
  今時の車って、そういう路面でも怪しい雰囲気も見せずに走ってしまうのがほとんどです。
  それが車、バイクの正しい進化なのかは私にはわからないですが、
  各社ともそういう方向にむかっているように思います。

  かたやユーザーのほうはそれを知らないからか?
  ほとんどの車が爆走してるんですよね・・・ 私からは無謀としか思えず信じられないです。
  本来は、危ないものは危ないって操作してる人に知らせるのがベターなんじゃないのかなぁ?
  危ないことから遠ざけるのも技術だけど、
  最終的には操作するのは人間なのだから危ないシチュエーションの時にはきちんと知らせて
  やばいことに近づけさせないのも方法論の一つじゃないのかなぁ?

 ・やっぱりバイク楽しい(爆)
  雪が降ってたりしてむちゃくちゃ寒いくせにバイクで行くなんて物 好き以外のなにものでもないんですが(^^;
  でもやっぱり山道とかをすいすいと走らせるのはすご〜く楽しい(^^)
  #コーナー攻めるってわけじゃなくて、マイペースで山道を楽しく走るって感じね
  車も楽しいんだけど、バイクのほうがカミソリでスパスパと切り落としてる感じでもっと楽しいんですねぇ。
  先週修理ついでにエンジンの微調整もしてもらったので、これが効いたのかやたらとエンジン調子良いし。
  もうふつうに走ってるだけでニッコニコって感じなのだ(^^)
  危ないのもよ〜く解ってるんだけど、辞められない・・・
  怪我しないように気をつけてこれからもずっと楽しみたいです。
  #多分バイクに乗らない人には理解してもらえないんだろうなぁ(汗)

 ・やっぱり人が一番楽しい
  私がHP開設や、今の車仲間と知り合ったきっかけになったHPの大家さんと先行ビール宴会(死)
  をしていたときに一致した意見。
  ”手段がどうであれやっぱり人間が一番おもしろい”
  と言う意見。
  旅に出るのもそうだし、HP作っていてもそうですが、
  車、バイクとかの道具っていつかは飽きるんですが、人間っていつまで経っても飽きません。
  案外飽きやすい自分がずっと続いている趣味?としてバイクがありますが、
  これも当初はバイクに乗ること、いじることが楽しみでしたが今もそういうのは好きですが、
  どっちかと言うとバイク、車は移動の道具で、知らない土地の人と会って関わりあう・・・
  と、いう方向に重きが傾いている気がします。車も同じね。
  ヘンテコな人もいるけど、まぁ・・・それはそれで(あまり関わりたくはないけど(^^;)
  やっぱり他人との関わり合いが自分は一番楽しいんだなぁ。

2005.12.11
 
車繋がり仲間である、静岡東部組の忘年会(暴燃会 と言う方が正しい気が・・・(^^;)に参加してきました。
 元々は同じ車乗ってるってことで知り合ったわけですが、
 車以外で酒を飲みつつ色々と話をするのは楽しいですね(^^)

 ちなみに私はバイクで行きました(爆)

 ええ。ウマシカで ございます(^^;
 昨晩(って言うか今朝方まで?(汗))延々とまぁ・・・ヨタ話をして寝不足状態です。
 帰り道は、冷川峠経由でえこのみ〜に帰るつもりが、道を間違えて(^^;
 伊東方面に行ってしまったりとか、雪が降ってたりとかまぁ色々とありましたが16時前に無事自宅に到着。

 帰り道の途中で、確か去年も会ったと思ったんだけど、今年も私の幼なじみに会いました。
  彼のバイク。CBR600だっけ? (汗)

 彼は彼で今井浜に忘年会ツーリングに行っていたそうな。

 帰宅後は、なかぢ亭にお邪魔して、GDBのマフラーを剥奪(^^;
 先日さやさんから送ってもらったGDB-A型のノーマルセンターパイプ改(遮熱板を軽量化のため撤去したもの(^^;)
 に取り付け、交換しました。
 #Tiハイブリッドはなかぢさんが使ってみたいとのことで、置いてきました(^^;

 そこいらをちょろっと走った感想ですが・・・
 GCのノーマルマフラーよりも上でのフン詰まりな感じが薄い気がします。
 中低速域のトルク感はGCノーマルと同じ感じ。
 でも音は静かです。
 しばらくこのままにしておこうかな。

 他、どうもフロントのハブベアリングが壊れているっぽいです。
 交換後、いつものディラーに寄って車速に比例した異音がすると話したところ、点検してくれて
 ”センターナットが緩んでいた” とのこと。
 ふつうに走っていて緩むことは考えにくいので(ロックワッシャでロックしてますからね)
 摩耗or破損を考えたほうが良さそう・・・
 と、言うことで今週末に修理に出すことにしました。

 ・・・はぁ。 お金かかるなぁ・・・

2005.12.9
 会社員の唯一?の楽しみであるボーナスが私にも出ました(^^)v
 早速ですが・・・
 先に書いたTVを会社帰りに買ってしまいました(汗)
 色々とお店で見てみたのですが、見た目と価格が安かったSONYのベガにしました。
 #多分ブラビアだっけ?なんか変更してるから在庫処分でダンピングしてるんじゃないかと?
 #買う側としてみれば安いんで問題ないっす。

 これで、もう他に買えるものはなんにもないです!(爆)

 近年のボーナスですが、少ないなぁ・・・といつも思っていたんですが、
 明細をよ〜く見たところ、税金とかを無駄に沢山 ブン取られてるから少ないというのに気がつきました。
 今年は自分の会社はそんなに景気は悪くないみたいです。
 #つ〜たって、大手さんからしたら雀の涙くらいしかでてないんですけど(汗)
 #まぁ、今年は生産性ゼロの人間なので出ただけ感謝しないと・・・

 ったく・・・いいよなぁ、お役所は。
 足りないって思ったら安易に取る方を増やすだけなんだからさ。
 それもろくなもんに使ってないのにさ。

 ・・・と、あんないい加減な使い方をしていたらグチも言いたくなるってもんです。
 もう少しまともに税金とか年金を使って欲しいです。

2005.12.8
 
今日は雑ネタのごった煮です。

 ・新ケータイをしばらく使った感想
  今度のケータイはauのW31Tで、東芝製です。
  色々と使って思ったのは・・・
  ・サイドボタンを間違えて押してしまう。
   無効にもできるのですが、あるボタンだけ着信時に強制的に応答メッセージ送信機能が有効になってしまいます。
   何回もこれで出ようとして取ったときに留守番にしてしまいました(汗)
  ・GPSアプリって沢山あるんだな。
   ま、新しくなったらこれは使いたかったので色々と調べてみると・・・
   助手席ナビ(一応名目上でしょう(^^; 簡易ナビ機能になります)
   有名なナビウォークや、防犯システムとしての位置通知アプリなど色々とあります。
   この中で、私は兼ねてから入りたかったこちらに加入。
   車、バイクに乗っていて知らない土地での事故遭遇とか、故障とかで場所が解らずに困ったことはないですか?
   #私はかなりあります(^^;;;
   位置通達して、110、119番してくれるシステムです。
   使わないにこしたことはないですが、月315円で使えるのですから安くないですか?
  ・オマケは所詮オマケ・・・
   今度のケータイには200万画素のデジカメがあります。
   今修理中のデジカメのDimage X20と画素数としては同じですが・・・

    宮が瀬湖のクリスマ スツリー
   こちら、撮影したものをIrfanviewと言うフリーソフトでリサイズ、明るさ補正してシャープフィルタをかけてあります。
   ま、こんなもんか。
  ・電池が結構持つね。
   誰ですか? 前のが古すぎで持たないだけって言ってるのは?(^^;
   とりあえず、私の使い方で3日以上持ちそうな雰囲気。デジカメを使うと激減しますが。
   前のケータイの末期は2日で1回だったからね(^^;

 ・耐寒キャンプこぼれ話
  先日の土日に行った耐寒キャンプでの色々。
  ・我、炊飯ニ成功セリ
   今年の夏キャンプで出会った複数の人に言われたセリフ。
   ”日本人ならコメを食らえ!”(笑)
   つまり、キャンプでも炊飯してご飯を食べましょうってことですが(^^; 
   大半の人達がとってもハードルが高い・・・と思ってるであろうキャンプでの炊飯です。
   実は以前、自宅でクッカー(キャンプの鍋ね)を使ってチャレンジしたことがあります。
   そのときはおかゆ、炭(死)、 強い芯のあるご飯のハイブリッドで、21世紀メシで した(死)
   が、そんなことではへこたれる私ではありませんので(^^;
   #固かろうが何だろうがお百姓様が端正込めて作った米なのだから大事にいただくのだ。
   #それに多少ヘンテコでも死んだりはしないし(爆)
   今回、再びチャレンジ・・・
   最新の注意を払ってやってみたところ、部分的にわずかに芯は残った箇所はありましたが、
   ほぼ1合ちゃんとおいしくいただけるご飯が炊けました(^^)v
   おこげもとっても美味しくて、これとさくさくシェフが作った豚汁でおいしく夕食を堪能できました。
   まだまだ甘ちゃんの領域ですが、コツとしては・・・
   ・洗った後の吸水をしっかりやる。
    洗ってすぐに炊飯するとやっぱり芯が残るみたい。30分以上は必須みたいですね。
   ・あまり強火で加熱しない。
    チタンの鍋なので、熱伝達が悪く局所的に加熱されるのでムラになるようで。
   ・赤子泣いても蓋取るなって言うけど・・・
    そんなのは無視(爆)  煮えてきたらこげないようにちゃんとかきまわしましょう。
   ・ある程度煮えてきたらとにかくよわ〜い炎で炊くべし
    焦げないようにするために消えるか消えないか位の弱い炎でやったほうが良いみたい。
    というわけで風防は必須です。
   ご飯が上手に炊けるととっても楽しいし、
   外で炊飯したご飯を食べるのは幸せな気分になりますね(^^)
   おこげも今はなかなか食べられる機会がないし・・・
   ちなみに、メシ炊きの参考にしたwebはこちら
   他のページも結構おもしろいですよ。
  ・ガスって種類で火力違うの?
   キャンプ用に市販されているガスは大抵は2種類あります。
   ノーマルガスとパワーガスとあり、パワーガスの方がやや割高です(それでも50円位かな?)
   ストーブを買った時はパワーガスをお店の人が選んでくれたのですが
   (当時なにも解らなかったんで(^^; 選ばれるままに選んでもらったと言う・・・まさにカモ客(爆))
   うんちくによればパワーガスは極寒の時の火力が強いとあるだけなので、
   特に寒い雪山とかで使うわけでもないからノーマルガスが安いしこれで充分だろう・・・
   と思って夏キャンの時に買って今まで使ってきました。
   このガスにしてからなのですが、なんか水が沸騰するまでの時間が遅くなったような・・・
   と言う気がしています。
   遅くなると言うことは、火力を強くしたいからコックを多くひねって炎を強くするし、
   時間もかかるので一調理で消費するガスとしては結局は多い感じです。
   #つまり安いようで実は割高?って感じがしてるこの頃・・・
   ガスの種類の違いで炎の温度の違いなんてあるのかなぁ?
  ・酒飲むとかえって寒くなる?
   んまぁ・・・当たり前なんでしょうけど(爆)
   寒いときに熱燗とか、お湯割りとかは飲んでる時はぽかぽかしてきて暖かいし美味しいです。
   んが、醒める時に寒くなることからも解るように、暖を取ると言うつもりで飲むと実は非常に寒くなるだけだと(^^;
   ちなみに、寒い時に飲む酒ってなんでなかなか酔えないのでしょう?
   ・・・不思議だ(爆)

 ・iPodが増殖した(汗)
  本日、会社の忘年会でした。
  ビンゴでiPod nanoが当たりました(^^;
  私はminiを買ったばっかりですし、今回もらったのは2Gモデルなのでどうしよう・・・って感じですが・・・
  二つを下取りに出して30G、旧製品の20Gモデルに買い換えようかなぁ?
  どうしよう・・・(汗)  

2005.12.5
 
土日と、リンク繋がりのときじさんのHPで開かれた 丹沢耐寒キャンプに行ってきました。
 車の足回りをさくさくとノーマルに戻したり、デジカメを修理発送したりしてから
 バイク屋さんにバイクを引き取りに行ってからの出発でしたので、
 夕方の到着となって暗い中の設営となりましたが、
 ・・・まぁ、夏に散々キャンプツーしてましたんで設営とかは楽勝?でした。
 バイク屋さんの社長さんには、
 この季節にキャンプだと?馬鹿じゃ ないの?(爆)と言われ(一応私は大卒で す(爆))、
 どうせなんだからバイクで行け!
 と伝令が入っていましたが、日曜の天気が悪い予報だったし軟弱者なので車で行きました(^^;

 酒をたらふく飲んで、豚汁を食べたりしましたが・・・
 寝るときにはと〜っても寒くて(当たり前)私の持っている寝袋では自分は寒くて何回か目が覚めてしまいました。
 #一応0℃位までは対応してる寝袋ですが。でも寝ていられるのだからまだ酷くはないんだと思うけどね。

 持参した温度計(私が幼少の時の学研の科学のオマケの温度計って言うんだから物持ち凄くない?(^^;)
 では寝る前(12時位かな?)の外気温は氷点下
 (目盛りが0℃までしかないのでそれ以下は推定しかできん(^^;多分マイナス3℃位か?)でした。
 朝7時過ぎにちょっと暖かいなと思いつつ、起きた時にはテントの中で3℃でしたから寝ているときは
 テントの中でさえ氷点下だったのは間違いないところで、今までのキャンプの中では一番寒かったわけです。

 ちなみに、参加していた山サンダーさんは私よりも遙かに軽装備で寝ていて全然問題なかったそうで・・・(汗)
 寒さとかって人によって感じ方が全然違うんですねぇ。
 #彼曰く、”自分の体内に着込めば暖かいですよ”と言ってたが・・・(^^;

 ・・・まぁ、この時期にキャンプなんかするなんて馬 鹿って言うか、物好きって言うか・・・ですが(^^;
 星はと〜っても綺麗に見えるし(神奈川であそこまで星が見えるとは思ってなかった)、
 虫はいないし、人もいないのでとても良いです。
 年明けにもまた企画しているようですので装備をもっとしっかりしようかなと思ってます。
 日曜日は買い物があるので皆さんと別れて一足先に戻って来ましたが、
 箱根は雪だったそうで(新聞には除雪車が出たと書いてあった・・・)
 そりゃ寒いわな・・・と思いました。

 帰宅すると、↓にも書いたケータイがやってきていたので古いケータイからパソコンにデータを吸い上げて
 アドレス帳等を移し替えたり、操作に慣れるべく悪戦苦闘しておりました(汗)
 携快電話って言うソフトを使って移し替えしましたが、今回買ったのはW31Tですが、
 ソフトが古くて該当機種がなかったのでW21Tで試しにやってみたところデータの移し替えは問題なくできたようです。
 (細かいところまでいちいち見てないっす(^^;)
 使ってみると25ヶ月+αの変化ってのは実に凄まじいものがありますねぇ(^^;;;

 今度のケータイをぱっと使って思ったのは・・・
 ・電波オフモードがない
  地下鉄内とかの圏外時とか、電波を出したくないケースで本体内の機能を使いたい場合は
  これを結構便利に使っていたのですが、
  これがないってことは、圏外になるときは電力を強烈に消費するから電源切らないといけないってことか・・・
  ソニエリ、三洋あたりにはあるんだけどねぇ。
 ・なんで待ち受け画面がこんなに無駄に凝ってるの???
  電池が元々持たないCDMA方式なのに(FOMAも同様つ〜か、あれは最悪の部類)
  こんなトコで無駄にCPU動かして・・・
  お客様はこういうのを喜ぶのね・・・
 ・電源ONの時に鳴る音が切れない
  これも同様。んなトコで無駄に音出さなくたって良いじゃんか!
 ・元々入ってるデータなんかいらね〜 ちょ〜い らね〜
  大塚愛の歌なんかいらね〜よ(爆)
  ♪き〜ろいパクリん ぼ〜♪ってさぁ・・・
  オレがこんなの着信音に使ったらキモいだけだっ て(爆)
  こんなの入れるんだったら安くしてください(爆)
  結局着メロ、着うたはDLしてるんだしさぁ・・・
  (私はYMOの着メロを主に愛用しております)

 おっと、ネガティブばっかり書いてるとダメダメと思われちゃうので良いところも書いておこう。

 ・大きさのわりにはディスプレイが大きい。しかも見やすい
  このあたりは進化を感じずはにいられないですね。
 ・メールとかの送受信が何故か速くなった(気がする)
  通信速度は変わってないはずなんだけど・・・?
 ・フルブラウザは良い
  ケータイで普通のネットがブラウズできますんでこれは良いです。
 ・そのうち使いたいんだけど、GPS機能が使える
  簡易ナビもあるみたいだし、もしもの時の自分の位置情報通知システムもあるようだし。
 
 なお、充電器ですが、今はACアダプタは基本的には別売です。
 au純正品の場合、旧機種のアダプタとは微妙に形が違い、
 コネクタが刺さらないようになっていて基本的には使えないのですが、
 web等を見ていたところ小加工をすれば大抵は使えるとあったし、
 アダプタの出力電圧自身は変わっていないので大丈夫だろうと思って今までの機種の充電器を加工して使いました。
 充電してから寝ましたが、朝起きてみるときちんと充電出来ていたので問題ないみたいです。
 サードパーティの充電ケーブルの類はハナからこの挿入防止機構がないので心配する必要はまずないですけどね。

2005.12.2
 11.6に書いたカメラのSONYタイマー発動の件ですが、
 ついに自分のカメラも発動してしまいました(汗)
 ときどきなったりならなかったり・・・と言う実に曖昧な状況なのですが、
 現象としては不具合報告されている状況とほぼ同じです。
 何故か電源を切ると元に戻ったりと???な状態ではありますが、
 今発売されているデジカメで欲しいのが正直ないので、どちらにしても修理して使うつもりです。
 今回の不具合で連絡したところ、送料メーカー持ちで引き取ってくれるみたいだし。

 私が変人なのだろうと思うのですが、
 市販されているもので欲しいって思うものがなかなかないんですよね(苦笑)

 デジカメで私の好きなタイプ
 ・コンパクトタイプ
  最近各社が力を入れている一眼レフデジカメが画質が良いのは解りますが、
  持ち運びに泣きが入るので・・・
  走行会とかのイベント限定ならこれが良いのは勿論解りますが、
  まさか普段のお出かけに携帯する気にはならないよねぇ?
  また、それではとケータイにするとしてもいくら画素数が多いとは言っても所詮オマケだしさ。
 ・単三電池が使えること
  出先での電池切れにも対応できるし。
  こちらも電力設計が楽になるからだと思うけど、専用電池ばっかりなんですよね。
 ・ズームが使えるがレンズが飛び出さないタイプ
  これが気に入ってミノルタのコンパクトデジカメを買ったのですが、
  採算取れないから撤退するんでしょ?
  ラインナップがどんどんなくなってるこの頃・・・(T T)

 ・・・てな感じで探していくと、
 単三が使えるタイプがまず凄く少ないし
 (あるのは概して安物系なのよね。このあたりもスペック重視の日本らしいのか?)
 レンズが飛び出さないタイプっていうのも凄く少なくて、結局いいのがないんですよねぇ(汗)
 この中で妥協するとすれば、レンズが飛び出さないという点くらいかなぁ?

 てなわけで、今のがもし壊れて修理代が高くつくとしたら
 ペンタックスのoptioか、オリンパスの最近出た500万画素のヤツかなぁ?
 今のは画素数少ないけど、そんなに画質も悪くないし使い勝手も良いから好きなんですけどねぇ・・・

2005.12.1
 
あっという間に今年も最終月です。
 仕事もぱっぱと片付けなくては(汗)

 今日、修理に出してたバイクが出来上がったと連絡がありました(^^)
 思ったよりも安く上がったので一安心といったところです。
 ・・・が、修理依頼箇所以外にもブレーキランプのスイッチが壊れていたらしいです(汗)

 他、最近と〜っても調子の良かった(爆) ケータイをついに交換する決心をしました。
 私はauのユーザーなのですが(つ〜か、IDO時代からのユーザーなんですが・・・)ずっと三洋の機種を使ってきました。
 不具合がなければ別に飽きとかそういうので機種を交換する人ではないので、25ヶ月過ぎてもまだ使っていました。
 #ケータイなんざ所詮電話なんだから電話できればOKなのだ。メールも今は必要だけどね。

 ・・・が、このところ電源を入れた後、
 起動中に閉じるとフリーズす るとか(^^;
 メール送信後に閉じるとフリーズす るとか(^^;

 かなりなおぽんちケータイとなってしまっていましたのでさすがの私もキレました(爆)
 こりゃダメだなぁ・・・と機種変更しようかなとお店を見てみましたが、
 新規は1円以下(笑)なのに機種変更は1万円以上するからいやだな〜と思ってたんですよね。

 それに今売ってる三洋製の端末(W32SA)のデザインがイマイチだったりと、どうも決め手に欠けていました。
 まぁ、三洋製でなくてもいいかとか思って東芝あたりの端末にでもするか・・・と決めてはみたものの、
 ボッタクリ電機
 #ヤマダ電機のこと
 #接客最低で客を長時間待たせるくせに、
 #さらに他店より高いからと他店価格を言ったところ原価割れしてるから値引きできませんと・・・
 #他店が安かったらさらにお安くします。みたいなこと言ってるくせに原価割れだから出来ませんってさ・・・
 #他店で安かったから言ったまでで、お前の商売の話なんか聞きたくないんだっての
 #ちなみにコジマ、ピックは原価割れしてたらしくても他店対抗でさらに色が着いて引いてくれたよ?
 #安心価格はお店が儲かるための安心価格(毒)だったんだね。

 とか、カメラ系安売り店で見ていても1.5万位が相場(@25ヶ月以上)なので
 新規1円で配ってる電話機ごときに1万円も出したくない!(ケチですから(笑))
 と思っておりました。

 ところが、カカクコムで見たあるお店が送料無料で8000そこそこで機種変できるとあり、
 しかもそれが川崎のお店。
 速攻申し込んでしまいました(^^;
 長期間使ってますからポイントも沢山ありましたので、実質4500円程度で交換できましたとさ(^^)v

 #トップページの画像を今月版に変えました。
 #先日のSLYに行く途中で通った林間コースを抜ける道で良い感じだったので撮ってみました。