雑記部屋
2005.1.30
今日は雑ネタ色々。
・バックはカッコ良くスマートに
私、正直なところ運転が上手とはあまり思っていませんが、
その中でもこれだけはイヤだ。こんなのすっげ〜カッコ悪いと思うことがあります。
そう。タイトルで薄々解ると思いますが、それは車庫入れ含む車のバックの運転です。
運転好きと自認してるなら、車庫入れはイッパツで決めるべし。
とても狭い駐車場とかは別にして切り返しは1回までだね。
と、思っております。
良くいるじゃん?
高級車とか、デカイエロバン(笑)とか、カッコイイスポーツカーとか乗ってる輩で何回もギッコンバッコンしてる人。
特にさぁ・・・大勝負(大謎)をかけた時のミスを許されない車庫入れで、
ギコバコして永遠に入れず、あげくにドアをこすってたジ○ガーとか、
元気良くバックして支柱にガン!したプ○サー○ュとか、
(以上、全てノンフィクションです(爆))
男としてサイテーだと思うっす(笑)
大抵ヘタッピに限って、窓も開けずにミラーだけでバックしてるんだよねぇ。
#教習所でもバックの時は窓開けて顔を出して・・・って言わなかったっけ?
あんたそんなに車両感覚あるわけ? と言いたくなります。
ドア開けてバックってのも危ないし私はあまり好きじゃないけど窓開けないよりはマシかと。
(フラップ付きとか段差があるときとかはやむを得ずドア開けてバックしますが)
ヘタッピ見るたびにそう思う私でした。
ギコバコしてる輩の隣で・・・
君のそのヘタクソ度合いにつきあってられないからお先に入れさせてもらうよ。
と、さっとイッパツで入れたらカッコイイよね(所詮は自己マンだと思うが(笑))
オイラがもし♀でそんな車の助手席乗ってたりしたら、
”あんたって運転ヘタクソだね。あっちの運転手はイッパツで決めたじゃん!”と毒吐いてしまうかも(爆)
・次期支援銭湯車両(謎)
今年の8月で愛車のZZ-Rは7回目(^^;の車検です。
我ながら銭湯車両(温泉に行くから銭湯車両(笑))として良く使ったよなぁ・・・と思います。
今の走行距離が9.6万km強なので、多分メーター一回りは達成してると思うのですが・・・
自分の中で、メーター一回りまでは乗ろう。
達成したときに整備してまだ乗るか? それとも買い換えるか?考えよう・・・
と、思っていたのですがそれが現実的になるにつれて非常に葛藤しております。
愛着もないわけではないし、飽きた訳でもないけどもしエンジンを降ろして完全OHとなると70〜80万以上、
マフラーも去年末のバタバタで見たときに劣化してるのは確かに間違いないところなので
交換したいな・・・と思ってるからそこまでやると100万近くかかります(汗)
ちなみに・・・
その値段近く出すと、ZZ-Rを下取りに出してハヤブサ、ZX-12Rが買えてしまうのですよ。
だったら、壊れないし新しい車のほうがいいかなぁ? それに無茶苦茶速いし(^^;
と、思うのも当然ですよね。
もう一つの考えとしては、10万行ったからと言って、特にOHすることなく不具合箇所のみ修理しつつ細々と乗り続ける・・・
と、いうのもあります。
現実的にはこちらのほうが予算としては合致するのでそうなりそうな気はしてますが・・・
でも、イマドキの最新鋭車両も乗ってみたいし・・・ZZ-Rも捨てたくないし・・・(悩)
妥協して適当なメンテで調子悪くして使うのもイヤだしなぁ・・・
・燃費運転って案外楽しい(笑)
いや。まぁ・・・インプレッサで燃費運転って言うのもナンセンスだと言われるのも勿論解っております。
でもね。
燃費マネージャー着けてからドライブで山道とかの運転も楽しみつつ、
かつ経済運転・・・と両立させるのが結構楽しいんです。
昨日は、夜な夜な三浦半島一周の旅(^^; なんてのをしてしまいましたが、
このときの燃費(先日の母親送迎の燃費も含む)がなんと9.9km/Lだったのですよ。
一部渋滞も走ったし、かつエアコンも気にしつつですが使ってのこの燃費・・・かなり良いと思いませんか?
ちなみに、今まで自分が普通にこういうドライブで使った時は大体9km/L前半だったのですから
走り方次第でずいぶん変わるのだなぁ・・・自分が経済走行と思ってた走り方でもまだまだ詰められるんだなぁと。
また、ちょっとしたコツがどうもあるようで上手くやると10km/Lも案外簡単に出そうな勢いです。
でも加速するときは今まで同様にそれなりに加速して・・・と我慢に我慢をした走りとはちょっと違う感じ。
当たり前だけど、機械のクセを見切って上手に使うと効率良く使えるのですねぇ。
2005.1.28
と、いうわけで地球の空気を自分の肺で吸い始めてから37年目に突入しました(^^;
母親が言うには9:43分に生まれたんだそうです。
なんでここまで細かく知ってるかって?
それはね・・・今朝、私が爆睡してるときに母親が寝坊したから仕事先まで車で連れて行ったからだよ(暴露(^^;)
まぁ、車運転するのは嫌いでもないからいいんだけど、
寝起きで即車を運転するのは反射神経が鈍いので正直危ないです(汗)
#ま、そのおかげで寝坊せずにちゃんと会社に行けたんだけどね(爆)
今朝くらい寒い(アメダスでは横浜は3℃だそうな。確か水温表示もそんなもんでした)
とミッションオイルとかがとっても堅いんで、
走り出しての数分(生活環境の都合もあるしガソリン勿体ないので停車での暖機運転は私はほとんどしません。
走り始めは2000〜3000rpm程度までしか上げずにそろそろと走ってますが)は、
ま〜 シフトフィールも渋いし、車の動きそのものももっさりしてるしで実に気持ちよくないですね。
当たり前の話なんですが、燃費マネージャ見ていて思ったんだけど、暖機運転って凄くガソリン使うんですね。
平均燃費表示が水温計が上がってくるまではどんどんマイナスになっていくのが解る位なのですよ。
街乗りで燃費が悪いのは、加減速も多いけどエンジンも冷えることが多くて結果的に年中暖機状態だから
なのかな?と思いました。
ま、それはともかくとして・・・(^^;
この歳になると誕生日だからどうなの?と言うこともないし、
単にどんどん死期に向かって生きてるだけ(まぁ、これは赤ん坊でも生を授かる以上は一緒なのですが)
と言うのを若いとき以上に実感するので有り難いのかどうか微妙な気分ですが、
私の周りの人達はこんなならず者でも祝福してくれてるわけだし、
やっぱりこうやって生きてることを感謝しなくちゃダメなのだなぁと実感したのでした。
2005.1.27
明日は私の一年に一回の日です(^^;
最近はなんだか仕事でも充実してないからか、流れに任せてしまってる状態ですが。
今年はそんななかでもちょっと気分転換?になにか一つやってみようと思ってます。
もっともそんなふうに思ってた矢先にギックリ尻だから困ったモンですがねぇ(汗)
週末天気はどうなんだろうか?
良かったらバイクでぶら〜っとお出かけしてこようかな。
とも思うし、ぼちぼち足回りをドコに出そうかとかも考えなくちゃいけないしなぁ。
#色々な部屋にトップページ写真の去年分を掲載しました。
2005.1.24
最近の100均って品揃え良いのねぇ。
先日出先でダイソーの大型店舗があったので立ち寄ってみました。
(小田原のR255沿いと言えばわかる人はわかる?)
2フロアあったのですが工具とかも大半が100円でなかなかの取り揃えぶり。
その中で、100円だしイッパツモノでもいいやと言うことで(爆)
ミニリューター(模型とかで使う切削工具ね)に取り付けられる切断ディスクとアタッチメントを買ってみました。
リュータはリョービ製(多分プロクソンのOEM品)
#結果としてはプラスチックとかだったら充分以上に使えるシロモノでした(^^)
他、ツーリング時にアウトローな男のコーヒーブレーク(爆)
にり使う小さいメラニンカップを買ったりとか(鍋の中にこじんまりと入るのでgoodなのだ)、
束ねてる乱ケーブル(笑)が乱雑(寒)なので100円ならいいやと言うことで短いケーブルを買ったりとか。
(帰ってみたら1本で良かったのに2本も買ってしまった私って(汗))
結局500円も買ってしまいました(^^;
あとは、前々から使っている工具箱の使いにくさを改善してみようと言うことで小さめな工具箱を買ってみました。
(こちらはダイソーではございません)
今まで使ってる工具箱はアイリスオーヤマの500とか数字が書いてあるごく普通にそこいらで買えるモデルなのですが、
普段の整備で使うメガネ、ラチェットの類が中仕切のところではなくて下に入ってる(と言うかそこしか入る場所がないの(汗))
のでとっても使いにくくて・・・
こんな感じでよく使うはずのメガネとかが一番底に沈んでます(汗)
で、色々な人達の工具箱とか見て普段良く使う工具のメガネ、ドライバ、ラチェットは
小型箱にして工具箱を分けた方が持ち運びも楽で良さそうだねぇと言うことで小型の工具箱を買ってみました。
買ったのはリングスターと言うメーカーの小型箱なのですが・・・
悪くはないんだけど、実際に入れてみるとコンビレンチの一部が中ブタの小さいほうの仕切に入らないとか、
う〜ん・・・このままだともうちょっとだなぁと言う感じ・・・
モデルはネプロスのラチェットハンドルです
ホントは赤い大型のチェストとかをどでーん!とガレージに置くと格好良くてハッタリも効くからいいんだけど
(出来る出来ないは別にしておっ!って感じするじゃん?(爆))
ウチは屋外の車庫(屋根下ではあるけど)でそんな置き場所なんかないし・・・
防犯上も、自分の工具で自分の家をピッキングされちゃったら悲しすぎるしと言うことで(T T)
妥協の産物なのですけどね。
引き出し付きの持ち運びが出来る工具箱もいいなとは思うのですが、
車に載せることも多いので金属製だと車体がボコボコになりそうだし(汗)やっぱり金属製は重い!(汗)
(何度も買おうと思って持ってみてあの重さで断念しております・・・)
ソフトケースでも良いけど、車載工具ならそれでも良いけど・・・普通に家で使う工具箱には・・・
と言う感じがします。
それにソフトケースだと構造的に難しいですけど仕切とかがもうちょっとなんですよね。
こういうのも難しいですよね。
ま、どうせこの箱は1000円程度だし、100均で買った円盤ディスクで早速仕切を切断、改造してしまうか?
・・・ってなわけで、改造しました。 100均で買ったリューター用の切断ディスクで仕切を切りました。
既製品が自分の好みに合わないんだったら自分で加工するか作るしかないもんねぇ(笑)
上手く出来た(^^)v
うん。これで使いやすくなったと思う。
普段よく使うレンチ、ドライバ類が全てこの小さい工具箱のなかに入りました。
入らなかったのは、1/2sqの工具、ロングメガネ、Tハンドル、ヤスリ類、ハンマー類です。
まぁ、こちらは年中使うわけではないのでとりあえずは今までの工具箱の中で待機してもらうことにしましょうかね。
今後はこの小さい箱の使い勝手を加味して、ヤスリ類も小さい箱に入れ替えるかな?とかね。
#良く、買う時点で既に改造することを前提にしてるのもどうなのよ?とは言われますが(爆)
#だって自分の好みに合わなくて売ってないなら近いものを買って改造するしかないじゃんね?(笑)
#私はワガママなので人間が機械に合わせると言うことはしません(爆)
2005.1.21
なんだかんだいいつつも金曜です。
チョイとweb徘徊してたら、ETCの割引拡大とのことでしたので、今日はそれを書いてみます。
まずはこちらを見てください。
どうですか?
私はETCを既に車には載せていますので恩恵に授かれる人なので歓迎方向ですけど、
これって差別じゃないの?と思いません?
また、車載器のないバイクはどうすんだよ!!!とか(今年早々にも実用化されるみたいだけど)、
ETCカード持ってるけど車載器がない車(例えばレンタカー)の場合はどうするんだよ!とか。
ちなみに100km程度となると、東名だと実は横浜町田からだと沼津まで行けてしまうんですよね。
通常2400円(@普通車)が、1200円で乗れてしまうわけでコレって差は大きいよね?
(勿論バイク、軽自動車で乗るより遙かに安いです)
また、100kmまでが半額・・・なわけですから色々とサル知恵?を働かせると
こんなことも可能なわけで。
例:横浜町田〜清水に行くとき(料金は全て普通車料金)
案1
AM6:00前に横浜町田ICに入ります。この場合、深夜割引が適応されます。
そこで、清水ICにいきなり向かわずに沼津ICで一旦降ります。
2400円→深夜割引適応なので1200円
6〜9時の間に沼津ICから再入場します。
#渋滞とかで時間外となったとしてもとりあえず沼津ICで一旦降りると深夜割引適応なので沼津までは半額になります。
#結果的にやっぱり途中で降りるほうが安いようです。
ICの近くで時間つぶししてもいいでしょうし、ETCですので入退場は簡単ですからUターンして再入場してもいいでしょう。
再び高速に乗り、清水ICで降ります。
1300円→通勤割引適応なので650円(24捨25入で50円単位にするみたい)
合計:1200+650=1850円
案2
一度降りるのが面倒なのでETCを使ってそのまま清水ICまで走る
深夜割引適応時間帯(0〜4時の間に高速道路内にいれば30%割引になる制度)
まぁ、夜中なのであまり現実的ではないのですが・・・
混雑を避けて現地でのんべんだらりんして空いた頃帰ってくるのも一案でしょう。
3350x0.7=2350円
ちなみに、現金や割引が適応されない時間帯でまともに払った場合は3350円です。
ETCの場合、沼津ICで一旦降りて再入場する方法がもっとも安くてその差は実に1500円になります。
(まともに払った場合は沼津ICで一度降りると2400+1300=3700円でした)
恐らく今後は私のような考えで料金所出たところでUターンする人が増えるのではないかと思うのですが?
そこまでセコく(笑)しなくても深夜割引適応の人達の場合でも1000円違うわけですよ。
これって差別じゃないのかなぁ?と思うのは私だけでしょうかね?
ETCって、基本的にクレジットカードを持っている人じゃないとカードが発行できないと言う点もありますし。
まぁ、自分の意志でカードを持たないという人は別ですが、
車を所有している人でクレジットカードを発行できない(つまりブラックリスト者と言うことですが)
と言う人の運転する車ってのはどうなのよ?とは思うけどね。
それにさぁ・・・確かJHって故苦鉄(笑)並かそれ以上の大赤字じゃなかったんだっけ?
なんでこんなに割引出来るのよ?
それなら割引前の料金を下げるべきじゃないの?
と思うのは私だけかな?
また、この割引って結構大きいと思うから適応時間帯に車が集中してかえって渋滞・・・とかならないのかね?
もっとも今は普及台数が少ないからこそこういうことが出来るのかもしれないのですが。
2005.1.20
相変わらず仕事大はまり中なんですが(汗) シミュレーション終わらないとなにも出来ないっていうのも(汗)
パソコンの部品のほうでも大はまり中です。
自分、パソコンはデスクトップ機を2台持っています。
一台はネット用、もう一台は音楽録音、編集用です。
ただし、モニタは高いし置き場所もないから1台で今まではケーブルを使う度に差し替えていました。
キーボードは邪魔だし、繋ぎ間違いも多いからなんかないかな?とか言うことで
ネットで見ていると、パソコン切り換え器なる商品があって謳い文句ではなかなかよさげ。
と、言うことで先週の日曜日に買ってきて使ってみました。
・・・が、やっぱりイレギュラーな使い方をするのはなにかしら不具合が出るわけで(汗)
(そもそもは個々にモニタ、キーボードだからね)
キーボードはハングアップするわ、画像はちょっとにじむわと色々と不具合だらけ。
サポートに問い合わせてもありきたりの返事しかなくて、”ダメだこりゃ”状態。
とりあえず最大限の妥協として、キーボードとモニタ、音だけは切り換えられるようにはして使っています。
でもこれじゃあまり意味ないんだけどなぁ・・・
・・・どうしてくれよう?
ホントはモニタとかが二つ置ければそれに越したことはないんだけどねぇ(溜息
何故こういうふうにこだわるかと言うと、
マウス、キーボードは自分はコレっ! と言うものがあるからなんです。
仕事柄、キーボードとは日常生活の2/3近くを供にしていますが(爆)
打ちやすいキーボードとそうでないキーボードってあるんですよね(こちらに来てる人達でもそういう人は多いでしょう)
私が一番打ちやすくて好き!と言うのは、相当前のIBMの106キーボード(or同等品)なんです。
余所様のHP
こちら、ヤフオクとかではゴミみたいなのが数万円もしている異常事態ではありますが、
参考:とあるオークション出品
とにかく私はこのキーボード配列のものが好き。
さらに、メカキーでかちゃかちゃと大きい音がするのであればなお良し!みたいな(笑)
何故このキーボードor同等品じゃないとイヤなのかと言うと・・・
・日本語入力は私はカナキーで入力するので
(プーの時にローマ字入力からカナキーに改めました。押すの半分だから楽だし早いもんね)
候補キー、カタカナキーを親指で年中押すから大きくて、かつボタンのエッジが丸いこと。
そうじゃないと親指が痛くなってくるし、小さいと押し間違いの嵐なので・・・
・結構指が大きいので小型PCサイズのキーボードだと間違って押しやすい
・Windowsキーなんか意識して押したことがなく、間違って押してむかつくだけなのでそんなのいらない(笑)
・最近のキーボードにありがちなメンブレンタイプ(ゴムの弾性でスイッチが戻るタイプ)の
押し心地ってあまり好きじゃない。
中には良い物もあるのですが、ストローク感が悪いと言うかなんと言うか・・・
私、結構こういうフィーリング的な部分にはウルサイのです(^^;
大昔のNEC のPC9801系はメーカーがこのあたりは結構拘ってたんですよ。
Value Starあたりが出た頃から価格競争でうんとケチってタッチが凄く悪くなったんですけどね。
(なので当時DA、RA系の古いキーボードをわざわざ使い回しする人は私の周りでは結構多かった)
なんてな感じで探していくと、先のIBMキーボードのモデルor互換品となるわけで。
最近の製品だとキー形状が似たような商品は東プレから発売してるヤツくらいかな?
東プレのキーボード
でもこれもカタカナキーが少しエッジが立ってるのでどうしようかなぁ・・・と言う感じなんですけどね。
(押し心地とかはメカキーではないけどそんなに悪くないと思う)
正直106キーでメカスイッチは過去の遺物なので中古品しかないのでお店でちょこちょこと探して見つけたら買う・・・
みたいな形で一時期は3個くらい持ってました(^^;
今回切り換え器を使うにあたり、これも古いゆえに悪さをしているようで使えないんですよね(汗)
まぁ、そんな使えない切り換え器を諦めるって言うテもありますが(^^;
他、マウスも私は定番があります。
私が好きなのは、マイクロソフトのインテリマウスエクスプローラー系。
(勿論他にイイのが出てきたらそれに乗り換えるけど。ロジテックのマウスの一部もよさげかな?)
マイクロソフトのソフトは良くないけど(爆) マウスは最高だと思います。
今はホイル付きは当たり前ですが、当時これしかなかったと言うのもあるけどホイルも良いし、
握ったときのフィット感も良いし。
また、特にエクスプローラーマウスのサイドボタンがとっても便利。
私、昔の遅くて従量課金だった頃のネットのクセ?でネット徘徊してるときには、
ブラウザのウィンドウを開く→ページダウンロード
これを幾つかの窓で同時実行しつつ、ダウンロードが終わったページから見る。
見終わったら閉じてまた別のウィンドウを開いて・・・
なんて感じで複数窓を開いて裏でダウンロードしつつ見ていることが多いんです。
ですので、どんどん開いていくとそのうち窓がパンクするので見終わったら閉じるのですが、
このときにサイドキーを割り当てておくとワンプッシュで見れるのでマウスのみでweb閲覧出来るからとても楽なんです。
てな感じでやってると、さっきの切り換え器みたいなのがあるといいなぁ・・・というわけでして。
また、よくやっちゃうんだけどキーボードを並べてると間違って押しちゃったりとかね(^^;
(何故押されない?とかで連打すると別のPCには謎の文字の羅列が・・・とか(笑))
散財するつもりで別のメーカーの買ってみようかなぁ?
2005.1.18
今日はそのうちコンテンツにしようと思ってるテクトムの燃費マネージャを使った感想を簡単に書いてみましょう。
まずは簡単に燃費マネージャの概要を・・・
給油量と、走行距離をインプットして初期化すると以後はその値とECUからの通信で読み込める燃料噴射時間を
演算して瞬間、平均燃費を出力するようになります。
年末に取り付けてから給油量、走行距離はなるべく多く走ったほうが誤差が少ないらしいとのことで
何回か給油する都度に補正していたところ大体正確な値が出るようになりました。
私は水温、瞬間燃費、平均燃費、積算距離を表示するようにして使っています。
(いくつか選べますがそのあたりはテクトムのHPでご覧ください)
で、いくつか面白いな〜と思ったこと。
1.水温を気にして見ているとなかなかに面白い(^^)
・朝一番の冷間時はほぼ気温(当たり前なんて言わないで(^^;)
今まで見た中では6℃って言うのが最低かな?
・走行中は結構水温はふらふらしているもの
これもまぁ当たり前ですが(^^;
完全に暖機が済むと大体80〜95℃程度の間でうろうろしてるようです。
走行中は大抵は80〜85℃の間くらいで安定してるようです。
これもまぁ・・・サーモスタット付いてるから当たり前だよね(^^;
信号待ちや、トラックの後ろなど風があまり当たらなくなるとじわじわと上昇していきます。
また、エアコンをかけておくとコンプレッサの運転に応じてファンが回るので
停車時にも水温が上がったり下がったりしてたりとか。
これを見て確かに純正の水温計が一定位置で張り付くようにしてあるというのは
公道仕様では間違いではないのかも?と思った。
・40℃を越えるあたりからオートエアコンの暖房が入る
お風呂の適温とほぼ同じあたりと言うのが面白いなぁと(笑)
2.瞬間燃費表示を見てると省燃費運転って難しい
・加速の時は加減に寄らずとにかく燃費は悪い
よくVIP系爆音コゾーとかで、”む゛ぉ〜 む゛ぉ〜”とアクセル不一定で走ってる輩がいますが
こういう運転してると常に加速、減速状態ですので無茶苦茶燃費悪いと思われ。
私の車で私の運転だと街乗りでの常識的な加速の時は大体3〜7km/L位を示してますね。
フル加速なんかした時には0.7km/Lなんてのも(汗)
・一定速度で巡航してるとインプレッサってば実は想像以上に燃費は良い
例えば、60〜80km/h位でアクセル一定でおとな〜しく5速で巡航してると
瞬間燃費は10〜15km/Lとかを表示しています。
これから想像すると・・・北海道のような信号のないイナカ道で
上手に走れば13km/Lとかも楽勝で行くってことだよね。
自己の最高燃費記録で12km/Lと言うのがありますが、
運転の仕方では確かにそういう燃費も出ると言うことがこの機器からも裏付けされたと。
・エンブレの燃料カットは1200rpm位までしかやってない
燃費を大きく稼ぐには、燃料カットして走れる距離を増やす、一定速度で巡航する時間を増やす
この二つしかないので、燃料カットをできるだけ使うように走りますがこれも程度によると。
・基本的に2000rpm以上に回転が上がっていないとエンブレの時に燃料カットは入らない
まだ良く解ってないのだけどどうもいくつかの条件があるようです。
4、5速だと2000rpm以下でも燃料カットするときもあります。
・安全運転と燃費運転はある面で相反する部分がある
一番簡単に理解出来ると思うのは、高速での合流の時ですね。
燃費だけで見るとあまり一気に加速はしたくないけど、
本線車両との速度差を縮めるためには一気に加速するしかないわけです。
また、ダラダラとメリハリなく走ってると良くいるサンデードライバーのようなクラゲ運転
(右行くのか左行くのか?止まるのか加速するのか良く解らない運転のことです)にも
なりますので意思表示が曖昧になりとても危険でもあります。
事故の危険性と燃費とどっちを取るか?と言われれば間違いなく燃費悪化のほうでしょう
・水温が70℃位より低いと燃料カット動作はしない
ローテンプサーモとかで意図的に温度を下げてる人は要注意です。
・アイドリングは燃料を浪費しているだけである
走ってないのにガソリン消費してるんだから当たり前(爆)
信号待ちとかでも長い時間の停車だったら迷わず止めてしまったほうが良いです。
音も静かだし。
と、まぁこんな感じです。
ちなみに私の車はProvaのECUですのでノーマルとは多少異なる部分があるかもしれませんが、
おおかたのアルゴリズムは変えていないでしょうからノーマルECUを使っているならば同じでしょう。
燃費マネージャー付けてからやっぱり数字のカウントダウンは気になるから(笑)
出来る限り普段はおとなしく走るようにしていますが、それでも燃費は7km/Lが7.5km/L程度に改善と言う
10%にも満たない改善度のようです。
燃費改善グッズは20%とか30%とか言うのも多いですよねぇ・・・そんなに簡単に改善できるのかねぇ?
あ、そうだ。
先日都築IC近くの工具屋さんに行ったのですが、KTC製の工具が1/1付けで値上げになったそうです。
(確か約10%程度の値上げ)
なんでも昨今の鉄鋼材の不足、高騰による値上げだそうです。
他社も追従すると思いますので、もし欲しい工具がおありでしたら早めに買われたほうが良いようです。
ちなみに行ったお店では仕入れ時期の違いで同一製品でもプライスタグが異なっていました。
(私はプラグソケット買いに行ったんだけど)
探してお安い方を買われると良いですよ。
2005.1.17
各報道期間でも報じられていますけど、今日は阪神大震災の日でしたよね。
私が丁度某電気会社に勤めていた時にあれは起こりました。
直接には私は被害はなかったけど、こっちで同様の地震があったらどうなってしまうんだろう・・・
と考えたことを思い出します。
東京で私は働いてますが、家のある横浜には帰ってこれないんだろうなぁ・・・とか、
自分の住んでいる場所は古くからの町でなおかつ住宅が密集してるから火事になったらあっという間に
焼けちゃうんだろうなぁ・・・とか。
車、バイク、その他今まで大事にしてきたものも全て失ってしまうのかぁ・・・と思ったり。
(自称ヲタだから(^^; 結構マニアックな品物沢山隠し持ってるのよ(笑))
首都圏は正直いつ来てもおかしくないと言われていますので正直怖いですが、自然災害ばっかりはどうしようもないし(汗)
同居している両親とも良く言っていますが、大地震が来て家が潰れたら横浜を離れてもいいよね?と。
仕事はなんとかなるだろうし、横浜自身に愛着が無いわけではないけど意固地になる程でもないしね。
まぁ、実際に起こってみないとどうなるんだかはわからないですけどね。
2005.1.15
雨降りなので遠出もせずに家の近所でブラブラしてます(^^;
午前中にかかりつけの医者に行って花粉症対策の薬を処方してもらったり
(去年薬を飲んでいたらとっても楽だったので今年も飲んでみようかなと。高いんだけど(汗))
お昼に両親が気になってると言っていたラーメン屋さんに行ったりして
(私的にはイマイチだった(汗) ダシ利いてないし麺ノビノビだし、常連と一見の差別してるし)
既にビール飲んでダラダラ(只今15時・死)してます。
#えっ? こんな不摂生してるからギックリ尻になるの?(汗)
先日、リンク繋がりのmariaさんの不定期日記(?)でオイルが漏れてる・・・と書いてあったのですが、
そいえばウチのは5年近く経つけどまだ一度もないなぁ・・・
な〜んて思ってたんですが、木曜だったかな?
出勤時に何気なく車を見たらなんだか車庫の地面に見慣れないシミが・・・(汗)
インプ君のハズカシイシミ?(^^;
当初、エアコンか洗車か雨の水の跡?かギヤオイルのシミ? とか思っていたんですけど、
オイル汚れにしては水っぽいし、場所的におかしいなぁ・・・と思って、
今日見てみたらクーラントがウォータポンプの付け根のホースのところから漏れていました。
我慢汁全開(死)
自分の愛車にはクスコ製の無駄に太い(毒)
ロアホースが着いているのですが(そもそもは水の噴火対策のつもりで入れた)
これ・・・全然良くないです(毒)
ゴムがやたらと厚いのでこうやってヘタってくると水漏れはするし(実は水漏れは2回目)
中途半端に硬いから差し込まれている部分に負担がかかって折れるそうだし。
今回は今度の車検のあたりにこのホースはもう嫌気がさしているから捨てちゃうつもりなので
バンドを増し締めしてごまかしておきました(前の時にもそうやってごまかして治まってるし)
とりあえずこれで治まったみたいだしね。
2005.1.14
週末に温泉でも行ってのんびり・・・とか思ってたらどうも明日は雪のようです(汗)
雪国の人達からしたら、こっちの雪なんかばかばかしい位の少ない降り方ですが雪に住人が慣れていないし
備えもしていないから大変なことになると思います。
電車は止まるし、道は接触事故とかスタックしてる車とかで大渋滞だし・・・
雪だったら明日は家から出ないことにしましょう(^^;
話題は変わって・・・
iPodって皆様ご存じでしょうか?
TVで”Goodbye MD”と某社に挑戦的なCMをしているリンゴマークのパソコンのメーカー
(と言うかあのパソコンは私はもはや過去の遺物と思うけどね・・・)
のHDD内蔵のポータブルMP3音楽プレーヤーのことですが。
iPodはパソコンユーザーが前提ですが、台湾、韓国、中国のメーカーの製品の中にはごく普通の録音機として
使えるものも多数あります。
値段も最近は安くなってきたし、20Gとか40GとかHDD容量があるので大抵の人達ならば家にある全てのCDが
この機器に入ってしまうと思います。
(おおざっぱに言って1Mで1分位の音楽が入るので40G=40000Mで4万分、666時間と言うことですからCD540枚以上入ります)
音質はそこそこ(MDと同等以上かな?)でこの携帯性・・・とても魅力的だと思いません?
単にWalkman代わりならば別にどうってことはないのですが、この大容量、小型ゆえの携帯性に
カーステメーカー各社が黙ってるはずはありません。
今年あたり、多分多数のメーカーがこのiPodと接続、コントロール可能なユニットを出してくると思われます。
私はIPodのようなMP3再生機は既存のカーステの存在そのものを変えてしまう可能性が高い。と睨んでいます。
多分今年は、その元年になるのではないか?と。
今は車、家、通勤などで別々の機器ですが将来はこのiPodのような機器だけでどこでも音楽が聴ける・・・
それもCDを買ったときにこの機器にデータを入れれば出かける時にメディアを選ぶ必要もないし。
そして、車に搭載されるのはアンプとコマンダーだけ。みたいな感じになるかもしれません。
このiPodとかは、旧車に乗られている人達には既にこういう使い方をされているのだそうです。
昔はこういう機器があったんだよ・・・なんて言う日も案外近いのかもしれません。
#単車と車のお部屋 インプレッサいろいろを更新しました。
2005.1.10
成人の日でしたが、オヤヂな私(笑)はギックリ腰のため今日も家から外に出ませんでした(^^;
折角だから?溜まっていたカセットのディジタル化とかしつつのんべんだらりんとしてました。
その甲斐もあってか大分良くなりました。(まだ痛いけどね)
腰って色々な意味で人間の要の部分なんですね。激痛走ると力もろくに入らないんですよね。
皆様も是非私のようにならないようにお気を付けください。
ま、そんなこんなでパソコン使いつつ・・・と言う感じでしたが、
大昔のパソコン(P3-450MHzと言うのだからいかに古いかおわかりいただけるかと?(^^;)
のHDDをイマドキ風のものに交換したヤツでネット等々しておりますが、
案外イケてるのにビックリしてます。
変わらないだろうなぁと思っていた画像の表示がやたらと速かったりとか(起動時間が短くなるのは想像してたけど)
まぁ・・・CPUがいくらギガだのなんだの言ったってデータを拾ったり書いたりしてるのはそれらよりも
遙かに遅いHDDなのだから当然なんでしょうね。
CPUとHDDとの速度差のケタはmSとnS(ギガになるとnの上だからいくつだ?(汗))の差なのだから・・・100万分の1倍も違うってか?
パソコンって、CPUだのなんだのって進化してるフリしてるけど実はあんまり変わってないんじゃ・・・
なんてこと言ったらダメなんでしょうね(^^;
2005.1.9
昨日の晩のことです。
ギヤ、デフオイルも交換して(実はギヤオイルが劣化したときのうなり音が聞こえてきたからあわててやったんですが(^^;
走行会3回やってかつ5000km近く交換してなかったので汚れ、鉄粉共に凄かったっす(汗))
残るはDVとパソコンの繋がらないトラブルだけだ・・・
と言うことで買ったお店に相談したりして、色々と試していたところやっと動いた!(^^)v
となって、さぁ・・・ご飯を食べようと立ち上がったときにその悲劇はやって来ました。
右お尻のあたりからゴキッ!と激痛が走りそのまま前屈みになれなくなりました(T T)
そう。俗に言うギックリ腰と言うヤツになってしまったのです。
私は生まれて初めてのことです。
原因は色々あるようですが、端的に言って運動不足と老化・・・と言うことらしいですね。
若いつもりでも自分の身体の衰えは着々と進んでいるようです(汗)
と、言うことでこんな状態では外に出れるはずもなく今日は1日天気が良いのに安静にしていました。
ドリフのDVD(笑)とか、ライブエイドのDVDとかをずっと見ながらゴロゴロしていてちょっと良くなりました。
ネットで色々と見てみると、デスクワーカー、車好きに多いそうでして、クセにもなるとのこと。
思い切り該当してるので気を付けなくちゃな。
下に書いたパソコンからDVが認識出来ないトラブルですが、結局PCカードを刺すスロットを換えたところ解消しました。
買ったのは国内メーカーの品物ですが(ボードは台湾製ですけど)今更こんなのあるんだねぇ・・・とも思いました。
仕事柄相性などは信用しておりません(まぁ、その一言で片づけちゃうのは簡単ですけどね)
パソコンは所詮機械で人間じゃないんだから相性じゃなくて動かないのはバグ、欠陥って言うの!(笑)
これであとは車側に搭載するように基台を準備してワイコンレンズを買えばOKです。
まぁ・・・なんにしてもギックリ腰ってと〜っても痛いのね(汗)
1/8にトップページ写真を通常版に戻しました。
これは草津ツーリングの時の写真です。
また、パソコンのHDD入れ替えに伴いブラウザのVersion UPをしました。
今まではず〜っとNetscapeのver.4.5を使っていた(Win95の頃から実は変更してません(^^;)のですが、
最近のHPだと正しく表示できなかったり自爆することが多かったので7.1に上げました。
一部文字表示などが今までと違っていたりするのでレイアウトが多少変更になるかもしれませんが、
まぁ・・・元々ウチは駄文で勝負!(爆)のHPですのであまり関係ないかな?
ブラウザはIEでも良いんだけど、大多数の一般人が使ってるので攻撃対象になりやすいし、
私はNetscapeのブラウザを1.0betaの頃から使ってるので(PC98の頃からのユーザーです)
やっぱり私はNetscapeが良いな。
2005.1.7
年始から仕事爆発中です(汗)
今日は細々ネタ色々・・・
・にぅバリグイタイヤ(爆)
ヨコハマタイヤのHPに新型バリグイタイヤ(爆)が出ていました。
新型バリグイタイヤ
値段はまだいくらか調べてないけど、横からの感じはネオバに似てる感じですね。
今度は私は多分このタイヤかな?
・青い暴走電車?
多分羽田の空港第二ターミナルが出来たキャンペーンなのだと思いますが、
いつもの赤い暴走電車のラッピングで青い電車が走ってます。
ホームでぼへ〜と待ってると青い電車が来るのでちょっとビックリしますね(笑)
・その赤い暴走電車内でのあれこれ
まぁさ・・・人の人生なんてそれぞれだし、他人の常識は自分の常識ではないのでどうこう言ったって・・・ですが。
1.いつだかの帰りに深夜遅くの電車に乗ったときのこと
前に座ってる女性が泣いているのです(汗)
悲しいことあった(男にフラれた?)のでしょうけど、電車でさぁ・・・泣くのはどうかと?
世の中にはそういう心の隙間狙ってるハイエナが沢山いるのだよ?(笑)
2.いつもブツブツ言ってる恐怖のオヤヂ
隣の駅から乗ってくるオヤヂがいます。
駅は禁煙ですがタバコは平気で吸ってるし、
必ずそやつは缶コーヒーを決まった場所で飲んでいるらしく必ずベンチ下には空き缶があります。
既知外の可能性が非常に高いので、関わりたくないのでなに言ってるんだかよ〜わからんが・・・
”・・・・ブツブツブツ・・・○×△しちゃうよ〜 よろしくね〜”
みたいなコトをず〜っと言ってます。
・・・勿論、その人の周りはと〜っても空いております(^^;;;
3.義足?のオヤヂ
2.とは別人です(笑)
自分の乗る駅で大体同じ電車に乗る足が不自由なオヤヂがいます。
(歩き方からして多分義足と思う)
私個人の考えとしては、障害者を障害者として特別扱いするのは差別だと思っていますので、
困っていたならばお手伝いは勿論しますが、特に困った様子でなければ一般人と同様に見ています。
(障害を持ってる人達の大半は色目で見て欲しくない。自分達も一般人なのだ。と、言う人が多い)
このオヤヂさぁ・・・ 人を押しのけてでも自分の行きたい場所に行くんだよね。
大阪のオバチャンはこうだけど(笑)、まぁアレはアレで特殊な生き物なので・・・(爆)
自分の身体に障害があるからって、なんでも出来る、許されると思っていたら大間違いだと思うな。
どんなハンディがあっても一人の社会人であって欲しいと思います。
#・・・って常識もない私が言えないのか?(汗)
・横浜駅コンコースのスカウト阿呆
”人はぱっと見た時の雰囲気でおおかたどんなヤツなのか察しが付く”
と私は思っています。
ドコの大きな駅でも最近はいるのでしょうけど、
女性をスカウト(どうせAVとかエロモデルとか風俗とかだろう?)している♂がいます。
こいつらってさぁ・・・
あれだけの雑踏の中でなんで、”こいつはスカウトしてんな”と解るんでしょう?
見た目はスーツきて、今っぽく美男子っぽい見た目してるけど、ホントに見た目だけ(毒)
薄っぺらいっていうか、顔の後ろには、馬鹿が丸見えって言うのもなぁ・・・
コレに似ているのが、渋谷とかにいる高校生の類。
アレらって、どれも同じ雰囲気が漂ってません?
・ニート
働きもせずにプラブラしてる人のことをこういうそうですね。
確かに結構いらっしゃるようです。
でもまぁ・・・ニート出来るってことはどこかしらからカネが出てくるわけですからそれはそれなのでは?と。
子供の子供ならそれを容認してる親も親、親族も親族だと思うのは私だけ?
#TOMO家では間違いなく家を追放されると思われ(汗)
#自分でローン払ってる家を追い出させるってのもどうなのよ?とは思うが(爆)
2005.1.4
私の正月休みの今日でおしまいです(T T)
去年に続いて今年もパソコンいじり三昧の正月休みでした。
こんな感じではまりまくってました(^^;
・去年の29日に200G HDDを衝動買い(^^;
音楽用PCのHDDを置き換え→ネット用PCに移植しようと思って、ATA133カード(HDDを接続するカードね)
を買ったまでは良かったのだが・・・
Windows2000って素のままだと137G以上を認識しないのね・・・
(これに気が付くまで何回もインストールしてしまった(汗))
・無事HDDの引っ越しも出来たので、ネットPCへHDDをドミノ移植・・・
と言うことでATA133カード(ネットPCは古いマシンなので大容量HDDがそのままでは使えないのです)
を追加、無事こちらも引っ越し出来たよ(^^)
と、思ってたら電源切るたびに青い画面が出る(^^; そしてそのうちwindowsが勝手に自爆(爆)
イカモノ玄人志向とか言うメーカーのカードを安いからというだけで買ったのが敗因でした(^^;
こんな三流の売りっぱなしのイカモノを使うののドコがどう玄人なんだか?(毒
結局Promise製のカードを買い直し、こちらは難なくあっさりと動いたとさ(^^;
・DV取り込みをやろうと思ってIEEE1394カードを買ってDVと接続してみたのですが、
テープを入れてないから?なのかDVをきちんと認識していないようです(汗)
またもメルコダウンしてるのか?(謎)
こちらについてはDV取り込みしてる皆様どんな感じか教えてください(^^;
他、燃費マネージャーで遊んでみたりとか(^^;
(結構面白いですよ。コレ)
ユニクロ屋(笑)に行ったら靴下が8足990円だったので思わず大量まとめ買いしてしまったとか(爆)
#これで当分は靴下には困らないと思う(笑) ハデなの選んでるからそういう点では困りそうだが(爆)
2005.1.1
・・・と、言うことでちょこちょこ更新して申し訳ないのですが、
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!!
私の大晦日は家で両親とのんびりと過ごして(とは言ってもほとんど部屋にこもりきりですが(^^;)
除夜の鐘と横浜港の停泊している船の汽笛が聞こえたら近所の氏神様にお参りに行くというのが通例になっています。
今年は入港している船が少なかったのか汽笛は小さかったです。
去年は大晦日には雪も降りました。
最後まで自然現象に祟られたような年だったと思いますが、今年は穏やかな年であって欲しいと思います。
#正月企画?と言うことでwebコンテンツをいくつかUPしました。
#お暇な時にでもみてくださいね。
#トップページ:正月限定ページ
#単車と車のお部屋:車のメンテナンスDIYのページ、愛用の単車小道具たち