雑記部屋
2005.8.31
今日で8月も最後。
暑いと思っていた夏もあっという間に過ぎて行く気がします・・・
さて、今日も昨日に引き続き長旅に出ていた時に思ったことの続きでも。
昨日のはどっちかというと精神論のほうでしたが、今回は道具とか諸々の件です。
・自分で自分の乗り物を手入れしていて本当に良かった
今回、2回ほど大きなトラブルに見舞われた(細かいトラブルはま
だいくつかあります(^^;)わけですが、
自分で愛車をできるだけメンテナンスしていて良かったなぁ・・・と痛感しました。
スピードメーターのワイヤーに関しても、自分で怪しい箇所が特定でき、
なおかつカウルの分解手順も頭に入ってたわけだし、交換も自分で出来てしまったわけですし。
私的には、このくらいは別にどおってことのない軽作業のひとつですが、
出会ったバイク乗りからは、”凄い!自分で交換しちゃうんですか?”と言われること多数。
イマドキの人達は自分で触らないのかなぁ・・・
他、旭川近くの山道でリヤタイヤがバーストしたときもそうです。
私のZZ-R1100はリヤタイヤのサイズはオリジナルは170/60-ZR17です。
このサイズは今となると使用している車種も少ないです。
同じZZ-Rでも俗にD型と言われるモデル(私のZZ-RはC型)からは180/55-ZR17で、
こちらのサイズはリッター系では採用車両も多く標準的なサイズになっています。
私は、過去に180/55-ZR17も一度だけ履いたことがありましたし、
D型で同じリムサイズで使っているのを知っていたのでタイヤを探してもらうときに
170/60-ZR17、もしくは180/55-ZR17でお願いします。
と、美瑛の業者さんにお願いして、180/55-ZR17なら在庫があるよ。
となって無事交換してその後走ることが出来たわけ。
交換してもらったバイク屋さんでも、
”良くこれに180/55-17が履けること知ってたね。170で探してたら札幌でも下手すると見つからないかも・・・”
と、言われました。
180だとハンドリングが重くなり、自分のZZ-Rの美点だと思っている重量車にしては軽快なハンドリングが
失われてしまうので、置いてるお店が少ないのも知っているけれど拘って170を履いているんですが、
どうしても交換しなくては走れないとなればそんなことは言っていられません。
#でも首都圏だと在庫してるお店がほとんどですが。このあたりは地方ならではの難しさですね
これだって、今まで色々と自分の手を汚してメンテナンスして、
流用情報などを調べたりしてきたからこそ知ってるわけで・・・
ちなみにローダーに載せるのも地方だとJAFでバイクレッカーはあまりやらないらしく、
委託の業者さんが慣れていなかったのでローダーにも私が載せました(^^;
これも、過去にZZ-Rではないけれどもバイクを積載した経験があったので難なく出来たわけです。
(重いからエンジンかけて半クラ使って押して上げるのよ。手で押したら大変だもん・・・)
今回の旅のトラブルの時には、心底自分でメンテナンスしていて良かったなぁ・・・
と思いましたね。
・もうちょっと大きなテントでもいいなぁ・・・
私が今愛用しているのは、バイクの積載、たまたまバーゲンで爆安で買えた(^^;
等々の理由からモンベルのムーンライトテントの2型(二人用)を使っています。
私はテントを持ったのがこれが初めてですが、設営は笑っちゃうくらい簡単だし
(つ〜か、余所様のテント設営を見ていて初めてえらく簡単なのだと理解したのですが(^^;)
雨にも強いのでこの点は良いのですが、今回のようにロングツーリングで使うとなるとちょっと手狭かなぁ・・・と。
私が寝相悪いのもありますが、荷物と平行に寝ているためにテントの壁と接触することが何回かあり、
明け方になるとそこは結露しているので濡れちゃうことが何回かあったんですね。
他、前室が最低限しかなく、しかもフライシートが斜めになっているので雨とかが降っていると
テントの中から出るのにちょっと大変だったり・・・
中で着替える時もちょっと工夫しないといけなかったり・・・
このあたりは、収納サイズとの兼ね合いもあるのでなんとも難しいところなんですけどね。
また、バイク乗りって基本的にはよくわからないメーカーの結構激安の品物を使ってる人が
とても多いというのも初めて知りました(^^;
ロングツーリング経験が長い人程テント等にはしっかりお金をかけているように見えましたが・・・
逆に徹底的に削り、ドカシー+ポール+細引きだけという強者も何回か見ました。これは凄いと思う。
ファミキャンだと、何故かコールマンばっかりかな?
#こんなところでも日本人のブランド偏重主義なのか?とも思ったり(^^;
で、余所様のテントを色々と見てみて設営は面倒そうだけど、
小川テント、ヨーレイカの製品がしっかり作ってあるし前室も広くて中も広いので良さそうだなぁ・・・
なんて思いました。
このテントは今年買ったばっかりだけど、どうしようかな・・・処分して買い換えちゃおうかなぁ・・・
モンベルのムーンライトテントでも3型なら今のよりも広いのですが、
ちょっと収納したときの大きさ、重さがあるし、前室はムーンライトテントのシリーズはやっぱり狭いし。
でもムーンライトテントは設営はやたらと簡単なんだよなぁ・・・
かといって今のテントにタープを追加するっていうのもねぇ・・・
こういうのは難しいところですね。
・寝袋は夏はいらないなぁ
北海道でもそうでしたが、暑かったのもありますが寝袋に潜って寝
たことはほとんどありませんでした。
山間部のキャンプ場では明け方はまあまあ寒くなるものの、
日が照ってくれば暑くて暑くてテントの中には入れなかったことがほとんどでした。
そんなわけで、私の寝袋はファスナーで大きく開けるので開いて布団のようにして寝ているか、
下手するとそれすらせずにバイクのジャケットを布団代わりにして寝ていたくらいです。
しかも、Tシャツ、短パンで、テントのベンチレーションも前室側は大抵は全開か半分以上は開いて寝ていました。
こうなると、寝袋ははっきりいってしまうときは大変で、大荷物だしと邪魔者としか思わないわけです(^^;
家に送り返してバスタオルかなにかを買って布団代わりに使おうかと何度思ったことか・・・(^^;
早速、なにか良い方法はないだろうか・・・それともこちらも冬用と夏用で買い直すか・・・
とwebを俳諧していると、
インナーフリースというのがモンベルから発売されていてこれがなかなかイケてる感じ。
しかも結構お安い値段。
・・・早速これを買いに行こうっと。
たぶん、夏場やこのあたりの初秋程度の気温だったらインナーフリースを布団代わりにして
充分いけるのではないかと?
寒いときは本来の使い方でこれを中敷きにすれば今まで以上に暖かそうだし。
これでも寒かった時にはさらにシュラフカバー買うか・・・とも思うけど、
シュラフカバーを買うのならダウンの寝袋でもいいなぁ。とかね。
#サイズが大きくなるのも知っていたけど湿気に強いから化繊を選んだのだし
・フライパンが欲しい!
家で使うフライパンではありません(^^;
キャンプの時に使うフライパンです。
自分、鍋は持っていますがこれは主にお湯沸かしがメインの用途になっています。
#まぁ、今回は焼き物とかもこれでしましたが。おかげで鍋底が焦げました(汗)
北海道でキャンプしたときに、隣のテントのおじさまから
”一人じゃこんなに食べきれないので一緒にどうですか?”
と、ソーセージをフライパンで焼いていただいて食べたのですが・・・
これがメッチャ美味かったのです。
#ちなみにこのときは私も4個入りのアーモンドチーズを食べきれずに困っていたので差し入れした。
#そのオッチャンはアーモンドチーズなるものを知らなかったらしく、
#これメッチャ美味いけどなんてチーズ?と聞いてきました。
先日のISDCジムカーナ練習会の時にもスーパーでソーセージを買って鍋で焼いて食べましたが、
家で食べればなんてことのないソーセージ焼きですが、
キャンプの時に食べるとなんであんなに美味しいんでしょうね?
・・・と、いうわけで焼き物を食べたくて仕方がないのでフライパンがめちゃめちゃ欲しいのです。
ま、道具の類については色々と現場で試さないとわからないことって沢山ありますよね。
2005.8.30
今更ながら、長旅に出てた時にふと思ったことなどを書いてみようかと。
・生きていくための金稼ぎする仕事なんかいくらでもあるし、会社で自分の代わりな
んかいくらでもいる
まぁ、いつも思うことですけど(^^;
景気が悪くなって就職難民が沢山・・・とはよく言われます。
では、本当にお金稼ぐために働ける仕事がないんでしょうか?
と、なればノーですよね。
つまり、選り好み(賃金とか待遇とか仕事内容とか)してるから仕事がないわけで
生きていこうと思ったらなんだって仕事なんかあるわけです。
また、若い子や就職して一社で頑張ってきた人達に多いのですが、
”自分がいないと仕事が進まない。頑張らなくては!”と気負いすぎて潰れてしまう人達。
心意気は立派ですし、尊敬に値しますが、会社組織では決してそんなことはないですから。
#まぁ、自営業の場合は、そのとおりですが(だからハイリターンであるともいうが)
会社員の場合は、自分が欠けたとしても代わりの人なんか沢山いるのですから。
また、潰れても会社側は、”大変だね〜”と、声をかけてくれればまだマシで、
下手すれば、”君はもういらないから辞めてくれないか?”
と、なるわけで・・・
そう。会社は社員にはお金をくれるだけで、他の部分ではなにもしてくれないのですから。
#イッチョ前に役職に着いている私がこんなことを言うのもなんですが(^^;
と、いうわけで仕事は気負わずに程々にこなしているのがよろしいと思いますね。
会社は自分がいなくても動くんだからさ。
旅してると結構こういう境遇で疲れ切ってしまった人達に会うんですよね。
過去に自分もそうなったこともあるから、
”体壊すまで無理して今の仕事にしがみつくことなんかないんだよ”
・・・って良く言うのですけどね。
・会社では自分の代わりは沢山いるが、会社外では自分の代わりはどこにもいない
会社では自分の代わりになる人は沢山いますが、
会社外の世界では自分という存在は唯一無二の存在です。
没個性的な人であれ、私のようなならず者の変人であれ、自分という人間はどこにもいません。
だから人って尊い存在でもあるわけです。
世の中において、自分という存在がどういう存在なのか?
世の中においてどういった存在でありたいのか?
そのためにはなにをしたらいいのか?
・・・なんてなことをたまには考えてみるのも良いかもしれません。
どんなに悪人でもその人の代わりになる人はいないんですから。
#とかいいつつ、悪人とか非常識人は嫌いだけど(^^;
・人生は十人十色であり、どれが正しいなどというセオリーなどない
旅に出ると色々な人達に出会います。
それは仕事畑が違う人だったり、年齢層だったり、生活圏だったり・・・
いつもの生活圏ですと出会える人達はごく限られた一部の人達であり、その中での常識=世間の常識と思い込みがちです。
でもそれはごく限られた世界での常識であり、世の中に出てしまうとそれは違うと言うことも多々あります。
#世間一般常識は共通ですけどね。
また、各自の考え方、人生観なども本当に様々で向かっている方向はてんでバラバラです。
・・・でも、これが世の中というものなのでしょうね。
結局他人から見てハチャメチャな人生だったとしても、
その人が死ぬときに楽しい人生だったと思えればそれで良しなんでしょうね。
そんなことを感じて、自分は自分らしく、死ぬときに悔い無しと思える人生を送りたいと思ったのでした。
・どこに行っても人間ってやっぱり一人じゃない
トラブルに見舞われたりすると特に思いますが、
どこに行っても
”自分は誰かに支えられて生きている。どこかしらで支えてくれる人がいないと自分は生きていけないのだ”
と、いうことを強く実感します。
良く、一人旅をしてなにが楽しいの?寂しくないの?
と、聞かれますがこういうのを肌で感じているから寂しく感じたこともないわけです。
#まぁ、ワガママ放題、風の向くまま、気の向くままに出来るからというのもかなりありますが(^^;
”自分は一人で生きていける”
なんてな大口を叩く人もいますが、
そういう人は食べ物から道具からなにからなにまで買わずに自分で全て作り生活するということだよね?
原始人ならともかく、現代社会では、まず絶対にそんなことは出来ないでしょう。
買い物に始まり、愛用している日用品に始まり・・・
必ず誰かしらの人の手がかかっているものに関わって生活をしているわけです。
ひとりぼっちだとしたら・・・きっとこんなに人間辛いものはないのでしょうね。
私は間違いなく生きていけません。
・近寄りがたい雰囲気を出すような人間は損である
私もそうですが、人を見るときに直感みたいなもので”こいつは近寄ってはいけない”
と思う人っていませんか?(^^;
私が他人様からどう見えてるのかわかりませんが、幸いなことに沢山の人達からお声をかけていただきました。
キャンプしていればチビッコも寄ってきたりしてたので、
どうやら近寄りがたい雰囲気の人間には見られていなかったようです。
有り難いことです。
こんなのにセオリーやハウツーみたいなのはないんですが、
自分なりに感じたり気をつけたことは・・・
・身だしなみは最低限のレベルは超えてはならない
某社でジーンズ、ロンゲ云々で身だしなみがなってないと文句を言われた私が書くのもなんですが(核爆)
旅人であっても、最低限の身だしなみは保つ必要がある。と。
たとえば、服が妙に汚いとか、ひげボーボーとか、こんなのは御法度であると思います。
#野宿ばっかりしてたらそうなるのもわかるけどね(^^;
一般人が浮浪者との区別くらい出来る程度の身だしなみは絶対に必要だと思いますね。
・挨拶はきちんとする
人として当たり前ですね(^^;
・相手が年下だと感じてもタメ口、見下した言葉使いは御法度である
高圧的な態度の人はやはりどこかしら近寄りがたい雰囲気が出ている・・・と思う。
子供と話をするときでも立ったまま話すのと、
大人がしゃがんだりして同じ目線で話すのではずいぶん違うと思う。
・お礼はきちんと言う
感情は黙ってたら他人はやっぱりわからないわけで・・・
嬉しいなら嬉しい。楽しいなら楽しい。困ってるなら困ってる。
とはっきり言ったほうが良いのかな?と。
・やっぱり笑顔って素敵
カリカリしてる顔より、
ちょっとした冗談交えてニコニコ顔で話してるほうがそりゃ場が和むってものですよね(^^;
どんな人でも笑顔ってやっぱり素敵ですもん。
#私くらいのオヤヂになると笑うとシワが目立つのですが(爆)
近寄りがたい雰囲気の人になってしまうと、情報交換も出来なくなるし、周りから孤立してしまいます。
そうなってしまうととっても寂しいわけで・・・ひとりぼっちのキャンプ場とは違って、
人がいるのに孤立しているのはひとりぼっち以上に寂しいわけで・・・これではだめなんだなと。
・・・なんてなことを寝る前とかにぼへ〜っとテントの中でたまに考えたりしてました。
大抵はヨッパで爆睡だったんですがね(死)
2005.8.28
昨日はいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会でした。
先日のロングツーリングのお出かけ記もまだ完成していないところなのでこちらは雑記のみということで(^^;
参加できなかったなびさんを隣に乗せてコメダコーヒーなどを楽しみつつ、
富士山中腹にあるイエティ駐車場に到着。
トイレに行くため久々に日本ランドに行ってみると・・・今まで見たこともないくらいの車の量にびっくり(汗)
よくオフミで使っていた駐車場に一般車
が沢山駐まってる!
どうやら、遊園地を改装したようでして、それによりお客さんが沢山やってきているようです。
キャンプ場とかも出来ていましたよ。
ジムカーナは今回のコースはくるくる〜が多いコースでした。
最初の2本は久々に車に乗るから?なのか、サイドターンがほとんど決まらず(T T)
サイドの調整をして、さらに何本か走るとやっと自分なりの走りができるようになりました。
サブロクターンが多い時にサイドターンが決まらないと悲しくなりますねぇ。
今回、フロントのブッシュをピロにしてトーを若干いじって行ってみたわけですが・・・
2年落ちの熟成されたDNA-GPで走ったせいなのか今までのセッティングだとリヤが全然でないセッティングになっていました。
DCデフをフリーで走っても大丈夫なのですからリヤのトラクションが上がった?フロントのトラクションが落ちている?
と言う感じでした。
Sタイヤ履いて、いつものSLYを走ってみないことにはなんとも言えないところではありますが・・・
逆にこれはブッシュ交換して良かった・・・と思ったところですが、
コーナー後半でのアンダーな感じがほとんど感じなくなりましたし、ステアリング応答にリニアな感じが出たところでしょうか?
やっぱりブッシュがたわんでいてトー変化してアンダーな感じになっていたみたいですね。
また、コーナー曲がるのが楽しくてガンガン行けるのでこれは良しでしょう(^^)
結果もまいち〜氏に勝ったし
(爆) 言うことなしです。
#ぶっちゃけブービーでもまいち〜氏より上ならそれで良いのだ(核爆)
で、今日はバイクのフロントタイヤとフォークオイルの交換のためいつものバイク屋さんに行ってきました。
朝のうちにバイクを預けて、いつもの床屋さんで髪の毛を切ったりしつつ戻るとフロントフォークを丁度外し終わったところでした。
フロントフォーク脱着中のZZ-R
ずいぶん時間かかってるなぁ・・・と思って、
聞いてみると作業をしていたT氏曰く・・・
”フェンダーを固定しているウェルナットが固着して外せなくて時間がかかった”と。
ありゃ。大変だったのね・・・
ご飯を食べたり、お客さんと雑談しつつお店で待っていると夕方には作業は全て完了。
タイヤをナラシつつ家まで帰りましたが、足回りのしっかり感が戻ってきた感じですね。
また、個人的に今まではダンロップのタイヤってあまりいい印象がなかったのですが、
今回北海道で交換したタイヤがD221と言うダンロップのツーリング向けモデルだったので、
フロントもそれに併せて同銘柄としましたがこのタイヤは案外良い感じです。
今時のタイヤってツーリング向けのタイヤでも結構グリップする感じですし・・・
車のセカンドグレードタイヤと似たような感じで、滑る感じも穏やかな印象です。
まだ雨の中を走っていませんのでその時がどうなのかが解りませんが、
ここ何年かでバイクのタイヤって大きく進化した気がします。
このタイヤもそんな印象を受けました。
さて、先日のロングツーリングのお出かけ記を鋭意作成していますが、
そのうちの8.3までの内容をUPできる状態になりましたのでUPします。
ご覧になってくださいまし。
#気まぐれなお出かけ日記 北東北・北海道ツーリングに8.3までの内容を追加しました。
2005.8.25
本日、給料日でした。
両親からは、働いていない人に給料が出るとはナ
ニゴトだ!?
と言われましたが・・・(爆)
・・・有給使ったわけだからでるんだよ(態度が小さい案外小心者の私(汗))
関東、東海にかけて台風が迫って来ているのがかなり心配です。
ちなみに・・・土曜の夜はISDCのジムカーナ練習会なんですけど(汗)
とっとと通りすぎてくれないと開催も怪しいじゃないかっ!
職場のPCですが、日本語変換ソフトがIMEしか入っていませんでした。
私は太古からのパ
ソコンユーザーなので、こんなクソな日本語変換ツールは使えません(^^;
やはり誰がなんといおうともATOKなのだ。
・・・ってことで、仕方がないので自腹で買いました。
当初、ジャストシステムのHPよりDLで購入すると安いからこれにしようかと思ったのですが、
ビックカメラのHPを見ていたところ、箱入りで7200円そこそこ。
これにポイント分を加算すると(20%ポイントが付きました。しかも前に買い物したポイントも余ってるし)
DLするよりも遙かに安い値段で買えてしまったのでこちらで購入・・・と。
IMEしか使ったことがない人も多いと思いますけど、ATOKはよいですよ。
よく、ワープロの日本語変換能力を問う決まり文句で、
”貴社の記者が汽車で帰社した”
と言う変換を試しますが、これが一発で出ますからね。
IMEは試す以前の段階であまりに馬鹿過ぎてむ
かついたので
こんなのを試す前に迷わず捨てた(爆)
windowsXPもさぁ・・・
しょ〜もない壁紙とかつける前にこういうところをもっとちゃんとして欲しいと思うのは私だけ?
あとは、ノートンアンチウィルスとか、インターネットセキュリティとかが職場のPCには入ってるのですが
これってさぁ・・・ アンチウィルスじゃなくてウィルスじゃないのか?とかさぁ(爆)
#繋げたいPCに繋がらない?とか散々格闘してたら、こいつらがなにかしてたとかさ。
他、お店を見ていたらDVD±R DL対応ドライブがリテール品で7000円しないで買えるのを見たので、
つい買ってしまった・・・とかね(^^;
2005.8.24
未だ旅人頭でボケボケしていますが、なんとか社会復帰できそう?です。
自分の会社の職場は新横浜なのですが、お昼ご飯にはいつも苦労します。
コンビニ弁当でもいいけど、案外高いし飽きるし、外食店などは混んでいてとてもじゃないけど食べる気にもならない。
と、言う人が多いからか昼時になるとお弁当屋さんがあちこちににょきにょきと生えてきます。
多分、今時の日本のオフィス街ではどこでもそうなのかもしれませんが・・・
今日はいくつかある中のある弁当屋さんで買ってみました。
そこは多分肉関係のお店の弁当なんだろうけど、肉類のおかずの弁当が充実していました。
その中からステーキ弁当なのかな?を買って食べました。
600円で食べられるんだから安いと言えば安いんだけど、
ビンボーサラリーマンの私的には1日500円で出費を抑えたいところなのでちょっと高め。
まさか毎日カップラーメンとおにぎりって訳にもいかないし・・・
てなわけでいつも昼食は悩ましいわけですね。
・・・って、裕福なサラリーマンだったらこんな苦労はしないって?(汗)
2005.8.22
久々に会社に行きました(爆)
しばらくはどうやら、自社での仕事になりそうです。
通勤も楽だしラッキー♪
早速ですが、今回のロングツーリングのうち7.30〜8.1までの分を作成してみました。
結果として、バイクが壊れたため、修理部品待ちで福島から小山まで戻ってしまったわけですが、
今思うと仙台あたりのキャンプ場に連泊するなりして郵便局止めか、運送屋の営業所止めでも良かったかな?
とは思います。
もしかすると、JAFの隊員さんのつてで即日部品が手に入ったかもしれないし・・・
ただ、私としては カワサキ車の部品を在庫しているお店もそうそうないだろうと思ったし、
局留めと言うのはやったことがないし、
知らない土地の営業所止めにするのは結構難しいものがありましたのでこのような措置にしたわけなのですけどね。
局留めにする方法等々は今後業者さんなどに聞いてみることにしましょう。
ま、全ては結果論でしかないんですが。
#気まぐれなお出かけ日記に北東北・北海道ツーリングのうち、7.30〜8.1を暫定UPしました
2005.8.21
やっとまとまった時間が取れましたので、今日はバイク屋さんに先日送ってもらった部品の代金支払い、
オイル交換等々お願いしたあといつものガソリンスタンドに行ってから洗車や、テントの虫干しなどしておりました。
今回のツーリングでは、メーター上では4800km程走ったことになりました。
これだけ走れば色々とお疲れな部分も出てくるわけでして、それらのメンテナンスが今後は待ってます。
とりあえず今日解ってるだけでも・・・
・エアクリ、プラグは交換時期
・テールランプの配線が切れてしまったので修理(こちらは今日直しましたが)
・フロントタイヤもやっぱり摩耗している。
やっぱり真ん中が段減りしてるのでなんかハンドリングが変だし、シミーが出てるし。
・・・と、まぁこんな感じですね。
洗車をしてみると、これがまぁ・・・タンクとかは夜露を拭うついでに掃除したりはしていたのですが、
それ以外は全くやっていなかったのでと〜っても汚かったです(汗)
ちきちきと洗車をしていると私の住んでいる街ではこの土日はお祭りで、家の前を御輿が通ったりしていました。
これを見ると、ああ・・・今年も夏が終わるんだなぁ・・・と、言う感じですね。
また、ツーリング中のニュースの類はAMラジオ、ケータイくらいしかありませんでした。
一応知ってはいたものの、世の中の情勢が前後で結構変わっていましたねぇ。
一例としては、
・郵政民営化否決、衆議院解散
私的には郵便局は国営事業であるべきと思ってます。
今のJRを見れば、民営化をすれば過疎の村の郵便局は全て無くなることは目に見えてるわけで、
不便になること間違いなし。
(今回も過疎の村の郵便局のキャッシュコーナーでお金をおろしたこと多数)
ムダがあるなら、民営化せずに国策で天下り等のムダを排除すべき。
・ガソリンが値上げ
知らないうちに6円近く上がってました(汗)
北海道が高いのではなく、値段が上がっていたのね・・・
・杉田かおる離婚
まぁ、当然の結果でしょう(爆)
・宮城沖で地震
東北回っていたときでなくて良かった(^^;
さて、明日からまた会社員生活です。
・・・つ〜か、やっぱり私には会社員って向いてない気がするのを認識できたのは今回の旅での成果なのかも?
2005.8.20(朝)
8/19 17時頃に旅の空より無事自宅に帰ってきました。
パソコンのキーボードを叩くのも、ディスプレイを見るのもじつにほぼ約3週間ぶりと言う浦島太郎状態です(^^;
お久しぶりです。皆様。
更新滞りまして失礼いたしました。
ネット上に戻って来るのが遅れましたのは理由がありまして・・・
8/18日の朝に兼ねてから入院しておりました私の祖母が他界しました。
昨日は帰宅後即通夜参列、本日は告別式となっていまして旅の余韻に浸るヒマもなくバタバタしています。
祖母が亡くなったのを知ったのは、丁度ぼちぼち船に乗って帰るから連絡を・・・
と、苫小牧のフェリーターミナルでケータイの電源を入れた時
(バイクで走行中には着信してもなにもできないし、簡単に充電出来ないから必要時以外は電源を切っていました)
に親父よりメールが着弾して解ったと言うとんでもない不幸者状態なわけだったのですが・・・(汗)
私の祖母は92歳でしたから大往生と言えば大往生ではありますが、
やはり人がこの世から去るのは寂しいし、悲しいものです。
と、いう状態ですので詳細等々はもう少しお待ちください。
トップページは旅立つ前に準備しておいた画像に切り換えておきますので。
#トップページ更新です。