雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記は別室(infoseek free web)で公開してます。


2005.7.29
 
今の出向先の最終日でした。
 結局、2年8ヶ月と私の会社員人生の中では一番長く在籍していた職場でした。
 仕事のやり方で色々とクレームが入ったり、イヤイヤでスチャラカしてたとかまぁ色々とありましたが・・・
 終わってみればそれなりに良かったかな・・・とは思いました。

 所詮、私達は協力会社として入っているだけなので業績不振の際には切られるのは当然ですが、
 今まで慣れ親しんだ職場を離れるのはいつでもやっぱりちょっと寂しいものですね。

 さて・・・そんなこんなで仕事からも解放されてしまいましたので、明日からはバカンスです。
 本当は今晩に旅立とうと思っていたんですが既にAM1:20(汗)
 もう無理なのでこれから仮眠を取って明け方早くに出発しようと思っています。
 どうせ宿も目的地も決めていない気ままな旅ですし・・・
 一応、今回の目的地は
 青森県です。
 特に、ねぶたを見る、参加出来たら参加する。
 というのが一番の目玉でしょうかね?
 その他としては・・・
 盛岡でわんこそば食べよう。とか。
 北海道に凱旋したら、大沼のYHに連泊してのんびりしよう・・・とか。
 北海道に入ったら、えりも岬には行ったことがないので今年こそは・・・とか。
 北海道に入ったならばやっぱり道東に行きたいよね。とか。

 バイクの点検も軽く済ませたし、荷物も多分大丈夫だし・・・
 今回はキャンプをしつつ・・・では初めてのロングツーリングですので荷物は色々と検討して厳選したつもりです。
 例えば・・・ロングツーリングの時は靴をいつもはブーツ+普段履きの靴としているのですが、
 それだと荷物になるので今回はライディングシューズ一つで行こうか?とか。
 (まぁ、ぼちぼちぼろくなってきて交換時期だから履き潰そうという考えもあるんですが)
 100円均一で売っている衣類圧縮袋を試してみたら予想以上に潰れるので大量導入したとか(^^;
 #今までは圧縮はしてましたがレジ袋を使っていました。これより遙かに潰れて感激!

 ま、荷物に関しては色々と考えて練ってはあります。
 最終的にはカネがあればなんとでもなるんですがね(爆)
 #勿論郵便貯金のカードを携帯していきます。旅先ではこれが私の生活導線です。

 てなことでして、今晩の雑記の更新よりしばらくの間更新作業が出来なくなります。
 BBSにはケータイからも入れるので見ることはできますがレスまではなかなか着けられないと思います。
 どうかご理解ください。

 休暇は当初の予定通り8/1〜8/19で申請して許可されたので、8/21まで休暇です。
 いつまで旅に出ているのか?
 ・・・と、言うのは私の気分次第、体調次第というところですが北東北をメインに考えているので
 最低でも2週間くらいはかかるのではないかと思っています。
 それにお盆が重なりますので多分8/16近辺はラッシュで船に乗ることが出来ないと思うので
 8/19〜20日頃に帰って来れればいいな・・・
 程度に考えています。
 船で本当は大洗に帰ってこれるといいんですが、無理ならば本州のどこでもいいから帰って来ようと思ってますし。
 仙台、新潟、八戸とまぁ港は色々とありますしね。

 と、いうことで恐れ入りますが、それまではお留守番お願いしますね。
 BBSは荒らされない程度にイタズラ書きして皆さんで楽しんでいてくださいね。
 事故、怪我のないよう充分気を付けて楽しんできます。

2005.7.27
 台風一過でとっても暑いです。
 空はすっかり夏の空ですね。
 来週からもこんな感じで晴れだと嬉しいなぁ・・・

 休みが取れるとなれば私の場合はやはり旅人です(^^;
 旅はやっぱりバイクでのツーリングです。
 #子供の頃から留まるのが苦手な人だから・・・(^^;

 今年は今のままいくと運良く?青森のねぶた祭りに行けそうな雰囲気です。
 ねぶたとなれば、前にTVで見たことがあるのですが、”ねぶたライダー”なる人達。
 ツーリングライダー達が全国から集まりねぶたに参加してるってわけです。
 サーチエンジンで”ねぶた”と”ライダー”で探してみると多数ヒットすると思います。

 例えばこんなのとか。

 ・・・面白そうじゃん(笑)
 色々と見てみると各自がマナーを守ったおかげで行政がキャンプ場所を臨時に提供(しかも無料!)
 してくれるって言うはからいも嬉しい限りじゃないですか(^^)
 ま、こうなるまでの先人の苦労も垣間見れますが・・・
 こういうのを見てみるといてもたってもいられません。
 いけるとすれば日程的にねぶたの後半になるんじゃないかと思いますが、私もツーリングライダーのはしくれ。
 混ざってこようかなぁ?

 昨日も寝る前にツーリングマップルを眺めていましたが、東北ってほんとに広いですよねぇ。
 まだ梅雨も明けていないから雨にはけっこう降られそうですがやっぱり行ってみたいです。
 そしてそのまま北海道上陸してしばらく徘徊して帰って来ようかな?

 ・・・ってなかんじでプランを練っている時が一番楽しいんですよね(^^;

2005.7.26
 
今の出向している部署の仕事が今月末で満了となることが決まりました。

 まぁ・・・色々とありましたが・・・とりあえず一区切りってところです。
 来週からの予定は特に入っていないのでここで思い切って夏休みを取得することにしました。
 まだ確定していないんだけど、3週間くらい取れれば・・・なんて考えています。
 (多分2週間程度は問題なく取れると思うけど、ここから先は色々とね・・・)

 てなことでやっと旅に出れそうです(^^)

 2年くらい1週間くらいのロングツーリングに出ていなかったので色々と頭の中で煮詰まってる部分がありますので
 この機会に一人になって色々と考えてみたいと思います。
 来週は青森までいければねぶたが見れるんですよね。
 これも見てみたいなぁとか。

2005.7.24
 
私にしては珍しく今日は家でのんびりしておりました(^^;
 たまにはこんな休日もよかでしょう。
 昨日車を使ったのでガソリン入れにいつものセルフスタンド行くついでに両親からリクエストがあった
 ホームセンターに出かけたり、近所のイトーヨーカドーに出かけた位です。
 ヨーカドーでは、
 秋田のスイカを試食販売していたり、
 北海道の生サンマ(今頃の釧路沖のサンマはちょっと高いけどんまいっすよ)があったり、
 市内産の野菜を売ってたり・・・
 横浜市でも少ないながら農家はちゃんとありますので、地物の野菜とかもあります。 

 横浜はやっぱり大都市で、日本全国の食材がなんでも手に入るんだなぁと思う一方で、
 私が旅歩いた地名を見るたびに、
 ああ・・・あの場所はどうなってるんだろうなぁ・・・とか、
 あそこで会った人達はどうしてるのかな・・・とか、色々と思い出したりしてました。

 特にさ・・・その場所ならではの食べ物ってあるじゃん?
 今日お店で見ていて、あ〜って思ったのは、
 九州産の"きびなご"と、北海道産の"サンマ"かな?

 そいえば掲示板がどうもまた調子悪いみたいですね。
 さっきレス入れしようとしたのですが、接続できませんでした(汗)

2005.7.23
 
今日は御殿場のプレミアムアウトレット内のビックジョン屋さん(笑)にジーンズを買いに行きました。
 ずいぶん前に書いたことがありますが、私はジーンズと言うとビックジョンのファン・・・と言うかほぼ指名買いです。
 ウエストとヒップの案配が私のために作ってくれた?と思うくらい絶妙なんです。
 特にここのメーカーの104と言うチョイ細身のストレートのモデルのウエスト30inch、
 出来ればきったね〜色のヤツが好き。

 アウトレットなので今日お店に行くと、その色はなかったので今回は黒をチョイス。
 たまにはブラックジーンズもよかでしょう(^^)

 で、買い物の後は富士吉田のいつものパーラー(アーヴェントです)に行き焼きカレーとケーキを楽しんで来ました。
 途中の道の駅道志で焼きモロコシ食ってる時に地震があったんですけどね(汗)
 (東京の足立区で震度5強の地震ね)
 座っていたので感じ取れましたよ。

 先日ブッシュをピロに交換してから山道をまともに走ったのは初めてですが、これすっごい気持ちイイです。
 ”リヤよりフロントのほうが違いが解るよ”
 とは既に交換しているFUMIさんに言われたことですが、こりゃ確かに解りますね。

 今までだと、まず切り始めの時にちょっと不感帯があってからぐいっと言う感じで入ってきたのが、
 切ったら切っただけの反応をするし(慣れるまでは遊びがないぶんクイックに感じるかも?)
 ヘアピンカーブなどでやや待ちがあるような曲がり方の時に途中からアンダー気味だなぁとか
 感じたりしたときがあったのですが、これが全然ありません。
 多分ブッシュがよれてステアリングが戻る方向に変化していたみたいですね。
 切り増ししてもきちんと反応するし、戻しもしっかり反応するし、ブレーキの残し云々もきちんと反応するし・・・
 とにかく運転手さんがやったらやっただけの反応を返してくれるって感じですね。

 直進安定性も、オリジナルボックスのwebでも書いてありますがかえって良くなってる位です。
 走行会とかでのフィールを求める人ならここは交換したほうが良いと思いますねぇ。

 勿論良いことばかりではありません。
 音は運転手さんには大きくなったような気がします。
 と、言うのはハンドルに伝わる路面からの振動は明らかに多いし、フロアに伝わる振動もやはり多くなってる気がします。
 段差の乗り越えの時には車体に伝わる振動が前より多いし、ガツン!と言う感じです。
 なので元気良く段差の乗り越えとかしたら車には良くないでしょうね。
 もっとも、デメリットはこのくらいかな?
 走る上でははっきり言ってブッシュのたわみはやっぱりダメなんだなぁと思いました。

 アンクルトミーの薄青幅広KPさんが私の車を乗った感想では、
 ”凄く良く曲がるよね。自分の思ってるラインよりさらにタイヤ1本くらい内側を狙って行ける”
 と言っていたのが理解できました。
 ここまで車が出来ているならあとは運転手さんの能力だけですねぇ(汗)

 ・・・ってな感じでピロブッシュはなかなかにGoodですよ〜! > 薄青幅広KPさん

2005.7.22
 
さてさて、また週末です。
 月曜夜にアンクルトミーに預けた車ですが、水曜日に引き取ってきました。
 8万km走ってるし、ヘタリもあるし・・・と言うことで兼ねてから交換したかったサスアームのブッシュを
 クスコのピロブッシュに交換しました。
 ついでに、ボールジョイントとかも交換・・・
 まだ街乗りしかしていませんが、ハンドルの応答がクセがなくなった気がするとか、
 段差乗り上げる時に衝撃が前より強く感じるとかそんなところかな?
 別に音とかは全然変わりませんね。
 むしろステアリングインフォメーションは増える感じだし、切り始めとかに感じるたわみ感を感じなくなるので、
 走る人達だったらお勧めかも?

 自分の車の助手席に乗りましたが、
 ・・・・乗り心地悪いっすねぇ(汗)
 タイムアタッカー仕様とは言え、これはどうなんだろう・・・と考えてしまいました。

 さて、先日の高山ドライブのお出かけ記がUP出来る状態に出来上がりましたのでUPします。
 普段はノーマル、本気走りの時は車高調・・・なんてなのができるといいんですけどねぇ。

 #気まぐれなお出かけ日記に飛騨高山・白川郷ドライブを追加しました。

2005.7.21
 先日の高山・白川郷ドライブのこぼれ話。
 私達は当日は飛び込みで宿を取って宿泊しました。
 私にとっては別にどうってこともないいつもの宿の取り方ですけどね。

 で、宿泊した宿は建物は正直そんなに新しくはない民宿でした。
 (でも清掃とかはきちんとしてあったし、布団まで敷いてくれて感謝でしたけど)
 宿泊客は両親と私の3人だけでした。
 当初はどうももう2人? いるようでしたけど・・・
 と、言うのは私達が夕食を食べていたときに女将さんが準備を始めたからなんですけどね。
 で、そのお客さんはどうも来たみたいでしたが、
 ”お風呂に行ってくる”と言ったきり、帰ってくることはありませんでした。
 つまり、建物とかの外見とかを見てドタキャンをしたみたいですね。
 確か大阪ナンバーの銀色の軽自動車(多分ミラか?)だと思うけど。

 これを見ていた母親は、”失礼な客だよねぇ”と憤慨していました。
 私は、あちこちの宿の主の人達からこういう客の話は聞いていたし、もっと酷い話も聞いていたので(^^;
 ああ・・・またか。いるんだよな〜 そういう人の気持ちも考えないヤツ・・・
 程度にしか思っていませんでしたけど。
 (いわゆるB、C級クラスの安宿に泊まってばかりだからなのかな?(^^;;)
 でも、確かに客だからと言ってこの行動は失礼極まりない行為ですよね。
 色々と準備だってやってるわけだしさ。

 私は、母親には
 ”そう思うんだったら自分が人に対してやらなければ良いだけのこと。
  ああいうヤツは自分がいずれ他人に同じことをやられるんだからさ”
 と言いましたけどね。

 私が思うのは、宿に関しては
 いわゆるA級クラスはどこも横並びでサービス内容も大差ないから次の手がミエミエで感動もないし、
 期待が外れるとむかつくけど(爆)、
 B級、C級クラス(って格付けするのも失礼か(汗))の安宿だと、玉石混在で色々とあって楽しいと思います。
 ホントに名実ともにC級以下のひっで〜ところも中にはあるし(笑)、
 逆にA級では絶対に味わえない家庭的で少数ならではの小回りが利いた凄く良いところもあるし。
 今回、女将さんに色々と良くしてもらったり、天の川を見たりできたこととかを思っては、
 なんでもそうだけど、見た目やイメージだけで判断しちゃダメなんだよ。
 ・・・と、思いました。

 そう。ちなみに水もそこの宿は山からの湧き水らしいっすよ。
 なんでも女将さん曰く、”水道もあるのだけど、不味くてね〜。やっぱり湧き水のほうが美味しいのよね”
 だそうで、宿で使ってる水は全て湧き水なのだそうです。
 私達からすれば不味いと言っている水道の水だってきっと美味しいのだろうなぁ。
 ビールとかだって、この湧き水で冷やしてました。凄く冷たかったです。

 見た目で判断した君。
 些細な偏見からこんな良い思いをみすみす捨ててしまって残念だねぇ(笑)

 ・・・んふ んふ んふ〜 残念でしたねぇ(笑) (←古畑任三郎の田村正和調で(笑))

2005.7.19
 連休堪能してへろへろしてます(^^;
 本当は金曜夜あたりから車使って能登あたりまで放浪の旅でも出ようか?
 とも思ったのですが、バタバタしていたら遅くなってしまったので中止(^^;
 その代わりといってはなんですが・・・

 土曜日は車検通ったことだし、バイクでの久々に箱根朝駆け。
 整備をきちんとした乗り物はやっぱり気持ちいいもんです(^^)
 特にチェーンを今回は新品に換えてるからこれがピックアップの気持ちよさに繋がってるみたい(^^)
 #あまりに気持ちよすぎて速度感覚が相当にマヒしてたというのはナイショ(爆)
 #冗談抜きでメーター壊れてる?とか思ったんで・・・(^^;

 まぁ、箱根は連休初日とあって道路は混んでるし、
 事故はあちこちでやってるしとかなり大変なことになっていたので
 (まぁ、そんなもんだろうと思ってたけど)
 いつもよりかなり控えめなペースで走りを楽しんでから、箱根の山の中で涼んで
 (朝のうちは霧が出ていたのでとても涼しかった)
 バイク屋さんに立ち寄って雑談とかして帰宅。

 帰宅後、祖母のお見舞いに出かけた両親を車で拾いに行き、
 #ってか、帰宅したら誰もいないので母親にTELしたところ病院に出かけたとのことで
 #私もついでにお見舞いして病院で合流ってわけですが。今更ながらにケータイって便利ですね。
 その帰りの車中で、2日間使ってどこか温泉でも入りに飛び込みで泊まりにでも行くか?
 なんてな話になり、急遽2日間使って両親が行ったことがないと言う飛騨高山、白川郷に出かけてきました。
 安房峠越えが今はトンネル一つで済みますので以前よりは全然近いですが、
 (とは言っても高山まで400km位ありますけど・・・)
 今回は先月の大雨の影響で国道が通行止めになって乗鞍高原方面に迂回しないといけなかったので
 結構時間がかかりましたねぇ。
 また、白川郷に向かう国道(R360)も去年の秋の台風でやられたままで通行ができずこちらも迂回することに
 なったのでとても時間がかかりました(汗)

 ま、行き当たりばったりですからハプニングも後になってみれば思い出ですけどね(^^;
 久々に天の川も見れたし(正直、本州でこんなに良く見れたのは子供の時に出かけた千葉以来かも?)
 なかなか楽しめました。
 こういう長距離走りだと、足回りはやっぱりノーマルのへろへろサスがいいなぁ(^^;

 帰宅後は、アンクルトミーに連絡して車を預けて・・・と。
 こちらは今週中に作業が出来上がるそうなので楽しみです。

 あ、そいえばクラッチのぎこぎこフィールの件ですが・・・
 馴染んだんだか?まったく解らなくなりました(爆) なのでこのままでいいや(死)

2005.7.15
 週末です。
 今週末は連休ですから、どこかにお出かけされる人もおおいのではないでしょうか?
 私はそうだなぁ・・・ 天気もイマイチのようなので車で出かけるかも?
 リンク繋がりのダー岩井さんのHPを見て、能登あたりいいな〜とか思ってたりしてますし(^^;

 また、アンクルトミーより交換部品が入荷したと連絡もありましたので、月曜夜にでも車を預けて来ようと思ってます。
 先日の失敗したクラッチのマスターですが・・・
 どうもエンジンかけ始めとかの冷えてる時とかは大丈夫で、暖まってくるとぎこぎこ言い始めるようです。
 ピストンとシリンダのクリアランスが微妙に変化するのかな?
 また、我慢して乗っていますがだんだん摩耗してくるから?
 なのかだんだん気にならなくなってくる気もしないでも・・・(^^;
 しばらくこのまま放置してみようかしらん(爆)

 先日のバイクの車検をネタにしてみました。
 ま〜 大変っちゃ〜大変だわな。
 #単車と車のお部屋、ユーザー車検の項目に追加しました。

2005.7.13
 昨日、今日と横浜は涼しいです。
 夜とかは窓開けていたら風邪ひくんじゃないかと思うくらい涼しくて爆睡できます(^^;

 昨晩、車検ネタをwebネタにすべくまとめて作成していたときに、アンクルトミーの薄青幅広KPさんより着電。
 今回お願いする改造?メンテナンス?について打合せして、今日費用を前金として入金してきました。
 これでまぁ・・・インプレッサはクラッチのマスターシリンダを交換するだけとなると(T T)
 #やりなおしたけど結局少しぎこぎこしたままなので、おとなしく新品買います(T T) 悲しいっす・・・

 このところ休みは機械いじりばっかりだったので、しばらくはいじりたくないです(^^;
 とは言っても・・・ 先日出かけた工具屋さんからはフレアナットレンチが入ったよと連絡があったので、
 週末にでもお出かけしてこようと思ってるのですが。

 そう。
 その工具屋さんでお話していて解ったのですが、
 インプレッサの油圧系統のブリーダーって8、10mmですよね?
 この両方が使えるフレアナットレンチはほとんどのメーカーで絶版だそうです(汗)
 まぁ、別にフレアナットレンチ使わずにメガネレンチでもできますが。
 残ってるのは、スタビレー、KINGTONY位らしいです(KTCは絶版なんだって)
 世の中のブレーキ周りの大半がどうも10、12mmとなっいるそうでしてそれで需要が少なくなりなくなったらしいです。
 でも、私にとっては必要な工具だからねぇ・・・

 気が付くと工具箱の中も滅多に使わない工具も増えてきたのでまたぼちぼちリストラしなくては・・・
 道具ってさ、なんでもそうだと思いますが自分にとって使いやすいのと他人が使いやすいのって違いますよね?
 私的に、今回の工具箱リストラで考えてるのは・・・
 ・10、12mmの一般的な45度メガネって私はほとんど使わないから邪魔(爆) つまりクビ!
  (このサイズだとギアレンチ、コンビレンチ、ラチェット類と充実状態なのでほとんど使わないのですよ)
 ・9.5sqの8、10mmって下にも書いたように頭でっかち?尻でっかち?で使えないことが多いし、
  先日バイクの作業で必要になり1/4sqのやつをとうとう買っちゃったからこんなのいらね〜(爆)
  #9.5sqって高級工具のネプロスなのに・・・セットモノってこういうときはやっぱりムダが出るなぁ
 ・シグネットのギアレンチは非常に使いやすくて出番がとても多く重宝しているが、
  スパナ側の品質が悪く、こちら側はゴミなので10、12mmなんていう両口ギアレンチがあるといいのになぁ。
  確かどこかのメーカーで売ってなかったっけ?
  #ギアレンチってこのギアレンチ社の特許なので基本的にギアレンチのロゴがあればみんな同じっすよ
 ・ギアレンチアダプタ+13mm首振りギアレンチのなんちゃってミニラチェは頭が小さいし、
  送り角も少ないので狭い場所でとても重宝するのだが、
  (バイクのエキパイ周りはこれじゃないと回せない)
  回転を切り替えるのにコマを毎回外さないといけないのはとっても面倒!
  しかも使い込んだらゴムリングが堅くて外すの大変だし・・・ なんか良い方法ないのかなぁ?
 ・前々からバイスクリップが欲しいなぁと思ってるのだけど・・・いい加減買うかなぁ。
 ・先日買ってみたピックツールだけど、これってすっげ〜便利。
 ・KTCの1/4sqのコマクリップが欲しいのだけど、5個単位でないと売ってないんだよねぇ・・・
 ・工具箱の中を上手く仕切る方法ってないかな???
  工具箱は小さい箱に良く使う工具を納めて、あまり使わない工具を大きい箱に収めたのだけど、
  これがとても便利だし、走行会とかの持ち運びもとっても楽チン。こういう分け方はお勧めです。
  この小さい箱のほうがもう少し仕切が上手くできると嬉しいんだけどねぇ。

 ・・・ってなところかな?

2005.7.12
 今日は昨日の車検受けて思ったことあれこれとざっくり諸費用。

 ・書類不備で来るユーザー車検の人ってなに???
  私の前の受け付けにいた人は、”納税証明ないけど受けられない?”と・・・
  ここに書くまでもなく当然門前払いですけどね。
  車検に必要なものってちゃんと書類にも書いてあるのに、なんで用意してないのよ?
  それも現場でなんとかならない?とか言うなんてさぁ・・・
  なんともなんね〜よ! ぼけぇ!(暴言(^^;)
  そんないい加減な人の車なんて見るまでもなくいい加減な気がしないっすか?
  単にユーザー車検は安い。新車ならそのままでOKみたいな雑誌の謳い文句とか見て来たんだろうな・・・
  世の中そんなに甘くないのだよ(笑)
  #って、陸運局内にある納税事務所で証明書は再発行してもらえるんですけどね。
  #あたしゃまだやったことないけどさ。

 ・名義変更とかを自分でやってる人達って多いですね
  たまたま見たんだけど、北海道のナンバーを多分こっちのナンバーに変更申請してたのかな?
  若い奥様と子供がナンバー持ってうろうろしてました(^^;
  そうだよね。
  ナンバー変更ならドライバーあれば女性だって出来るもんねぇ。
  #このチビッコが奥様のマネしてドライバーでナンバー外そうとしてたのはちょっと笑ったけど(^^;
  #普段からきっと色々とやってるのでしょうね。

 ・注目の車検諸費用
  ユーザー車検でやった費用は今回はこんなところ。
  まだ細かくまとめていないのでざっくりね。

  ・車検で必ず必要な費用(つまり法定費用)
   30+1400+5000+19620=26150円
  ・純正部品代+チェーン交換代  
   ざっくりで約10万円(汗)
  ・クーラント等のケミカル用品、今回の整備で追加購入した工具等
   約4000円
  ・予備検代(光軸調整代)
   2100円
  ・交通費(首都高速代)
   600x2=1200円

  ざっとこんな感じで、今回の総費用は約133450円でした。
  これが安いと見るか?高いと見るか?はなんともいえませんが、
  ユーザー車検としては支払い額としては今回は相当に高かったと思いますねぇ。
  #燃料ポンプ、チェーンなど高額部品の交換が費用を押し上げてます

  参考までに先日聞いたバイク屋さんにお願いした場合の車検費用ですが・・・
  通すだけの最低費用は約5万だそうです。
  ここから、今回の私のような整備項目に対しての追加料金が発生するとのことです。
  私の作業内容をプラスするどのくらい?なんて話を聞いたら、10万近くは多分工賃かかるよ。とのことでした。

  考えようによっては、自分でできる部分は整備、やった項目を伝えてあとは業者にお願いできるのなら
  業者に出してしまってもほんの数万円程度の違いでしかないのですねぇ。

2005.7.11
 
そして・・・今日は天気が良かったのでバイクの車検に行ってきました。
 自分、ユーザー車検は7回目(つ〜かZZ-Rは全部私が受けてます)なのですが、
 今回はかなりきつかったっす。

 以下、今日の出来事(ニュースではありませぬ(笑))
 ・AM8:30
  午前中は車の失敗作をやり直す。
  さくさくと3時間程度でおしまい。でもやっぱり傷が入ったらしく結果はイマイチ(汗)
 ・PM12:05
  暑くてダレダレな中バイクの車検準備をして昼食後出発。
 ・PM12:30
  首都高湾岸線をノッタラノッタラ走り、東扇島で降りて車検場到着。
  30分くらい時間に余裕があったのでダイエットコークなど飲みつつ・・・
 ・PM1:00
  1時になったので、車検受付。開始。
  いつものように一番レーンに並んでさくさくと検査項目をこなす。
  ここまではいつもどおりで、どうということもなく全てOK。
 ・そして・・・今回鬼門のライト光軸検査
  やったことがある人なら解ると思うけど、光軸測定する機械(なんかロボットみたいな機械だと思うのは私だけ?(^^;)
  が今までと違う動きをして、カクカクしている・・・
  やばそうだなぁ・・・
  なんて思ったら、”×”のランプが(汗)
  検査官が車両停車位置を微調整してくれて(でもハンドル動かすので短足の私は立ちゴケしないかとヒヤヒヤ(汗))
  再測定するもやっぱり”×”(汗)

  聞くと、左に寄って、かつ少し下向き気味です。
  とのこと。
  排気音量測定後(こちらは94dBと楽勝でクリア。ZZ-Rは99dB以下ならOKです)
  検査官に教えてもらった隣の予備検場に行く。
 ・バタバタしているので時間はわからん(汗)
  初めての予備検場(つ〜か、社団法人ってことは天下り団体なのか・・・)でとまどいつつも、
  光軸の調整をお願いする。(\2100なり。受かるまで再調整も可能)
  調整してくれたオッサン曰く。
  ”これ後付のHIDだよね。
   通すのかなり難しいよ。
   とりあえず調整するからこれで行っておいで。ダメならまた戻ってくれば再調整するから”
  と、言うことで再検査(もちろん再検査も私は初めてです)

 ・で、再検査の結果は・・・
  やっぱり”×”(滝汗)
 ・検査官曰く、
  ”明るい部分が散っていて光軸が定まっていないのでNGになってしまう”
  とのこと。
  ここで私は先程の予備検のオッチャンの話もあったことだし、
  HID使ってる限りは今日車検は通らない。これはダメだと見切る。  
 ・PM1:30位だったか?
  予備検場に再び戻り、オッチャンと話をして一角を間借りしてさくさくとカウル脱着、H4バルブに戻す。
  (HID化してからもバイクのライト切れは命取りになるので常にスペアとして携行していたのだ(^^)v)
  HIDのハーネス、バーナーを外し、ヒューズを取ってあっという間に完成。
  (そりゃ14年も使って、自分でメンテしていればこんなの楽勝っすよ(笑))
  で、再び光軸調整を・・・
  が、妙に暗い(滝汗)
  おっちゃん曰く、アース不良っぽい感じだねぇ・・・
  もっと明るくないとダメだよ。
  と言うことで、原因を探るべくさらに分解を始める(汗)
  私の中でいくつか思い当たる点があったので・・・
  ・思い当たる点1
   ZZ-Rは新車の時から社外のチューンアップリレーハーネスキットを使っていた。
   つまり、電流が流れないことで端子がサビて接触不良気味なのではないか?
   (最近LED化して消費電力低減とか語る人達がいるけど、
   接点って適度に電流流さないと接触不良になるんですよ。
   LED化してる人達でここまで考えてる人っていないよねぇ。全体を考えるべし。)
  ・思い当たる点2
   たまにハイビームが点灯しないことがあった。
   もしかしてハンドルスイッチのコネクタとかが接触不良?
  ・・・と、言うことでカウルの内張外してコネクタを抜き差しを何回か実行する。
  そりゃもう、エンジンチンチンですから腕には数カ所のやけどが出来ましたよ(T T)
  #でも通さないことには面倒だからね・・・
  とりあえずこの状態で光軸調整。
  エンジン回転を若干上げるとギリギリの値は出たので光軸を合わせてもらう。
  この後、ライトを点けて何回かスイッチをバチバチやっていたら、
  アークとコンタクト時の衝撃で接触が復活してきたようでだんだん明るくなってきました。
  おし、今が勝負時だ!

 ・PM2:15
  ・・・と、言うことで再度ラインに並んで再検査。
  丁度ラインはお休み時間?(全てのラインの検査が止まっていました)
  スイッチが裏切らないことを確認しつつ、光軸測定。
  結果・・・今度はイッパツでオッケ〜(^^)v

  やった〜。超うれし〜(T T)

 ・PM2:40
  今回の受験にあたり、事前に色々と話を聞いてもらったゆんけるさんにメールして、車検はオシマイ。
  (彼女、お仕事で車検持ち込みを良くやってますので、不安な点を色々と聞いていたのだ)
   新しい車検証です

  今までの車検証とは正直重みが違います。
  今回の車検の顛末は生涯忘れないだろうなぁ・・・

  また、先程色々とアドバイスとか調整してもらった予備検屋さんの人達にも合格した折り伝えてお礼をしてから出発。
  別に彼らはそれが仕事だから私が受かったからと言ってもわざわざ挨拶なんかしなくてもいいのかもしれないけど、
  もし自分が相手の立場だったらどう思う? 
  色々と手伝ってアドバイスして、結果が出たときに感謝されたら誰だって嬉しいと思うよね。
  ・・・って考えたらさ、やっぱりお世話になった人、
  もしかすると今回なんかその時だけかもしれないけど自分の感謝の気持ちを伝えるのは大事だよねぇ?
  と思うわけです。
  ドコで人って繋がってるかわからないしさ・・・

  ちょっと話が思想論入ってしまい脱線しました(^^;;;
  ま、光軸がずれてる時に自分でも光軸いじれなくはなかったけど、HIDのままだと多分通らなかったんじゃないかと・・・
  節約すべきお金と惜しまず使うべきお金のメリハリって大事ですね。

 ・PM3:00位?
  再び東扇島から首都高に乗り、そのまま近所のなかぢ亭にお邪魔、
  涼みがてら今日の車検話等をしてからいつものセルフスタンドでガソリンを入れて帰宅。

 と、言う感じで7回目のユーザー車検は完了しました。
 このHIDランプですが、ハイビーム時にもっとも明るい部分が広く散っているのと、
 かつ機械では照射ムラを検出しているようでどうもそれが原因で光軸を正しく読みとれずに
 NGとなってしまったようです。
 (肉眼だと正直なところ光軸は白熱灯と大差ないのですが・・・)
 私が使っているのは一応車検対応と唄ってる製品(つ〜か、HIDの大御所のベロフだよ?)なのですが、
 やっぱりH4の白熱灯で設計しているランプに違うものをいれるのがそもそもの原因のようですねぇ。
 明るくて消費電力も少ないから・・・と思って買いましたがこれじゃあどうしようかなぁ・・・と。
 
 用品メーカーの車検対応って一体どういう根拠で車検対応と唄ってるのでしょうね?
 こういうこともありますので、皆様も充分お気をつけを。

 と、言うのとやっぱり業者さんの車検はこういう車両だってちゃんと通してくれるわけですから
 それを考えると手間賃はそんなに高くはないのだなぁと思った次第です。

 とにかく今日は疲れました(汗)
 今日くらいはビールを浴びる位飲んでへべれけでもいいよね?(^^;
 でも・・・受かってよかった。      

2005.7.10
 
引き続き今日も車いじりの日でした(汗)
 クラッチの油圧系統のOH(一応・・・)をやりました。
 やったつもりだったのですが・・・(謎汗)
 久々に大失敗をやらかしました(T T)

 ・大失敗の原因
  マスターシリンダを組むときにピストンにラバーグリス等をかなりたっぷり塗って滑りを良くするのが正解らしいのですが、
  私はCCIのメタルラバーと言う初期馴染み程度のグリスしか塗らなかった(汗)
  結果・・・
  すぱっと切るときは解らないのですが、半クラみたいな感じで微妙にごごご・・・っとやるとゴキゴキゴキ・・・
  と言う感じで引っかかり感がある(汗)

 さやさんが遊びに来ていたので、二人で幸せなお昼ご飯(安楽死で焼き肉ランチっす(爆))
 を食べた後、工具を買おうと工具屋さんに行く途中で発覚したんですけどね・・・

 てなことで、すばらしくボロいフィーリングのクラッチが出来上がりました(死)
 とりあえず、こういうときはプロに聞くのが一番だろう?ってことで、
 ちょうど近かったアンクルトミーに速攻で行き、状況を説明してお話を聞いたところ、
 グリスの量がちょっと少なかったね。
 もっとたっぷりと塗ったほうが良いよ。
 と、言うことになったわけです。
 エア抜きとかしなくちゃならないのでとっても面倒臭いんだけど、また分解して組み直さなくちゃなぁ・・・
 仕方ないか・・・こうやって失敗から色々と覚えるんですね。

 安くあげようと思って自分でやったのだけど、本当に安かったのかなぁ???
 かなり凹みました(^^;

 ・・・で、天気が明日もまあまあのようですので、バイクの車検に行ってきます。
 午前中に取りたかったのだけど午後しか予約出来なかったので初の午後受験です。
 ・・・こちらはイッパツで通って欲しいなぁ・・・・

2005.7.9
 やっとバイクの車検整備が完了しました。
 ふい〜。 ちかれた〜

 ま、外装はぐって細かく見てみれば結構あちこち不具合がありましたねぇ。
 特に今回は電装系の不具合が目立ちました。
 やっぱり14年って歳月は短くはないのだねぇ・・・と痛感しました。
 #とはいえ、電気系なら私は得意ジャンルですからなんてことはないんですが(^^;

 オルタネータのナット(8mm)を外すのに手持ちのネプロスの9.5sqのコマでは大きすぎて上手く入らなくて、
 途中でホームセンター(最近こちらで増殖しているコーナンって言うホームセンター。あのガソリン屋の系列らしいよ?)
 に行き1/4sqのコマ、スライドレンチを買いました。
  こんなの。
 9.5sqのラチェットの大半がそうだと思うのですが、10mm、8mmのコマってナット側よりも四角い方が大きいから
 狭い場所とかだと結構使えなかったりするんですよね。
 #バイクだと特に多いかも?何回か不便感じていたので今回買ってしまったわけ。
 ラチェット類は、当初は9.5sqだけで揃えようと思っていましたが、今日買ったの含めると今は・・・
 1/4sq 8,10
 9.5sq 8,10,12,13,14,17,19
 1/2sq 17,19
 ・・・と、まぁ気が付いてみれば結構持つハメになりました(汗)
 このうち、9.5sqのみラチェットハンドル(カリカリいうヤツね)を持っていて、
 あとはスピンナか、今日買ったようなスライドTハンドルと。

 あと、車のクラッチ系統のOHの時に使うし、持っていれば後々エア抜きで使えるだろうと思って買った
 某工具屋オリジナルブランドのフレアナットレンチなのですが・・・
 これ、あんまり良くないなぁ。
 今日、バイクのフロントブレーキのエア抜きに使ったのですが、六角部分のザグリが妙に多くガタがあるので
 エア抜き作業の時に緩めたり締めたりしているとブリーダーから外れちゃうんですよ。
 #外れるってことはホースも外れるのでフルードまみれになるわ、エアは噛むわと最悪・・・
 買うときにレンチの作りを見て、
 う〜ん・・・仕上げがイマイチだけど安いし光ってるから(笑)いいか・・・6角だから多分大丈夫だろ・・・
 なんて思ったけどやっぱりダメだったわけ。
 こんなの使ってたら作業効率がかえって落ちるよ(汗)

 フレアナットレンチって、需要がほとんどないのでしょうけどホームセンターとかではまず見かけないんですよね。
 あるとすれば工具屋さんなのですが、私が欲しいのは8mmと10mmのヤツ。
 ・・・が、あまり置いてないんですよね。
 この今持ってるクソレンチよりは、メーカー品としては評判がクソミソなKTCあたりのほうが遙かにマシだろうなぁ・・・

2005.7.8
 私にもやっとボーナスが出ました(^^)v
 これで・・・車検代の穴埋めが出来ると(死)

 でもまぁ、今は正直欲しいのがあまりないのですけどね。
 欲しいのは休みくらいかなぁ・・・

 まずは土日でバイクの車検整備を片づけなくちゃ。
 日曜日に色々とやりましたが、まだ残件として・・・
 ・フロントブレーキのホース交換
  メッシュ→メッシュという・・・約10年近く使ったメッシュホースの劣化もわかるかな?
 ・全体のネジの緩み確認、増し締め。
 ・オルタネータのブラシ交換。普通は交換しないけど10万kmも走ってるので・・・
 ・これは分解整備していて見つけたのだけれど、
  ラジエターのファンスイッチ配線が一部硬化、して被覆が破けていた(汗)
  これを半田付けするなりして修理しなくては・・・

 と、言う感じです。
 自分、普段からそれなりにメンテナンスはしてるつもりだけど、
 こうやって車検の時に細かく見ていくと案外不具合って見つかるものですねぇ。

 これが終わっても実は、車のほうのクラッチ油圧系統のOHも残ってるんですけどね(^^;;;

 ・・・私の休みの過ごし方はこんなんばっかりだ(汗)

2005.7.4
 コメダ珈琲ってご存じ?

 中京圏の人はなにを今更・・・
 なんて思われるかも知れませんが、こちらではとてもレアなお店です。
 私ゃ本拠地が名古屋だというのはち〜っとも知りませんでした。
 そのコメダ珈琲がいつの頃からか湘南台のKO大学(笑)の近くのところに出来まして、
 珈琲屋さんのわりにはいつも駐車場(それもけっこう大きい)には沢山車が停まっているのでなんなのだろう???

 ・・・な〜んて思っていましたが、先日チョイと行ってみました。
 名古屋の喫茶店と言うと、有名なのは”モーニングサービス”が凄いことですが、
 このお店でもやっているようです。
 ふつうのコーヒーはまぁ・・・ふつうのコーヒーですが、アレンジコーヒーが色々とあり、とても興味深かったです。
 #名古屋の喫茶店ってみんなこんななの?(^^;

 ってなことでして、一度名古屋に行ってモーニングを食べてみたいぞ〜。
 特に・・・小倉トーストがすっげ〜気になるのだ。
 もちろん湘南台のコメダでもあるけど、やっぱりそれだけのために名古屋に行くのがバイク乗りってもんでしょ?(爆)
 コメダで有名なのはシロノワールと言う食べ物らしいですが、なんだろう?これ・・・
 スポンジケーキのような?ふわふわしたヤツにソフトクリームが・・・
 異文化の食べ物はいつでも私の興味対象です(^^;

 名古屋独特の食べ物と言うとあとは・・・ 台湾ラーメンも食べてみたいなぁ。
 味噌は正直どうでもいいんですが(爆)
 手前味噌と言う言葉があるように、私が慣れ親しんだ味噌が一番おいしいと感じますしね。
 多分誰でもそうだと思うんだけど。
 私は塩分の強い東北や新潟あたりでよく食べられている赤い色の豆麹味噌が好きです。
 ちょっと酸味臭が強いくらいのヤツが好きかな?
 #ハマッコでありながら実態はイナカッペなのだよ(爆)

 信州味噌等の米麹が多い白っぽいみそはイマイチ甘く感じるし、
 名古屋系の八丁味噌はみそ汁とかにするとなんか粉っぽいしほぼ豆のみで作るからか味の深みがない気がしてどうにも・・・ね。
 このテの味噌を使ったみそ汁はちょっと苦手。嫌いではないんだけど。
 味噌カツとかになるとおいしいと思うんだけどね。

2005.7.3
 
昨日は温泉堪能して、今日はバイクの車検整備をしていました。
 車検整備はやっぱり時間がかかりますねぇ・・・

  ZZ-Rの外装バラバラ(^^;

 今回は冷却系統のゴムホース類、クーラント全交換、
 オルタネータのブラシ交換、
 燃料ポンプ交換、
 フロントブレーキのメッシュホース交換、
 チェーン、スプロケ交換・・・

 てな案配でして、お金も時間もとてもかかります(汗)
 今回は既に部品代だけで10万円オーバーしています(汗)
 今日AM9時頃から始めて、バイク屋さんに部品を取りにいってから交換等々して、
 夕方再びチェーン、スプロケ交換にバイク屋さんに行ったりと・・・ほぼ1日潰れました。

  チェーン交換ちう・・・何故か火花が出ています(^^;

 チェーンはRKのスタンダードタイプをチョイス。
 帰り道は雨になってしまいましたが、うん。やっぱり新品は良いわ(^^)
 でも・・・新品チェーンってグリスがホイルに飛び散るのがイヤなんですけどね。

 車検ついでに色々と整備するとこんなに時間がかかるわけですねぇ。

2005.7.1
 
やっと週末っす(汗)
 イヤイヤ病がちょっと厳しいこの頃です・・・
 まぁ、今月で今の職場はどうも切れそうな雰囲気だから気を紛らしつつ頑張りましょうかね。

 このところようやく横浜も梅雨らしい天気が続いています。
 梅雨になると気になるのが、車のエアコンのカビ臭さとガラスのレインXの効き具合(笑)

 エアコンのカビ臭さって、どうも除湿のために風量を弱くして動かしていた次の時に乗ると気になる気がします。
 特にさぁ・・・GCインプレッサって他の車に比べてドレンの排水が上手くないのか臭いやすい気がしませんか?
 消臭剤とかも色々と売っていますが、結局のところ交換機を掃除してカビなどを除去しないかぎりは
 所詮はごまかしでしかないので厳しいところですよね。
 もしかすると去年の点検の時に簡易的なエアコン洗浄をやってもらったからそれが逆に仇になって余計に臭うのかな?

 ガラスのレインXは、私は免許取ってからはず〜っとこのテのケミカルをガラス全てに塗りつけています。
 霧雨とかの夜間になると塗らない時より照明の下では見にくいとは思うけど、
 ワイパーをしっかり動かせば見えなくはないし、それ以外のケースでは非実施よりも全然見えるので私は手放せません。
 特に60km/h程度を過ぎたあたりからはワイパーなんて余程のことがないかぎり動かす必要も無いくらいですしね。
 ミラー、ライトにも塗ると走行中の振動で水滴が落ちますので視界が良くてお勧めです。

 色々と使いましたが、このケミカルはどうも本家本元のレインXが一番持ちが良いように思いました。
 また、レインXでも超耐久タイプ(フッ素系)とかもありますが、確かに水弾きの持続は長いと思いますが、
 水の弾く力は標準タイプのほうが優れている気がしました。
 単純に水弾きだけだと、クリンビューのヤツとかガラコとかのほうが良いと思いますけどね。
 なお、これらは塗るときに面倒ですがタケハラのキイロビン油膜取り等のガラスコンパウンドで表面処理してから
 塗ったほうがより長持ちするみたいです。

 トップページの写真を今月版に変えました。
 今月は5月にキャンプツーリングしたときに立ち寄った長野の乙女の滝の看板です。
 手書きな文字がなかなか良い感じじゃないですか?

 #トップページ更新です。