雑記部屋


2005.9.30
 
今日で9月もおしまい。
 早いものですねぇ・・・

 このところ、毎日の通勤のお供に下で書いたiPodを携行して音楽と周囲からの隔離(^^;を楽しんでいます。
 2週間近く使ったiPod miniの所感でも。

 まずは良いところ
 ・電池がかなり持つ
  買ってから一回だけ満充電にしただけでまだ使える。もっとも転送中とかにも充電されてるのだけど・・・
 ・軽いし使い勝手がかなり良い
  リモコンで主には使っていますが、本体のクルクルダイヤルがかなり使いやすいです。
  これはユーザーI/Fとしては逸品だと思います。
 ・メディアを入れ替える必要がない
  4G分の容量がありますからお気に入りの音楽はほとんど入ります。
  CDやカセットだと、毎朝”今日は何を聞こう・・・”って考えてガサガサやってましたがこれがありません。
  大量に入ってるから飽きるのも当分先だしね。

 逆にイマイチなところ
 ・じっくり聞くと音質はやっぱりイマイチかなぁ
  繊細な感覚と言う面ではアメリカンな人達よりも日本人の感覚のほうが長けている・・・気がします。
  まぁ、聞くソース次第ってところですけどね。
 ・イコライザー機能を使うと音が割れる
  付属品はイマイチと元々言われていたのもあるし、
  私は今までもヘッドホンは付属品を使っていなかったので後買いのヘッドホンを使っています。
  このヘッドホン(ソニー製のものに置き換えて使ってる)との相性なのかよくわからないのですが、
  イコライザーなしだと低い方の音の出方がイマイチだなって思ってました。
  で、バスブーストをすると(これだと今度は変な風に低音が出るけどまぁ・・・仕方ないか)
  今度はちょっと音量高めだったり、低い音が強く入っている?音楽だと簡単に音が割れます。
  #特に宇多田のCDをmp3にしたもので何故かバリバリと割れまくる
  結局イコライザー機能は使えずお蔵入り(汗)
  低音が弱いのも含めて電源系とかアンプ周りの能力が弱いのかなぁ?
 ・iTuneの使い勝手はあまり良くない
  基本的にはこのソフトでPCから転送するのですが、プレイリスト(演奏曲リストね)とかの考え方がよ〜わからん(汗)
  iPodについてのHowTo本が沢山出ている・・・ってことは皆さん苦労してるってことか?
 ・電池の残量表示はかなりアメリカン(笑)
  残量が少ない表示でいつまでも再生できます。これどうなってるの???(^^;
  ・・・ってことで、裏技を駆使して今は数字表示に変更しています。

 でもま、総じて良くできた機械だと思いますよ。
 昨日カーステの外部入力に接続できるように家で余っていたケーブルを繋いでおいたので
 操作はiPodの本体orリモコンでやらなきゃならないけど車でも楽しめるようにしましたし(^^)
 音楽好きな人達には間違いなくお勧めの逸品です。
 特にどうしても新しく出たnanoのようなメモリじゃなきゃダメと言うのでないのであれば、
 miniは処分価格で安売りしていることが多いので4Gモデルなら2万円以下で買えますしね。

2005.9.29
 
このところめっきり涼しくなりましたね。
 食欲の秋です(爆) 太らないように気をつけておいし〜ものを食べまくりましょう(^^;

 今日も小ネタ色々、私の日常と日々思うことです。

 ・料亭に行きたい(爆)
  某大悪党(そう。私はアンチ某党なのだ)の若手議員さんの発言ですが・・・
  その後、色々とあったようでかなりおとなしくなったみたいですね。
  おそらくはあの世界は、太古封建社会で しょうから、
  ”君みたいな若造が生意気なことを言うんじゃない。当選しただけ有り難いと思いなさい”
  みたいなことでも言われたのでしょうね。(あの涙目会見が暗にそれを語ってるような・・・)
  多分さ・・・ちまたの市民はみんな思ってるんだよ。
  ”国会議員になれば、高速の渋滞時に路肩を走っても良い”とか(爆)、
  ”料亭に行って高い料理で接待されてみたい”とかさ。
  ・・・つ〜かさ、ダレだよ?あんなの選んだ市民は?
 ・逝って良し
  昨日のTVで、職質を振り切って拉致、逃走しようとした車の運転手が警官に射殺されるとの
  報道がありました。
  やってること自体が既にDQNですから撃たれて当然だ。とは思いましたが、
  どんなヤツか聞いてみれば・・・なんだよ。やっぱりチンピラじゃんか。
  思うにさ、警察官って拳銃持ってるけど基本的には撃たない、殺されないってみんな思ってるから
  チンピラ共はナメてかかってるんですよねぇ。
  #きっと外国人マフィアのほうが間違いなく殺してくるから怖いに違いない・・・
  しかも、不審車は私の大嫌いな
  珍平御用達車のクラウンコ、しかも未登録ナンバー、お約束のナンバー隠し着きじゃん。
  #これでフルスモなら完璧だ(毒)
  私は人間が出来ていないのでニュース聞いて思ったが・・・
  悪いが君みたいな世の中に刃向かって大あぐらかいてるヤツは頼むから死んでくれ(毒)
  少ない酸素の吸い淵も増えるし、それこそ世のためだ。
  ・・・と、心底思いましたわ。
  ・・・ってさ、なんでクラウンコってああいうDQNな奴らが乗ってる率が高いんだろうね?
  高速で撃ったヤツの乗る車もそうでしょ?
  ※ト○タの極悪御三家 セ○○オ、ア○○ト(今後はレ○○ス系か?)、クラウンコ・・・みたいなね。
 ・また上がるガソリン価格
  10月より卸価格がまたあがるそうです。
  横浜は幸いにまだ安い地方のようなので救われていますが(レギュラーで120〜125位?)
  ホントに高くなったよなぁ・・・ってのを実感します。
  つ〜ても、私は別に趣味で車・バイクを使ってるだけなので上がったら上がったで使う率を減らすとか、
  他の支出を抑えれば良いだけですからそう問題にはならないですが、
  物流関係の業界が燃料費値上げでも転嫁出来ずに泣いてるみたいですね。
  先日のツーリングの時にも思いましたが、深夜のトラック便とかは大変なわりに給料出ないんだろうなぁ・・・
 ・HDDを更新
  iPodを買って音楽データをちきちきと増やしているとやっぱりHDDの容量が心細くなってきました。
  #つ〜ても200G+120G載せてるんですが(汗)
  昨日、ビックカメラを覗いてみるとバルクドライブ(パッケージに入ってない品物だけのヤツね)の
  HDDですが250GのHDDが1.3万位、300Gで1.7万位で買えるので
  思わず250GのHDDを購入してしまいました(爆)
  早速フォーマットし、120Gの中身を移して・・・はい、できあがり!っと。
  さすがに容量が多いからフォーマット(一応動作確認もあるのでクイックじゃなくてまともにやった)で1時間以上(爆)
  コピーも40分くらいかかりましたが。
  まぁ・・・このHDDの中身ったって吸い出したままのCDデータであるとか、
  昔のFM録音したカセットから起こしたwavデータの残骸であるとか、
  DVから吸い上げたままのデータであるとかだから、
  正直なところ、いらね〜っちゃいらね〜んです が(^^;
  ・・・つまり、衝動買いってヤツなので(滝汗)

  私は思う。
  カネと、
  エンジンパワーと、
  メモリの容量と、
  HDDの容量と、
  パソコンのディスプレイの大きさは、
  いくらあっても足りないと (爆)

2005.9.26
 
連休明けでボケボケです(^^;
 今日は小ネタ色々。

 ・もっと上手くなりたい
  ずばり、車の運転です。
  自惚れ100%で書くと(^^;
  ”そこいらの下手な連中よりもインプレッサをインプレッサらしく振り回して乗っている”
  とは自負していますが、上には上が沢山いるのが世の常。
  まだまだ上手に走れていないと思っています。

  このところSLYでもすっかり頭打ち状態でお困りところに、
  いつものジムカーナ練習会の有志で場所を借り切って基礎練習をしようということで
  練習に行ってきました。
  やることは別に大したことはなく?
  スラローム、八の字、定状円旋回(単に一定半径の円を描いて出来るだけ早く回る)のみ。

  なんだよ簡単じゃん?と思われる人も多いでしょうね。
  これがねぇ〜 難しいんですよ。
  私の下手な箇所として、
  ・ハンドル初期の操作が雑。
  ・持ち替えの時に横Gが一定していない。
  と、ダメ出し(汗)
  これをず〜っと気にして走るのはかなりの難易度でした。
  他人の隣に乗ったり、車載VTRで操作を見返して復習したりと・・・かなりへろへろでした。
  進歩したのかしないのか、これでSLY走ってタイムアップするのか? は解りません。

  ただ、誰に聞いても言われるのは
  ”普段乗りで出来ていないことはサーキット走行でも出来るはずがない”と。
  まぁさ、ふんぞり返って片手でカックンカックン・グニャグニャと運転するのも
  イマドキの車なら許容されるのでしょうが、私はとにかくもっとスムーズに、かつ速く。が目標ですね。
  同乗者に恐怖感を与える運転じゃダメだもんね。

 ・ZZ-R 1400現る
  私が長らく愛用しているZZ-R1100の後継車がついにベールを脱ぎました。
  カワサキUK
  Motards-online-
  このモデルの前にZZ-R1200もありましたが、オーナーには悪いけどなんか大人しすぎてZZ-Rらしくない。
  と思って興味対象とはなっていませんでした。
  スズキの隼は凄く興味ありましたけど(今回の車検でも隼に乗り換えようかな?とも考えてたし)
  今回のZZ-Rのこの戦闘的な目つきは結構よさげ。
  #でもデザイン的にはもうちょっと荒っぽい感じのほうが好きだけどね。特に横から見たスタイルは・・・
  価格的には200万円近いんじゃないかと言われていますが、
  まぁ、フラッグシップマシンだったらそんなもんでしょう。
  重量も結構ありそうですから、サーキットじゃ最新鋭マシンほどではないけど、
  ストリートでの使い勝手含めた走りではトップクラス・・・というバイクが好き。
  1400ccの排気量ですから、パワーは多分相当に出てるんじゃないかとも思うし。
  センタースタンドがオプションで着かないかな? そしたら乗り換えても良いかなぁ・・・

2005.9.24
 
私、幸いなことに色々な車に乗る機会があります。
 世の中には”自分の所有した車しか乗ったことがない”
 と、仰せの人達も沢山いることと思いますが、
 運転技術(速く走る意外にも)を鍛錬すると言う意味ではできるだけ沢山の車種に乗ってみることを
 お勧めしたいですね。

 スポーツ志向だからと言って、インプ、エボ等々のハイパワーマシンじゃなくても良いです。
 そういう車ばかりの人達にはむしろ普通のダル〜い車に乗ってみて欲しいと思います。
 いつもは運動性能が高い、足が硬いことでけっこう乱暴操作していても気にならないことでも
 足が柔かったりするとグラグラして気になったりするものですし。
 また、車両感覚が車ごとに違いますから、車が変わることでその感覚をより養える・・・
 と言うのもありますし。

 今は誰でもそれなりに走れるように車は出来ていますが、やっぱり運転上手なのは良いと思いますしね。
 ネットでいくら論じようが車の運転はやっぱり経験が全てなので
 当人が沢山の経験をして、考え、それに対しての操作をして・・・
 と、言うのが全てだと思います。

 ・・・と、言う前振りの前提で今回の連休ではご厚意でいくつかの車をちょっとばかりお借りして乗ってみました。
 その印象でもいつもの毒舌で書いてみましょう。
 Thanks! なかぢさん、なびさん

 ・その1
  GDB-F型インプレッサ STi (つまり、今のインプレッサSTiね)
  乗って即思ったこと。
  ・・・乗り心地悪いなぁ、この車(爆)
  #N1みたいなゴチゴチの足の人が言うのもなんだけど(^^;
  足は堅いんだけど、ダンパーが妙にスカスカな感じ。GDB-C型のほうがもっとダンパーがしっかりしてた気が?
  お客様に乗り心地を散々言われてるから、こういう方向でまとめてきた?のかな?
  シートは前よりもタイトになった気もします。
  エンジンをブン回してみると・・・ 重さを感じなくはないけど、こりゃ相当にパワー出てるな・・・って感じ。
  GC8で色々やった車も乗ったことあるけど、それと大差ないか上回ってる位のパワーがある気がします。
  中低回転域のトルクも相当にあるし。
  しかも、これでノーマルだからね(汗)

  DCデフの電子制御が良く効いていて、曲がった感じはエボに近くなってますね。
  今まで感じた不安感、ピーキー感がかなり薄いです。
  やはり行き着くところはああいう方向みたいですねぇ。

 ・その2
  GDB-C型インプレッサSpecC(なかぢ号)
  詳細な仕様は彼のHPを見るとして・・・
  乗ってみると、GDB-F型と乗り心地では大差ない気がする(^^;
  SpecCは音がウルサイウルサイと散々言われているけれど・・・ そうかな?充分静かだよって感じです。
  足換えたり、マフラー換えたりしてた人なら許容範囲内だと思います。
  まぁ、ノーマルなのにブローオフの音とか、吸気音とかかなりにぎやかですが。
  遮音材レスなのはこんなところで効いてきているのかも?

  ブン回してみると、やっぱり軽いって良いな。ってのが本音。
  うちのECU+強化アクチュエータの車と高回転域は大差ないか下手すると上回ってる位のパワー感と
  中低速域での圧倒的なトルク感で多分こっちのほうが速いな・・・って感じ。
  #茂原でも思ったけどほとんど同じかちょっと離される・・・って思ったのはこのためだったんだね。
  正直、ノーマルでこれなら買い換えてもいいなぁ・・・って感じですね。
  あと、当人も言ってたけどゲノムのマフラーがかなりいい音してやる気になりますね(笑)

  足、デフもそんなにヘンテコな感じでもないんでこれでけっこう楽しめそうな感じでした。
  立ち上がりで踏むと良い感じにパワースライド出来るし。
  アライメント調整したのが効いてるのかな? うちもきちんと取り直したほうがいいのかなぁ(汗)

 ・その3
  BP型レガシイバン(爆) 2.0R B-Sport
  6月に愛車を車検に出した時にお借りした2.0Rの限定車。
  なびさんが車検の代わりに代車として借りて来た車をちょこっと乗らせてもらいました。
  パワーシートなんだけど、これ・・・良いね。
  前に借りた車よりも腰とかのサポートがしっかりしてる感じ。
  ハンドルもモモのハンドルですが、小さめで良いです。
  また、個体差?年改で変わった?
  ブレーキのタッチがこっちのほうが良いです。
  しかし・・・このレガシイってこんなに重い身なりなのに良く曲がるなぁ・・・
  加速も良いし・・・(ターボに比べたら勿論物足りないけど乗用車としたらかなり速い)
  前も書いたけど、外車(多分同等車種はアウディA4とかBMWの3あたり)だったら500万円以上のプライスだろうな・・・
  こんなのが300万円しないんだから相当にバーゲンプライスですね。

 ・・・と、まぁスバルばかりですが3台乗りました。
 どちらも自分の車より新しい世代の車ですが、どれに乗っても思うのは・・・
 やっぱりメーカーのやることは凄い。プライベートでは所詮どうしようもない壁があるんだなぁ・・・
 ってこと。
 いじり倒して、やっと自分の思った感じになったかな・・・と言う今の愛車ですが
 (逆にやりすぎてワケ解らなくなってるのかもしれないけど(汗))
 こうやって年式の新しい車に乗ると、自分の愛車の不満に感じていた部分がよくなっていたりとか、
 もっと上回っていたりとか・・・

 う〜ん・・・ 今のGC8に拘らずにホントに乗り換えちゃってもいいのかもな・・・
 スタイルなんてそのうち慣れちゃうしね。
 #実際GDB-F型はゲゲーっとか当初思ってたけど、ジムカーナとかで速いのみたら格好良く思ったし(爆)

 ・・・つ〜ても、お金かかるから難しいですけどね。  

2005.9.22
 
9.19にアンクルトミーSLY走行会に参加してきました。
 画像が少ないし、先日のツーリング記もまだ完成していないんでお出かけ記に出来ないんですが(汗)

 9月にしてはまぁ、暑かったですねぇ。
 #確か甲府で31℃だったかな?
 タイムが出るとは思ってもいなかったけど、40.5がベストでした。
 また今回もまいち〜氏に負けてしまったという・・・(T T)
 ホントに39秒台、38秒台に入れるの???って不安はいっぱいですねぇ。

 で、今回の走行会の目玉としてトップグループの人(一応私も含まれる(^^;)
 が、希望者の車を運転してみてお互いになにかをつかめれば・・・と言うことで走ってみました。
 私は下記の4台。
 失礼ながら簡単にインプレを。

 ・その1(こちらのHPのオーナー様)
  ギャランスポーツ
  重いから正直加速では厳しいけど、案外速いしけっこう良く曲がる。
  V6だから中低速が薄いかな・・・ってのは仕方ないのかな?
  ブレーキが私の苦手なカックンタッチだったのでちょっとこれが・・・かなぁ?
 ・その2
  ランエボ6 GSR
  はっえ〜! 曲がる〜!
  #・・・って連呼してたらオーナー様に教えてくださいと言われてしまった(爆)
  #ごめんよ〜 はっし〜(汗)
  今回乗らさせてもらった車の中ではピカイチの走り映え。
  どこからでも着いてくるエンジン、怒濤の加速(でもエンジンまわりはフルノーマルらしい)
  ガンガン曲がるし、不安感がまったくない。こりゃ凄い。
  はっきり言おう。
  ホントにタイムを取りたいならインプレッサな んか乗ってたらダメだよ(爆)
  #実際彼は私らのすぐ後ろまで迫ってきてるしね。抜かれちゃうかも(汗)
 ・その3
  S13シルビア(初期型のCA18 K'sだっけ?)
  メタルクラッチが慣れずにエンスト2回(汗)
  ブレーキのタッチなどはけっこう私は良いと思った。
  加速は・・・ FRなのにこんなに加速できるんだ?って感じ。エンジンのパワーはかなり出てるみたいね。
  直線でリヤが少しふらつくのでこれが怖いかな?(足回り?タイヤ?らしいけど)
  でもやっぱりFRはスポーツ走行ってほとんどしたことないから回るのが怖いので抑えめに走ったので、
  果たしてこれで参考になれるのかな(汗)
 ・その4
  AE86(当人曰くフェラーリだそうな(爆))
  初めて乗る86。
  ブレーキが効かないっす〜(滝汗)
  あと、ハンドルが重ステなのね・・・
  上の3台に比べるとやっぱりアンダーパワーなのは仕方ないけど、けっこういけそうな感じではある・・・
  こちらもFRなので踏みすぎて回ったらやばいのでかなり遠慮気味に走行(汗)

 ・・・で、改めて自分の車に乗ってみると、中低回転域のトルクが薄いエンジン。
 これはなんとかしなきゃダメかも?とか。
 インプレッサは4WDの中では比較的曲がる車だけどFRっぽいピーキーな面を持っている車なんだ・・・と。
 #雑誌で書かれているのはこういうことだよ。FRベースじゃなくて単にリヤがピーキーなのだよ

 また、三菱車のハンドリングってけっこう良いな。とも。
 エボもギャランもそうだけど基本的には動きはFFっぽい感じだけど、
 そこからリヤが巻き込んで(スライドとは違う)グイグイ曲がる感じ。しかも不安感がない。
 きっと三菱の連中ってのは、こういうハンドリングが好きなんだな・・・と言う感じですね。
 エボに至ってはほぼ吊しの状態でこれだけ曲がる(でも安定してる)車になっているのだから、
 正直インプレッサとは格が違いすぎるって感じ・・・
 競技系で人気になるのもうなずける話です。
 対応が良くないとか三菱は色々とあるけれども、これだけの技術を持ってるんだからもっと頑張って欲しいなぁ・・・

 と、なったところでコース内でまいち〜氏を発見したので
 ”ここで出会ったが最後、叩き潰してくれる わっ!” (←いつもこればっか(爆))
 と、いうわけでバトルモードに入ります(^^;

 この時が一番面白かったなぁ(笑)
 私の後ろにはS13(かなりイケてるシルビア。ドンガラで350ps位出てるから相当速いよ)もいたらしいんだけど
 3台でコースを狂ったように走っていたら、みんな殺気?を感じたのかガンガン譲ってくれました(爆)
 数周走って、私はその時に自己ベスト更新(^^;
 つ〜ことは、まだまだ車、運転手さんは無理できるってことなのね(^^;

 こんな感じで走行会は終了。
 いつもの中華料理屋さんで食事したあと、石和のいつもの温泉で宿泊して帰ってきました。

 ・・・まいち〜氏にはなかなか勝てないんだけど、ああやって絡んで走るのは楽しいです(^^; 
 これで一番なら文句ないんだけどね(笑)

 #気まぐれなお出かけ日記 北東北・北海道ツーリングに8.12〜8.14を追加しました
 #あと4日分かぁ・・・(汗)

2005.9.18 (朝)
 
3連休中日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 天気も比較的安定しているからあちこちお出かけされてる人も多いでしょうね。

 私は、明日がアンクルトミーのSLY走行会なのでそれの準備をするべく車のメンテナンスを昨日していました。
 他、バイクのエアクリ、プラグが交換時期だったので交換を・・・。

 なんてやり始めたのですが、昨日は何故か解らないけど大ドジとトラブルで偉く時間かかってしまいました(汗)
 恥を省みず列挙してみましょう(^^;

 ・トラブルその1
  オイル交換しながらリヤタイヤをSタイヤに交換していたときのこと。
  そいえば最近リヤのサイドシューが雨上がりの後に張り付くことが多いんだよなぁ・・・
  感触からして右リヤっぽいんだけどちょっと見てみるか・・・
  と、思い右リヤのタイヤを外し、キャリパーを外してローターを・・・
  ん? 外れないぞ。 ハブとローターがサビで固着してるのか????
  んじゃあ・・・ボルトをサービスホールにねじ込んで・・・とやったら
  何故かシューを止めているピンが落ちてきました。
  え?なんでピンが???
  と、思いつつも全然外れる気配がないので、さらにボルトをねじ込んで行くと
  なんとネジ切れてボルトが折れた(滝汗)
  それでも取れないって・・・これどうなってん の????(汗)

  てなわけで、アンクルトミーの薄青幅広KPさんにTELで色々と聞きつつ格闘すること3時間
  最終的にはバールまで使い強引に引き抜きやっとのことでローターが外れました。

   奥側のシューが固定ピンから外れていま した

   ネジ切って折ったボルトとピン

  ネジ切れたボルトは反対側からウォーターポンププライヤで掴んで外せました。
  #バイスクリップがあると良いなぁと思った・・・
  いつからか解らないけど、このピンが外れていたことで固着を頻繁にしていたのかなぁ????
  とりあえず分解、強引に引き抜いたので変形してしまった部品をハンマーなどで
  修正、グリスアップ、洗浄してから組み直しておきました。
  SLYから帰ってきたらまたちょっと分解してきちんと組まれているか確認してみよう・・・

 ・その2
  そんなこんなで格闘していたときにオイル交換していたので、ドレンを締めてオイルを・・・
  とオイル缶を持って入れていたときのこと。
  最近はエーモンのオイルノズルがオイル缶に取り付けるだけで給油できるので便利だからこれをよく使っています。
  オイルノズルを取り付け・・・
  ん? なんかオイルが出てこないなぁ・・・・

  と、思ったらライトまわりがオイルまみれ! (滝汗)

  そう。
  悪モン(爆)の ノズルって耐久性がイマイチのようで、口の入りが緩くなっていてそこからダダ漏れしていたのです。
  パーツクリーナーを大量に使うも、エンジンルーム内に入ったオイルは簡単には落ちず・・・
  結局、こちらもアンクルトミーの薄青幅広KPさんにお願いしてお店でエアガン+洗油で脱脂してもらうことに(汗)

 ・その3
  今日はなんか失敗とトラブルの連続だなぁ・・・
  と、思いつつも片付けなくてはならない案件が山盛り(汗)
  バイクのエアクリとプラグも交換しなくちゃ・・・と、言うことで充分に気をつけて丁寧に作業。
  こちらは特にどうってこともなく簡単にプラグは交換できました。

  ここでエアクリを取り付けて、ビスを・・・
  と、思ったらビスをエンジンの間に落としてしまいました(汗)
  探してみると、案外手の届きそうな場所にあるから、
  おし・・・ここなら・・・ということでドライバーを使っていると、背後から
  ”すいませーん。ちょっとお尋ねしたいんですが?”
  
・・・と、人の声。

  私、丁度拾おうとしていたから手が離せかったので、
  ”ゴメンナサイ。今ちょっと手が離せないので・・・”

  と、答えたのにこのオッサン、まだしつこく聞いてくる。

  ”ちょっと今細かい作業してるので無理です・・・”

  と、答えるものの、まだしつこく立っており立ち去る気配無し。

  あ〜も〜! 見てこっちが手が離せないのわか んねーのか?
  この無神経オヤヂは!ウゼエん だよ!

  ・・・と、思ったらネジがさらに奥に落ちてし まった(汗)
  このまま無視しててもいなくなりそうになかったし、物騒なご時世こんな些細なことでも殺人されかねないので
  仕方ないので相手をしてからカウルまで外してネジをやっとのことで救出。

  ちなみにこのオッサン、人に聞くだけ聞いてお 礼も言わないんだぜ?

  お隣さんに引っ越して来たのですが、その人に呼ばれて来た新聞屋の人だったみたい。
  どうも新聞勧誘員とか新聞関係者にはあまり良 い印象がないのは私だけかなぁ?
  #あ、フォロー入れとくと今契約してる新聞屋さんの若い子は礼儀正しくてよい子だと思いますよ。

 ・・・と、言う感じでなんだか妙にミスとかトラブルが多い作業の一日でした。
 おかげで腕が筋肉痛です(^^; 
 私は趣味の範囲では車、バイクは触れるけど仕事じゃあちょっと無理だなぁ・・・
 と、こういうトラブルを経験する度に実感しますね。

2005.9.15
 毒リンゴにやられた(爆)


 ↓に書いたiPodは、USBケーブルでPCから充電するのが基本なのですが、
 どうも私の持っているパソコンではうまく充電できないようで格闘しているうちにPCがクラッシュしました(死)

 ・・・で、パソコン(音楽用に使ってるほう)を使わないと充電ができないって言うのは正直ちょっと使いにくいし、
 満充電になるまで4時間もかかるから、
 その間パソコンの電源を入れっぱなしっていうのは経済的にも、地球環境的に考えても良くないから
 (このあたりはPCの電源を入れっぱなしで使うアメリカ的な考えなのだろう・・・)
 昨日お店屋さんに行き、電源アダプタを購入してきました。

 今まで買おうって思ってなかったから、
 お店で気にして見たこともなかったけどiPod関係のアクセサリの充実度は凄いものがあります。
 アップル純正品に始まり、サードパーティのアクセサリがなにからなにまである・・・
 と、言う感じで正直買うのに迷っちゃうくらい。

 参考:余所様のHP

 本体を購入したあとでもあれこれと拡張して楽しめる・・・
 これもまたiPodが大きくシェアを確保している人気の一つのようです。
 あれこれ選ぶの楽しいしね。

 ・・・で、この中から古来のオーディオ機器に繋げてFMラジオのように簡易に楽しんじゃおう!
 と思ったので、ちょっと高いけどスタンド+RCAケーブル付きACアダプタのセットをチョイス。
 お店(横浜のボリマップっす。パソコン関連品だからパソコンショップのほうが品揃えは良いです)
 で見ていたところ、サードパーティの有線リモコンが純正品の1/4位の価格であったのでこちらも購入。
 #ちなみに電波式、赤外線式のリモコンもあります。

 結局、MP3プレーヤーで3万近く散在してしまいました(汗)
 残るは、アゼストから来月末以降に発売予定のカーステとのリンクアダプタだけですね。
 早速昨日、久々にオーディオ機器に火を入れてパソコンインストールしながらBGMとしていましたが、
 大量に音楽が入るのはこんなに良いのか・・・と実感しましたね。
 なんたって入れ替える必要が全くないんですから・・・

 音質はまぁ、正直きちんとした機器に繋ぐと不満が色々と出てきます。
 私的な感想としては、(知ってる人は知ってる長岡鉄男氏の信派だったのでウルサイ?よ)
 ”バランスは良いが、低域が薄い。高域の伸び、透明感がイマイチ”
 ・・・って思いますが、まぁ・・・2万円もしないハンディ機器ですからね。
 古来のカセットタイプのウォークマンに比べたら充分以上です。

 音質だけだとSONY製品のほうがやはり良いみたいですが、オプションはたいしてないしなぁ。
 SONY製品でiPodみたいなリンクアダプタがカーステメーカー各社から発売されるのなら乗り換えるかもね。  
 まぁ、あのメーカーのことだから規格公開なんかしないだろうけどね・・・

 気になるのは、このテの製品はiPod以外の製品でもほぼ間違いなく、
 ”パソコンからのデータ転送が必要”なことですね。
 つまり、パソコンが使えない、持っていない人には使いたくても使えないシロモノなわけですよ。
 もっともそういう人達や、吸い出し、エンコードする時間がない人達のために
 データ書き込み屋って商売も今はあります(こちらは結構良い商売のようです)

 韓国メーカーのiRiverの製品とかは、CDプレーヤーから有線で繋いで録音できるのもあるみたいですけど、
 大半はそうではないので、今後はパソコンを使えない、
 持っていない人達にも扱えるようにしておかないといずれ早いところで頭打ちになりそうですね。
 私は仕事柄パソコンは使えて当たり前みたいに思っていますし、こちらに来る人達もネットに接続しているのだから
 多少は使えて当たり前なのでしょうが、世の中を見てみるとそうではない人達は沢山いますし。
 (なのでケータイからのメール、ネット接続が爆発的にヒットしたって話ですよ)

 ・・・でも、お店に行くとこれらの機器のコーナーはどのお店でも人が沢山います。
 買っている人も沢山います。
 家電機器としては、今が旬の花形商品なのでしょうね。

 皆様もどうです? 毒リンゴ(爆)

 先日のツーリング記の続きが出来ましたのでUPします。
 そいえばツーリングしていたのも既に1ヶ月も前のことになるのか・・・ 早いなぁ・・・
 とは言っても、実は来週3日間有給もらって9連休にしようとしてたりして(^^;;;

 #気まぐれなお出かけ日記 北東北・北海道ツーリングに8.9〜8.11分を追加しました。

2005.9.13
 
昨日は↓の雑記を書いてUPする前に沈没してしまいました(汗)

 何故か?と言うと・・・来訪者が来ていたと言うのもありますが・・・コレ買ったのだ(^^)v

  iPod miniっす。

 先に言っておきますが、私はマッキントッシュの パソコンは大嫌いです。
 何故か知らんがパソコンにステータス性を求めてる阿呆が多いのでそういう連中が嫌いなのだ。
 H/Wの作りもOSの作りもAT互換機以上に甘いし。
 マック使いってさ、パソコン持ってるって言う人より、マック持ってるとか、マックで作ったとか
 聞いてもいないのにいちいち言う人が多くない?
 ネットに繋がっていればパソコンの種類なんか関係ないし、
 第一お前のパソコンがなにかなんて一言も聞いてないよ!

 ・・・失礼。取り乱しました(汗)

 MP3プレーヤーも、今は沢山のメーカーから出てきて普及期・・・
 もしかすると撤退するところも出てきていますから既に淘汰期に入りつつあるのかもしれませんが・・・

 音質やサービス面で考えると、本音では国産家電メーカーのほうが良いと思うし、
 多分音質だけで言えば私の大好きな(爆) SONYとかのほうが良いとは思います。
 値段もアップル社は価格操作してるようでほとんど定価販売ですしね。
 んじゃ何故、iPodを?と言うと・・・
 カーステメーカーのほとんどからこれを接続してチェンジャーのように使うことができる
 アダプタがあり、このインフラが魅力的だったからなんですね。

 一例:アルパインのiPODアダプタ
 #これを書いた時点ではアルパイン、ケンウッド、パイオニアが発売済み。
 #クラリオン(アゼスト)は10月以降、SONYも出してくる模様。

 つまり、iPodがあれば車でCDチェンジャーの中身を入れ替える必要もなくなるし、
 ウォークマン代わりに持ち歩くことも出来るし、
 家でも使うことができるというわけです。
 それも、今までのMDやCDと違い、メディアを入れ替えることもなく。
 他社機器とのリンケージをしているMP3プレーヤーは今はiPodだけだし、
 それをカーステメーカー、さらには自動車メーカーの純正オプションとして出させる位の勢いなので
 多分これが主流になるのだろう・・・と判断してiPodの購入に至ったわけです。

 前にも書いたけど、音質云々はともかくとしてiPodはオーディオ界の革命児だと思いますね。
 多分数年後にはミニタイプのパソコン(のようなもの)と
 iPodのような機器がオーディオ機器のメインステージに立っているのではないかと思います。

 で、早速今日の通勤のお供に使ってみましたが、音質は必要充分。
 正直CDのほうが音は良いと思うけど、MD並は確保されていると思う。
 #自宅でじっくり聞けば違いは解りますが雑踏の中では差なんて解りません(^^;

 なによりとても小さく、操作系のボタンがほとんどないのでとても使いやすいです。
 お店のデモ品を見て、いつもどうやって操作するのかな???
 って思っていたけど、丸く白い部分を指でクルクルとなでればジョグダイヤルや、
 ボリュームとして動くのでそれさえ解ってしまえば直感的に凄くわかりやすく、使いやすいです。
 これは合理的で凄いアイデアだなぁ・・・と思いました。

 容量もMP3だったらレートにもよりますが4GBもあるのでおおざっぱに約4000分、
 CDは最長80分ですから50枚は最低でも入る計算です。
 (もっと大きな容量のタイプもあるのだけど、値段も高いし大量に入っていても探しきれないと思いやめた)

 こういうのをSONYが何故出せないのか?主導権を握れないのか?
 こういう小型で使い勝手の良い製品はお家芸じゃなかったのか?
 ・・・と言うのは非常に強く思いますね。
 音楽ソフトのベンダーもグループ企業で持っているのだからネット配信とかも簡単にできるはずなのに。
 過去のVTR戦争の時にVHSに負けて懲りて、インフラ面もそろえたんじゃないのか?
 ・・・と。

2005.9.12
 
土日と北関東に元職場仲間のバイク乗り達とキャンプツーリングに行ってきました。
 選挙?
 勿論私はちゃんと投票しましたよ。(期日前投票だっけ?)
 自民の大勝利だったようですね。
 私は郵政民営化は反対な人なのですが、多数の民意がそうなのならそれは仕方ないんでしょうね。
 投票する人がいないとか色々と意見はあるようですが(特に若い人)
 与えられてる権利を放棄して、世の中の云々を語る資格はない!
 白票も自分の意志表示なのだから投票はしましょうね。

 で、ツーリング(^^;
 前々から那須のキャンプ場は高いなぁと思っていましたが、やっぱり高かったです。
 経営側とすれば、色々とノーガキはあるのでしょうが、
 野っ原貸すだけで2000円とか3000円とかってなんだよ?って思いません?
 サイト使用料がこの値段で、さらに入場料で一人1000円とか取るんだよ?(汗)

 それをなんとも思わず使ってるユーザーもユーザーなんだろうけど・・・
 結局那須は高すぎて諦め(というか、こんな値段じゃ私ならロッジとか宿に泊まりますって)
 比較的安かった塩原でキャンプしました。
 (それでも1150円。温泉入り放題だからそれ込みだったらまぁ良いと言えば良いけどね)

 こちらもサイトとしてはイマイチだったけど・・・
 バイク専用サイトは崖?の狭い場所でした・・・ なんとなく差別感を感じなくもない・・・
 どうも首都圏の人達のアウトドアって、
 ”屋内の快適度を外でも”
 と言うスタンスの人が大多数みたいで、コンセントは必須
 (これを自慢げに言われたから使わないから安くしてと言ったが・・・(^^; だってAC100V器具なんかないし(^^;)
 だったりとか車はデコボコしてない駐車場のような場所に止めなきゃダメとか、
 明るくなきゃダメとか思ってたりするのかな?
 ・・・と、那須と塩原の馬鹿高いキャンプサイトを見ていて思いました。

 私が世間ズレしてるのかもしれないですが、これってなんか違うんでないの???

 昨日は帰り道で、伝説の雨男?(私とZZ-Rは晴れ男、バイクっすよ?)
 の真価が発揮されたのか東北道の蓮田SAから先は雨・・・
 特に首都高を走っていたときが、土砂降りで泣きが入りましたねぇ(T T)
 雷が落ちるのがバッチリ見えたとか、冠水してるところが数カ所あったりとか・・・
 あまりに激しかったのでカッパを来てはいたけど、
 この中を走るのは危険と判断して大井南PAでしばらく雨宿りしたくらいでした。
 #車もそうですが、それ以上に自分の命を守るのは自分でしかないので時には
 #こういう判断も必要かと?

 このときに解ったのですが、ワックスの流水力ってヤツ・・・
 名前に惹かれて買ってみましたが(爆)
 これ、凄いです。
 ワックスを塗ってあれば雨の中を走っても水を弾きますが、
 それでもだんだん泥汚れとかが付着したり水滴は多少は着くものです。
 ところがこのワックスだと水弾きが強いのか横、下の面には水が転がっていってしまうので全く付着しないし、
 そのおかげなのか泥汚れもほとんど付着していませんでした(大雨の中走ったのに洗車が偉く簡単だったくらい)
 拭き取り不要で塗るだけなので簡単だしおすすめかもしれません。

2005.9.8
 
横浜は台風一過の暑い一日でした。
 九州ではあちこちで災害が起こっているようで・・・
 私が旅歩いた場所が被害を受けているのを見るのはちょっと辛いものがあります。

 このところガソリンが高いのもあって、車よりもバイクばっかり乗っています(^^;
 一人で移動するんだったら、ZZ-Rがいくら大きいと言ったって車よりも機動性はあるし停める場所もさほど困らないし、
 なによりガソリン代が少なくて済むから・・・というのがあります。

 ロングツーリングに出たのもありますが、今年はバイクには沢山乗ってますね。
 既に年間1万km越えしてるっていう・・・ どおりであちこち部品交換しないとダメなわけですわ。
 また、今週末も元職場のバイク仲間とキャンプツーリングの予定なのでまた走るっていう・・・

 これだけあちこち行ってると高速も頻繁に使うので、早くバイクにもETCが着かないかなぁと思うこの頃です。
 割引制度が効かないから、時間帯にもよるけど割高なんですよねぇ(下手するとトラックより高いのよ)
 いっそのことバイクはタダにしてくれても良さそうなものだけどなぁ・・・

 #気まぐれなお出かけ日記 北東北・北海道ツーリングの8.6〜8.8を追加しました

2005.9.7
 
私の愛車はインプレッサの旧型ですが、
 最近の新型を買った、もしくは買おうと思ってる人達で思うことがあります。
 それは、スポーツカー(4ドアセダンだけどここまで走りに拘ればスポーツカーでしょう)
 に何を求めているのだろう?と。
 スポーツカーって言ったって色々と定義があるのかもしれませんが、
 私が思うに(一般的には多分同じだと思うけど)運動性能が高い車。
 だと思っています。

 公道で出す、出さないの論議は抜きにして、
 加速性能、ブレーキ性能に長けているとか、
 高速域や、山道などでのハイスピードでの安定したコーナーリングであるとか。
 そんなところが普通の車よりも長けているものがスポーツカーで、
 当然ながら与えられたコストの中で作るのが市販車ですから走りという面でのコスト重視で
 見た目の質感、乗り心地は犠牲になっているもの・・・と思います。
 #なんでもかんでもお金をかければ出来るでしょうが、民生品としては商売できないでしょうしね

 ・・・でも、webページを見ているとどうも最近のGD系、特にGDB系を求めている人達は、
 それは当たり前で、
 さらに”質感”とか、”乗り心地”とか、まるで高級車を求めていらっしゃるかのようなお客様の多いこと・・・
 フェラーリ並のカネを出すのならそれも可能でしょうが、400万以下で下手なフェラーリ、ポルシェより
 高性能な車にそれを求めちゃうのは酷というものでしょう?

 また、重くなると鈍になる、運動性能が劣るので軽くしなきゃならないから、質感と言う面ではどうしても不利。
 乗り心地も同様でロールなどを抑えたいとなれば足回りを固めるしかないわけで乗り心地もそれなり。
 #バイクのレーサーレプリカ系が良い例かと。あれは極端ですが。
 あのポルシェでさえ、カップカー仕様車は同じ金額でドンガラですもんね。
 ロータスエリーゼのドアの閉まる音とか聞いたことあります?
 バカシャーン!ってそりゃもう、軽自動車以下のやすっち〜い音ですよ(笑)
 #もっともあれはFRPだからより安っぽい音なんだけど

 お客様がこういうのを求めているから結果として、
 今のGDB系は重くて鈍で値段も高い車になりつつあるようでこれってよくよく考えると
 既に絶版になってしまっているGT-Rとか、Zとか、スープラとかがたどってきた
 道そのもののような気がするのですよね。

 まぁ、エボにしてもインプレッサにしてもまだ救われてるのは競技ベースモデルとして
 とんがってるモデルが残ってるから走り重視の人はそれをチョイスすれば良いのかもしれませんけど・・・

 インプレッサのような逝ってる系の車を買うお客様に限らず、
 日本のお客様って無い物ねだりが多すぎなんじゃないのかな?と思います。

 たとえばミニバンでもそうだけど・・・
 あれはスポーツカーとは対極的に、運動性能に関してはそれなり。
 でも荷物、人が沢山乗れる乗り物。
 だと思うんですが、
 こちらもまた・・・やれ速く(雰囲気だけね)なくちゃいけね〜とか(ミニバンでスポーティってなに?)
 車高が低くなくちゃいけね〜とか・・・

 結局なんだかよくわかんない車になってるものも多い気がするのですよね。
 もういい加減、こういう指向ってのは終わりにならないのだろうか?

2005.9.4
 
先日のツーリング以来、兼ねてから欲しいって思っていたフライパンを買いました(^^)
 いつもこのテの用品を買いに行く鶴見にあるIBS石井スポーツというお店に行き、色々と吟味。
 フタが浅いフライパン形状の鍋でも良かったんですが、そうするとフライパンとして使った場合は
 鍋にフタができないのでそれはちょっとなぁ・・・と考えて結局フライパン単品で購入。

 他、シュラフカバーとコンパクトブランケットを店頭で比較して、シュラフカバーを買ったり。
 シュラフカバーも自分は化繊だし雨に濡れるわけでもないからいらないや・・・
 なんて思っていましたが、こちらも先日のツーリングの経験から、
 夏場だったら綿入りのシュラフは必要ないし、荷物になるだけ。
 ならばフリースシーツとカバーを買って夏はこれでしのいで、
 冬場はシュラフとカバーとシーツを組み合わせれば大抵のところで対応出来るだろう・・・
 と考えて購入。
 なによりこうすることで、夏場のツーリングの荷物が大幅に少なくなるというのが良いです。

 シュラフがモンベル社製なので同一メーカーで揃えようかな?
 とか思ったのですが、防水透湿カバーの類って結構高いんで考えていました。
 #シュラフより高いカバーってどうよ?って思わない?(^^;
 で、お店で見ていたら5000円位で買える透湿カバーがあったので買った・・・と。

 他、元職場の先輩からいただいた防水ザックがヘタレてしまったのでこれも買い直しついでに少々サイズUP。
 こちらもまた何故かモンベル社製の品物をチョイスするという・・・ 
 なんか最近モンベルマニアと化してる気がしないでもない(汗)
 ちょっと大きすぎたかなぁ?と言う感じがしないでもないんですが、
 収納モノについてはまぁ大は小を兼ねるですから大丈夫かな?

 北東北・北海道ツーリングの続きが出来ましたのでUPします。
 また、トップページの写真もツーリングの時の一枚に交換。
 こちら、JRのキャンペーンで有名になった青森県の秋田寄りの日本海側にある黄金崎不老ふ死温泉です。
 開放感たっぷりの温泉はなかなか良かったです。

 #トップページ更新、気まぐれなお出かけ日記の北東北・北海道ツーリングに8.5までを追加しました。