雑記部屋
2005.3.31
史上最悪の杉花粉飛来と言わる今年の春も1ヶ月近く過ぎますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
車とか凄くないです?
自分の車は家の軒下に止まっていますから雨はある程度しのげますが、ホコリに関しては無防備。
大抵はウィークディは乗らないので放置してありますが、2〜3日でコナコナです。
土ボコリが凄いな・・・とか思ってフーっとやると、実は花粉(滝汗)
→そんなことすると当然ヤラレてクシャミ止まらなくなる(死)
ホコリそのものがきな粉っぽい色なんだよね(^^;
また、土ボコリと決定的に違うのが雨などで濡れると凄くザラザラになることですかね?
車に乗る前にボンネット周りの花粉を落としておかないと、
走り出すとさあ大変! 車内に濃厚な花粉が入ってきて蔓延するので、
→これまた死亡、クシャミ止まらなくなる(死)
てなわけで、走る前に窓拭きついでに花粉をはらい落とすわけですが、ホコリならやっぱり毛ばたきですよね?
(イマドキは持ってない人多いのでしょうけれども、私はちびっこいの持ってます。SW時代の遺品です)
しかーし! 毛ばたきでのけると確かに花粉は落ちて綺麗になるのですが、
当然それらは作業をしている私の身体の周辺で濃厚に舞うことになります。
→やっぱり死亡、クシャミとまらん(死)
・・・で、出川やダチョウ倶楽部バリの身を呈したネタを披露して(笑)
学習した私は傷だのなんだのは全て無視して濡れタオルで表面をなでることにしました。
水を吸っているタオルに花粉が付着するので飛散することもないので悲惨(寒)な状態になりません(^^;
軽くなでるって言うか塗装面を滑らせてるだけなので傷もまぁ着きにくいですしね。
もちろん、車庫の掃き掃除もこの時期は厳禁でして・・・
やるなら完全防備してからでないと、間違いなく死亡、クシャミが北斗百烈剣の如く連発します(^^;
杉も悲惨と言えば悲惨だよね。
元々は人間が勝手に切り倒した山に早く育つし木材価値もあるからと暫定で植えられた杉達が、
価値が落ちると共に放置されて花粉ばらまいて悪玉になってるなんてさ・・・
どうせなら杉を切り倒してティッシュ造ってその代わりに植林して雑木林にしちゃえば?とか思うんですが。
(紙の造り方とか全然理解してないから素人の戯言と思ってください)
そんな花粉症ですが色々と対策グッズ、薬は販売されていますが今年試して一番優れものと思ったもの。
それは鼻の部分が密着する使い捨てのマスクです(笑)
なんだよ・・・ってお思いの人も沢山いると思いますが、
安物の使い捨てマスク(今使ってるのはジャスコで30枚298円)でも充分効果ありますぜ。
マスクの売り文句には花粉症用とは書いてないんだけどそれでもこんなに違うとは・・・
なんたってティッシュの使用量、クシャミが1/10近くまで減るのですから・・・
職場の空気はどうも汚いらしく、クシャミ、鼻水、目のかゆみ、口の中のかゆみなど・・・
そりゃもう悲惨な位だったのですが、マスク着用でほとんど気にならないです。
薬ももちろん併用しておりますが、当たり前ながらアレルギー反応を示す物質を遠ざけるのが一番効果があるわけですね。
また、体内に吸い込まれる花粉が減るのか外しても多少のことではクシャミ、鼻水が出なくなる気もします。
マスクするまでは家に帰ると部屋に溜まってる花粉とかで鼻水グシュグシュだったのですが、
それがほとんど気にならないのですから。
と、いうわけで薬だと長期的には慣れちゃうだろうし色々な意味で身体には良くないでしょうから
マスクが一番のお勧め!と。
こんなに楽ならばもっと早く使えば良かったな・・・
・・・さて、今年はこれでよしっ・・・と。(謎)
2005.3.30
先日のヤジの反響が結構ありまして有り難い限りです(^^;
#友達とは言え余所の半オフ会みたいなのに私が勝手にUPしちゃって良かったのかな(汗)
皆さん志はしっかり持っていらっしゃるようですね。
基本的に、走行会って楽しく走れればそれでOKだと思いますが、
やってくると、やっぱりもっと速く走りたい、人に負けたくない。
特にあいつだけにはぜって〜負けられねぇ!
#私だとまいち〜氏とか、く。とかか?(核爆)
なんてのは出てきますよね。
良きライバルがいて、かつ向上心があるからこそ上達するというのはありますからこれは良いことだと思います。
#サーキット外で犬猿の仲だったりするのは考え物だけどさ
そこでお悩みの迷える子羊様たちに私からのお告げ(爆)
つ〜か、そんな偉そうなコトも言えないんだけど(^^;;;
・人車一体でタイムは向上するものである
ノーマルは良く出来てるけど、やっぱり平均値ですから特化した使い方では良くないことも多々あります。
そこを崩して自分仕様にするのがチューニングね。
足回り、デフ、ブッシュ等々・・・ もう色々あります。
インプ仲間だったら、幸いに沢山同じ車の仲間がいるのだから聞くなり、乗せてもらうなりするのが近道。
タイムは同じようなものでも、カスタマイズしてる車はその人仕様なので乗ってみるとかなり違いますね。
・怖いのはやっぱりどこか無理してる
人間って上手く出来ていまして、怖いと思う時ってやってることは間違ってることが多いです。
外野から見てる私もそういう車は怖いモン(^^;
例えば・・・ある人の車なんだけど。
そんなスピードで入って来たら曲がれないってば・・・ほら、アンダーじゃん。怖いでしょ?とかね。
コーナー曲がる速度は速い人も遅い人も実際は大差ないよ。
なにが違うって?直線の速度が全然違うのよ。
直線はアクセルとにかく踏め〜!って言うのはこんなトコですね(^^;
・車は自分が操作したことしか反応していない
スピンとか、アンダーとか・・・
とにかくそういうのって全部自分が操ってる結果でしかないわけで。
ってことは、同じことをしている限りは、いつま〜でも同じ失敗を繰り返すわけですね。
失敗したときの操作を思い出して、考え、二度とそういうことはしないって思い聞かせて
やらないとそのうち大ポカして大事故になります。
(これって公道で年中事故する人にもあてはまるんだけど)
特にノーマルだったら、そのあたり変なクセはないから基本的に自分がやったものが
素直に反映されてると思って間違いないんじゃないかと?
車が悪いんじゃなくて、あんたが悪いんだよ(爆)
・やっぱり速く走るには頭で考えることも大事
感覚的なものももちろん大事ですが、なぜこういうことをするとそうなるの?
と言うのは地球上にいるかぎりは物理の法則に従ってるわけですから理屈もある程度は知ってることが必要だと思う。
双方知っていてこそ、さらに上のステップが踏めるわけで。
中学、高校時代にこんなの必要なの?と思ってた勉強って実はかなり大事だよ〜(笑)
と偉そうに書いてみました(^^;
あと、お決まりのコース(私はここ数年はSLYがホームコースですけど)を走っていて思ったのですが、
・リズムって実はとっても大事なのね
ブレーキ、ハンドル、アクセルの操作って気持ち良く走れてる時って一連のリズムに乗ってる気がしません?
乗れてない時って、操作がちぐはぐなのかリズミカルじゃないんだよね。私だけかな?
・タイムアップを目指すならリズムを少しずつ変えていくしかない
ある程度コースを周回してくると、必ず一定のリズムが出てきて決まったリズムで走る感じになります。
#まんべんなく遅いのか、まんべんなく速いのかはわかんないけど(^^;
結局いつも同じリズムで同じ操作を繰り返すからさっきのミスの話じゃないけど、
結局同じようなタイム・・・ありゃ。まんべんなく遅いじゃん(笑)
と、なっちゃうことも多いみたい。
こんな時は私はこのリズムを一度御破算して変えていかないとダメ。
私の場合、行き詰まった場合はジムカーナ練習会とか、他のコースとかを走るとこれが変わったり、
ひらめいたりとかすることが多いかな?
結構ないですか?
ここのコーナーはいつものコースのこのコーナーのイメージで走ると上手く走れるとか。
(私の場合、SLYの2コーナーがFISCOの一番低いところの180度ターンが逆だけど似てるなぁとか)
多分どこでも速い人達って、意識していないんだろうけど、こういう操作のコマを沢山持っていて、
それを上手に繋げて走ることが出来るからどこでも速いんだよね。
今の車は誰でもそれなりに走らせることはできるけど、その先となるとやっぱり難しいわけです。
それもいつまでも答えが出ないし。上には上が沢山いるし。でも更に上に行きたいし。
その過程を楽しいと思うのか? つまらないと思うのかはその人次第なんでしょうけれどもね。
私は楽しいと思うけどね。
<重要・ご報告とお願い>
このところ当HPに設置している掲示板が重くなっています。(特に深夜)
お借りしているteacupのアナウンスを見るとどうもシステム移行中のようです。
(3/中くらいなのが4/末くらいまで延びてるようです)
と言うことで、どうやら今は我慢するしかないみたいなので
(タダで借りてるのであまり文句も言えないし。ここのBBSは結構使いやすいし(汗))
しばらくご迷惑おかけいたしますが表示、書き込みされるまでちょっと気長に待ってみてください。
あまりに長期間このような状態の場合、別の掲示板に移行も考えますのでまずは作業完了までは
ご辛抱をお願いいたします。
2005.3.28
通院の都合もあって半休で帰ってきました。
今日は、歯を削られたので麻酔が効いていまして、今醒めるのを待っているところです。
はらへった〜(汗)
土曜のインプ仲間の走行会を見てからやっぱり自分も走りたくてうずうずしてます(^^;
足回りも換えたし、どんな案配なのかやっぱり気になるんですよね。
エンジンのガスケ抜けもちょっと気になるんだけど(汗) minerさんの車もなってたしな・・・
他、足回り以外にも色々と小ネタは仕込んでおります。
結果が出ないとカッコ悪いので公開しませんけど、今までも色々とやってるのよ(笑)
#単車と車のお部屋 使ったパーツのインプレを更新しました
2005.3.27(夜版)
私は再来週がSLY走行会なので、それに合わせてオイル交換をしておりました。
私が愛用しているオイルは、スノコのUltra Synthetic 10W-40って言う特に高級でもないグレードのオイルです。
サーキット走るからもっとイイのを・・・とも思わなくもないんだけど、サーキット走るとどんなオイルでもブローバイが入るらしく
ガソリン臭くなるから大抵は交換なので距離もろくに走らないから
それなら程々のグレードのものでマメに交換すればイイや・・・みたいな感じです。
合成油がホントは良いとは思うけどね。(このオイルは部分合成油)
この愛用してるオイル、どうもグレードUPしたようです(SM級って言う新しいグレードみたい)
純正指定が5W-30ですから、5W-30、あるいは5W-40とかでもいいんでしょうけれども
走行会で使うからどうしてもちょっと堅めにしたいんですよねぇ。
オイルが柔らかいとピックアップも良くなるけど、熱入った時に根性があるのは10W、15Wだしなぁ・・・
って考えるとなかなか銘柄変更できずにいます。
それに自分は今の車をこのオイルでほぼ6万km近く使ってますが、特に不具合もないのだから悪くはないんだろうと思うし。
他、ダイソーで仕入れた定規を使ってトー測定してみたりとかいろいろやってるうちに休みが終わってしまいました(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に昨日のSLY走行会レポートを掲載しました
2005.3.27(朝版)
昨日ツーリングがてら仲間内で開催されていたSLY走行会を冷やかしに行ってきました(^^;
横浜はそんなに寒くなかったら軽装で行ったら山梨は風が強くて寒かったっす(汗)
帰りに小作でいつものように反省会をして解散。
高速ばっかりでつまらなかったので、大月ICで降りて山道をびゃんびゃん走って帰ってきました(^^;
走行会のほうはダイジェスト的にレポートできるかな?とは思いますが・・・
今回は、残念ながらちょっとクラッシュもありましたけど皆さんまぁ楽しんでいたようです。
外野で見てると、クラス1(主にSタイヤ連中)の走りがみんなキレてるから面白かったですね。
#裏を返せばクラス2,3の人達は自分達が思ってるよりもっと車は速く走れる。アクセル踏めるってことですよ。
今回のチャンプ(笑)はVer.2です。さんですけど、(39.34だっけ?)
私もそうですが、アマチュアってやっぱりリズムに乗るとトントーン!といい結果が出るみたいですね。
走りもとても綺麗でした。
綺麗に踏めて立ち上がりが速いのでしょうが、
クラス1の中では一番パワーの少ない車のはずなのに2コーナーの立ち上がりで各車をすっ・・・
と引き離すんだから、速さはエンジンパワーだけじゃないんだなぁって思いました。
#SLYの2コーナーは180度ターンでかなりきつい登りです。
次回からのベンチマークはVer.2です。さんになるわけだからたたき落とされないように頑張ってね(笑)
まぁ、それでも気温も低く湿度も低いからタイム出しには良い条件とは言うものの、
39秒台が4台もいて、下僕が42秒フラットくらいって言うのだからたまんないよねぇ(^^;
こんな調子だと、今年の年末あたりには38秒台の戦いになるのかな?
私の今年のSLY走り初めは4/10です。
はてさて・・・どうなりますやら。
2005.3.25
週末です(^^)
某インプレッサでは有名なサイトでDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)の制御云々の件で
色々あったのはご存じの人も結構多いと思います(^^;
それはそれとして、ネット徘徊していたらDCCDの分解をしているHPがありましたので今日はそれを題材にしてみます。
そもそもDCCDってなんですのん?と言う人のためにうんちく
#インプレッサは4WDですので前後デフと、センターデフが着いています。
#私が所有しているGC8型ではWRX STi-RA、クーペ系に限り前:後が35:65〜50:50までの間で
#任意の前後トルク配分が可能なセンターデフが装着されています。
このDCCD、業界では正しくはEMCDと言うみたいです。
内部の構造はどんなだか私は正直良く解っていませんでしたが、あるbrogのHPに写真が掲載されており、
これを見て納得した次第です。
直リンク失礼
ヲタな私が言うのもなんですがなかなか内容が濃いHPだと思います。
プレート式の機械式デフの構造を知ってる人ならば、結構簡単に理解出来ると思いますけど、
ぶっちゃけな話、機械式デフが中に入っており、
それのプレートを圧着させるための機構を作動させるために電磁クラッチを使っているようです。
DCCDは使ってみると正直・・・
フリーだとパワースライドしすぎるし、ロックだと引きずるのでターンインでダル、
またターマックでフルロックで使うと焼き付きを起こすなどのどうにもこうにも使い物にならないデフ(毒
と思っていました。
また、巷の噂は沢山あって・・・
・DCCDコントローラーで、安全のためロックするまでのラグを設けているとか
・中間位置で使うとそこからどこにも動かなくなって壊れるとか
まぁ、色々とあります。
でもこの構造を見る限りは、
ロックするまでのラグについては、
電磁クラッチの作動制限が入る→デフハウジングが押されてプレートを圧着する
と、なるわけですから効き出すまでは遅くても仕方がないんじゃないかと?
インプレッサにはサイドターンなどのため(って純正でこんなことも考えてる?のも凄いと思うけど)に
サイドレバーを引くと(正しくはブレーキワーニング回路がONになるとですが)強制的に35:65のフリーになりますが、
そこからロック位置まで移行する場合には、上の過程にプラスでさらにコイルON→電磁クラッチ作動制限
の過程が入りますのでそりゃ遅くても仕方ないよね? と思いませんか?
#自分の感覚的には1秒近くはかかってるんじゃないかなと? イケイケの走行中ですので曖昧ですが。
また、中間位置で・・・の噂については、
この構造から判断する限り、こりゃもうなにがどうなるとそうなるのよ?
としか私には思えないわけです。
#焼き付けば完全ロックだし、コイル焼損だとフリーなわけだからどっちかで壊れるハズなわけよ。
巷ではチューンドDCCDなんていうのも売っていますが、
普通のプレート式機械式デフと同じく、シム増し、組み直しで単に摩擦面、ロック率を増やしてあるだけでしょう。
#実物見てないから間違いかもしれないけど、多分おおかたのところ当たりでしょう
#フリクションプレートも多分通常のデフと同じでしょうから商売としては結構美味しいかも・・・(^^;;;
と、まぁこの分解写真を見て思ったのは
・中間位置のどこで使っても基本的には壊れはしないし、その位置から動かなくなるなんてことはない。
誰だよそんな大嘘言ってるヤツは!
・長時間作動制限を与えるような状態で使った場合に過熱し、焼き付く。
発熱はプレートがどれだけ摩擦するかで決まるはずですから、
フリー以外の位置ならば遅かれ早かれ長時間使えば焼き付くのではないかな?
ターマックでハイグリップタイヤを履いてフリー以外でグリップ走行、かつ円旋回する使い方が一番厳しいのだろうなぁ。
オーバルコースなんか走ったらあっと言う間に焼けちゃいそうですね。
#多分たまにフリーにしてあげれば表面のオイルが入れ替わるから焼き付かない?(ホントか?)
カスビスと違って、機構的にはどんなときにも前後直結の4WDですから上手に使えば良いはずですから、
もう少し使い方を工夫してあげないとダメなのだなぁ。と思いました。
やっぱり究極はヨーレートなどをセンシングしたアクティブセンターデフですかね。
他、プラネタリギア(遊星ギアとも言いますが)ってなんでプラネタリ?プラネットのプラネタリ?と思ってたら、
やっぱりそうでした。
当然、サンギアって言うのもちゃんとあって、
動き的に惑星と太陽の関係に似ているからギアをこのように名付けたとか色々と勉強になりました。
#ちなみに私はDCCDのフリーで何故35:65のトルク配分になるのか理解出来ていません(汗)
#回転差ないんだよね? なのに何故トルク配分変わるの?(汗)
#どなたか解るように解説してください。
・・・某彼はちゃんと勉強したのかなぁ?
そう言えば、4/10のアンクルトミーの走行会参加者が少なくて困っているそうです。
どなたか参加してみません?
2005.3.22
今年の足回りについてチョイと書きましたので、
足回りのバネレート云々にまつわる巷の噂をぶった切りしてみましょう(^^;
良くあるのが・・・
”ボディ補強してない足回り、市販車ではバネは10k以下まで”
これ、もっともらしいけど実は根拠なんかどこにもない話なんですね。
まぁ、確かにバネを硬くすればするほど車体に対しての負担は増えます。
ボディももちろん痛みます。
でも10kまでって数値を切ってる根拠は探してみると実はどこにもないんですよね。
ボディを心配する向きの人達が結構いらっしゃいますが、
色々な人達に聞いて色々な意見を聞いて私なりの解釈、理解したことと言えば・・・
ボディ攻撃性が強い足回りは、
1.ダンパーが堅い(渋い)サス、特に縮み側が堅いもの
2.ローダウンスプリングなどのバンプタッチが頻繁な足回り
こちらのほうが堅いバネを使うよりも遙かにボディを痛めるのは間違いないようです。
ダンパーが堅いのを好む人もいますし、バンプラバーを積極的に使うセッティングももちろんありですが
(結果的に運転手が速く、安定して走れれば良いわけだから。リジッドで速いならそれもありでしょうし)
良くあるストリート〜スポーツ走行用と称した車高調で低いバネレートのものでは、
走行会ではダンパーを堅くしてロールを抑えるような足です。
よくよく考えるとダンパーは動きを規制する役割しかないので最終的にはバネでロール量は決定しますよね。
ま、サーキットなどでは360度ターンとかはないですからこのような設定でも大丈夫なのですけど。
こういう設定の足ですと普段は良いのですが、本気走りの時等にロールが気になるからとダンパーを締め上げた場合が
あまりよろしくないようです。
ダンパーが堅いと言うことはドン!と大きな入力が来たときに棒で押しているようなものとなります。
これはボディにとってはよろしくありません。
バンプタッチしない位のストロークでダンパースカスカで走り回ってる比率が高い場合には良いんでしょうけどね。
また、バンプタッチが頻繁な足の場合ですが最近のバンプラバーはゴムと言うよりもタッチすることを前提としているものも多く、
そういうのはウレタン材質を使ったりしていますが、それでも潰れる時は
バネレート換算すると30kとかそれ以上あると言われています。
また、非常に短いストロークで急激に堅さが立ち上がる特徴もあります。
完全に潰れた場合はそれ以上の入力があった場合はどこにも力が逃げずに車体に100%の入力が入るわけで
ボディを棒で叩いてるようなものですからあっと言う間にヘタリます。
#ローダウンサス入れてる人達が結構ボディ云々言うのが多いのはこのあたりなのかな?とも思いますが
多分ストリート用のヴィヂュアル系車高調サス(笑)だと、
乗り心地をどうしても気にするのでバネは柔らかくしないとダメだし、でも見た目はシャコタンにしないと売れないですから
ショートストロークとなるのでこんなサスで元気良く走ろうものならばボディがボコボコになってしまうのではないかと思うんですよね。
てなわけで、もしこの巷の噂を気にするあまりにバンプタッチしてるのに柔らかいバネを
使ってるのでしたら思い切ってもっと堅いバネを使ってみせん?
思ってるよりも酷く車体痛みませんよ。バンプタッチとか堅いダンパーより遙かにマシですよ。
と言うのが私の提案です。
私も10k以上のバネを使おうとしたときにやっぱり噂があったから不安だったのですが、
これらの話を聞かされて納得、使ってみた次第です。
実際に自分の車で10kのバネを3年近く使ってたりしてますが、別に問題ないっすよ。
#勿論ノーマルよりもボディがへろへろになってるのは言うまでもありませんが(汗)
もっともボディが痛むのがイヤなんて言うのならば、走行会参加や足回りを換えちゃダメだよ。
と、しか言えないんですけど・・・
#単車と車のお部屋、インプレッサいろいろを更新しました。
2005.3.21
連休最終日です。
今日はMK sportに行ってOHをお願いしていた足回りを取りに行って来ました。
その後、先日出産した妹の退院で車でお向かえに行ってから足回りを早速交換。
まいち〜氏が敵情視察(^^; お手伝いしていただきありがとうございます。
最初、素組でやったらすんげーベタベタだったりとか色々とあったのですが(笑) とりあえずなんとか無事終了。
試走してみましたが、12/8とかなりの堅いバネレートなので相当に乗り心地悪いんだろうなぁ・・・
と思いましたが、正直拍子抜けする位乗り心地は悪くなかったです(勿論ノーマルよりゴチゴチですが)
いつものテストコースも走ってみましたが12Kとフロントを相当に堅くしたのでアンダーとかすっぽ抜けとかあるのかな?
なんて思いましたが、これも拍子抜けするくらいスムーズな足回りでした。
#まさに森田マジックって感じ(^^;;;
あとはSLYを走ってみてどんな感じか判断するしかないですね。
いやしかしまぁ・・・ やっぱり足回り交換とかすると、調整も含めて1日仕事だなぁ。
只今とっても疲れております(^^;
2005.3.19
連休初日ですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は花粉症で死亡しております(汗)
てなことで、薬を処方してもらいに医者に行ったり、バイク屋さんに注文していたクシタニのグローブを引き取りにいったり、
なかぢ亭に遊びに行ったりして今日は終了(^^;
クシタニ製品って、ほとんどのお店では定価販売なのですけれどもバイク屋さんでお願いすると
ちょっとだけですがオマケしてもらえるのでいつも有り難く思っています。
私が愛用してるのはK5000って言うグローブです。
値段のわりにものがイイから私は好き(私のHPのリンクから見てくださいね)
あと、バイク屋さんのメカさんのご厚意でZRX1100をお借りして試乗しました。
ZRX1100です。
インプレですが・・・
・ポジションがコンパクトで足つきも良いし、上体が起きているので見通しがいい。
・自分のZZ-Rよりも実用域でのピックアップが良い。案外速い
・微速での安定性がもの凄く良い。ポジションと相まってフルロックでのターンとかへっちゃらである
・やっぱりミニカウルは自分的にはツーリングメインだからどうだろうなぁ・・・
と、まぁこんな感じでした。
当たり前ですが、回したときには(つ〜ても1100ccもあるからそこいらじゃ8000rpmも回せばイイトコですけど)
高回転域でのパンチはZZ-Rのほうが遙かにあります。
でも普段回してる回転域でのトルクがとても大きくて、かつスムーズに立ち上がるので気が付くと結構な速度が出ている・・・
なんて言うタイプのエンジン特性でした。
ツーリング先でZRX1100に乗っている人を沢山見ていて、ほとんどの人達が
”逆車ほど速くはないけど必要充分なパワーだし、走っていて面白いんですよ”と言っていたので気になっていたのですが、
乗ってみてなるほど・・・これは確かに気張らずに高性能を楽しめるから面白いわ。
って感じがしました。
自分だったら・・・
マフラーは音が寂しいから交換するけど(^^;
あとはエンジンガードを付けてジムカーナもどきをして遊ぶかな。
ジオメトリ設定が上手なんでしょうけれども、微速での安定性がZZ-Rより比にならないくらい安定してるんですよね。
また、エンジンが中低速でギクシャクしないしアップハンなのでフルターンもすんなりと出来ちゃうし。
ZZ-Rが手に余る高性能を楽しむって言う感じだとすると、ZRXは手なずけられる高性能を存分に引き出して楽しむ。
って感じがしました。
これなら乗り換えてもイイなぁ・・・ともね(^^;
2005.3.18
今日は日々思うこと色々です。
・走行会シーズン開幕!
下でも色々と書いておりますが、今年の走行会が始まろうとしています。
今日もジムカーナ練習会のお誘いが来ていました。
早速申し込み・・・と。(^^)
私はサーキットをストイックに詰めて走り込むのも楽しいんだけど、ジムカーナも好き。
競争となると話はまた別なんですが、
一歩下がってあんまりグリップしないタイヤで暴れる車と格闘して遊べるのはジムカーナならでは・・・
って思っています。
サーキットはお金がかかるから正直なところ金銭的に厳しくなったらやめようとは思うけど、
ジムカーナ練習会はそんなにお金もかからないので細く長く楽しもうかなと思っています。
コース覚えるのは正直苦手なんだけどスピンしても全然平気って言うのがいいんですよね〜(^^; > ジムカーナ
・東武鉄道の踏切事故で思うこと
開かずの踏切で起きた踏切事故。
監視員が悪玉に上がっていますが、確かにミスではありますがちょっと可愛そうだなぁと思います。
都市部在住の人間でしたら、開かずの踏切に遭遇することは一度くらいはあると思います。
勿論安全面からしたらほめられたものではないですが、沢山の人がいつまでも待ってる・・・
中には無視して横断してしまう人もいたりしたら
(実際にいます。路地の赤信号無視程度にしか思ってない人・・・たまに京急とかこのせいで緊急停止しますもん)
やっぱり少しでもいいから開けて通してあげたいと思うのは現場の人の気持ちじゃないかと思うんです。
今回はそれが裏目に出てしまったわけですが。
一番悪いのは、開かずの踏切を知っていながら放置していた行政と鉄道会社の経営陣じゃないのかな?
#多分ダイヤ改正の時とかって行政に根回しするんじゃないの?
かたや、今日ニュースを見ていたら関西のローカル線で踏み切り事故があったと報道がありました。
この東武の事故があった直後ですから、マスゴミはまた踏切事故って煽り立ててますがこちらはちょっとこれとは違うと。
警報機はあるけど遮断機無し、近くには新幹線が通っているから聞こえにくい・・・
とは言うけどさぁ、踏切で一旦停止して安全確認するのは当たり前な話でしょ?
その時に警報機のランプが光ってるのを確認してない運転手が悪いんじゃないの?と。
それが面倒とか言うヤツはこうやって世の中から消えていくんだよ。
・ホリエモンvsフジTV
カネで買えないものはない。
と言い切るホリエモンですが・・・
それが本心かどうか?と言う議論は別として、あのバタバタ劇は見ていてフジ側の保身がみっともないなぁと。
言ってしまえば、経営陣は株主や取引についてきちんと監視しているべきであって
大量買い付けをされてしまった時点で、”あんたら能なし。負けなのだよ”なわけじゃん(笑)
また、ここまで来たらニッポン放送の社長、幹部だってホリエモンに逆らったら自分たちは左遷されるのは目に見えてると
思うんですけどね。
あの、社員一同の反対声明だって上司に、”君は反対してくれるよね?”って言われてNoって言う人っていると思います?
見切ろうと思ってる人ならNoだと言うでしょうけど、大抵は保身に入ってYesと言うよね。
もっとも、私にはニッポン放送なんていうはっきり言って斜陽産業のAMラジオ放送局を
ここまでリスクを負って買収しようとしてるのか?
と言うホリエモンの本心は解らないです。
彼はニッポン放送が欲しいんじゃなくてなにか別のたくらみがあるんだろうなぁ・・・と思って見ていますけどね。
きっと答えは5年くらいあとに出てくるのでしょうね。
2005.3.17
OH、仕様変更に出していた足回りが出来たと連絡がありました(^^)
で、帰り道にチョイとMK Sportに寄ってお話をしてきました。
#仕事帰りなので、お話だけ・・・品物は週末に引き取り予定。
今回の足回りは使うバネレートとしては・・・
F:10〜13位、R:8位を想定して作ったとのこと。
また、分解した足回りを見た感じではそうおかしな使い方もしてないし結構いいんじゃない?とのことでした。
あと、これはもうこうやって使ってる以上どうしようもないのですが、
ボディがちょっとくたびれてきてるね・・・とも。
ダンパーが堅い足回りよりもバネが堅い足回りのほうがドン!と来たときの負担は少ないけど、
それでもぼちぼちそんな感じになってきてるのは覚悟しておいてね。
と、言われました。
この先は意地になって使うのか? 乗り換えか・・・ってところですかね。
今年の冬場には17inch化しようとも思ってたけど、そういう案配ですから多分実現しないんじゃないかな?と。
あと、私含めて愛用者が多いWinmaxのパッドですが、
今までのCOREシリーズ、Rシリーズは絶版だそうです。
今後はZEROSを使ってね。とのことでした。
フィールは悪くはないらしいのですが、他社パッドも含めて最近のパッドは鳴きが激しいとのことです。
#PFCもそうだし、他もそうらしいけど。
このZEROSシリーズもかなり鳴くそうです。
さぁ・・・ 今年の足回りはどんな案配なんだろうな。
乗り心地は悪いんだろうけど、元気走りしたときに今までどおりにガンガン行けるといいのですが。
2005.3.16
今朝のことですが、出産のために帰省していた妹に男の子の赤ちゃんが生まれました。
以下・・・半レポート状態(って、兄弟のプライベートをwebで公開していいのか?(汗))
〜前夜〜
私はいつものようにいつもの就寝時間(大体AM12〜2時くらい?)に就寝。
妹のチビッコ娘がいつものようになかなか寝つかないなぁ・・・なんて思いつつ・・・
ここまではいつもと変わらない日常でした。
・・・・・・多分AM2:30過ぎくらい?・・・・・
・・・階段を登る足音、部屋の扉を開ける音で私の目が覚める
母親に、”妹を車で病院に連れて行ってくれない?”
と言われて、をっ。とうとう来たか・・・
と言うことで、そそくさと準備・・・インプレッサ君に乗せてAM3時くらいに病院到着。
急患外来(とは言ってもずっと通院してますので・・・)として入って心音検査・入院決定後、
なんだのかんだして、私は陣痛で痛そうにしている妹を置いて病院から帰宅。
#だって♂ですからその場に居残っても私にはなにも出来ませんし(^^;;; 翌日仕事ですし・・・
#女性諸氏には”薄情者!この役立たずが!”と軽蔑されそうですねぇ(滝汗)
帰宅後小山の弟にTELで入院した旨を連絡、再び就寝。
・・・が、中途半端な時間に寝ることになったので寝れず(汗)
そこで一番電車乗り換え案内を調べてケータイメールで弟に送信、
電源を切らずに(いつもは寝るときには切ってしまいますが今回は事情が事情だし)
枕元にケータイを置いて横になって、あれこやこれやの妄想をしつつ・・・
気が付くといつの間にか寝ていたみたい・・・
・・・・・AM6時くらいに再び起床・・・・・
弟からメールで一番電車で向かうとメールが来ていたので迎えに行く準備をしていたところ、妹より着電。
AM3:40分頃に生まれたとのことでした。
・・・ってことは、私は帰らずに少しだけ居残ってたら生まれた瞬間に立ち合えたってことですわね(^^;
#う〜ん。それなら居残っていれば良かったかな?・・・とも思った私(^^;
そして、弟を駅まで迎えに行き、その足で病院に立ち寄り赤ちゃんを見て帰宅。
その後、通常どおりに会社に行ったので激烈にねみぃと(^^;
しかもこういう日に限って結構お仕事あるのよね〜(汗)
#人生って結構上手く出来てるよね(^^;
・・・と、こんな感じで朝からバタバタしておりました。
私の子供ではないですが、こうやって親族のお産とかに関わってみると人間って生まれてくる時から
既に沢山の人(病院のスタッフとか、親族関係とか)の手間をかけて生まれてくるのだなぁ・・・
己と周りの人達をもっと大事にしないとねぇ。
・・・と思わずにはいられないです。
また、これだけの手間、苦労をかけて生まれた子供の虐待をする親の神経も私には信じられないです。
自分が生まれて来た時ってどれだけの人達の期待と思いを受けていたのかなぁ・・・
なんてなことをちょっと考えてしまいました。
妹にはもうちょっとで2歳になる女の子(只今我が家のチビッコギャングになってますが(笑))もいて、
妹と一緒に帰省して只今我が家に同居しています。
これがまたこんなに小さいのに、今日起こっている出来事をしっかりと察知しているらしくて、
昨日までは母親がいないと”ママ〜 ママ〜”としきりに探して甘えていたのですが、
今朝起きた時には偉くおとな〜しくしていました。
良く、”子供って解っていないと思うけど、実は良く見てて、理解してるんだよ”
なんてなことを言いますが、今朝のチビッコのことを見てどうやらホントなんだなぁ・・・
と感じざるを得なかったです。
・・・って思ったけど、やっぱり寝る前にはママ〜!!! と大泣きしておりました(^^;
ま、まだガキンチョだからね(^^;
とりあえずは無事出産出来たのでTOMO一族の本家?の一人としてはよかったよかった。
肩の荷が一つ降りたっていうところでしょうか(^^)
イヤ〜 ホントに人が生まれてくるのって大変なんだねぇ。
2005.3.14
※一度UPしたけど、追加して子ネタ色々として再度UPします(^^;
・ガソリンたっけ〜ぞ!(汗)
昨日アンクルトミーの帰りにいつものスタンドでガソリン入れたのですが、
わずか数日の間(確かその前に入れたのは火曜日だったような?)になんと
7円もの大幅な値上がりをしておりました(滝汗)
昨日は123円(@ハイオク)、今までは116円でした。
普段の生活でガソリン程海外との情勢がもろに反映される品物ってないですよね。
123円って言うと・・・いつだかのたっけ〜な〜と思った頃と同じくらいのレベルです。
しばらくはこんな感じで高値安定なのでしょうかねぇ。
こうなるとますます一人で荷物が少ない移動だったらバイクでの移動が増えるわけで(^^;
街乗りだけならもっと燃費の良い小回り効く乗り物がいいなぁ・・・
とは言っても置き場所ないから買い増し出来ないけど(汗)
・ETCの割引って無線収受通過しなくても効くみたい?
割引制度が豊富になったので私はETC導入しました。
どうせ使うならば、車は無線通行でゲート通過したいと思いましたのではっきり言って高いとは思ったけど
車載器も購入して前割り制度も登録しました。
#前割り制度でオマケを受けるにはETCカードと車載器番号が必要です。
深夜割引等々は、各道路公団のHPを見る限り、”無線通行で”と書いてありますが、
首都高では、カードを差し出して料金所で今までどおりに有人ゲートで支払っても
どうやら割引制度が適応されるみたいです。
#先日のBAKU行くときのバイクでの通行料金はETCカードで支払いましたが、それがモニタ料金で半額でした。
道路公団管轄の道路では試していないのですが、もし道路公団でも同様なのだとすると・・・
車載器を持っていない人でもETCカードを作っておけば深夜、通勤割引は受けられると言うことになりますよね。
カード自体はクレジットカードのオプションで無料で作ってくれるケースがほとんどですから
もしそうなのだとするとこれは案外美味しいかも?
今度バイクか人の車乗ったときに試してみよう・・・
なにか情報お持ちの人がいらしたらお教えください。
2005.3.13
週末を利用して、車載ビデオカメラの基台なんぞを作ってみました。
色々と試作はしてみたんですが、
普通のカメラの固定台と違って車の場合走行の時の振動や、Gで揺れるのでそのあたりの対策が結構難しいですね。
折角やじ〜氏より自由雲台をいただいたのですが、重いからなのか?
工具でがっちりと締め付けないと簡単に首振りしちゃうのでダメでした(汗)
で、色々と試した結果私の場合は、ホームセンターで売っていた木っ端のベニヤでゲタを作って、
それをマジックテープでリヤトレーに固定と言う形にしてみました。
いつものテストコースをちょっと元気良く試走してみましたが、
振動もそんなに酷くないし結構しっかりと固定されるので大丈夫そうです。
ま、Sタイヤ履いたサーキットはまた別だからねぇ・・・
その後、バイクのバッテリを買いに行くついでにアンクルトミーに立ち寄ってしぶちん氏よりバネを受け取りました。
アンクルトミーはまた今日もミニッツサーキットとなってましたねぇ(^^;
こんな感じで2005年度の走行会準備も着々と進行しています。
あとはMK sportに出している足回りのOHが完了して交換すればほぼ完成・・・と。
今年は12/8のバネで開始予定です。
とうとうこんなに堅くなってしまいました(汗)
でもまぁ、前試した時には思ったほど乗り心地は悪くはなかったので(つ〜か勿論ノーマルより悪いけど)
あんまり心配してないのですがね。
#単車と車のお部屋にテクトム燃費マネージャに関してのコンテンツを追加しました。
#私個人としてはこの装置はなかなか面白いと思います。
2005.3.11
史上最悪の花粉飛来
・・・と、言われる今年の春ですが私もとうとうやってきました(T T)
医者から処方されている薬を飲んでいるのですが、それでもくしゃみ、鼻水が激しいです。
ってことは・・・薬無しだったら私は死亡してるってことですか?
普段は雨は嫌いですけれども、この時期の雨は花粉が流れるのでとても嬉しいですね♪
まぁ、屋内に入れば空調や床に溜まってる花粉で死亡するんですけどね。
では・・・箱根とかにこの前行ってたけどその時は激烈じゃないの?
と言われるとこれがまた違うんですよね。
都市部のほうが私は酷いです。
舗装とかされているからなのでしょうかねぇ。
ま、これも5月くらいまで我慢すれば終わるから今は耐えるしかないのかな・・・
2005.3.9
チョイと仕事に余裕が出来たので通院する都合もあったので先日の代休を昨日取得しておりました。
天気も良かったので、のそのそと起きてバイクでお散歩・・・(^^)
バイク屋さんに行って(って実は定休日だったらしいんだけど開いてました(^^;)グローブを注文してから、
先週の週末に箱根では雪だったとのことでしたけれども、暖かかったからまぁ大丈夫だろう?(^^;
ってことで木春ラインなんぞを軽く?流しに行って来ました。
凍結はしていませんでしたけれども、大観山付近は雪だらけ(^^;
ここは雪国じゃないよ〜(^^;
当然びちゃびちゃですからバイクも人間もドロドロ・・・と(汗)
帰りには原宿交差点近くのNap'sに立ち寄ってウエストバッグを買いました。
左が今回買ったモンベルのバッグ
今までは写真右のtanaxのバイク用のものを使っていましたがそれまで使っていたものに比べて
コインケース入れの部分が使いにくくて代替えを探していました。
このロック機構が使いにくかったのだ
買うときにもこれが使いにくいかなぁと懸念して買ったんですが、やっぱりダメでした。
安全機構のつもりなのでしょうけどはっきりいって手間になるだけで使いにくいことこの上なし(斬)
こんな凝った機構じゃなくて良くあるベルクロのポケットのフタで充分だと思うんですけどね。
てなことで、色々とお店に行っては探していたところモンベルのHPでよさげなのを見つけたのですが
昨日現物発見、触ってみてこれなら大丈夫そうかな?・・・と購入。
こんな感じで通行券入れる部分がドラえもん状態で開くのだ
これの使い勝手に期待して買ったようなものです。
これとは別にコインケースもあります。
容量的には、今までのバッグと大差なしで、レインカバーが着いていました。
これもまぁ・・・実際にツーリング出てみて使ってみないことには良いのか悪いのか解らないからなぁ。
なんでこんなにウエストバッグに拘るかと言うと、料金所の通過速度に命を賭けているからです(笑)
命を賭けるってのは勿論冗談ですが、他のバイクや左ハンドル車の人達よりも早かったらカッコイイじゃん?
tanax製のバッグにしてからはラップタイムが落ちていましたが、これで挽回できるんじゃないかと?(笑)
また、良くあるタンクバッグってのは便利なのも知ってはいるのですが・・・
ライディングに邪魔になるとか、貴重品は常に身体に身につけておきたい。
なんてな理由からわざわざこういうスタイルを取っているわけです。
2005.3.7
今日は小ネタ色々
・らぶり〜いちごにゅうにゅう(^^;
イマドキのイチゴって甘いのですっかりやらなくなりましたけど(って我が家だけ?)
幼少の頃ってイチゴスプーンなるものを使ってイチゴを潰して砂糖と牛乳をかけてよく食べていましたよね。
#・・・って歳バレバレかしらん?(汗)
最近、セブンイレブンでしか売っていないんですが(どうもイトーヨーカドーでもあるらしいとか?)
”クレムリ イチゴ オ・レ”と言うのがこの味に良く似ていてなかなか美味しいのでお気に入りなんです。
セブンイレブンの紹介HP
税込み157円とまぁ・・・安くはないのですけど。
ちなみにこちらを買う時には、底を見て選ぶと良いと思います(謎)
きっと何回か買って飲んでみれば私の言っている意味が解るはず・・・
・とても近いけど遠出をした気分
いつも目的地への通過点でしかなかった羽田空港に先日オノボリさんで行ってまいりました(笑)
私がうろうろしたのは古くからある第一ターミナルビルのほうです。
出発ロビーとかをうろうろと歩いていると、地方に帰る人達とかが沢山搭乗待ちをしていました。
当然、向かう地方によって方言や身なりも違いますのでなんとなくその方面の雰囲気が感じられました。
また、案内板には、
北の方角だと千歳、旭川、女満別とかの行き先案内が出ていたりとか、
南の方角だと福岡、熊本、鹿児島なんてのが出ていたりしますので
あの飛行機に乗れば遠くに行けるんだなぁ・・・と思ったりとか。
売店をウロウロしてみると、東京みやげもありますけど地方のお土産もあったりとかね。
北海道のお土産屋さんがあったのはちょっとびっくり。
かの地で飲んでいたサッポロクラシックビールとか置いてあったりして、そいえば飲んだよなぁ・・・なんてね。
#でも高かったので買いませんでしたが(^^; 確かダイエー系で標準的に売ってたと思うんだけど。
空港もそうですが、新幹線ホームや長距離フェリー乗り場とかもこんな感じかな?と。
比較的近くの場所なのに、遠くの人達が沢山いるのでなんか遠出をした気分が味わえました。
・燃費マネージャーは実はエコグッズでは!?
このところ、普段乗りではこちらの瞬間燃費を気にしつつ丁寧な走り方をしているからなのか
愛車の燃費が妙に良いです(エンジン壊れる寸前の馬鹿調子良い状態かもしれんが(滝汗))
街乗りでの平均が6〜7位だったのがこのところは8〜9位とかなりの向上ぶり。
加速とかはそれなりにしててもここまで走れるので私的にはなかなかのゴキゲン状態(^^)
燃費が良い良いと思っていますが、
んじゃぁ・・・この向上度で果たしていくらくらいお金が浮くのかしらん???
ってことで単純計算をしてみました(ざっくりなのでかなりアバウトっす)
街乗り7だったのが8に改善したとして・・・
インプレッサは60Lタンクですから、
1タンクぱんぱんに使ったとしたらおとなしく走ると60km程度は余計に走れる勘定。
60km走るのに7km/Lだったときは約11L程度使うわけですから、ガソリン代としては・・・
11x116円=1276円!? えっ。うそ〜!
ってことは、10回もカラっぽ状態から満タンにしたとすると1万円も差が着くわけ???
と、言うことで気になって年間走行距離での単純計算をしてみました。
私は年間で大体1.3万km程度(去年の実績)走るので・・・
・今までどおり気にしなかった場合
13000/7x116 = 215428円
・メーター見て意識的にガソリン消費少なく走っている場合
13000/8x116 = 188500円
差額・・・年間で約2.7万円(滝汗)
こんなに違うのね(汗)
2年目から燃費マネージャ代の元取れちゃって逆に節約になっちゃうじゃん
と、言うか今更ですが年間で車だけでもこんなにガソリン代払っていたのか・・・
と驚愕してる私なのでした(滝汗)
スポーツカー乗るのに燃費なんか気にしたって意味ないじゃん。
と頭の中では正直言い訳っぽく思ってたけど、
どうせ街乗りや移動じゃあ持ってる性能はほとんど使ってないんだし、
それならばとほんの少しだけ気にするだけでこんなに節約出来るんだとしたら・・・
卑屈にならずにやらないテはないよねぇ。
って感じっすねぇ(汗)
もっともそうだから怪しげな燃費改善グッズも沢山生まれるわけか・・・(私はあのテの商品は信用しませんが)
ま、これを維持するのが大変なんでしょうけどね。
また、お金がないからとメンテナンスしなくて不調な車を我慢して乗ってる人は
もっとガソリン代を払ってるわけだからさらに損をしてるわけで、
それ考えたらやっぱり”ちゃんと手入れして調子の良い状態で維持するべきだ”って思いますねぇ。
2005.3.6
心配された天気の大きな崩れもなく、無事に足回りのOHを出して来ました。
森田さんは、急な私用でいらっしゃらなくて後でTELが来ました。
その中で色々とアドバイスいただきまして、今年の足回りの仕様がほぼ決定しました。
他、DCCDの使い方のアドバイスとかまぁ色々とありましたけど。
現役の競技で戦ってる人はやっぱりちょっと考え方が違うんだなぁと思いました。
今年の自分のセッティングの方向としては簡単に言うとやっぱりインプレッサは、
FRチックなセッティングの方がいいんじゃないの?ってことなんですけどね。
ランエボと良く比較されて、エボで速い車が多いからインプレッサもなんとなくそんな感じの作り方になってるけど
やっぱり違うんだからその特徴を生かすべきじゃないのかな?と・・・
ま、そんなこんなでバレる人にはバレるんだろうけど、そんな感じでチョイと今までの結果を整理しようと思ってます。
その後、アンクルトミーに行って色々と雑談。
夕方には何故かアンクルサーキットが出没(^^;
ミニッツレーサーのコースです。
ま、久々にラジコンなんぞをやってみたのですが・・・
デロリアンを使ったんですが、重心高くてなかなか難しかったです。
でも送信機側で色々と小細工出来たんで、それでなんとかなっちゃいましたけどね。
なかなかに面白かったんで、いいなぁとは思ったんだけど、また私のことだから本気になっちゃうんで我慢・・・かな(^^;
で、今日はキーボードを買い出しにアキバに行ってきました。
結局悩んだんだけど東プレのキーボードのタッチがやっぱり忘れられなくてそれを買いました。
東プレ製でも通常モデルではなくて、金融などへのOEM向けで作られているタイプがキーの形状が私好みだったので
そいつをチョイスしてみました。
ホントはこのキー形状でテンキーレスがあるといいんだけどなぁ。
1.7万とキーボードとしてみれば高いんだけど・・・ま、10年とか楽勝で使う機器ですし、
オークションなどでのリセールバリューもいいから大丈夫かな?と。
早速こちらの雑記をそのキーボードで書いてますが、今まで使っていたカチャカチャキーボードより音が静かなので
家庭用途としてはなかなか良いかもしれませんねぇ。
ま、とりあえずは様子見かな?
2005.3.3
今晩から関東は大雪の予報です。
土日もなにやら雪模様なのだとか・・・
今週末にMK SportにサスをOHに出そうと思っていたって言うのに・・・
あまり激しく積もらないで欲しいなぁと願っています。
#私、チェーン、スタッドレス持ってないので(汗) 雪が降ったら&降りそうな時は乗らない仕様なんです。
トップページの写真を入れ替えました。
先月に次いでの夕焼け画像で恐縮ですが・・・
これは日曜日にバイク屋さんに行った帰り道、なんとなく走りたくなって葉山のほうまで
走ってきたときに丁度長者ヶ崎で夕日が見れたので撮ってみたものです。
横浜って、ちょっと走ると鎌倉、逗子あたりの海岸には行けるのでこういうときには結構いいなぁと思います。
太陽のある方向は少し曇ってたし、寒かったけど夕日がとても綺麗でした。
波の音を聞きつつ、缶コーヒー飲んでぼへ〜っと夕日を見て・・・
やっぱし、バイクと言えば海、夕日だよねぇ?(笑)
ま、こういうときは大抵のバイク乗りはナルシスト状態ですので気にしないで放置してあげてくださいな(爆)
この程度で気分リフレッシュ出来るんだから単純でいいでしょ?(^^;
#トップページの写真入れ替えました。
2005.3.2
昨晩10万アクセスカウント到達したみたいです。
いつも来てくださる皆様&初めていらした方もありがとうございます。 m(_ _)m
カウント数が全てではないですが、作者としては励みになります。
今後ともどうぞごひいきに。
なんだかんだで、こうやってHP開設して今年で3年経とうとしています。
思い起こせば・・・
更新できるのかなぁ? 造れるのかなぁ?
と思って始めたHPでしたが、気が付けば知り合いでも開設してる人も増えたし
(3年前にはbrogって言うのも確かなかったと思うし・・・ネット環境の変化って凄いなぁと思います)
当初に比べたら、ネタも少なくなってきてるので更新頻度も少ないけど・・・
ま、細く長くやっていこうかと思ってます。
今年ももう3月ですもんね。
横浜界隈でしたらもう少ししたらあちこちで花が咲く季節だし。
バイクで走ってると花粉症でクシャミと鼻水が出る以外は(笑)とても気持ちがイイ季節ですよねぇ(^^)
#今年も対花粉症対策してるので私は大丈夫ですけど。
こんな季節には・・・
ちょっと朝寝坊、遅めの朝ご飯を食べて(^^;
窓を開けると、と〜っても天気が良いから、洗濯とかの家事をぱっぱと済ませて、
10時過ぎくらいにどこ行くわけでもなくふら〜っとバイクを走らせていつもの街を抜けて・・・
空いてる郊外の道をの〜んびりとエンジン音を楽しみつつ走ると・・・
それまでは痛い位の冷たい風だったのが、
いつのまにかちょっぴり冷たく感じる風、止まるとぽかぽか陽気の心地よい日差し・・・(^^)
ちょっと走ったからここいらで一休み・・・
バイクを止めてメットを取るとどこからともなく花や、新緑の匂いがする・・・
さっきまでエンジンと風切り音しか聞こえなかったけど、どこかでヒバリが鳴いてるし、
さわさわさわ〜って草が風になびく音がする・・・
あっちの方ではぱたぱたぱた・・・と、農家の人が耕耘機で田を耕して準備してたり、
遠くの山を見ると霞がかった春らしい空気越しにまだ雪が残ってたりしてるのが見えて・・・
あ〜、気持ちいい〜(^^) バイクっていいな〜。春っていいな〜。
と、タバコ(私は吸わないけど)や缶コーヒーで一服・・・
#車も好きだけどこの感覚は車では味わえないですねぇ。なんでだろう?
そしてまたあてもなく走り出す・・・ 折角だから海でも見に行くか!なんて(^^)
この感覚って春しか味わえない独特の快感だと思います。
これがと〜っても気持ちイイから今でもバイクに乗ってるのかな?とも思いますねぇ。
どうです? この感覚を知らない人は一度こっち側に来てみません?(笑)
2005.3.1
あっという間の3月ですねぇ(汗)
ぼちぼち今年の走行会に向けて準備も始めました。
まずは車載カメラの固定等々・・・と言うことで色々とやったりとか。
ま、まずは車よりも先に人間なんですけどね。
先日久々に歯医者行ったところ気になっていた虫歯の箇所以外に出るわ出るわ不具合の数々(汗)
面倒くさいし、医者くさいから嫌いだけどまぁ・・・諦めて医者に行ってます。
てなわけでこのところ半休が多いわけで(^^;
今日も歯医者行ってきました。
また来週もいかにゃならんってのも・・・まとめてやっつけて欲しいって感じですねぇ。
どこでもそうだけどさぁ、歯医者ってなんでこんなに期間かかるのかね?