雑記部屋


2005.4.28
 GWが始まりますね(^^)
 今年は日取りもいい案配ですから、結構遠出される方も多いと思いますが、
 事故、違反などには充分気を付けて楽しんできてくださいね。

 私はと言うと・・・
 確定しているのは、明日〜5/2までですかね(^^;
 5/3は家でちょっとのんびりして、5/4からは天気次第だけどツーリングしてきたいな〜なんて思ってますが。
 5/4からだと5/8までと考えると4泊5日で行けるから結構遠くまで行けるぞ!なんて思いました。
 ・・・で、ふとさっき思ったんですが、それならば天橋立なんていいかなぁ・・・とか。

 まぁ、いつもの私の行き当たりばったりのツーリングですので本当にここが目的地になるのかは解りませんけど(^^;
 5/4は多分大混雑で大変だろうけど、この日だけなんとかしのいでしまえばあとはガラガラでしょうから
 今年はこんな感じで動こうかな?
 な〜んて思ってるところです。
 なんたって、テントがあるからどこでも寝れるからね(笑)
 こういうのはプランを建ててる時が楽しいんですよね。

2005.4.27
 下でも書いた大阪の電車事故の件です。
 どうやら速度超過が主原因のようですが・・・
 なんでそんなことをしたのか?というところを私なりに考察してみたいと思います。
 #地方在住の人達と違い、都市部の人間からすると電車って毎日の足なのでとても気になるのよ

 前に母親がJR関係のお店で働いていたこともあり、JRの内部事情(東日本ですけど)
 は多少は聞いたことがあります。
 それによると、運転士の場合、今回言われているようなオーバーラン等はペナルティの一つになるそうで、
 程度の差こそあれ、昇給やボーナスなどに響いて来るのだと聞いたことがあります。
 (JR西日本幹部は否定してますが、所詮は東日本と同じ元国鉄ですから体質的には同じでしょう)
 当然、運転士のミスによる遅延等々では察して知るべしでしょうね。

 左遷されるとどうなるか?と言うと・・・
 運転士業務から外されて、鉄道関係とは無縁の業務(例えば駅構内のコンビニ店長とか)
 に命ぜられることが大半とのこと。
 事故を起こした運転士はまだ若いですから、左遷されるとなればやっぱり多少の無茶もしかねないのでは?と。

 鉄道会社においては、サラリーマンで言うと・・・
 駅員:平社員
 車掌:課長クラス
 運転士:部長クラス
 と思っておおかた間違いないとも、以前京急に勤務する人から聞いたこともあります。
 (某知り合いが経営するホンダのバイク屋さんのお客さんで京急の車掌さんがいたのでその時に色々と話したのよ)
 運転士になるのは、駅員勤務から入り、乗務員試験を受けて車掌、さらに研修等々を受けてやっと運転士になれるのだとか?
 #経歴とか関係のない叩き上げの世界だとも聞いてますが・・・私はスチャラカサラリーマンだからホントかは知りませんよ
 運転士さんってつまり鉄道会社の中ではエリートなんですよね。

 多分男性だったら、電車の運転士になりたいとかそういうのは思ったことないです?
 #私は思いましたよ。
 鉄道関係者の大半は、そういう憧れ抱いて入ってくる人達だそうで、折角運転士になれたのにペナルティで降格、左遷・・・
 となるとしたらやっぱりイヤですよねぇ?
 まぁ、確かにふさわしい技能がないと言えばそれまでなんだけどさ。

 他、関西特有の鉄道に対するお客のニーズもあるように思います。
 kturuさんも自身のHPで書いてますけど、電車がオーバーランするのって結構多い
 と、私も思います(^^;
 (京急は結構多いと思いますけど(^^; 特に各停が。駅間短い割に速度出すからか?)
 また、京急もそうですが、今月等は新入社員などの移動で電車が混雑するから遅れることも頻繁です。
 電車が遅れるのはもう仕方ないし、遅延証明もらえば別に急いで行っても大して変わらないので
 私は多少遅れたって気にしないし、
 また、遅れるのは日常的ですから駅員に食ってかかってる人は見たことが私はあまりありません。
 TVや実際に関西に行った時にも思いましたが関西の人達って、こういうところではどうもシビアのように思えます。
 商売としては、お客からクレームが入ることはしないのが鉄則ですから、
 そうしたら時間厳守はやっぱりやるしかないわけで・・・

 また、電車の速度競争も関西圏のほうが激しいのは今に始まった話ではないし・・・
 #時間にしても比較的せっかちなのが災いしてるのかな?
 関東だと確か・・・ 120km/hでの営業運転してるのは京急だけだったと思いますが、
 (JRの在来線は確か100km/hだったか110km/hだったかが最高速度だったと思います)
 関西だと、今回事故を起こした宝塚線は120km/hだし、東海道線の新快速とかは確か130km/hなんていう
 関東からしたら信じられないような速度で在来線がすっ飛んで走っていたと思いました。
 (前に仕事で新快速乗ったことあるけど、無茶苦茶速いと思いましたよ(汗))
 これはまぁ、関東と違って直線区間が多いってこともあるのでしょうけど。
 競合線区も多く、速くない電車は人気が落ちるとなれば事業者としてはやっぱり速度で対抗するしかないわけだし、
 その電車が遅れたら苦情バンバンなわけだから、遅れるわけにはいかない・・・
 さらに自分の進退もかかってるし・・・となれば・・・

 こういう背景も事故の要因となった気がしますけどね。

 #単車と車のお部屋、車のメンテナンスDIYのページに車載カメラ基台の作成例を追加しました。

2005.4.26
 昨日もちょっと書いた5/2の茂原サーキットの走行会の予約が取れたので早速申し込みました。
 FSWのショートコース以外での久々に走るSLY外でのサーキット走行だし、
 今まで行ったことのない主催の走行会なのでどんな凄い輩が出てくるのか楽しみです。
 #なんかいつもやられまくって凹まされてマゾみたいだ・・・と見られかねないが(^^;;;

 こうやっていろんなところに出没することで、天狗にならずに自分のレベルが解りますしね。

 そいえば車の方はと言うと・・・
 週末が感謝デー(神奈川スバルだけ?)だったので点検ついでに車検予約をしてきました。
 指摘点がいくつかあったのですが・・・
 ・車高が低い(+15mm位上げて欲しい)
 ・右バンクからエンジンオイルがにじみはじめている
 ・パワステポンプのシャフト?付近からオイルもれし始めてる
 ・タイヤ減ってます(^^;

 とのことでした。
 クレーム期間ギリギリってところであちこち壊れはじめたって感じです(汗)
 また、車高についてですが、私はベタベタに下げてはいないのですが(ノーマル比-8mm位ってとこです。リヤは-4mm位か?)
 それでも車高低いって・・・一体・・・
 インプレッサはリヤデフ脇のマフラーの部分が最低地上高になることがほとんどですので、
 デフオイル交換ついでに計測してみました。
 ・・・80mm位しかありませんでした(汗)
 使っているレガリスTiハイブリッドだと、丁度この部分に分割するためのフランジがあり、この箇所がもっとも低いようです。
 ・・・ってことはノーマルサスでもこのマフラー使うと車検NGなのかい?(汗)
 もう一度きちんと車高測定、調整してダメなら仕方ない・・・上げるかタイヤを205/55-16でも使うか・・・

2005.4.25
 本日は小ネタ炸裂です。

 ・キリン発売日
  キリン言うても、ビールでもなければ、じゃがりこチーズ味の絵柄でもなければ、
  動物園にいる首の長い動物でもございません(^^;
  前もちょっと書いたことがありますが、バイクの漫画です。
  一部バイク乗りの間では有名?らしいですが。
  今日発売日でしたので早速購入・・・
  多分バイク好きには理解できないヲタな内容だろうなぁと思いつつも、わくわくしてる私がおりました(^^;

 ・大阪の電車事故
  漫画を買いに行った時に、家電売り場のTVで報道で知りました。
  ・・・ちょっと潰れ方が凄すぎです(滝汗)
  電車って当たり前だけど、線路上を走ることが前提なわけで衝突することはあまり考えてないですよね。
  ですので側面の強度は当然ながら弱いですよね。
  特に最近の車両は省電力、コストダウン、騒音、振動低減を狙って外板は薄目になりがちなので
  ああなると古来の車両よりもダメージは大きくなりがちです。
  多分先頭車両は車との衝突安全などを考えて前面は多少の強度は確保されているとは思いますが・・・
  電車がクラッシュするなどとは利用客のほとんどが考えていないわけで(私ももちろんその一人)
  事業者には安全確保はしっかりお願いしたいところです。
  #特に毎日通勤で利用してる京急は、関東では飛ばすことで有名な電車だし・・・

 ・キャンプ泊考
  先週勢い?に乗った感じで一気にテント、シュラフ、マットと買い込んでエセキャンパーの仲間入りを果たしました(^^;
  下にも書きましたが、キャンプするのは私の場合、大前提が”宿代の節約”と”寝床の確保”です。
  基本的に日本においては、そこいらで野宿は許されていないわけで(まぁ、大半が黙認ですけど)
  キャンプ場を使って基本的にはテント生活をすることになりますよね。
  で、そのキャンプ場ってばどんなとこがいいのだろう?と言うことで料金等々をweb等で色々と見ていました。
  ・・・いわゆるオートキャンプ場の値段(特に最近人気?らしい高規格キャンプ場って言うの?)
  って信じられないくらい高いのですが(滝汗)  
  もちろん安いキャンプ場もあるのですが、テント一張り3000円ってさぁ・・・
  こんな値段だったら私ゃ不便なテントより素泊まりのユースホステル選びますってば。
  どんなに良くたって建物の中で寝るのとは大違いじゃんね?
  私的にはキャンプ場での宿泊だったら出して1500円が限界だなぁ。
  ご飯、お風呂代まで入れて3000円程度で収まらないんじゃなんにも良いことないじゃん!
  と思いました。

 ・オイル交換
  先日なかぢさんとお会いして、5/2に茂原で走行会あるのですが枠があったら走りません?
  なんてなお誘いを受けまして茂原は走ったことがないので早速申し込んでみました。
  まだ枠があるか確定していないのでなんとも言えませんが、
  どっちにしても去年の年末の走行会後に交換してから2回走行会を走って交換していなかったので
  デフ、ミッションオイルを日曜日に交換しました。
  インプレッサって、ミッションオイルで2つのデフ(センターデフ、フロントデフ)を潤滑するのでやっぱり劣化が速いようです。
  #リヤデフは案外そんなでもないんですけどね。
  で、今回はちょっと志向を凝らしてミッションオイルをスノコ80W-90のTOMOオリジナルブレンドにしてみました・・・(^^;
  昨日走った感じだと、案外良さそうです。
  もうちょっと柔らかくてもいいかな〜 って感じですけどね。

 ・うまいぜベイビー
  ・・・の看板で有名な秦野のなんつッ亭にラーメンを食べに行ってきました。
  なんつッ亭のHP
  私の持論では、”並んで食べるラーメンにうまいものなし”
  ではありますが、ここは私の中では行列してでもおいしいと思える数少ないお店です。
  #実は最初に食べた時は、なんかくどくてイマイチだなぁと思ったのですが
  #トンコツ系なのでその時の体調にもよるのかもしれません
  webで見てみると、ここの大将は熊本の人吉にある”好来”ってお店で修行したらしいですね。
  ・・・と、なると修行したお店のラーメンも食べてみたいなぁと思うのは私だけ?(^^;
  最近、品川の”品達”って言うラーメン村のようなところに支店を構えたり、
  R246沿いに移転してきたりしたので不味くなったりしてないかな?
  とは思っていましたが、これだけ行列していてもちゃんと味を一定レベル以上保ってるあたりは奢らずに
  頑張ってるなぁと思いました。
  #大抵名声を受けると腐って不味くなる店多いじゃん?
  web中にもありますがお店中の手書きイラストとかも楽しいので是非一度ご賞味アレ。

2005.4.23
  シュラフなど買いにお店巡りとか、オイルを買いにいつものお店に行ったりしてました。

 タイヤに関してのネタをまずは・・・
 ダンロップの新しいハイグリップタイヤですが、実際にまだ装着ユーザーがいないらしいのですが
 発表会の時の感じだと、どうもアゼニスのパタン違いなのでは?
 と言うご意見でした。
 ゴム質はネオバ、RE01Rより堅いみたいです。
 ダンロップ、バッドイヤー(笑)、ファルケンってみんな住友ゴムグループだしね。
 #ってことで、車雑誌のインプレは提灯記事?

 で、シュラフ、マットを買いにアウトドア・スポーツ用品店を何軒かハシゴしてました。
 マットは、よくある銀マットでも良かったんですが、収納時のサイズや寝心地に関しての多数の意見を見て
 エアーマットにしました。
 シュラフはときじさんにも色々とご推薦やアドバイスをいただいてたのですが、
 以前友達から借りたモンベルのシュラフが小さくて、暖かくて良かったのを思い出してモンベルのお店で買いました。
 #店員さんが私好みのとってもキュートな人だった・・・というのも選択肢の一つなんてことは・・・(^^;;;
 #みなとみらいのお店の店員さんだよ。

 これでひととおり品物は揃いました(^^)v
 でもさ・・・ 凄い荷物の量なのですけど(汗)
 今日、モンベルのお店で元々買おうと思っていたワンサイズ上のテントがアウトレットで売っていましたが、
 かなりデカかったです。
 #ときじさんのアドバイスは的確だったと感謝しました(^^;

 キャンプツーリングしてる人達ってこんなに持って走ってるの?
 と感心してしまいました。
 積載についてちょっと考えないとね・・・
 テントは多少水濡れしても良いけど、シュラフだけは避けたいのでそのあたりも考慮してのパッキングになりそう。
 よくあるコンテナボックスでも改造して使うかなぁ?
 #手持ちのバッグだと京商のラジコン運搬バッグかベターかも?

 で、テントのほうを車庫にて試し張りしてみました。
 各方面で言われているように、ムーンライトテントって設営に関してはあっけないくらい簡単ですね。
 ずぶの素人の私でさえ、10分もあれば充分設営できました。
 #逆に片づけのほうが私は偉く時間かかるんですけど(汗)

 大きさ的にはムーンライト2だとやっぱり基本的に一人用で、ぎゅうぎゅうで二人なんとかなるかなぁ?
 って感じがしました。
 正直広くはないですが、テントってまぁ・・・こんなものか?とも思いますけど。
 
  若手ギャルにモデルになってもらいました(^^;
 #ちなみに物珍しいらしくチビッコ大興奮状態でした(爆)

 大人だとヒザついて歩いて丁度いいくらいで、私が寝ると左右にゆとりがあって丁度いいかな?
 と言う程度のスペースでした。
 ポケットがあったりと結構考えられた造りで、定番モデルだけのことはあるなぁと思いました。

 さぁ・・・こいつを使っていくつ夢を見ることが出来るのかな?

2005.4.22
 
仕事も一段落したし、天気も良かったので気分転換に休暇取得して野暮用などを済ませたりしていました。
 銀行、郵便局にちょっと行きたかったりとか(GW中の逃走資金の準備とかね(笑))まぁ、色々と用事が溜まっていましたので。
 用事済ませた後、天気があまりにもイイのでか〜るく箱根の方まで流しに・・・

  いつもの西湘のPAにて

 ・・・ってさぁ、バイク乗りがこんな天気の日に仕事なんかする気になるわけないじゃん(爆)
 天気もいいし、風も気持ち良いので飛ばすわけでもなく(・・・と言ってもまぁ・・・バイクがバイクですからね(^^;)
 のんびり走ってるうちに、蕎麦が食べたくなり(^^;
 伊豆某所まで行ってしまいました(笑)

  

 天丼と大もりを食べて・・・ああ幸せ(^^;
 ごちそうさまでした > かずつさん

 んでこちらまで戻ってきて、なかぢ亭にちょっとお邪魔。
 ヨタ話をして帰ってきました。

 ガソリン入れて家に着くと、先日通販で買ったモンベルのテントが来ていました(^^)
  モンベルのムーンライトテントU

 これでもコンパクトサイズと言うことでときじさんにお勧めされて買ったのですが、
 案外大きいですね(汗)
 #本来はこれより1サイズ大きいヤツ買おうとしてたわけだから・・・もっとでかいのね(汗)

 明日どんな案配なのか早速組み立ててみようっと♪
 ふふふ。楽しみ。楽しみ。

 シュラフも探してこなくちゃ。
 今日お出かけついでにスポーツオーソリティってお店屋さん見たのですが、
 コールマンとかスノーピークとかのダウンだと1万するかしないかで買えるのでこれでもいいかな?
 とか思いました。

2005.4.21
 キャンプツーの件、色々と考えては妙にワクワクしてます(^^;
 我ながらこういうところは、ガキの頃からちっとも変わってないのだなぁと思いつつ・・・(^^;
 #まぁ、男性ってみんなこんなものでしょ?(笑)
 こういうのってあれこれ考えるのも楽しみのうちですよね。
 ちなみにテントはときじさんに色々と相談して、モンベルのテントがモデルチェンジ(と言うかマイナーチェンジ)
 するらしく、神田のあるお店で安売りしていたので注文、購入しました。
 #モンベル製品って値引きしないのでとてもお得・・・と。 ネームバリューもあるのでいらなかったら売れるし。

 あとは寝袋とマットがあればドコでもキャンプに行けるぞ〜(^^)v
 週末あたりにでもアルペンとか石井スポーツとかに見に行って買ってこようかな?


 先日、アンクルトミーの薄青幅広KPさんからSLYの結果が送られてきました。
 今回は車載ビデオで撮影してるので、ベストラップとヘッポコラップ(爆)を見比べてどこがどう違うのか?
 徹底分析が出来るというわけです。

 さっそくラップとビデオを対比しつつ見てみると色々と勉強になります。
 ・速いラップはターンインでのハンドル操作が丁寧。
  逆に言えば、このくらいの些細な差で平気で1秒くらい変わってくるのね・・・
 ・やっぱりS4のS字は飛んだ方が速い(爆) らしい?
 ・今回の最速ラップの時の最終コーナーの処理は見てるとまだまだ詰められる余地があるなぁ・・・

 ・・・とかね。
 どうもタイム出そうとか、遅いから頑張ろうと意気込んでしまうと、
 アクセルは戻したら負けと言う(爆)の走りの座右の銘に基づき・・・
 突っ込みすぎる→あわててブレーキ、ハンドル操作→頑張ってるつもりだけど曲がらず遅い
 →結果として俺って才能無いのかなぁ落ち込む(爆)
 ということのようです。

 先日のISDCジムカーナの時も感じましたが、車は充分以上に走ってくれるのであとは運転手さんですねぇ。
 ・・・一度ドライビングレッスンとか受けてみようかな・・・

2005.4.20
 下で書いた、キャンプツーリングをやってみたい病(^^;
 何故に今更・・・というわけでその理由を書いてみます。

 ・初期投資はともかくとして宿代を少しでも浮かせたい
  まぁ・・・私は元々ブルジョワジーな宿(笑)に泊まってるわけでもありませんが、
  それでも一泊あたり5〜6千円はどんなに安くてもかかっているわけで、これが安くなるならば・・・と。
 ・チェックイン時間云々がちょっと面倒に感じてきた
  ワガママって言えばそのとおりです(^^;
  宿の場合、飛び込みとは言えやっぱりある程度の時間内に入る、出るをしなくてはならないわけで
  これが自由に行き来する私のツーリングスタイルだとだんだん苦痛に感じてきているわけです。
  #去年の某YHみたいなドタキャンもあったじゃないっすか?(汗)
 ・コンロ買ってから外でご飯食べるのが結構楽しみに感じてる
  だんだんと野生化してる気もしないではないのだが・・・(爆)
  ま、とにかくキャンプも面白そうだなと言うことです。

 もちろん心配事もあります。
 ・防犯上の問題とか
  イマドキは非常識な人達多いからねぇ
 ・多分予想以上に体力を使う
  極論言えば外で寝ているわけですから、体調不良などになると最悪でしょうね(汗)
 ・今以上に雨が嫌いになりそうだ(汗)
  雨の中でのキャンプ程悲惨なものはないと思われ・・・それにバイクでずぶ濡れだよ?(^^;

 と、こんなところです。
 我が家の場合母親がキャンプ嫌いなのもあり、家族としてはキャンプは一度も経験したことがありません。
 #うちの両親の世代は、殿様旅行がお好みの年代だって言えばそうなんですけど・・・(^^;
 ですのでテントでの宿泊は自分にとっては未知の世界でもあります。
 バンガローでのキャンプはあるんだけどね。

 なんてのもありますし、GWやお盆などの混雑期間を避けてツーリングをしてきたものの、
 これって馬鹿混みなのもありますが、宿が取れないと言うのが避けてきた一番の理由だったりしたわけです。
 テントを持ち歩けば、極端な話どこでも寝ることはできるわけで(雨だと最悪ですが)
 そうするとこういう呪縛からも逃れられる・・・と考えたわけです。
 実際大混雑しているのは首都圏などの都市圏であって田舎に行けば無茶苦茶混んでいるわけでもないし。
 また、テント用具持っていても気分次第で宿に泊まったって良いわけだし。
 逆は出来ないよね?

 というところですね。
 ただまぁ・・・色々と見ていくとやっぱりお金もかかるわけで・・・
 GWにはキャンプツーリングデビューしたいですねぇ。

2005.4.19
 さっき見てみたら、4.17の雑記が消えていました(汗) ごめんなさい。
 なんだっけ・・・

 才能がないのかなぁ?とか、また負けたとか書いた気がするけど・・・
 ま、いいや(^^; 見なかったことにしておこう(おぃ

 今朝、いつものようにぼへ〜っと赤い暴走電車に乗っていたところ、
 私をどつく叔父様を発見(^^;
 ダレだろ? と思ってみると・・・おや?
 先日のジムカーナの主催のかっとびさんでした(^^;
 なんでも出張で飛行機乗るから羽田に向かう途中だとのことで、とてもお忙しそうですね。
 京急蒲田まで先日のジムカーナの話とか、足回りの話とか色々としました。
 vitzは足回りノーマルでバネだけダウンサス使ってるのだそうです。
 ・・・だからあれだけロールしてたのね。

 で、いつもの勤務先の最寄り駅で降りると先方にうちの部下の子を発見(普段はあまり出くわさないのよね)
 突っついて挨拶して、私はお昼ご飯を調達にコンビニへ・・・
 #ローソンで売ってるホイップメロンパンが食べたかったのだ(笑)

 会社に入ってエレベータでは、前にお仕事でお世話になっていた部署の人とお会いしました。

 同じ時間にいつも通勤しているはずですが、こんな感じで色々な人に会うことって結構まれです。
 不思議なものですけれど・・・
 今日はきっとこういう巡り合わせの日なんだなぁ。と思いました。
 ついでだからステキな女性と出会えるともっとイイのだけどねぇ(殴)

 ***********************************************************

 で、話は飛んでGWの話題でも。
 私は今年は29〜8までの連休ですが、例年5/3〜5はどうしようもなく混雑するので
 この日はどこにも行かないで車磨いたりしてるつもり(笑)
 天気次第だけど5/5〜8で3泊4日でどこか行ってこようかと思っております。
 相変わらずの予定は未定なのですが(^^;;; 行きたいところだけはリストアップしておこうか(笑)
 1.石川県方面
  もう10年くらい前になるので久しぶりに行ってみたいなぁとか。
 2.東北方面
  雪の残り次第ってトコか? GWなら大丈夫かな?
 3.和歌山、奈良
  奈良って修学旅行しか行ったことがないので・・・
 4.四国
  今って淡路島経由で行けるんだよね?
  そしたらうどんでも・・・と(^^;
 5.どこかの島
  伊豆諸島? 大島とか新島とか。

 ホントは今年はキャンプツーリングデビューしてみたいんだけど、テントとか買ってないからどうしようかな・・・と。
 初期投資もそうだしいきなりロングでキャンプってのは慣れてないからハプニングも出そうだしね。

 旅の移動手段とするとフェリーも私ってば好きなんですよね。
 時間はかかるけど、旅情って面ではなかなか良い乗り物だと(^^)
 寝台特急とかも乗ってみたいなぁとは思うけど、バイク使っての旅がメインの私だとなかなかねぇ・・・

2005.4.18
 大分前にユースホステルに泊まった時に合い部屋になった人から、
 ”安楽亭のランチは安くてとても幸せな気分になれる。一度食べてみてくださいよ”
 なんて聞いていましたので、ずっと気にはなっていました。
 今回その機会に恵まれましてこの度食べてきました(笑)

 安楽亭ってどうやら関東近郊にしかない?のかな?
 フランチャイズの焼き肉屋さんです。
 安楽亭のHP

 ・・・昼間から焼き肉っすか?と、言われそうですが(^^;
 もちろんあれだのこれだのと選んで爆食すれば1000円なんて金額はあっと言う間に超えちゃいますが、
 ランチセットだけで済ませればそれ以下で充分お肉食べられるのでなかなか良いですね(^^)
 確かに幸せな気分になれました(笑)
 ビールも飲めたらもっと幸せな気分に浸れるんだろうけど(死)

 安楽亭は土日の夜ともなると、家族連れの車で入場待ちの渋滞でとてもじゃないけど
 そこまでして食べようなんて言う気分にはなれないので、ランチとして行くのはGoodだと思います。
 土日の夜に混んでるお店って言うと・・・回転寿司、安楽亭(他、安い焼き肉屋さん)って感じ?
 そこまでして寿司とか肉とか喰いたいのか?って気にはなるけど・・・
 まぁ、夜のオトーサン方はああやって家族サービスしてるんだろうなぁ。 
 外食することが子供にとって良いこと?かどうかはわからんけどね。

 で、さくさくと土曜日のISDCジムカーナ練習会の模様をUPしてみました。
 良かったら見てやってくださいね。
 #気まぐれなお出かけ日記にISDCジムカーナ練習会をUPしました

2005.4.15
 明日はISDCジムカーナ練習会です。
 ふふふ。楽しみです。
 でもまた雨らしいんですけど?(汗) なんで?

 で、タイヤをどうしようかと考えたんですが(ジムカーナだったらバリグイタイヤのほうが良く滑って楽しいし(笑))
 今年の11月にSタイヤの新品導入するまでにサーキットの予定が1回しかないことに気が付いたので
 そのまま履きっぱなし(^^;
 汚れていたホイルだけ綺麗にしておきました。
 ついでになんちゃってアライメントゲージ(ダイソー定規だなんてことは・・・(^^;;;)でトーも測定・・・
 明日の天気次第だけど現場でフロントのトーくらいはいじってみたいなぁとか。

 ちうことで、明日は自称本気仕様ってことでそこんとこ夜露死苦(死)

 毎年Sタイヤを買い換えていますが、11月までって限ると使いきれないんですよね(苦笑)
 去年のタイヤも溝が残ったまま捨てちゃったし・・・
 ヘタレなのか、なんだかわからないんですが今年でSタイヤを使い始めてから3年経ちますが、
 全て1年で使い切れていないので今年の冬はコンパウンドを一つソフトタイプに落とそうって考えています。
 ちなみに、去年までは基本的に現地で履き替えていましたが、結局使い切れないし、
 バタバタして面倒なので今年は家で履き替えて往復もSタイヤのままです。
 それだってどうせ使い切れないんだろうし・・・(公道じゃあ極端に減らないしね)

 Sタイヤははっきり言ってゴツゴツで乗り心地はとっても悪いし、
 轍でハンドル取られるし、高速走るとウルサクて音楽とか聞けないんだけど、
 まぁ・・・自称峠最速仕様(馬鹿)だし、そこいらのコゾーとか軽くひねっちゃうよ?ってことで(爆)

 ちなみにSタイヤは燃費も落ちます(燃費マネージャーで値が落ちるのが解るってのも凄くない?)
 定常走行していても、瞬間燃費の数値が大体-10%位かな?
 #まぁ、普段がバリグイタイヤだし、差が極端なんだろうけどさ(笑)

 タイヤで燃費って違うらしいってのは知ってたけど、数字で見えるとやっぱり考えちゃいますね。

2005.4.14
 ご存じの人も多いですけれども、私はラーメンが大好きです。
 ラーメン程多種多様なバリエーションと好みがあるものはないとは思いますが、
 その中でも私が好きなのは、いわゆるごく普通の醤油ラーメンってやつです。
 ”志那そば”、”中華そば”、”東京ラーメン”と言われるもので、
 澄んだあっさりとした醤油スープに細めの麺とチャーシュー、メンマ、菜っ葉がチョイと入ってるものが好き。

 横浜だと、吉村家の台頭でいわゆるトンコツ醤油ラーメンの”家系”が最近はメジャーですが、
 (でも今は前より家系って元気ないよね?落ち目?(^^;)
 これはどっちかと言うと、ごく最近のニューウェイブ系(笑)
 たまには食べたいけど、やっぱりいつも食べたいなぁって思うのは、ごく普通の醤油ラーメンですね。
 東京、横浜だとこの醤油ラーメンが多分ご当地ラーメンだと思います。

 #基本的に横浜界隈でしか食べられないラーメンだと、サンマーメンってのもあるけどね。
 #知ってる?サンマが入ってるんだよ(笑) (もちろん嘘です(^^;)

 ま、各地の風土があることで様々なラーメンがあるので優劣つけるのはナンセンスだと思うし、
 (味噌とかと同じで幼い頃から親しんだ味がその人にとっては一番なんだと思うし)
 その土地土地での独自のラーメンを食べるのは私の楽しみの一つでもあります。
 てなわけで、私はラーメン一杯を食べたいがためにツーリングや遠出することもしばしばです(^^;
 #私みたいな人って多分多いと思いますけど(^^;

 先日も、千葉のご当地ラーメンを食べに行ってきました。
 千葉にご当地ラーメン?って人も結構いらっしゃるかもしれませんが、
 竹岡式ラーメンと言うのが千葉の富津(ふっつ)、木更津(きさらづ)あたりではメジャーなラーメンです。
 webで竹岡式ラーメンで検索していただくと色々と出てくると思いますが・・・
 そちらによると、
 ・麺は乾麺を使い、小鍋で一つずつ造る
 ・スープにはダシは使わない。チャーシューのタレをお湯で割ってスープにする
 ・長ネギの代わりにタマネギのみじん切り
 ・オバチャンが造ってる(・・・ってこれは特に条件でもなさそうだけど(^^;)

 と、言うのが竹岡式ラーメンの特徴だそうです。
 元々は、富津の竹岡漁港近くにある、”梅の家”と言う食堂でこのラーメンを出したのが始まりなんだとか?
 ダシを使わないラーメンってのがラーメン好きからするとどんな味になるのか気になるところでしょ?
 で、先週食べてきました(笑)

 行ったのは、富士屋って言う富津のラーメン屋さんですが。
 (これもまた、ダー岩井さんのHPを参考にして行きました)
 お店に入る前から、チャーシューの煮汁の匂いなのかな?
 なんかとてもイイ香りがします。

  メンマが山盛りです(^^;

 私が食べたのはチャーシューメンマワンタンメンの大盛りです。
 スープは、口当たりはマイルドなものの塩分は多分かなり強め。
 チャーシューも基本的には味が強めです。
 汗を沢山かくような肉体労働者に好まれそうな味。ごはんが食べたくなる味つけですね。
 スープはダシを使っていないってことでしたので、
 どんな味なのか?相当に不味いのか?
 なんて興味津々でしたが思ったよりもコクもあるし塩味は濃いものの、後味はさっぱりしていました。
 私的にはもうちょっと薄味だといいのだけど、これはきっとこのラーメンの特徴なんだろうし。

 食べ終わるとノドが乾いたんだけど、でもまた何故か食べたいなぁ・・・って思う味でした。
 これを食べた後、いつだったかバイク屋さんの社長さんに言われてなるほどな・・・って思ったことで、
 ”ラーメンってさ、もうちょっと食べたいなってところで食べ終わるから、また食べたいなってあと引くんだよね” 
 ってのを思い出しました。
 確かにそうかもしれないなぁと今回この竹岡式ラーメンを食べて思いました。

2005.4.13
 
仕事がバタバタしていて、やっと日曜日の走行会レポートが出来ました。
 出来てみると、走ってる画像があんまりないっていう状況ですが(汗)

 今回はホントに忙しかったです。
 ダンパーの減衰を色々と試してみたり、空気圧試したり、走り方試したり、車高いじったり・・・
 出入り自由ならではだって言うのもありますけどね。
 ちなみに車のほうはまだなにも片づけていません(汗)
 明日あたりは定時ダッシュしてタイヤくらいは交換したいなぁと思ってますけどね。

 #気まぐれなお出かけ日記にアンクルトミーSLY走行会を追加しました。

2005.4.12
 昨日でやっと歯医者通いも終了しました。
 最後に先生に言われたのが・・・

 歯は丈夫だから歯周病に注意してくださいね。
 年数回は歯石除去とかに来られることをお勧めします。
 ・・・と、言うことでした。
 確かに自分、虫歯の治療跡とかほとんどないし20ン年ぶりに歯医者行ったわけだから丈夫なのかも?
 このあたりは五体満足に産んでくれた母親に感謝しなくては・・・と言う感じでしょうか(^^;
 歯石除去はやってもらった後はなんかスカスカになるし、歯がピカピカになるので気分が良いから確かに
 たまにはやってもいいかな?とも思いました。

 で、下に書いた後ですっかり忘れていたのですが(^^;;;
 今回のSLY走行会の自己ベストラップは39.96でした。
 #森田さんに結果報告したところ、足回りの仕様をがらりと変えてこの位の差なら良いのではないか?
 #とのおなぐさめ状態でしたけど(汗)

 ちなみに、トップはしぶちん氏で39.3、次がまいち〜氏で39.5・・・と。
 今年もこの二人との対決は続きそうです。

 もうちょっと自分の走り方とかが上手くなればね・・・といつも思ってるんだけどね(汗)
 昨日、DVをキャプチャしつつ見ていた時の運転手さんの方の反省では・・・

 ・やっぱりセクション3と5が死ぬ程遅い(T T)
  自分の印象としても、ビデオからの映像からしてもターンインの曲がらない感じは去年よりかなり改善してるんだけど
  タイミングの取り方が今までとちょっと違う感じなので失敗するとすっぽ抜けたりコーナー中盤からアンダーになったり
  と色々と・・・(このあたりが難しいと感じてるわけさ。へタレなりに自分のスタイルってあるからね)
  アライメントとか、車高とか、ダンパーとかまだまだ色々とやれそうなところが沢山あるので今年は忙しそうです(^^;

 ・ダンパーの段数も美味しい位置が去年と全然お勝手が違うので迷ってるうちに終わってしまった感もあり(汗)
  森田さんにこのあたりを自分の感じたままに聞いたところ、今年のはそう造ってるからそれでイイと思うよ。と。
  このあたりの感覚については我ながら結構研ぎ澄まされたのかな?とも思ってますが。

 ・DV見て気が付いたんだけど、私の運転の特徴として高速コーナー(SLYだと1、3コーナー、セクション4のS字とか)
  は大きく入ってゆっくりと操作する傾向があるのに、
  ヘアピン2箇所とか、2コーナー、最終コーナーのようなアールのきついタイトコーナーでは
  どうも入り口で一気に向きを変えようとしてる感じに見える。
  見てると緩いコーナーとハンドルの切り方が明らかに違うんだよね。
  つまり、いつもきついコーナーでまがらん!ってのはこんな操作もあるからなのかな?とか。

 ・やっぱりクセって人それぞれであるんだね(笑)
  私ってば、右ターンと左ターンでハンドルの持ち方が違うのよね(^^;;;

 とか。
 あと、ベストラップが出たときのライン取り、シフト操作はどうだったのか?
 どう走ると速くなるのか?
 なんてのも見返せるので良いです。
 なかなかに楽しゅうございました(^^;

2005.4.11
 んで、昨日のアンクルトミーSLY走行会のお話です。
 詳細はお出かけ記に出来るかな?と思ってますが・・・(走りまくりだったのであまり写真ないんです(汗))

 今回仕込んでいったもの&講評

 1.水の噴火対策(+ガスケット抜けの疑い等々)
  ・水温計の装着(燃費マネージャーね)
   水温は83〜96℃の間で推移。
   タイムアタックで真剣に走ってると、3周くらいで96℃に達します。
   最初はアラームを98℃に設定していたのですがこれだと鳴らなかったです。
   でも96℃になってるのは横目で見えていたので、
   ファンの回る温度でもあるこの温度にアラーム設定しクーリングをするようにしていました。
   こんな感じで走ると大体・・・3〜4周くらいがいいところですかね?
   また、こうなると停車してしまうとなかなか冷えません。
   一旦は冷えたと思ってエンジンを切ったり、熱いからと発熱抑えようとしてエンジンを停めると冷却水が
   循環しなくなることでタービン周りの水が大沸騰、その影響がエンジンにも及び水温が上昇しました。
   停車中ならばアイドルでファンを強制的に回すなりして循環させないとダメ。
   できれば強制的にファンを回すスイッチが欲しいですねぇ。
  ・minerさんのHP BBSログを見てマネした(^^; ワンウェイバルブ付きのオーバーフローチューブ
   このおかげなのか?
   次にあげる高圧キャップのおかげなのか?
   水はほとんど噴きませんでした(若干は確認できましたが、ホントに微量)
   ただ、このバルブを着けるとエアを吸い込めないからなのか水面が上がったままになりますね(汗)
   こんな感じでメロンソーダ増量サービスちぅ・・・(^^;
  ・1.3brの高圧キャップ
   インプレッサいろいろのところでも書いていますが、冷却系に負担が増えるので使っていませんでしたが、
   水をじゃんじゃん噴くのでは仕方がないので試しに試用してみました。
   上のバルブの効果なのかどっちなのかは結果的に不明ですが、リザーバーからじゃんじゃん噴くのはなくなりました。
   ・・・でもね。
   加圧タンクの水が無くなってしまったのは同じなのよ(^^;
   冷えた時に開けたら500ccちょっとの水が入りました。リザーバーは満タン以上にあふれて溜まってるのに・・・
   (さっき確認、抜いたところリザーバーにはその抜けた分だけ溜まってました。やっぱり欠陥じゃんよ。コレ)
   今更ながらですが、GC8型インプレッサってはっきりいってこの部分の造りがイマイチです。
   どうも勢いよく出過ぎてエアを噛んだりするとちゃんと吸い込めないみたいですね。

  ってことでどうもガスケ抜けはなさげでございます♪(嬉)

  2.足回り
   MK SportでOHした足回りの味見って感じで色々と変えつつ走ってみました。
   一言で簡単にいうと・・・ かなり難しい足。って感じかなぁ?
   バネレートが高いので運転手さんにもそれなりの要求をしてくるけど、
   上手くできればちゃんと結果が出るって感じで正直イージードライブって言うモノじゃないなぁと言う感じです。
   今日、通院なので早退したのでその帰りがけに寄って報告、色々とお話してきました。
   ダンパーの設定とか、セットアップの方向とか・・・
   今までの足、走り方のスタイルで一つのカタチが出来てしまってるのでこれを崩して色々とやっていこうって感じです。

  3.車載ビデオ
   実現するにあたり固定方法を色々と考えましたけど、マジックテープとベニヤで作った台でしっかり固定できました。   
   こちらは追々DIYのページで掲載することにしましょう。
   車載ビデオって自分の運転を後で見返せるのでとても良いですね。
   私の運転を一言で言うと・・・
   なんか真剣に走ってないなぁ・・・なんか速くなさそうな運転だなぁ(汗) って感じかと?
   #なんたって万年中位のヘタレだからね(泣)

2005.4.10(ちうか4.11っすか?(汗))
 山梨より帰ってきました。
 今ビデヲ見て自分の走りの反省していたところです(^^;
 第三者として見れるのはなかなかに面白いものですね。

 で、え〜っと・・・今回のSLY走行会ですが・・・

 しし鍋、岩魚塩焼きがんまかったっす(爆)
 以上。
 (えっ?それだけ???)

 ・・・そうさそうさ。オイラがヘタクソなのさ・・・
 鼻の頭焼けてヒリヒリしてます。
 る〜るるる〜(T T)

2005.4.9
 このところの好天で横浜は桜が満開です。
 昨日は職場の人達が花見に行ってました(私は仕事で終電近くまで・・・所詮下請けなのさ(T T))
 ま、今日・明日と山梨で楽しみたいから頑張ってみたというのもありますが。
 #ホントは月曜日も有給にしてのんびり帰ってきたかったんだけとなぁ・・・

 今晩から宿命のライバル(笑)のまいち〜氏達と山梨の温泉宿に宿泊して楽しんで来ます。
 まだ準備とか全然してないのでこれからタイヤやら、色々と準備してお出かけしてきます。

 足回りの結果はどうなるのか?楽しみってことで(^^)
 一応、目標は高く!
 気温が高いからちょっと不利ではありますが
 今回は、去年の11月のしぶちん氏、この前のVer.2です。さんのタイムあたりを目標に・・・
 と思っています。

 では行ってきます。

2005.4.5
 今日は小ネタ色々です。

 いったいどこまでガソリンは値上がりするのでしょう?(汗)
  つい先日も値上がりしてたっけ〜な〜
  ・・・なんて思っていましたが、4月に入ってからまたさらに値上がりしました(汗)
  自分が今入れてるセルフスタンドでは、レギュラー117円、ハイオク129円(共にシェルのカード価格)
  と、実に半年位で30円近くの猛烈な値上がりぶり。
  走ってるときにちらちらと見る値段表示ではハイオクは大体132〜138円くらいの間が多いですかね。
  ちなみに何故か日曜日に出かけていた千葉は安かったです。
  (まぁ、先端に行くと高いのはどこの半島でも同じなんだけど)
  私が見た中で、一番安い表示は121円ってのがあったかな?
  さすがに8円近く違うと、いつもは使わない時は色々のこと(災害や緊急時使用のこととか、サビとか)を
  考えてガソリンは満タンにしておきますが、こんなに違うんだと出先で入れちゃいますよね。

 長かった歯医者通院生活

  やっと歯医者の通院生活も終わりそうです。
  20年以上行ってないと、やっぱりあちこち不具合はあるもので。
  結局治療した歯は4本になりました。
  当たり前なんだけど、治療後は実に調子がよろしい(爆)
  おいしいものも歯がしっかりしてるからこそ食べられるんだから定期的にメンテナンス(笑)しないとね。
  と思いました。
  ちなみに、歯医者さんの女性技師さんに作業をやられるときってなぜかドキドキします(爆)
  え?私だけっすか?(^^;

 自称本気仕様足の街乗りの感想
  ちょこちょこと調整、街乗りしつつアタリ取りと、街乗りで使うスカスカダンパーでの乗り心地を探りながら
  走っていましたが大体イイ感じの場所が見つかってきました。
  自分の足回りの場合・・・
  タイヤの空気圧は 冷間でF:2.1、R:1.9〜1.8程度(燃費は何故かリヤが前-0.2が経験的に良いです。抵抗の関係?)
  ダンパーは20段戻し近辺がよさげです。
  #N1の取説見るとこんな段数では使えないように書いてありますが基本的には大丈夫。中身の造りでも違うけどね

  空気圧は純正の指定値は私は高いと思う(特にフロント)ので、このくらいの値を結構好んで使っています。
  経験的に自分の走り方だと一般道だと温間で+0.1位、高速で+0.2〜0.3位ってあたりになると言う感じでしょうか。
  いつも思うんですが、MK sportの足回りってどうもダンパーオイルを堅めのものを使うのか?
  それとも根本的にゴチゴチの足だからそう思うのか気温とか、走り始めと途中で違う気がします。
  #特に昨日みたいな寒い夜は走り出しはナミダモノ・・・
  ですのでどこの状態でベストな位置を探るのか?で、全然違ってきちゃうんですよね。
  サーキットとかだと、サル走りするとダレちゃうのでそうなるとセッティングもクソもないし。
  で、街乗りでの率直な感想ですが・・・
  やっぱり堅い。乗り心地悪い(^^; です。
  バネが堅いのもあるからタイヤがたわむのがかなり強く出てくるのと、
  サスへの入力が少ないからなのか40km/h以下くらいの乗り心地が特にゴツゴツ、ビヨンビヨンですね。
  何故か速度が上がるとあまり気にならないんですけどね。
  色々と試したけど、60km/h以上だと今までの中では一番かも?とか、
  前に試した時の12kとは随分とフィールが違うなぁとか(もちろん前が堅くて動かない感じなのは一緒ですけど)
  色々とオフシーズンに考えたけど、3回も同じところに出せば大体は焦点は合ってくるものだなぁ・・・とも。
  天気があまり芳しくないようなので晴れてくれることを期待しつつですが、日曜日が楽しみです。   

2005.4.4
 日曜のお出かけで見た色々な人達について毒盛ってみましょう(^^;

 その1:子供を宗教勧誘のダシに使うんじゃない!
  トップページの写真を撮影したのは道の駅 千倉潮騒公園という場所の近くです。
  鴨川のジャスコで買った地物ネタのお寿司とチキンラーメン(^^; 
  でお昼ご飯を食べるのにベンチに座っていつものお湯沸かしセットでお湯を沸かしていたときのことです。
  少年:こんにちは。こちらをどうぞ〜 こちらについてご意見を戴きたいのですが・・・
  ”ふ〜ん・・・都会だと大抵はこういうのは怪しい勧誘だけど、イナカだしな・・・”
  と、少年からもらった冊子の裏を見ると、”やっぱり怪しい宗教”(笑)
  私:ゴメンね。宗教だったら話すことはないから返すよ。
  と、彼に冊子を返しました。
  戻っていく彼を見ていると、当然その親が・・・
  宗教、信じる信じないは大人のあなたの自由だが、勧誘に子供を利用するんじゃないよ!
  純真な子供の心がこうやって拒否されていくことで人を疑う心が大きくなって歪むのがわからないのかね?
  つ〜か、そんなにイイモノならお前が勧誘しろよ!!! 
  イイモノはお前に来る報償(宗教は基本的にそんなのないはずですがね)だろ?

 その2:ぽいぽいゴミを捨てるんじゃない!
  アクアライン経由で帰ろうとR127を館山方面からぽてぽてと走っていました。
  途中で一息入れようとセブンイレブンを見つけていつものいちごにゅうにゅう(笑)購入(^^;
  買い物中にお店の主らしき人とお菓子についての世間話などして、
  やっぱりコンビニでもイナカの人達って人をあまり疑う感じもないし、人なつっこくていいもんだな〜
  なんて思って、車の中で飲みながら地図(ツーリングマップルね)を見て帰り道を模索していました。

  隣にレジェンドが止まっていました。
  乗ってる人達は、そうだな・・・ 結構イイオトナに見えました(多分ゴルフ帰りかなにかかな?)
  その親父はコンビニでドリンク剤(こんなの飲む時点でオヤジ臭いけどさ(笑))を買って飲んでいましたが、
  空き瓶を車止めに放置。
  それだけならまだしも、車内からペットボトルを捨てるわ、顔拭いたウェットティッシュ(汚)をぽいぽい捨てるわ・・・
  #多分こういうヤツに限って車汚されたりとか傷つけられるとぶーぶーなんだろうなぁ
  あんたね。
  車、地位がいかに良くてもそんなコトしてたらタダのチンピラだよ。
  足立300 す 49-14の銀のレジェンド
  (そんな大馬鹿はナンバーも暴露してあげよう(笑))
  多分、親があんなんだから子供も察してしるべしだよね。
  さっきの店長さんらしき人と世間話していて人柄の良さも感じてた時に、
  こんな馬鹿客の迷惑行為を見てしまったからいたたまれなくなってしまいました。
  マジでドリンクの瓶でもレジェンドに投げつけてやろうかと真剣に思ったっすよ・・・
  DQNの伝説(レジェンド)はこうやって造られるのね(笑)

 その3:人のこと言う前にあんたがだよ!
   21時過ぎに横浜に帰ってきてファミレスで食事をしていました。
   個人的には日曜のこの時間帯って馬鹿親+クソガキが沢山いてウザイので
   あまりファミレスには行きたくないんですが・・・
   やっぱりおりましたよ。クソガキが。
   隣のクソガキが、イス(長イス)の上でぴょんぴょん跳ねています。
   親(ババア・でも多分私と同じくらい?(笑))は静止するわけでもなく、シーザーサラダを食べております。
   #私は子供が嫌いなわけじゃなくて、こういう注意もしない無神経な親が大嫌いなのだ。
   #で、文句言うと言い訳したり逆ギレしたり、知らない人に怒られるからやめなさいとかさ。
   #お前が怒られるからやめろなのかい?(毒)
   バタバタしてるところでご飯食べても美味しくないから、
   ちょっとムカついたので、クソガキをギロリと睨んで見たところ・・・
   ”こいつは怖いオッチャンや・・・”と思われたらしく、それから私の方は見なくなりおとなしくなりました(笑)

   その後、ババアはサラダに髪の毛が入っていたとかなんとか言ってクレームしてました。
   お店を出てから同席していた友達と
   ”あれは、確信犯だね。メシ代いつもあれで浮かせてるんじゃない?”
   と意見が一致(笑)
   ”つ〜かさぁ・・・ 他人のミスとか文句言う前に、てめえのクソガキをなんとかしろよ!
   と言うことでも意見が一致しました(^^;
   ファミレスは他にも、他人の迷惑顧みずかけずり回ってるガキ多数。

   子供は仕方ないから?言うこと聞かないから?小さい子供なんだから我慢しろ?
   馬鹿言ってんじゃないよ!
   親が注意してウルサイならこっちも我慢するけど、
   話に夢中になってる、無神経のお前ら見てたら文句も言いたくなるって!
   こういう普通の家族のような面してる馬鹿親が多いです。
   こういうのが多いから子供連れって私は基本的に大っ嫌いなの。
   もちろん中にはきちんとしてる子連れもいます。
   そういう家族連れは、微笑ましいし、うらやましいなぁとも思います。

   私? 私が父親なら注意しても聞かないならば問答無用で”バカシャーン!”とひっぱたきますよ。
   虐待だぁ?
   んなわけないじゃん。言って解らなきゃ体罰受けるのは当然でしょ?
   怪我しない程度に力加減するのは親のあなたの責任でしょ?
   ガ○ダムじゃないけど殴られもせずに一人前になるやつなんかいるものか!

   母親は小うるさい。
   父親は普段は静かで何も言わないけど怒るととても怖い。
   人様に迷惑かけることはしちゃいけない。
   直に言われたことはないけど、私が子供ながらに思ったのはこんなことでした。
   案外ヤンキー系の親って縦社会がキチンとしてるところで生きてきた人が多いからなのか、
   子供に対しても凄く厳しくしつけしてる親が多いと思います。

   こんな客が沢山押し掛けてくるファミレスもたまんないよなぁ・・・

2005.4.3
 昨日はバイクで近所ぶらぶら、バイク屋さんにオイル交換に行ったりしてました。
 昨日西湘BP、小田原厚木道路を走っていると、バイクの二人乗りが結構いました。
 標識はこんな感じに変わっていました。
  小田原厚木道路の大磯ICの入り口の標識
 今まで出来なかったから当然なのですが、二人乗りのバイクが入ってくるとなんか不思議な気分になりました。
 カップルとか、親子連れのバイクが結構いましたね。
 二人乗りしてるバイクは、レプリカ、オフ車系は一つも見かけませんでしたが、
 ビッグスクーター、ネイキッド系、私の持っているZZ-Rの様なスポーツツアラー系とか、
 ハーレーとかのバイクが目立ちましたね。
 特にヤマハのT-MAXっていう大型のスクーターはかなり楽そうに見えました。
 二人乗りしてるバイクはおとなしく走ってるバイクが多かったです。
 
 で、今日は房総半島方面にお出かけしてました。
 房総半島は関東の中でも温暖な地域ですので、多分近場だと一番春の訪れが早い地域だと思います。
 所々で桜が咲いていましたし、タケノコも売っていました。

 まぁ・・・ チバラギとか言われて関東の中でもひときわイナカっぺな地域とも思われがちですし(^^;
 ヤングオートとかに出てきそうなVIP系も沢山いるのでヤンキーの大御所とも言われてますが(^^;;;
 #なんでも親が都会に出ていく我が子を引き留めるために車を買い与えるとかなんとか???(ホントか?)

 そんな千葉の房総半島ですが、横浜からですとアクセスは以前バイクのお出かけ記でも書いたように
 久里浜から船か、東京湾アクアラインを通って行けば良いので案外近いのです。
 アクアライン経由だったら、我が家からだと1時間もあれば対岸の木更津ですしね。
 でも風景とか建物とかの感じが凄く遠くに来た感じ・・・
 走るとなると、あまり道が良くないし山道らしい山道があるようでそんなにないのでお勧めは出来ませんが、
 のんびりしたイナカを楽しみたい、海の幸を味わいたい場合には結構お勧めです。
 あちこちに小さい漁港とかありますので、魚は美味しいところが多いです。

 私は最近、バイクで行くには冬でも凍結はまずしないし暖かいからちょこちょこと訪れるようになっていまして、
 大多喜(おおたき)のあたりとか外房のほうが結構お気に入りだったりします。
 R297号が結構気持ちイイ道なんですよね。

 今月のトップページの写真はその房総半島の外房(太平洋岸の地域を外房、東京湾側を内房と言います)
 のほうに行くとこの時期あちこちで見られる花摘み畑の風景写真です。
 自分は買ったことはないのですが、いくらか支払うと畑に色々と咲いている花を自分で摘むことができるようです。
 この写真を撮ったのは千倉(ちくら)ですが、これを見ると、あぁ・・・房総半島の先のほうに来たんだなぁと実感しますね。

 #トップページの写真更新です。

2005.4.1
 トップページは本日限定です。いつものクスッと笑える?ジョークですので(^^;
 見れなかった人はごめんなさいね。(ってか毎日見に来てね(爆))
 さて、以下はエイプリルフールではないちゃんとしたお話です。

 今日からバイクの高速道路二人乗り禁止規制解除
  今日から首都高環状線などの一部を除く国内大半の高速、自動車道において
  一定条件着きで(免許取得3年以上とか、20歳以上とか)二人乗りが可能になりました。
  今までは、車検証には定員記載がしっかりあるのに一人しか乗れないとか、
  交差点もないある面では安全な道路を通れないというジレンマもやっとほぼ解消ということになりました。
  私は今も現役のバイク乗りですし、首都圏在住ですので高速道路は多用しますから、
  こういうことに関してはとても身近に感じます。正直嬉しいです。
  では、私が今後二人乗りで高速道路を走るの?
  と、聞かれれば”まずないでしょう”と答えると思いますけど。
  バイクの免許取って今年で19年になりますがその中で実際に二人乗りで走ったことはほんとに極わずかです。
  #誰乗せたか言える位って言えばいかに少ないかわかるでしょ?
  やったとしても街乗り程度で遠出は一度もありませんし、今の生活環境では多分今後もやるつもりはないです。
  ZZ-Rみたいな超高速ツアラーバイクを持っていながら勿体ないと言われそうですが・・・(^^;
  #元々ZZ-Rって欧州で荷物満載、タンデム(二人乗りのことね)で
  #アウトバーンを200km/h以上で走ることを前提に造られているバイクだしね

  基本的に私の中ではバイクは”道中の過程で運転を楽しむもの”、又は”走ることそのものを楽しむもの”
  と、思ってますので人を乗せることはまずないわけです。
  でも、法規で規制されるのはこれはまた別だと思います(しかも根拠すらない規制だったわけだし)
  やるかやらないかは各自に任せるのが当たり前のことだとも思うし。
  もっとも自由=なんでもやっていいと勘違いする阿呆がいるから規制が厳しくなるのですけどね。
  特に日本って悲しいけどこのあたりのレベルの低さはかなりのものじゃないか・・・とも。

  まぁ、そうは言っても解禁されたことだし一度くらいは高速道路を二人乗りしてみたいですけどね。
  (だって生まれてから自分は一度も二人乗りで高速走った経験ないわけだしさ)
  きっと今年の連休はタンデムで荷物積んだバイクが沢山高速道路を走っていそうですね。
  バイク乗りとしては、やっと認められたことなのだから再び規制が入らないように安全運転で行きたいところです。
  #実際のところは一人乗りよりも運動性が落ちて抑えるからなのか事故率は低いのだそうですよ