雑記部屋


2005.2.27
 
バイクの任意保険が来月で満期なので更新手続きをしにいつものバイク屋(磯子カワサキです)
 に行ったりして週末が終わってしまいました(^^;
 任意保険については、幸いなことに一度もお金支払いを要求してないので既に20等級で数年経過してるので、
 年間で1.1万!って言う爆安価格なんですが(対人、対物無制限でもこの価格です)
 最近の交通モラルの悪化(無保険とか無車検等々・・・)とかで無茶苦茶な運転してる阿呆に万一やられたことも考えて、
 次回からは人身傷害保険も着けることにしました。
 そりゃさ・・・そういう阿呆共からはお金取れれば勿論イイのだけどね。

 昨日も、信号待ちしてるところをすり抜けて信号無視していくセルシオがいたっけなぁ・・・
 #大抵こういう運転してるのってベンツかセルシオ、クラウン等のトヨタ系の高級車とか多くない?
 #だからベンツとかって大嫌いってのもあるんだけどさ。
 #車自身は悪いとは思わないけど、ああいうのと同類と思われるのはちょっとね。

 こんなのにやられたらたまらん。と言うわけです。
 こんなヤツらにやられてもモラルもへったくりもあったもんじゃないよねぇ。

 あとそう・・・
 ZZ-RのC型の部品でそろそろ欠番が出てきているそうです。
 シートが既にないんだそうで。
 最終型が生産完了してもう13年だもんなぁ・・・ 
 エンジン関係はD型のものが色々と使えると思うからまだ当分は安泰だとは思うけど、
 外装関係では段々苦労することになるんだろうなぁ。
 インプレッサのエンジンが大丈夫ならば、ぼちぼち本当にバイクは買い換え時なのかなぁ?とも思っています。

 #単車と車のお部屋にバイクのメンテナンスDIY項目を追加しました。
 #買い換えとかなんとかいいつつ、やっぱりメンテナンスはしないとね!

2005.2.25
 先日、BAKUで相談していたときに発覚?したヘッドガスケット抜け(汗)
 これがまたまぁ・・・インプレッサって元々サーキットとか走るとなんでだかわかんないけど
 じゃんじゃんクーラントを噴火するのでとても判断しにくいところなのですが。
 てなことで、こちらで対策可能な範囲として色々とやってみることにしてみました。

 ただまぁ・・・
 抜けた人達(例えば某く。が付く人とか(爆))の経験談を聞く限りはどうもまだ抜けてないんでないの?
 と言う感じではありますが・・・怪しいのは事実です。

 ・ガスケ抜け疑惑の発端
  ホースの潰れ対策を施したにもかかわらずサーキット走行時に水をじゃんじゃん吹く。
  ただし、普段でのフル加速や高速全開では全然吹かない。
  GC系乗ってる人なら、あ〜 そうだよねと多分ほとんどの人が納得する現象でしょう(^^;;;

 1.ラジエターキャップの不良or解放圧が低い
  こちらは・・・元々冷却系の圧力負担増になるのを嫌って1.3barのキャップは使っていませんでしたが、
  サーキット走行ではもはや背に腹変えられないので限定で使ってみるということでブリッツ製のものを入手済み。
 2.クーラント濃度が高すぎる
  元々純正クーラントを使ってるので50%濃度のはず・・・
  冷媒としてみると水に勝るものはないので先日キャップを外して多少(約1.5L位)
  クーラントを抜き取ってただの水を入れて希釈
  (社外強化品は単に錆止め入りの水って言う話もちらほら・・・)

 と、いうことでこの希釈した状態で先日夜な夜なこそ〜っと”木春”道を走って来たと。
 この時に・・・・
 元気走りした後、もっと水温上がるのかと思ったけど
 (まいち〜氏には100℃以上行ってるんじゃない?と言われてたし自分も90℃は楽勝で越えるだろうと思ってたが・・・)
 最高でも86℃程度までしか上がらないので、おや?案外低いじゃないか・・・と思いつつ頂上到着。
 点検するとそれでも若干(缶コーヒーの缶にして1本あるかないか位?)は吹いていたのと、
 リザーバーからぽこぽこと泡ぶくが出ていたのが発見されたので
 ”あちゃ〜。とうとう来たか・・・”
 と言う感じになったのですが・・・
 #ちなみに水温だけで言えば若者バカモノの主張をしたときが一番水温が上がって96℃でした(爆)
 #私の車の周りに仙人がどうやら現れたらしい・・・(大謎)

 経験的に、抜けて泡吹く位になるとクーラントにまず間違いなく油が浮いてるのと、
 燃焼室内の空気が出てきているのでガソリンor排ガス臭いんですがそういう匂いは全然なし。
 なんだろう??? でも、こりゃやっべ〜な・・・
 ってことで数分程度クーリング走行したところその後はぱったりと停止・・・
 その後、帰りの道中でブーストをガンガンかけても噴火せず・・・
 結局なんだったんだろう???と言う感じでその日は疑惑のまま終了。

 翌日は代休取得したので朝妹を病院に連れて行くときに車を点検してみると、
 ラジエターキャップを外してみてみたところ水が結構少なくなっていました。
 でもリザーバー側にはちゃんと入ってるのに・・・これって構造的な欠陥じゃないの?と思うことしきり。
 んじゃ・・・オイルに入ってるのかな??? と言うことで見てみるといつもの色のまま・・・
 単にエア抜きができていなかった?と考えるべきなのか???どうなんだか?
 ってことで、水を足してその後は特に問題なしって感じです。
 某漫画じゃないが(笑) あたしのインプはメチャ調子良いんだし!って感じっす(爆)
 #まぁ、元々からして普段走りじゃ問題ないんだけどね・・・

 こういうのって困りますよね(溜息
 ディラーにも話はしたけど、相当にイケイケしないと現象再現出来ないんでちょっと様子見してください。
 としか回答得られないし・・・
 もっとも改造しまくりなので保証云々ってのも期待出来ないのですが。

 原因としては、ECU、アクチュエータ変えて負担が増えてるのもあるのでしょうが、
 (つ〜ても新車当時から吹くことに変わりはないんだけど(^^;)
 誰に聞いてもオープンデッキシリンダである以上、経年変化で抜けてしまうのはやむなしの部分があるそうで。
 初期のRA系は知ってか知らずかちゃんとクローズドデッキなんだよね・・・
 こうなることを知ってるくせになんでこういう形式にしてるのか? 正直理解に苦しむところです。
 単にコスト的なものなのかなぁ?

 では、ライバルのエボがどうなの?と聞かれると実は言われる程丈夫ではないらしいのです。
 5年とかそのくらいだと大丈夫らしいけど壊れ出すと一気にあちこち壊れるらしい・・・
 それもかなり激しく。と言うのがこのところ良く聞く話です。
 良く見てみそ?
 エボ5とか6とかって最近あまり走ってるの見なくなってきたでしょ?
 同時期のGC系(私のもそうだけど)はまだ結構走ってるのにね。
 エンジンはともかくとしてモノコックに関しては実は案外華奢なのだとか?
 (ストック状態だとインプレッサのほうがボディ骨格はしっかりしてるらしい)
 インプレッサは細かい部分は年中だけどね(爆)
 こういうところは正直なところもうちょっとなんとかして欲しいですねぇ。
 ・・・って、公道外での使用をしてたら仕方がないのかなぁ?

2005.2.22
 とりあえず仕事もなんとかなりそうかな?(^^)
 このところ家にたどり着くのが遅いおかげもありまして、こんな変な番組を発掘(笑)

 サルヂエ

 私はほとんどTVを見ない人です。
 仕事云々、週末は外出ばかりということもあるけど、
 ドラマって面白く感じないし(所詮はあんなの夢物語じゃんと言ったらオシマイか(^^;)
 スポーツ観戦もモータースポーツ系くらいだし、
 バラエティ、情報番組と言えば、お決まりの”○○を食べて健康に!”みたいな番組とかばっかりなので
 正直飽きてるところがあります。
 TVはニュース(朝は基本的にはズームインかな?、夜はnews23、今日出来、News Japanあたりか?)
 程度しか見ていません。
 鉄腕DASHは結構好きだけど、いないことが多いので見てないほうが多いかも(爆)
 と、言う感じなのですが、たまたまある月曜日に今日出来が終わったまま点けっぱなしにして
 ご飯の後かたづけをしていたところ、この番組を見つけてしまったと。
 確か最初に見た時は、川島なおみが出ていたと思うんでほんとにごく最近のことです。

 んでまぁ・・・なんとなく洗い物しながら見ていたときに、藤井、ファンファン大佐がサルみたいなカッコして・・・
 #二人とももっと出る番組選べよ!とも思った(爆)
 なんだぁ?この変な番組・・・って感じでしたが、
 どうやらクイズ番組で出題を見てみると変なのばっか(笑)
 答えが解れば・・・

 なんだよ〜 くっだらねぇ〜!!!(笑) オヤヂギャグじゃねぇか!

 みたいなのばかりですが、
 それに気が付かない自分が許せなくてついつい見てしまう。と(^^;
 首都圏ですと、毎週月曜日の4ch(日テレ系列)で23時40分くらい?
 からやってるみたいですので良ければご覧くだされ。
 あまりにくだらん問題なのではまること請け合い(笑)

 そう。この番組とは全然関係ないけど・・・
 News Japan(こちらは8ch フジテレビ系列)の
 女性キャスターの滝川クリステルさんって、なかなかキュートじゃない?(笑)
 この写真はそんなでもないけど、番組中のなんか切なさそうな目つきがたまりませんです。ハイ。(^^;;;

2005.2.21
 
夢って不思議ですよね?
 昨晩見ていた夢(まぁ、夢ですからうつろ覚えなんですけど)が結構面白かったんでチョイと書いてみようかと。
 シーンは夢だし、非現実的なことも見れるからこそ夢なのでそのあたりは気にしないでね。
 当然飛び飛びだし、順番はどうだったかすら覚えてはいないのですが・・・

 その1
  バイクでどこかの道(車線が3車線くらいあるおっきな道。高速?バイパス?)を走っていました。
  誰か解らないんだけど、どうも私は女性のバイク乗りと一緒に走ってたようで・・・
  (顔も見たこともない人、でもけっこ可愛い人(^^;・・・誰なんだろう?)
  前のダンプ、トラック?がハザード
  (でも何故か左ウインカが付いて、隣のトラックも同じように・・・という・・・このあたりのトンチンカン度は夢ならでは(笑))
  を出して渋滞していたので、いつもバイクで走るようにすいすい〜っとすり抜けをしてます。
  (自分のバイクはなんだかわかんないけどスクリーンが見えるんだから多分ZZ-R?じゃないかな?)
  ”路肩は走ると捕まるから車線中央を走ろうよ”
  と、その連れに言って(現実世界では言ったって聞こえないと思うけど(笑))
  クランクをして車を縫って中央車線をスイスイと走っていきます。

  ・・・・・このあたりで記憶は途切れます・・・・・

 その2
  どこかの山道を走っています。
  もちろんどこの山道かなんてま〜ったく解らないのですが(^^;
  いつも私が走るように、右に左にすいすいすい〜っとツーリングペース(つ〜ても早め?)で走ってます。
  コーナーの入り口でバイクを倒して・・・
  スロットルをちょっと多めに当てると
  リヤタイヤがぐぐぐ〜ってイイ案配で路面を掴んで小さく曲がる感じが気持ちいい・・・(^^)
  #って、夢でココまでリアルに見てるってのも我ながら凄いと思うけど(笑)
  なんてな感じでコーナーをいくつかクリアしてるようです。
  誰かと一緒に走ってるようですが、それは誰なのか解りません・・・
  さっきの女性ともどうやら違う?ようで。

  ・・・・・このあたりで記憶は途切れます・・・・・

 その3
  どこかの丘の草原にいるようです。
  日差しは強いのだけど、風は冷たくて気持ちが良いのでどうやら早春か北海道あたりのようで。
  そして、このあたりが夢ならではなのですが(笑)
  私はどうやら空を飛んでいるようです(^^;
  #案外私ってば夢の中で自分が空中浮遊してる夢って見るんですよねぇ(^^;
  #現実社会でこんなの見ていたらかな〜りの危険人物だと思いますけど(^^;
  高い丘を越えたりとか、地面スレスレを流したりとか・・・まるで鳥の如く(笑)
  こうやれば気持ちよく高く浮かび上がれるんだよね・・・みたいな感じで(爆)
  #夢なんで会ったときに真剣に本件について聞かないでください。マジで(^^;;; 困りますから(^^;;;

  ・・・・・このあたりで記憶は途切れます・・・・・

 その4
  何故かバイクを降りた場面になっていて(^^;
  知らない女性(顔は解らないのだけどやっぱり可愛いと思ってました(^^;)
  と父親(何故親父が?(笑))に、”お前のペースは速すぎる”
  と悟られている場面になりました。
  #ちなみに親父はバイクの免許はありますが(昔オマケで付いてきた人)乗ることは出来ません(笑)

 ・・・・・この先は不明・・・・

 そしてこんな夢を見たおかげ?で爽やかな寝坊(爆)と続きます。

 私、夢の中では車、バイクの運転ってあまりしてることがありません。
 大抵は歩いてたり、走ってたりと、まるで柴田恭平ドラマよろしくの暑苦しい(爆)
 場面が多いですねぇ。
 その他結構見る夢で覚えてるのでは寝てるからだと思うんですけど、

 大抵全力疾走しようとしてるのに足が重くて動かない!とか、
 #多分軽く動いた暁には布団の中で大暴れしてるんでしょう(爆)
 トイレ行きたいの我慢して寝てると、何度もトイレに行く夢をみてしてるのにすっきりしないとか、
 #多分夢ですっきりしてしまうとオネショになるのでは?と(爆)

 と、まぁ・・・そんなのが多い中、今回はバイクで走っていた場面をしっかり覚えていたので書いてみたわけです。

 このところ仕事多忙で現実逃避したいと言う現れなのかもしれません(^^;;;
 ・・・そういうことにしておこう(爆)

2005.2.20
 
仕事がちょっと立て込んでまして(汗)
 休日返上で働いてますのでちょっと更新やメール、BBS返信が滞りがちです。
 ご了承ください。

 結局今週は週休0日で働いてました。
 今日は久々にバスに乗って前に通っていた勤務先に行ってお仕事。
 帰りのバス(当然終バスですが)はお客さんは私含めて二人だけ。
 二つ目のバス停でもう一人のお客さんは降りていってしまったので、ほとんどタクシー状態でした(^^;

 いつもの電車通勤と違って必ず座れるので楽でいいですねぇ。
 バス通勤ってのは都市部ならではでしょうか?

 この仕事が終わったらお休み取ってのんびりしよう・・・
 冬休みもろくに取ってないし、去年も夏休みも取ってないんだからイイよね?

2005.2.18
 仕事の都合(シミュレーションとかが時間かかるんで)で休出しないと仕事が終わらなそうなので
 今日はちょっと早退して通院なんぞをしてきました。

 帰りの爆走電車は動画広告?電車でした。
 (実験的にやってるのでこの編成しかないです)
  快特車内でケータイカメラで撮影
 私が乗ったときには”世界の車窓から”を放映していましたね。
 音声はFMラジオで聴けるんだって。

 で、帰宅後は医者を2件ほどハシゴしたんですが(^^;
 一つは、こちらに来てからのかかりつけのお医者さんで花粉症の薬を処方してもらいました。

 去年初めて薬を処方してもらって飲みましたが、これが実によろしくて(^^)

 多分自分は人生の2/3近くの春は花粉症と共に生きてきたと思うので、

 春ってじるじる(表現的に良いでしょ?(^^;)憂鬱な季節だったのですが
 去年からはとても爽やかな季節に変わりました(爆)
 市販売薬よりも処方してもらう薬のほうが眠くなったりもほとんどしないし、長持ちするし、安いのでお勧めですね。
 (一月分で2000円程度)

 で、もう一つはどうもこのところ歯がしみるなぁ・・・と思っていたので歯医者に行ってきたと。

 先に申し上げておきますが実は私は・・・

 歯医者は大の苦手です。

 まぁ、歯医者が好きな人もそうそういないとは思うけど(^^;
 なにがきらいって・・・

 あの医者クサい匂い
 だだだだだだだだだだだだ〜だ〜いっキライ!!!なのだ(笑)
 #歯医者って他社比で200%増しくらいで医者クサくない?

 幼少の時には、ホントに嫌いだったらしくて(記憶にナシ。都合の良い脳味噌してます(^^;)
 虫歯があるにも関わらず口を開けなくて、担当医師もお手上げ、放置状態だったんだとか?
 私が記憶にあるのは、子供にも関わらず歯槽膿漏になって痛かったってことかなぁ?
 もっとも乳歯が生え替わってからは虫歯はほとんどしないし歯医者は嫌いだし(爆)
 体質的に虫歯になりにくい?
 (と当時の同級生の母親歯科先生に言われた。虫歯になりにくいけど抜けるのは早いね・・・と。
 どっちが良いのかと当時とても複雑な気分になりました)
 らしくて、虫歯も全然なかったから歯医者も10年以上ぶりに今回行ったんですけどね。

 このところ冷たいものとか食べると、ちょっとしみるなぁと思っていたのですが、先週くらいから
 どうも常に痛いなぁと思うようになっていました。
 寝ていてもなんか痛いなぁと言うことでこりゃ酷くなる前に行こうと思って今回行ったと。
 診察の結果、親不知が虫歯になっていました。

 治療の前になんせ10ン年行ってませんから、歯石や茶シブ等も大量に溜まっておりまして(^^;
 ついでに洗浄をしてもらったらこれがまぁ・・・諦めていた汚れまで綺麗に落ちるではないですか!
 目隠しされてよく分かってないんだけど、あれって高圧洗浄水かなにかで洗浄して砥石みたいなので磨いてるのかな?

 これなら歯医者は嫌いだけど

 仕方ないからたまには行ってやってもイイよ(なんて傲慢な・・・(^^;;;)

 と思いました。

 ちなみに、こちらを書いてる時点では麻酔が良く効いておりまして舌が半分別人状態です。
 これが切れるまではご飯が食べられない状態で、食いしん坊の私がおあずけってのはとてもキッツイものがありますね(^^; 

 もっとも多分そうなるであろうと思って、チロルチョコを食べてから行ったんですが(爆)

2005.2.17
 某氏のBBSネタを書いていて思ったんで書いちゃいます(^^;
 今日はチューニングのススメ。
 と、言ってもですねぇ・・・
 私はなんでもかんでもアフター品に部品交換するのは大嫌い。
 ここで書くチューニングはホントの微調整ってトコですね。
 車、バイクはマスプロダクト製品ですから、製造時のばらつきもあるし平均値を取っている箇所も沢山あります。
 そういう部分を可能な範囲、または小加工で自分好みにしてしまいましょう。
 と言うのが今回のチューニングっていうか微調整?のススメ。

 自分の場合は結果的には部品交換もまぁ・・・色々としていますが、それ以外にコンテンツでは書いていないけど
 (と言うかこれも車、バイクのいろいろに載せるべきだったかな?と思ってますが)
 細かいところを色々といじっています。

 それが当たり前って自分の中では思ってしまってるから忘れてるところも沢山ありますが・・・

 ・バイク
  ・各レバー類の角度調整
   納車されるときにもやってもらいましたが、
   (量販店ではやってくれなかったけど磯子カワサキではいつも新車納車の人を見てるとやってるなぁ。
   こういうところは個人店ならではのキメの細かさなのかな?)
   当然自分が一番操作しやすい角度に調整してあります。
   特にシフトレバーは調整をきっちりやらないとシフトミス増えたりしてミッション痛めるので必須かな?
   また、万一の転倒時にレバーが曲がったり折れたりするのがイヤ・・・と言うか走れなくなるのは
   非常に困るのでブレーキ、クラッチレバーの取り付けは叩くと動く程度に緩く締め込んであります。
   (ぶっちゃけ、自分は転倒回数はそんなに多くないけどこれで救われてることはけっこあります(^^;)
   ちなみに、イマドキのバイクって各社部品共通化が進んでるので私が知ってる範囲だと
   4段階のダイヤル式の調整可能レバーって基本的にはどこのでも使用可能なんですよ。
   過去にバンディットの仲間が転倒してYSP(@沼津)にてヤマハ車のレバー(確かXJR1200だったか?)
   を調達、使ったことがあります。
   バイク屋さんも半信半疑で疑ってたけどきっちりはまってうそっ!ビックリ!みたいな・・・(天狗(爆))
  ・チンコパッド(爆)
   タンクの股が当たりやすい?部分にはハンズとかで売ってるスポンジパッドを貼り付けてあります。
   こんなんでチ○コが守られるとも思っちゃいないが(^^;
  ・いざって時に外さないといけない箇所のボルト類の締め加減
   ラチェットやメガネがどこでも使えるならばそりゃしっかりと締めて問題ないんですが、
   トラブル時に車載工具で作業せざるを得ないことを考えて、あえて緩めに締めてあります。
   (実はトラブル時に車載工具で緩まなかった経験があるからこそこんなところに拘るわけですが・・・(^^;)
   その他、車載工具で外す可能性が有りそうな部分(例えばレバー、カウル類とか)は
   本気工具で本気締めはしないようにしています。
   車両に常備してる工具で外せないんじゃシャレにならんからねぇ。

 ・車
  ・ペダル類の高さの微調整
   潜ってみると解りますが、インプレッサはスロットル以外は全てロッドで相手を押す構造になっており、
   ロッドにはタップが切ってあってペダルとは2つのナットで固定されているので
   そこを利用してある程度は高さ調整が可能になっています。
   自分は右足が骨折した都合で足首がやや曲がりにくいのでブレーキペダルを少し奥に下げて
   アクセルペダルとの高さを踏み換えたときに引っかからないように調整しています。
   どうも大抵の市販車ってブレーキとの踏み間違えを気にしてるのかブレーキペダルが手前過ぎるんですよねぇ。
   色々と聞いてみると、走ってる人達は大抵はこのテの微調整は当たり前の如くやってるようです。
   レバーを曲げちゃったりしてペダルの間隔を近づけたりとかもごく当たり前にやるみたい。
  ・サイドブレーキの効き位置の微調整とか。
   これもまぁ、ペダル類ですけど(^^;
   私、腕の力がないのかどうなんだか解らないのですが、ディラーなどで整備してもらった後のような
   ノッチ(カチカチってロックする機構のことね)が少ないとどうもサイドターンが上手く出来ないんです。
   インプレッサだとそうだな・・・大体自分は4〜5ノッチ位の位置が勢いが付くからなのか?
   リヤロックも簡単だしとても使いやすいですね。
   ちなみにこれ以上でもこれ以下でもダメっていう絶妙なトコなんですけど(^^;
   これもどうも人それぞれにお気に入りがあるようです。
  ・シフトノブは私はノーマルのガングリップタイプがらぶり〜です。
   元々自分のは限定車なのでSTi製のチタンシフトノブが付いていたのですが、
   納車前に愛車を見せてもらったときにこれはいらないから外して!
   と、外してもらいました(当然売却済み(^^;)
   球形のノブだと自分はどうも手が痛くなるし滑るしで使いにくいんですよね。
   MR2の時もそんなわけで長めのガングリップタイプに交換してました。
   使ったことはないけど、トラッカー御用達の愛の水中花ノブなんかは案外自分の好みっぽい(爆)

 と、まぁこんな感じであります。
 私のHPに遊びに来る人は拘り人も多いですから、他にも色々とあるでしょうね。

2005.2.16
 今日の早朝のことです。
 茨城を震源とする大きめな地震がありました。
 報道機関によると結構けが人とか出ていたようですが、横浜在住の私のところでも結構揺れました。

 以下はその時のreplay(笑)

 ・・・昨晩もAM1:30過ぎに寝たので私は当然就寝中・・・

 ダダダダ・・・・・

 夢心地ながらも縦揺れを感じ・・・おや?地震かぁ・・・・

 ごごごごご・・・・(と、大きい地震の時によくある地響き)

 えっ? もしかして結構おっきい!? でも眠い・・・(^^;
 (このときの私の脳の判定は 地震<<<睡魔(爆))

 がたんがたんがたんがたん!

 うわ〜 すっげ〜 揺れてるかも〜
 でも眠いからこのままでイイや(おぃ
 いいよ。このまま寝てよう・・・そのうち治まるよ・・・
 どうせ家が倒壊するくらい大きかったら死ぬんだし・・・
 きっと寝てる時に大きな地震が来たらこうやってオイラは死んで行くんだなぁ・・・
 (そんな楽観的な展望で良いのか俺の人生(^^;;;) 

 結局そのまま寝てしまいました(^^;
 で、朝になって・・・確か大きな地震があったような気がした(^^;んだけどなぁ・・・
 と、TVを点けてみるとそのニュースが臨時ニュースで流れていました。
 震源に近いつくばは震度5弱、横浜はどうやら震度4だったそうです。

 ま、無事だからwebネタに出来ていますけどシャレ抜きで関東では大地震はいつ来ても
 おかしくないと言われているわけですから正直怖いです。
 一応、色々と対策はしてあるけど地震なんざ対策のしようもないと言うのは事実だし。
 きっと、阪神の地震の時にはこれよりももっと凄いのが寝ているときに襲ってきたんでしょうねぇ。

 あと、これって私の思い過ごしかもしれないのですが、地震とか台風とかの大きな災害って
 まとめて来るってことがないような気がしません?
 #例えば台風びゅーびゅーの時に大地震とか。
 気のせいかなぁ・・・

2005.2.12
 
ケータイの電池考。
 電気関係に疎い人達には呪文の羅列かもしれないですが(^^;
 ま、ヲタHPに来た運命と諦めて見てください(爆)

 ケータイの電池にはリチウムイオン電池が使われています。
 この電池、デジカメなどで乾電池の代わりに用いられるニッケル水素電池と違って
 メモリ効果はないと言うことになっています。
 #メモリ効果とは?
  ニッケル水素、ニッカド(最近は環境問題の関係で絶滅しつつあります)電池は完全に使い切ってから充電しないと
  持っている容量を使い切れずにやたらと使用可能時間が短くなることからこう言われています。
  メモリ効果でサーチエンジンで探すともっと細かく出ていますので気になる人はチェックしてみてください。

 ですが、リチウムイオン電池にもメモリ効果が程度の差はあれど存在しているのではないか?
 と言うのが私の印象、疑問です。
 なんでこんなこと書くのかと言うと・・・
 自分のケータイは使い始めて5月で2年になるのですが最近はやたらと電池の持ちがわるくて2日に一度は充電しないとNGでした。
 買った当時は大体3〜4日に一度程度で済んでいたので寿命は半分位・・・ぼちぼち電池の寿命なのかなぁ?
 なんて考えていました。
 端子が汚れると充電効率が落ちて満充電できずに持ちは悪くなることは多々ありますので
 (古いケータイを使ってる人は要チェックです)
 電池の端子回り、充電器との接触部分をプラスチック消しゴムで綺麗に掃除したりしたのですが、
 多少は改善されたもののまだ新品当初にはほど遠い。

 で・・・メモリ効果はないと言われてるけど、試しに一度完全に放電しきってから充電してみるか・・・と
 部屋に転がっていた(^^; 適当な配線と電球で即席放電器を作って完全放電させてから充電してみました。
 すると、明らかに今までとは持ちが違うのですよ(電池のインジケーターの落ちが明らかに変わった)
 もしかしてリチウムイオン電池にも?と思ったのです。
 巷のケータイ機器では、電池の持ちが悪くなったから交換。
 と言う人は非常に多いですが、ホントはこうやって使うとまだまだ使えるんじゃ?と。

 実際のところはどうなんだろうか???

2005.2.10
 明日から連休ですね♪
 皆様どちらかお出かけされますか?
 私は・・・明日は予定有りですが、そのあとは特にないので近所でぶらぶらしてようかと思ってます。
 先日注文していたバネも入荷したとお店から連絡があったので引き取りに行って来なきゃなんないし。
 (ま、こちらはダンパーのOH出すのがまだ先だからしばらく放置でも良いけど。お金払っちゃったし(^^;)

 私のHPに来ている人達は結構走行会とかで遊んでる人が多いと思いますけど、
 参加したことがない人もいると思うので走行会とか走ってみませんか?と言うのを今日は書いてみようかと。

 題して走行会のススメ。
 運転好き、高性能車に乗ってる人なら誰しもその性能を試してみたくなったり、
 その性能のおかげもあって運転自慢になるのはごく当たり前のことだと思います。

 公道での爆走云々は違法では勿論あるけど、それは運転手の意志なわけですから止めるわけにも行きません。
 (勿論公の場で堂々と違法行為自慢は勧められたものではないです)
 公道では公道での楽しさがあるのは事実。
 でも、高性能車の性能を楽しもうとすると日本の法規からは遙かに越えた領域になってしまうし、
 そんなことを年中やっていたらそこいらで刃物を振り回してるのと同じで非常に危険です。
 免許も命もいくらあってもたりないし。

 で、それだったら走行会参加して正々堂々と思い切り楽しんでみません?
 と言うのが私の提案です。
 でも、やったことがない人からすると敷居が高そうに見えるのも事実。
 私もそうだったし、今となっては私が引きずり込んだ仲間も沢山いますが・・・(爆)

 やったことがない人達の言い分&私のコメント(勿論辛口(笑))。
 ・お金かかる
  確かにかからなくはないですが、峠とかでカリカリに走ってるたりしたら費用としては同じじゃないかな?
  峠とかだと知らない第三者を巻き込んで事故もあり得るわけで、
  そんなことになってしまうともっとお金かかるわけだし。
 ・改造してない
  別に改造していなくても大丈夫。ノーマルで充分。
  ・・・と、言うか大抵のありがちな改造は間違いなく改悪なのでノーマルに煽られること間違いなし(爆)
  見た目厳つくて凄そうだけど走ると・・・みたいな車って今まで何台も見てるからねぇ(笑)
 ・遅いの見られるのカッコ悪い
  クラッシュとかドハデなドリフトとかしない限りは
  誰も他人の走りなんか見てませんから〜! 残念!(爆)

 と、まぁこんな感じです。
 かくいう私はと言うと・・・
 初めての走行会は、幼なじみのMR2を借りての日本海間瀬サーキットです。

 自分の車じゃないし(それも確かこのときまで乗ったことがなかったような?)
 サーキットなんて走ったこともなかったからそりゃもう無茶苦茶不安でしたよ。
 でもね・・・走り出してしまったらそんな不安なんかイッパツで吹っ飛んじゃいました。

 もう・・・楽しくて楽しくてね(^^)

 何が楽しいって・・・ 制限速度の標識がないんだよ?(核爆)

 アクセルはガンガン踏んで何km/hでも出していいし、
 コーナーで多少タイヤが滑ったってリカバリーできる道幅はあるしで。
 やばかったらまっすぐ進んじゃっていいんだからさ〜(爆)(@人の車なのに・・・(爆))

 これを経験するまでは、車に関してはどっちかと言うと否定的な私だったのですが
 (ぶっちゃけ日本では性能を使い切れるフィールドが全然ないからね)
 スポーツカーはこうやって楽しめばいいんだ!それに今の車って凄い性能なんだなぁ・・・楽しいなぁ。
 と言うことですっかり魅せてしまったわけです。

 その後自分の車を手に入れて色々とやってきてみると、
 サーキット走行よりもジムカーナ練習会のほうが安全、かつ費用も安くて済む。
 ・・・とか解ったりもしたので初めてやってみるならばジムカーナ練習会出てみたら?というわけです。
 いつも参加してるISDCのジムカーナ練習会とかは1万円しないことがほとんどだし、他でも似たようなものかと?

 知らない人もいるかもしれないのでジムカーナとは・・・
 大きな駐車場にパイロン立てて即席コースを造ってそこをくるくる走り回る競技。
 簡単に見えて凄く奥が深いんですよ〜

 また、初めての走行会でジムカーナの良いところは、

 ・1台ずつ走るので他人を巻き込む可能性はほぼない
 ・ミスしても1〜2速で走るコースが大半なので車の損傷も最低限で済む
 ・一度の走行で大体1分程度なので車にもやさしい。サーキットは熱であちこち壊れますので・・・

 と、まぁ敷居がうんと低いしお金もかからないのでお勧めするわけです。

 どんなだか見たことがない人ならば、一度参加してる人に同行してみるのも良いかも?
 多分大抵の運転好きな人ならば・・・あ〜、自分も走りたい! って思うはず(^^;
 走り終わった人達ってみんないきいきとしてと〜っても楽しそうな顔してるしね。
 #・・・って感じで私が巻き込んだ人は多数(爆)

 飛び込んでみれば解ると思いますが、
 モータースポーツって奥が深いし、F1等のような競技の世界での頂点は凄く狭き門だと思うけど
 底辺の敷居は相当に低いと思うんですよね。
 そりゃさ・・・ミニバンとかだと走って走れなくはないけど転倒しちゃうかもしれないから無理かもしれないし、
 本格的な競技志向になって天下を取るんだ!なんてやり出すとお金なんていくらあっても足りないけど。
 でも車だったら、大抵の家には今は一台はあるでしょうから、それで走れば良いわけだし、
 運転大好きで自己の楽しみとして走るんだったらこんなに安価に楽しめるものもそうそうないと思うんですけどね。
 #諸外国ではこういう草の根レベルのモータースポーツを楽しんでる人達は沢山いるそうです。

 やってみれば運転好きな人ならばとても楽しいものだと思いますけどね。
 やられたことがないと言う人は一度やってみませんか?

2005.2.9
 
お知らせにも掲載しましたが今年の私の走行会予定をば・・・
 ・SLY走行会
  こちらは例年の如くアンクルトミーのSLY走行会に主に参加予定です。
  kturuさん達の走行会も魅力的ではあるのですが、走行枠がないのがやっぱり私には魅力的でして。
  出入り自由ということは頻繁にピットインして足回りをいじりつつ変化を楽しむとか
  果ては車高、アライメントいじりつつ走れるわけですからね。
  車ってやっぱりやったもの勝ちなところもありますし、
  公道で元気良く走るのも否定する気はないけど
  正直なところやっぱり公道とサーキットじゃ違い過ぎるので現場で色々とやらないと解らないし。
 ・ジムカーナ練習会
  こちらは、ここ数年お世話になってるISDCのジムカーナ練習会に参加予定。
  今年は4回実施予定らしいですが、出来れば全部出れれば・・・と思ってます。
  Sタイヤでカリカリにして走るのも勿論いいんだけど、DNA-GPみたいな根性無しタイヤでズリズリして遊ぶの楽しいんで。
  #どっちかと言うとタイムアタックよりこのほうが私には性分に合ってる気がしなくもない・・・
 ・その他
  あとは、もしあればいつも参加しているBustersのFISCOのショートコースかな?
  他、筑波1000、茂原、ALTとかも走ってはみたいですけどねぇ。
  自分がそのコースでどれだけ走れるのかっていう腕試しみたいなのも楽しいよね。

 #お知らせにアンクルトミーのSLY走行会の参加要旨追加しました。

2005.2.7
  足回りですが、迷いに迷ったんですが結局今までの実績で森田さんにまたお願いすることにしました。
 今年は色々とこちらの要望もはっきりしてるからかなりいい感じで出来るかな?とか期待してますけど。
 それより、エンジンとか持つかな・・・(汗)
 ま、壊れたら壊れたでBAKU SPエンジンにしたいなと言うのは自分の夢でもあるのでやっちまえ!
 とは思ってますけどね。

 土曜日のお出かけ記を造ってみました。
 行田のゼリーフライ、フライを食べてみたかったので途中食べつつBAKUに行きました。
 知らない人はこちらをご覧ください。
 バイクで行ったのは良かったんだけど、正直ちょっと危ないめに何回かあったので気を付けなくちゃ・・・
 と思いました。
 こうやってお出かけ記書けるのも元気で帰ってきてるからなのだし。
 きっと事故に遭って逝ってしまう時って、こういうなにかの歯車のズレで遭遇してしまうんだろうなぁと。
 死にたくないけど、自分の未来は誰にも解らないからねぇ・・・でも死なないように出来るだけの努力はしたいですよね。

 #気まぐれなお出かけ日記にゼリーフライを食らうを掲載しました。

2005.2.6
 
土日とバイク三昧?な週末を送ってました。
 昨日はBAKUでちょっと相談事とかあったんで行くついでにバイクで行田に行ってゼリーフライ食べたりとか。
 今日は今日で、久々にバイクを気合い入れて磨いてました。
 アンダーカウル外して・・・車体色の部分は水垢取りやってワックスがけ・・・
 ホイルも磨いてからワックスがけ・・・樹脂部分は先日バイク屋さんのメカさんから教えてもらった
 メラミンスポンジで洗ってからアーマーオール(じゃないけどアーマーオール(^^;)塗って・・・
 なんてやってたもんだから4時間近くかかってしまいました(^^;
 いじってりゃ色々と気になってたところとか不具合箇所とか(うちのは古いんで(汗))あるもんですからね。

 おかげでこんな感じに綺麗になりました。
  ・・・ったって画像じゃよくわからんか(^^;;;

 ま、こういうのも所詮は自己満足ですからね(笑)
 バイク、車をピカピカに磨き上げた後って、なんか新しい下着を着たときのような爽やかな気分になりません?
 綺麗にしたからって調子良くなるわけもないけど、なんか調子が良いような感じがするとかさ。

 で、その後はスーパーオートバックスの東雲に行ってバネを注文したり、
 アンクルトミーに行って今年の走行会の参加申し込みをしてまいりました。

 アンクルトミーは、アンクルサーキットと化しておりました(笑)
 (ミニッツレーサーって言う小さいラジコンのコースを造ってみんなで遊んでたのよ)
 初めてやってみましたが、なかなかに面白い(^^)
 自分もラジコンは色々とやりましたけど、走らせた感じはタミヤのF1シリーズとか本格的な競走用車両の
 感触に良く似ている感じがしましたね。
 #誘われてるんだけど私のことなので本気になっちゃって金かかるからあえてやってないの(汗)

2005.2.3
 今年も早一ヶ月経過(汗)
 そして節分ですねぇ。

 昨日のことですが、定時ダッシュ(逃亡とも言うが(^^;)出来たので横浜に寄って買い物とかしてきました。
 今年から導入予定の車載カメラに使うDVに取り付けるワイコン(広角)レンズが欲しかったのだ(^^)

 私は、カメラなどはま〜ったく疎い人間なので
 (今でこそwebネタ用にとデジカメとか買って持ってるけどそれまでは使い捨てで充分の人だし)
 ビデオカメラ系についても正直ま〜ったくトンチンカンチン(^^;
 
 なので自分の持っているカメラはシャープ製だから、
 純正品でワイコンレンズが出ていたのでそれを買うかなぁ・・・(純正だから当然付くし)
 と思ってビックカメラに行きました。
 すると、お店で見てみるとレンズ口径さえ合えばサードパーティで使える汎用品が沢山あるんですね。
 値段もピンキリですがどうせ保存云々とかじゃないので一番安いものを買いました。
 純正品の半額くらいでした(勿論画質云々拘る人だとこんなのはカスなんだろうけど・・・)

 その後はハンズに行ってみたところ、品物入れ換えとのことで工具がワゴンセール・・・
 (当然覗いてしまいました(^^;)
 KTCの小さめのマイナスドライバーが200円で売っていたので思わず衝動買い(^^;
 同じサイズのマイナスはPB製で既に持っているんですが、
 PBのマイナスドライバって、先端形状が独特でドライバとして使うのには良いのかもしれませんが
 主にこじったりする用途に使う私としてはちょっと使いにくいんですよね。
 (マイナスは本来のねじ回し用途としては私はほとんど使いません(^^;)
 工具屋さんのHP
 まぁ、先が丸いので相手を傷つけないと言う点では良いと思うんですが、
 今まで使っていてそのメリットよりも自分としては
 この形状のおかげでこじりにくい、隙間に入りにくい。
 というのが目立ったので代替えするかな〜と気にしていたところに
 KTCのが200円で売っていたのでそれならイッパツで壊してもいいやと言うことで(笑)
 追い出したPBのドライバを見てみると、こじりだの叩きだの(貫通じゃないので叩いてはホントはいけません)
 したおかげなのか、結構減っていました。
 元々は海外の有名どころはどうなんだろう?と、お試しでこのPB製のマイナスを買ってみたのもありますが、
 結局のところドライバは所詮は消耗品かなぁ? と思うのが私の率直な印象です。
 良く使うプラスのNo.2なんて結構減りますし・・・(既に自分はKTC→ベッセルと2本目・・・それも減ってきてるし)

 買い物終わった後は、焼き鳥を食べて帰りました(^^;
 酒(久々に芋焼酎を・・・)飲んだら、酔い回って歩くの面倒になってタクシーで(^^;;;
 贅沢って言えば贅沢だけど・・・ま、キャバとか言ったと思えば指名料より遙かに安いし(笑)
 #こういう出費こそムダ使いとも言うが(汗)

 運転手さんと世間話しながら帰ってきましたとさ。

 トップページの写真を今月版に更新しました。
 このところはあまり遠出してないんでお出かけ記はなかなか書けない状況なんですけど、
 これは去年だったかな?にBAKUで停めていた時にたまたま綺麗な絵が撮れたので今回掲載してみました。
 暗いんでちょっとノイジーかな?とは思うけど・・・
 他、今年で14年になる私の愛車のZZ-R1100の馴れ初め話がちくちく書いていたのが完成したのでUPしました。

 #トップページと単車と車のお部屋の更新です。