雑記部屋


2004.12.31
 2004年も残り4時間を切りました(書いてる時間は20時過ぎです)

 今年の自分を振り返り、私的な事件を書いてみましょう

 ・仕事大ハマリでGW、夏休みの長期休暇なし(汗)
  自分の能力がないのかなんなんか・・・
  真剣にエンジニア生活にピリオド打とうと考えた年でした。

 ・自然災害が多すぎ
  やっぱり今年はこれかな?
  新潟の地震もそうですが、台風が10個上陸ってなによ?

 ・SLYで39秒台突入
  今のインプレッサで4年くらい前に初めて走った時は45秒台なんですから、実に6秒近くの進歩。
  タイヤ、足など違うとはいえ我ながら凄いなぁと思います。
  でも来年はやっぱり目標38秒台かな?

 ・バイクの事故現場に出くわすことが多かった
  今の人達って知らないのか?
  どうなのか解らないけどけが人の介護とか事故車両とかの処理とかを全然しないのね。
  #事故現場を保存しても警察なんかなんにもしないのにさ。
  明日は我が身。気を付けたいです。

 ・ネットでしか会ったことがなかった人達と実際に会えた
  まぁ、これは毎年のことですが(^^;
  実はとっても近所だった白ワゴンさんとか、遠方だけどtetsuyaさん、じんべえさん、みやさん等々・・・
  電脳界でよりもやっぱり実際に会ったほうが面白いよね?

 ・車で初めて運転中に違反で停められた
  幸いに切符は切られなかったけど、やっぱり後味悪〜ぅ(汗)
  我ながらインプレッサみたいなイケイケ車で違反検挙がないと言うのは自分の誇りでもありましたが、
  あっという間に崩れました・・・

 と、まぁこんなトコです。


2004.12.30(ってかもう31か?(^^;)
 災害の多かった今年もいよいよ残り24時間を切りました。
 今日は車の洗車、お飾り着けなどやったり、お墓参りしたりとあわただしく過ごしました。
 #ちなみに部屋の掃除はしてません(死) だってゴミ出すと捨てられないからイヤなんだもん。

 その中で、先日購入したテクトムの燃費マネージャを取り付けて早速あちこち走ってみました。
 燃費マネージャは、ECUから通信で拾えるモニタデータのうち、多分インジェクションの噴射時間と
 走行距離に適当な計数を掛けて燃費をリアルタイムに出す・・・というもののようです。

 取り付け、遊び方(^^;は追々コンテンツにしようと思ってますが、
 そういう機械の仕様があるので最初の給油の何回かは満タンからの走行距離、
 給油量を入れてあげないと正しい燃費が出てきません。
 #まだ100km位しか走ってないので結構いい加減です。

 まぁ・・・そうは言いましても走行距離はトリップメーターを見つつずれていたら修正。
 使用燃料は自分はだいたいこういう使い方、走り方ならばこのくらいの燃費だろう・・・と言うのと、
 ガソリンメーターもインプレッサは案外正確なのでとりあえず適当に(笑)給油量を入力してあります。
 まぁ、それでも大体イイトコついてますね。

 で、走ってみるとなかなかコレ・・・面白いです(^^)
 どういう条件だと燃料カットが入るのか?とか(瞬間燃費表示が99.9kmになるので解る)、
 フル加速すると1km/Lとかまるで10t車みたいな猛烈に悪い瞬間燃費が出るとか、
 通常だらーっと一定速度で流れてるとずいぶんとガソリン食わないのね。とか。
 水温も大体街乗りで83〜96℃の間でうろうろしているようです。
 渋滞するとやっぱり水温は上がって95℃とかそのくらいでファンが回っているようです。
 ふつうに走っていると90度はなかなか超えないみたいですね。
 今は98℃でアラームが鳴るように設定してますが、何度くらいがいいのかなぁ?

 最後に、
 今年もあとわずかですがこちらに遊びに来てくださっている皆様には大変お世話になりましたm(_ _)m
 また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様良いお年をお迎えくださいませ。


2004.12.28
 既に仕事納めで正月休みの人も多いと思いますが、私は明日が仕事納めです。
 納めったって年越しで仕事が残りそうなんですけど(汗)

 そんなこんなで残業の時に夕食を・・・と言うことで近所のマックでビックマックセットを
 買おうとお金を払う時に500円玉を出したのですが、
 いつもと様子が違う500円玉が財布から出てきて仰天ビックリ!

  

 色とか模様から最初ゲーセンのメダルかと思ってしまいました(^^;;;
 当然、”アレ??? コレ・・・メダルじゃん! えっ!?ドコで??? あちゃ〜偽硬貨掴まされたか?(滝汗)”
 とか思ったんですが、よくよく見るとちゃんと日本国と書いてあるし、
 年号も書いてあるので何かの記念硬貨であるらしいとわかりました。

 #500円玉を出しかけてお札に切り替えたから店員さんは不思議そうな顔をしておりました。
 #私はバタバタしてるし、挙動不審だからそう思われちゃうよね(^^;

 webで調べてみるとどうやらこの500円玉は1994年発行の”第12回アジア競技大会記念(跳ぶ)”の記念コインのようです。
 適当に引っかかった余所様のHP(^^;
 多分この500円玉は今朝、お昼ご飯に・・・と立ち寄ったパン屋さんでお釣りとしてもらったものの一部だと思われます。
 この貨幣ってプレミア付いてるのかな???
 もっとも既に流通してしまってるから通常の500円玉と同じ扱いなのかなぁ?

 ま、どちらにしましても自分のコレクションにはなることは間違いないんですけどね(^^;

 他、私は首都高速の大井料金所で拾った500円玉も大事に持ってたりします。
 この500円玉は、まいち〜氏がラジコンのレースに出てる時にバイクで冷やかしに行ったときのことなんですが、
 湾岸線の料金所でお金を払おうと思って路肩にバイクを止めて(ホントはいけません)支払いに歩いてた時に
 路上にキラッと光る物体を見つけて拾ったのがこの500円玉なんです。
 ラッキーって言えばラッキーだけど(^^;

 かわいそうにこの500円玉は、沢山の車に踏まれていたのでしょう・・・傷だらけで凹み、歪み多数の500円玉なんです。
 なんとなく可愛そうだけど(ってお金に魂はないけど)沢山の車にも踏まれて傷ついていても500円玉として
 形はしっかりと残っているのが、
 ”傷つき辛い時でも堪え忍べばいつかきっと花咲く時がくる”
 と語っているようで手元から離せない500円玉なんですね。

 まぁ・・・自分の縁起担ぎみたいなものかな?


2004.12.26
 小山から帰ってきました(^^)
 レガシィにも無事ETC取り付けも出来たし、楽しくクリスマスを過ごせたので良かったですね。
 往復と首都高速を使うのですが、ETCでの半額モニタ登録もしてるし、
 行き帰りとも22時以降だったので夜間割引も効いてと実にすばらしい(笑) 運営状況でした。

 さて・・・明日からは修羅場の仕事をなんとかしなくちゃ(汗)

 トップページの写真を更新しました。
 ホントはもっと綺麗に撮れた写真があれば良かったのですが、今年の最後はこの写真で締めくくりたいと思います。
 この中に写ってる学校は私の母校(小学校)です。
 この写真程家は多くはなかったけど、こんなトコでクソガキ時代を送っておりました(^^;

 #トップページ写真更新しました


2004.12.24
 メリークリスマス!

 最近は全国一斉交尾の日(死)と言う雰囲気がしなくもないクリスマスイブですが(笑)
 ホントはキリストの誕生日なんだから厳かにするんじゃないの?(^^;

 昨日、お出かけしてお茶してたときに街行く人達をぼへ〜(^^;と眺めていましたけど、
 クリスマスケーキを見てる親子連れとか、おっきな荷物を持ってる人とか見て・・・
 そいやぁ・・・自分の子供の時ってクリスマスとかワクワクしたよなぁ・・・
 今はクリスマス?なんだよそれ?道、お店は混んでるし、あちこちバカップルばっかりじゃんよ!
 #本件に関してはツッコミしないように(死)

 ・・・な〜んてもの想いにふけっておりました。

 今年の私は小山で過ごすクリスマスですが、ココを見てる皆様にもサンタさんが来ますように。
 今年は新潟の地震、沢山の台風、殺伐とした事件とか色々とありましたが、
 せめてクリスマスくらいは華やいだ楽しい雰囲気で過ごしたいと思うし、
 オトナだって夢の一つや二つくらいあったっていいじゃん(^^)
 子供の夢を作ってあげるのも大人の役目だと思うし、夢のない人ってのもつまんないとも思うし。

 ちなみに、私には私がサンタとして降臨しました(爆)
 #支払いは後で考えよう(死)

 来年はどんなクリスマスなんだろうなぁ・・・
 いつもの如く苦シマス(亡)なんだろうか?


2004.12.23
 明日はクリスマスイブですね。
 私は仕事ですが・・・
 もっとも終わってから深夜になりますが、小山の妹のところに出かけて土日はそちらで楽しむ予定です(^^)
 電機業界ってば、大体この時期って仕事が爆発するんですよねぇ・・・
 今、仕事が丁度バタバタしていまして困った状況ではあります(汗)

 自分で自分にクリスマスプレゼントと言う悲しい状態ですが(T T)
 色々と購入しました(^^;
 ま〜、どれも厳選、探しに探して安い?モノばかりですが。

 1.DV
  車載ビデオ用にようやく購入。
  ヤフオクやkakaku.comを探しまくって型落ちのシャープの液晶ビューカムが3万円程で買えたのでそれをゲット。
  一応、ユニット交換でデジカメにもなるのですがこんな感じでまぁ・・・所詮はビデオのオマケかと。

   DVのデジカメ

   いつものミノルタのデジカメ

  どちらもフラッシュ無し、AFでその機種の最高サイズ、標準画質で撮影。
  Irfanviewと言うフリーのビューアソフトでリサイズ、シャープフィルタをかけています。
  画素数はDVのカメラの方が倍くらい多いのですが(いつも使ってるデジカメは200万画素、DVのは400万画素)
  色とかの感じがなんか薄いって言うか・・・
  まぁ、静止画を撮るのがメイン機能ではないからねぇ。
  と、言うことでデジカメのレンズブロックは動作確認しただけで箱の中にしまってしまいました(^^;
  来年はこれで動画とかでも楽しめそうです。

 2.シグネットのギアレンチ+ラチェットアダプタ
  下でも書いたけど、シグネットのギアレンチ+アダプタを購入。
  結局なんだかんだ言いつつも、13mmの首振りタイプを購入。
   下のは14mmの通常タイプのギアレンチ

   アダプタを13mmのフレックスギアレンチにはめた感じ
  500円玉と大きさはほぼ同じなので狭いところではかなり重宝しそう。

  また、プッシュリリース式(頭のボタンを押すとコマが外れる)なのでこれも便利。
  ま・・・後は色々な場面で使ってみてのお楽しみというところでしょうか?
  このアダプタは860円でしたが、永久保証と唄ってる(英語でね)ので壊れても安心かと(笑)

 3.DVDソフト
  アダルトソフトではありません(笑)
  #まぁ、エロビ見るのは嫌いではないけど(爆)
  たまたまHMVで見ていたら、Def LeppardのPVクリップ集のDVDがあったので買ってしまいました(^^;

  あと、すご〜く欲しいなぁと思ってるのですが、
  私が高校生当時に行われたLive AIDのDVD。
  TVCMで見て欲しいなぁと思ってお店で探していたのですが売り切れ。
  9500円するらしいので、割引効くお店で買おうかな?と。

 ・・・なんてな感じで色々と細々としたものを買っていたら案外浪費してることに気が付いて大慌てしてます(^^;;;


2004.12.20
 昨日のガス欠の目算誤りを反省してみました(^^;
 まず始めに、車しか知らない人達だとなんでガス欠になるの?と思うでしょうから
 バイクのガソリン残量とかの云々についてを・・・

 最近のインジェクション車のバイク、スクーターは別として、基本的にバイクにはガソリンメーターがありません。
 ある車も勿論ありますが基本的にはないと思ってください。
 その代わりにガソリンタンクのところに燃料コックがあります。
 燃料コックにはメイン、リザーブコックとあり、通常はメインコックで使用、その状態でガソリンが吸えなくなったとき
 (ま、つまりはガス欠と同じですけど(^^;)にリザーブコックに切り替えて予備燃料(リザーブ=予約、予備ですね)
 を使って本当のガス欠になる前に給油をする・・・と言う案配なわけです。
 #多分大昔の自動車もこうなんだろうけど
 大体はリザーブコックで残ってる燃料は50km位は走れる位かな?
 なのでリザーブになったらGS見つけて入れましょう。みたいな感じです。

 つまり、バイクの場合は自分の車の燃費をある程度知っていて、
 残りの燃料でどのくらい走れるのかと言うのを把握していないとかなりマズいわけです。
 特に地方で走行している場合とかはガソリンスタンドも少ないですから致命傷になりかねません。
 #バイク乗りが結構車でも燃費云々言うのはこういうトコもあるのかも?

 ところが、私の愛用しているZZ-R1100(C型)についてはこのリザーブコックがないのです。
 その代わりに残り6L位になると残量警告灯が点灯するようになっています。 
  理由は色々とあるようですが・・・
 (元々はヨーロッパでの前提の車なのでアウトバーンで200km/h以上で巡航時にガス欠→コック切り替えは危ないとか)
 #実際には不評だったらしくてD型からはちゃんと燃料計、コック共着いているのですけど・・・

 この6Lと言うのがまた少なくないので微妙なのと、多分バイクだから仕方ないんだと思うのですが燃料警告灯が
 点灯するタイミングって言うのが今までの経験だと残り6〜8L位で点灯と相当にバラバラなんですよね(汗)
 特に山道とかで右左にぶんぶん曲がりつつ走ってる時と高速でダラーと走ってる時の差が大きく、
 山道での点灯の場合は大抵は多めに残っています。

 また、燃費ですが自分のバイクは、燃費が大体街乗りで10km/L、ツーリングでの最高では23km/Lと結構ばらつきます。
 昨日のような山道から高速・・・のようなツーリング的な使い方だと15〜18km/L位は走ります。
 で、山道とかを走ってると警告灯が点灯するのは多めに残ってるのがほとんどなのと、
 大体18km/Lは走るって考えたら・・・1Lは完全には使い切れないと考えても、
 5Lは最低でも残ってるはずですので5x18=90kmは最低でも走れるはず。

 ・・・というのが昨日のTOMO燃費マネージャ(笑)が出した計算でした。
 燃料警告灯が点灯したのは、伊豆スカイラインの途中で、その時のトリップメーターが247km位でしたから、
 山道での残量だし、これなら337km先程度までは行けるはず・・・
 と、言う計算なわけです。

 伊豆スカイラインあたりから約90kmと言うと横浜のあたりまで行けてしまう勘定です。
 それならば給油せずにいつものスタンドで入れよう・・・と言うことになりますよね?
 で、まぁ・・・走ってきたわけですが、いつものスタンドの数km手前で力尽きてしまったと(爆)
 その時のトリップメーターは324kmあたりを指していました。
 つまり・・・今回の点灯は山道でも6Lギリギリか下手するともう少し少ない状態で点灯、
 かつイケイケゴーゴーしていたから燃費も良くなかった(^^;
 ・・・と考えれば悪いほうのツーリング燃費で考えれば5x15=75kmとなりますので、
 247+75=322kmでガス欠もまぁ・・・当然の結果であると(爆)

 つ〜か、こうしてよくよく考えてみると運転中に計算したからかかな〜りアバウトだったみたいね(^^;;;

 バイクって押すと無茶苦茶重いんですよね(汗)
 坂とかたいしたことなくてもと〜っても大変だし(汗)
 結局、最寄りのスタンドまで約1km程度だと思いますが、1時間近くかかって押していたようです(笑)
 たまたま土地勘がある場所でのガス欠だったので坂の少ない道を選んで押せましたけど、
 これが山の途中だったりしたら・・・(^^;
 #まぁ、その場合は押したりしないけどさ(爆)

 押していて思ったのですが、歩道が狭いとか、
 車が速度減速せずに人の横びゅんびゅん抜けていくとか・・・
 エンジンかからないバイクはクズ鉄同然だなぁとか(笑)

 押してる時になんでガソリン残量の目測を誤ったのか?と考えてみましたが、
 伊豆スカイラインでイケイケゴーゴーしなかったら持ったのかな? とか、(^^;
 箱根新道をイケイケゴーゴーで降りてこなかったら持ったのかな? とか、(^^;;
 小田厚で調子こいてたセル塩、ベンツとかをか〜るくあしらってイケイケゴーゴー
 してなかったら持ったのかな? とか、(^^;;;
 #おまえはドコでもイケイケゴーゴーじゃんか!と言うツッコミはナシね(^^;

 まぁ・・・色々と思ったわけです(^^;
 おかげさまで本日は全身筋肉痛です(爆)


2004.12.19
 静岡東部組暴燃会(笑)に参加してきました。
 一人で移動するのもあったし、バイクのタイヤ交換したから乗りたかったのでバイクでツーリング・・・
 じゃなかった(^^; 移動しました。

 乾杯の音頭取りなどやらさせてもらいまして(年寄りチームだし(^^;)その時にも言いましたけど
 車が縁で知り合った人達ですが、こうして車とはあんまり関係ないところでみんなで楽しくどんちゃん出来るのは
 いいよな〜って思いました。

 バイクも気温が低いから? マフラー治してもらったから?なのかわからないけどやたらとエンジンの調子が良く、
 (回すとまるでターボ車みたいにキュィィィンって凄いパワー出てるぞ!みたいな吸気音が(^^;)
 タイヤも今度のタイヤはかなりイケてる(笑)ので、山道とかもうガンガンに走って楽しんでしまいました(^^;

 で、帰りは伊豆スカイラインの途中あたりでお腹空いたランプ
 (ZZ-Rって当時のバイクにしては珍しく燃料警告灯だけでリザーブコックってないんです)
 がチカチカ点滅し始めたのだけど、
 100kmは走れるはず・・・と思って家の近所まで無給油で走ってきました。

 そしたらさ〜
 もうちょっとでいつものGSに着く! ってトコでガス欠(爆)
 久々にバイク押しましたよ(爆)
 きつかったのが、東海道線のところをくぐるアンダーパスがあるのですけど、そこが登り坂なのね。
 登りで押してたら危うくバックするところでした(爆)

 結局1km近く?押したのかな?
 ガソリン・・・大丈夫だったはずじゃありませんでした(笑)
 ああいうときになると、
 ”誰だよ! こんなバカデカくてクソ重いバイクなんか買ったヤツは!”
 #それを選んだのは他でもないです(死)
 と、思いましたねぇ(^^;

 しかし・・・TOMO脳の燃費マネージャでは”あと20kmは走れる”っていう計算だったんだけどなぁ(^^;
 インテルのプロセッサにしないとダメか?(爆)


2004.12.16
 webで工具屋さんのHPを見ていてちょっと気になる品物を発見しました。
 ギアレンチアダプタ(ファクトリギアのweb)

 ギアレンチに噛ませるとラチェットレンチになってしまうと言う便利なものです。
 私、バイク屋さんのT氏に”凄く使いやすいですよ”
 ・・・と、勧められてシグネットと言うメーカーのギアレンチの10,12mmのスタンダード品を持っています。
 シグネットのギアレンチ色々(工具屋さんのweb)
 スパナ側は品質ははっきり言ってガタが多いし力を入れると開くのでイマイチだけど、
 ギアレンチのオマケと思えば全然OKです。
 これ、歯数が多い(72クリックらしい)し、頭がとても小さくて薄いので狭いところの作業ではラチェット以上に使いやすいし、
 かつ本締めも可能な造りのわりには安価ですので(2000円しません。シグネットはKTCとかと比較しても安いけどね)
 バイク、車でとっても重宝しています。
 ピカピカでカッコイイし(笑)

 この形状のギアレンチは製造特許をシグネットが持っているようですので、
 メーカーが違っても形が同じギアレンチならばみんなシグネット製なのではないかな?

 例えばインプレッサだと、タービン周りの遮熱板のボルトとか、リヤストラットアッパのシートベルトアンカーの
 ある側のナットの脱着時とか・・・
 リヤストラットの作業については、このギアレンチを使うとシートベルトアンカーを外さないで済みますので、
 やったことがある人ならどれだけステキな工具かおわかりになりますよね?(笑)

 バイクだと10mmナットはあちこちにありますので無茶苦茶作業時間が短くて済みます。
 私の工具箱の中では、出番がとても多い便利工具の一つです。

 で、このギアレンチを使ってラチェットハンドル代わりにしてしまおうというアダプタなわけです。
 このファクトリギアのアダプタは手回し部分も着いてるから、これ単体でも使えるし凄く良さそう(^^)

 なんてな話をkturu氏としていたら、彼は13mmのギアレンチを買って
 アダプタはめたままにして小回り効くラチェットハンドルとして使いたいなぁ・・・
 13mmってどうせ滅多に使わないじゃん?(笑)

 と。
 私は、”ギアレンチはギアレンチ。9.5sqだと13mmなんだよな〜滅多に使わないからどうしようかな・・・”
 と、思っていましたが、彼のこの発想にはちょっと驚きました。
 ”そっか。そうだよなぁ。滅多に使わないのだからはめっぱなしでラチェットにしちゃえば良いのか”
 と思いました。
 #そうなると俄然欲しくなりましたけど(爆)

 てな感じで、お互いに話してると、
 ”スタビギアレンチで早回しツール”
 ”首振りギアレンチで超小型の首振りラチェット”とか、
 小回り効くのが売りの首振りがもっと小回り出来るよね。とか、
 ”ギアレスレンチと組み合わせてギアレスの小型ラチェットでもイイよね”
 とか。色々とアイデアが出てきました。
 #まぁ、彼もDIYで百戦錬磨の人間だから実作業でのイメージがどんどん出てくるんでしょうけどね。

 先日の財布の件でもそうですけど、やっぱりいろんな人にいろんな話すると色々な意見が出るんだなぁと思いましたね。


2004.12.15
 今日は小ネタ色々

 ・当て逃げ&駐車違反
  弟のレガシイのフロントバンパーが当て逃げされていました(怒)
  当人達はいつどこでやられたかも気が付いていなかったのですが、
  日曜日に私がバンパーに傷が着いてるのを見て指摘して発覚したのですが・・・
  自分の家は古くからの住宅密集地ですし土地も高いので、
  大抵の家ではお客様のための駐車スペースなど設けることは到底無理です。
  自宅も車庫は1台分しかないのでやむなく路駐となります。
  勿論前の道は駐車禁止なのですが、こういう街の実情が背景にありますから
  管轄の警察も路地については苦情が来ない限りは基本的には駐車違反では動きません。
  (このあたりの管轄の交番の警官もそう言ってます。立場上こう言うのは本当は良くないのですが・・・と)
  この状況につけ込んで隣のアパートの住人が路駐をず〜っとしております。
  多分、半年以上家の前を自分の車庫代わりにしてると思われ。
  土曜日は、多分その状況に我慢できなくなったのでしょう、誰かが通報したのだと思いますが、
  駐車違反を取りに来ていました。

  そうなると当然、特定車両だけ検挙と言うわけにはいきませんから
  我が家の前に停めてあったレガシイもチェックされていました。
  そこでやむなくコインパーキングに停めたのですがその時にやられたのかなぁと?
  (位置からしてどうもミニバン系等の車高の高い車のバンパーのようでした)
  幸いに凹みもなく傷だけのようなので、軽いDIY塗装で済みそうなのがまだラッキーですけど。
  #多分私が担当します(^^; 上手く出来るといいんだけど(汗)

  で、その時に思ったんですが・・・
  まぁさ・・・ 毎日でもたまにでも駐車違反は同じと言えば同じです。
  同じ法律にあてはめればどちらも違法行為には変わりはありません。

  でも、毎日車庫代わりにしてるのはどうかと思いますがね。
  こういうヤツは注意しても多分聞く耳持たないだろうし、イマドキだと逆ギレで刺されないとも限らないし。
  また、駐車場代払う気もなく自分の家の前の道を車庫代わりにするくらいのケチだよ?
  (ちなみにそのアパートには月極の駐車場があります。勿論その住人分は空いてます)
  任意保険なんてのはまず入っていないでしょう・・・と言うか入る気すらないのでしょうねぇ。
  #多分こういうヤツは”俺はお前と違って運転が上手いから事故なんか絶対起こさない”と言うに違いない。

  こういう一部の無神経者がグレーゾーンを黒くしてしまい、結果的に行政を動かして規制を厳しくするのだな。と。
  苦情来たら行政としては動くしかないですものね。

 ・燃費マネージャー
  ちょっと前にも書いたテクトムから発売している燃費マネージャーをオークションで落札しました。
  インプレッサ、それもターボ車でさらにパワーUPする方向で改造している人が
  燃費計着けるのもどうなのよ?と言われそうですね(^^;

  自分、走行会で使うと水が噴火(インプレッサでは良くあることですが)します。
  一応、純正の水温計は70〜105℃くらいで位置固定するようになっており
  (巷の噂だと純正はいい加減とか言うけど、その噂のほうがよっぽどいい加減だよ(笑))
  それが動かないのだから105℃にはなっていない、つまりオーバーヒートには至っていないのだろうとは思っていますが、
  それでは実際には何度くらいの運転温度なのだろう???
  と思いましてそれこそ純正品よりももっとアテにならない社外の外付けメーター
  (オフレコだけどセンサーの基準電源がエンジン回転で変動する実にいい加減なものも多いのよ)
  よりはECUのデータから拾えるヤツが間違いなくて良いだろうと思いまして、探していたところこういう装置があったと。
  #燃費マネージャーにはECUの水温データを表示する機能もあります。燃費計だけなら正直いらないです(笑)

  どうせ水温を気にするのは走行会の時だけなので普段はなんか別の機能で楽しめれば良いかな?
  と、言う案配です。
  実際、色々燃費グッズとか、燃費運転方法とかありますがこれはそういうものの状況のモニタにもなりますから
  全て出てくるはずですのでちょっと楽しみです。
  #とはいえ燃費グッズ等は使う気もまったくありませんが(笑)

  峠とかをガンガン走るのと、我慢に我慢重ねた運転でどのくらい燃費が違うのか?
  自分は普段はエコノミーな運転なのか?無駄な運転なのか?
  とかwebネタとしても沢山使えそうですしね(笑)

 ・車載カメラ
  仲間内ではまいち〜氏、しぶちん氏、FUMI氏が既にビデオカメラを搭載して走行会を走行しております。
  色々な人の運転が見れるのは参考にもなるし(私の運転は参考にはならないか?(笑))
  自分自身も後で見返せるのはドラテク、コース攻略のヒントになるので良いなぁと思っていました。
  でも・・・DVは正直私にとっては高い。
  車に載せちゃうのでどうせ壊れるだろうから5万も出せば充分高級品であると思っていましたが(笑)
  実際お店で見るととっても高いので、オークションで中古品を買おうかなと思っているところです。
  まぁ・・・中古品はピンキリなので安物買いの・・・になるかもしれませんけど(汗)

 ・財布
  下にも書いた財布ですが、BBSにてGM6さんからご紹介がありましたホワイトハウスコックの財布を買いました(^^)
  今日の仕事帰りに横浜のルミネの扱い店で実物を手に取ってみたのですが、
  webで見ていたように、なかなかイイ感じだったのと修理が利くというのが決め手になりまして購入に至りました。
  #自分なりの選球眼、価値観で厳選した物を長く大事に使うというのが私流なのです。
  #いい加減でもいいものは激安の使い捨てって面もありますけど(笑)

  色は当初webで見ていたときには黒色にしようと思っていたのですが、
  黒の実物はのぺ〜っとした感じでなんかイマイチに感じました。
  展示してあったグリーン(だと思ったけど実はネイビーみたい)がシックでとってもイイ風合いだったのでこれに決定。
  新品は明るめなグリーンですが、使い込んでやれていくと展示品の様な感じのしっとりした色になるみたいです。
  革も新品らしくまだまだ硬いのでコキコキいじりつつ馴染ませながら・・・です(^^;

  さぁ・・・今度のお財布とはどのくらいのおつきあいになるんでしょうか?
  バーバリーはあまり覚えてないのだけど多分3〜4年程度しか使ってないと思います・・・
  2.1万したけど修理しつつ10年以上使えたらお得ですよね。


2004.12.12(夜)
 ・・・と、いうわけで? 御殿場のプレミアムアウトレットに行って来ました。
 ボーナス後ということでとっても混んでおりましたねぇ。

 KENZOのお店に行ったのですが、私が欲しい財布はなくて・・・(汗)
 で、店員さんに聞いたところ、どうやら私の探している財布は
 KENZOブランドの着いたライセンス生産品であるということが解りました。

 ・・・つまり、だ。
 KENZOの本家本元?はパリらしいのですが、私が探している類の品物は日本製であると(^^;
 使い勝手が良いなぁと思っていたのは国産品で日本の実情に合わせたものだったからなのですねぇ(笑)
 つ〜ことは、別にKENZOブランドじゃなくて製造元のオリジナル品ならイイということになるわけです。
 ・・・ドコが造ってるのかな?

 で帰りがけに丹沢湖のクリスマスイルミネーションを見て帰ってきました。
 最近は街興しになるのかこういったイベントは多いですね。

 #トップページ更新。期間限定ですが丹沢湖のイルミネーションの写真です


2004.12.12
 昨日、所用片づけるため(バイクの引き取りとか)公共交通手段で移動するので、
 こんなパスを買って移動しておりました。
  エコライフチケットという市営交通の1日乗車券

 元々市バス、地下鉄では1日乗車券はあるのですが
 冬の期間限定でそれよりも安く700円(バスだけなら500円)払えば当日であれば何度でも乗ることができるチケットです。
 地下鉄沿線住人なので私は便利に利用しております。
 昨日は結局・・・バス7回(64,111,117,45,45,102,2(謎))(^^; 地下鉄3回利用しました(^^;
 ふつうはバスって乗り継ぎできませんが、コレ持っていればその日はドコでも定期観光の市営バス以外ならば
 乗れるわけでして、目的地に行くのに歩いていてバス停があれば時間見てバスがあれば乗ったり・・・(^^;
 こういうチケット持ってバスを利用すると、バスって階段はないし運行間隔は別として街の細かいところを走ってる
 からとても便利だし、乗り換えの出来るバスは凄く良いなぁと思いました。
 地下鉄は最低運賃200円、バスは基本的には距離関係なく210円(一部例外もあり)なので
 3回乗ればほぼ元は取れる計算です。

 地方都市の人達だと、移動手段としてバスはまず考えられないでしょうけど、
 大都市圏だと車の駐車とかも考えたらこういう選択は実はアリなわけでして。
 買い物しないと駐車場料金取られるお店沢山ありますし、入るのも大変だし(横浜東口は凄く渋滞してました)
 何件もウインドショッピングしたら駐車場代で700円なんてあっという間ですしね。
 #ぶっちゃけ東京、横浜では車は贅沢品でしょう(笑) 移動するだけなら電車・バスで充分以上だもん

 横浜市って一定年齢、条件以上の老人になると市営交通のフリーパスをもらえる(もしかしたら今は有料だっけ?)
 のですがお年寄りが沢山フリーパスで乗っているのを見て、そりゃそうだよなぁ・・・と思ったりもしました。

 横浜にも行きましたが、ボーナス後とありましてとっても大混雑(汗)
 財布を買おうと色々とお店を見て回りましたが(財布は一応豪華一点主義でブランド品をと・・・(^^;)
 ま〜 クリスマスシーズンとあってカップルが沢山おりましたねぇ。
 世の男性諸君はこんなバカ高いのプレゼントしてんのか?とか思ったり(^^;;;
 愛情物欲 なのか?とか(爆)
 #単にひがみだろうが(死)

 モノにはなんだかんだいいつつも自分なりの尺度がある私ですので、
 色々と財布を見たんですが・・・
 最初、プラダの財布にしようかな?とかwebで見て思ったんでお店で実物触らせてもらいましたが、
 なんかイマイチ&使いにくい。でも激烈高価(滝汗)
 4.3万って・・・
 財布の中身財布本体(爆)
 落としたら本体がなくなるのが悲しいっていう財布ってどうよ?(爆)

 つ〜ことで、こんなんだったらノーブランドで充分なので却下(爆)
 写真だけで買わずにちゃんと確認しないとダメだなと思いましたね。

 今はバーバリーのヤツがチェック模様が気に入って買ったんですがやたらと早く壊れたのでコレはもう買う気なし(笑)
 #見た目だけなんだもん(毒)
 その前はKENZOのヤツをなが〜く愛用していたので、それにしようかなと思ってるところです。
 御殿場アウトレットにKENZOのお店もあるらしいので、チョイと行ってみるか・・・とか思ってますけど。


2004.12.10
 例年になく?比較的早くボーナスが支給されました(^^)v
 今年は思ったよりも多かったんでちょっと嬉しいです(^o^)

 残業していたところ(汗)、ラフ&ロードからTELがありました。
 上手く修正出来たそうでして、現物を確認してもらってから組み付けたいとのこと。
 明日早速行って来ることにしましょう。
 こっちとしては、なんかサビサビのヤツを治してもらってかえって悪かったかなぁ・・・(^^;
 と思ったりもしてますが、まぁ・・・ボロとは言え壊されたことには変わりはないからいいか・・・(^^;

 #先日のFISCOの走行会模様をお出かけ記にしてみました。
 #良かったらみてやってください。



2004.12.8
 下の件の続きです。
 なってしまったものは仕方ないし、自分の方でも現物の修復以外の手だてはないのか検討してみました。

  ・BEETに部品として損傷部分が出るか確認する
  昼休みにTELしてみたのですが、治具などは恐らくないので出せないであろうとのこと(汗)
 ・いっそのこと別の部品に交換する
  ノーマルでもまぁ・・・良いんですけど、音ってやっぱり大事ですよね(笑)
  今使ってるマフラーは保安基準適合品ではあるけど俗に言う車検対応品ではありません。
  (車で言うRM01とかみたいなものね)
  この程々におっきい音量(笑)、音質とフィールが気に入っていて長らく愛用していたわけです。
  ってなると、こういう系統のマフラーかぁ・・・

 てなことで、ちょっと検討してみました。
 個人的にZZ-Rで使うんだったらのこだわりは大分前にも書いたけど、
 ・左出し(普通は右出しだけどオイルパンの関係で左のほうが曲がりが少ないので良い)又は2本出し
 ・音はバッフル無しで今と同じくらいか気持ち小さめ
 ・サイレンサーは勿論直管(笑) 障壁タイプなんかいらないよ(笑)
 ・センスタ装着はメンテナンスの都合で絶対必要
 ・オイルフィルタ交換が着けたままでも出来ること
 ・できればやっぱりチタンがいいなぁ・・・(今のもチタンだし)
 ・国内メーカー品であること。海外メーカーはアバウト過ぎてダメ

 と、言う感じで探してみると・・・
 BEET、月木、SP忠男の一部製品かなぁと言う感じでした。
 BEETは今よりはちょっと静かになるけどほぼ同等品があるのでとりあえずコレは第一候補。
 アフターサービスも今までの経緯から信頼してるし。

 月木は下スカスカなのでどうかなぁとは思うなぁ(^^;
 SP忠男のヤツは、前々から気にはなるのだけどバイク屋さん曰く造りが甘いと言う話なのでちょっと考えちゃうな・・・

 と言う感じで、もし買い換えるならBEETの1本出しかなぁ?と。
 ただし、ここで大問題なんですが、どちらも非常に高価なんですよね(汗)

 BEETのヤツでチタン17万、ステンで13万位。
 月木の2本出しだと20万オーバー(汗)
 ・・・と言うのがあるから、今まで何度も買い換えようと思いつつも今のマフラー使ってたのよねぇ。
 でもまぁ、修理不能だったらうだうだ言っても買い換えるしかないわけだから仕方ないのかな・・・
 予算としては大幅オーバーなんだが(汗)
 お店が壊したんだから、大幅ディスカウントで売ってもらうしかないよねぇ?

 #バイクの用品とか、車体単価ご存じない人は良く覚えておいてね。車と違ってとっても安くないのよ。

 自分の頭の中では、今のマフラーもとりあえず10万kmまでなんとか持たせて10万越えしたら
 ZZ-Rに乗り続けるか?買い換えるか?で、マフラー、エンジン含めて考えようと思ってたのですが、
 予想外の展開となって・・・う〜む・・・と、言う感じですねぇ。


2004.12.7
 バイクがいなくなりました(汗)

 つ〜ても盗難に遭ったわけではありませんが。
 昨日、書いたようにタイヤ交換をしたのですが、その時の作業ミスでマフラーが損傷してしまったのです。
 昨日帰宅してから気になって見てみたら損傷に気が付いたので今日連絡をしてお店に預けたと。

 ミスはミスなので、正直腹は立つけどいくら責任者を怒鳴っても壊れたものは元にはならないので、
 元通りに戻してくださいねとやさし〜くきついことを言ってきました(笑)

 その人曰く、錆などで劣化、やせてるところにジャッキをかけたものだから凹んだと思います・・・
 身内の金属加工工場できちんと修正するので預からせてくれませんか?
 と、言うことでしたので、”きちんと治して、治した後に即壊れるようなことがないならそれでも良いです”
 と言う条件で預けてきました。

 まぁ・・・自分の使ってるBEETのマフラーも1?年も使ってるのですから
 いい加減寿命って言えばそうなのかもしれないですが・・・
 でも好きで使ってますし、いつだったかお金出して修理してるんだからちゃんと元通りに治して欲しいですね。
 (出来るかどうかは解らないですが。一応修理完了後は一筆お願いするつもり。あまり信用してないので(^^;)

 お店からバス&地下鉄で自宅まで帰ってきたのですが(当然往復交通費は要求していただきました(笑))
 ヘルメットを持ってバイク乗るスタイルで電車に乗るのはなんか寂しいものがありますねぇ・・・
 で、とぼとぼと歩いて自宅に帰ってきて、車庫にZZ-Rが止まっていないのを見てまた
 はぁぁぁ・・・って感じ。
 所詮は修理なんだけど、今回はいつものバイク屋(磯子カワサキね)に預けてるわけじゃないのでちょっと心配だし
 (いつものバイク屋さんは腕前なども充分知ってるので信用してるのですが、
 ラフ&ロードは・・・良く知らないからねぇ。ZZ-Rは結構私独自の工夫もあちこちに入ってるし・・・
 そのあたりまでちゃんと解ってやってくれるのか心配)
 やっぱりこれだけ長く所有してると愛着って相当にあるんだなぁと痛感しました。

 いつもの如くで安売りでタイヤ交換したまでは良かったけど、こうなってしまうと果たして本当に安かったのかなぁ?
 なんて疑問が出ちゃいますね。
 ちゃんと治って欲しいなぁ・・・


2004.12.6
 今年の走行会も全て完了したので、オフシーズンとなりました。
 ・・・と、言うことで今日有休取って昨日の走行会の片づけや、足回りをノーマルに戻したりしてました(^^;
 その後・・・
 バイクのタイヤがツルツルだったのでラフ&ロードにまたも行きましてタイヤを交換してきました。
 (セール月間中で平日だと工賃10%引きなんですけどね)

 で、タイヤはなににしようかな・・・と悩んだのですが・・・
 1.美酒乱(笑) のPilot Powerだったかな?
 2.やっぱりBSのBT014(今まで使っていたBT010の後継モデル)

 美酒乱のHP
 BSは私のリンクにあるのでそちらから見てください(^^;
 
 値段的には美酒乱(笑)がちょっと高かったんだけど、最近BSばっかりだったのでたまには・・・
 と思いましてコレにしようかな?なんて考えたんですが、パターンを見てどうも雨には弱そうだな・・・
 とか思ったんでお店の人に、
 ”8000km位持てば充分で、なおかつツーリングでも使うので雨にも強いのがイイのですが。
 BT010、57と使ってきたのは持ちそこそこ、グリップも良くて雨にも強かったからなのでこのくらいはできれば・・・
 また、遠出して知らない山道を走ることが多いのでグリップ力も欲しいんですが・・・”
 と、言う話をしたところ、美酒乱のこのモデルは正直ちょっと雨は弱いですね・・・と。
 では、パイロットロードとかは? と言うと・・・
 これらはグリップはずっと落ちるツーリング向けタイヤですね。

 と、言うことで結局と言うかやっぱりと言うかBSのタイヤになりました(^^;
 交換後、メカニックの兄ちゃんが、

 メ:オイルとかどのくらいで交換してます?
 私:(ん?オイル交換の勧めか???と思いつつ・・・)
   あぁ・・・ そうですね。半年か3000kmのどっちか早いほうですかね?
   いつも買ったバイク屋さんでお願いしてるんですけどね。
 メ:やはりそのくらいの頻度ですか。今までトラブルとかありました?
   今までこんな綺麗なZZ-RのCって見たことないんですが、
   メーター見たら9.6万kmも走ってるからビックリして、トラブルとかなかったのかなぁ?とか思いまして・・・
 私:あ〜(なんだ。そういうことなのか(^^;) ココまで来たらやっぱり大台載せたいですよね(笑)
   トラブルは・・・そりゃもうこれだけ乗っていれば色々とありましたよ(笑)
   タイヤだって今回ので11本(笑)位なのかな?だし・・・
 メ:やっぱりそうなんですか(^^;
   でもホント・・・相当に走り込んでるのに綺麗ですよねぇ・・・ ホイルも綺麗だし・・・
 私:ぱっと見は自分でも綺麗に保てたと思うけど、細かいトコ見ると結構ボロですよ(爆)
   一時沢山いたけど、ここ数年はめっきり見なくなりましたねぇ・・・
   1日中乗ってても一度も見ない日ほとんどですもん(^^;
 メ:大事に乗ってあげてくださいね。

 ・・・と、まぁこんな感じの会話をして受け取りました。
 色々と苦労はしたけど、こうやって自分の愛車をほめてもらうとオーナーとしては嬉しいものですね(^^)

 その後は、最近カネにならない客ばかりやってる白ワゴンさんのところに行きまして、
 昨日のFISCOの話でやたらと盛り上がってしまいました(^^;
 彼もFISCOの同じコース設定で走ってるのであのコーナーはどうだっただの、
 あそこはどうだっただの・・・
 やっぱり最後は”アクセルは戻したら負け(爆)”だとか。

 彼は今週走りに行くらしいです。先日足回りも交換したことだし、どうなるのか楽しみですねぇ(^^) 


2004.12.5
 昨日はラフ&ロードのセールに行ってメルヘット購入(^^;
 バイク用品を買うのにこんなに並ぶとは思いませんでした(汗)
  ケータイカメラなので汚いのは勘弁

 実はココに完全に写りきってない位並んでいました。
 自分はヘルメットが欲しかったのですが、当然限定特売品にはありつけるはずもなく・・・(汗)
 店員さんに聞くと、早い人は前日の閉店時に並んでるのだとか???
 やっぱり安く買うにはそれなりの努力も必要なようです。
 
 で、その後はまいち〜氏と道志経由で御殿場に向かい宿泊、今日は今年最後の走行会に参加してきました。
 今話題?のFISCOのショートコースでしたが、いや〜なかなか面白かったです(^^)
 このコース、ルートがいくつかあるのですがA-1、B-3、C-2と言うルートを通る設定で走りました。
 コースの見取り図だけ見るととても簡単そうなのですが、結構あちこちにトラップがありまして、
 難しかったですねぇ。

 私のベストラップは、34.625でした。
 一番時計は、MR2で33.9でした。
 ドコにでも速い人はいるんだなぁと思ったのと、上り坂での加速時にトラクションが・・・とか思ったっけな。
 これで私は今年の走りイベントは終了なので足をノーマルに戻して乗り心地良く冬は楽しむことにしましょうかね。


2004.12.1
 なんだかんだいいつつも今年も今月でおしまいですね(汗)
 早いなぁ・・・と思うのは歳取った証拠なんでしょうか?(^^;
 てなことで、今日は日々の生活で思うことあれこれ。

 ・韓流ブームで思うこと
  ヨン(タレントに様って着けるのもどうかと思うが)、だかだか(最初、関西の某氏かと思っただよ(笑))
  とかまぁ色々とTVで賑わっておりますが・・・

  私は♂ですので、男性タレントはあまり興味はありません(爆)
  これほどまでに人気が沸騰してるのは、マスコミが煽ってるのもあると思うのですが、
  彼らって、私が思うに”ちょっと前の日本のタレント”ってこうだったよなぁ・・・と言う気がするんですよね。
  イマドキのタレントって、良くも悪くもチャラチャラしてると言うか、頼りがないと言うか・・・
  表面だけで、中身がないと言うか・・・
  同性の私が見てもなんか頼りない、人として薄っぺらいんだよね〜 みたいな人達が多い気がします。

  一般人でもこういう人達多いですよね?
  ま、これは女性に関してもそう思うんですが。
  韓国の女性タレント(BoAとか)も私が感じるには、
  ちょっと前のアイドルタレントってこんな感じだったよねぇ・・・って言う感じ?
  こちらも巷でもああいう感じの女性って最近あまり見ない気が・・・

  #所詮タレントですからイメージでしか判断できませんので、実生活は違うかもしれません。
  #でもタレントってイメージを売る商売だからこれでいいと思うけどね。

  熱烈歓迎の人達は、こういうイマドキの日本人にない何かを持っている彼らに惹かれているのではないかと?
  ヨン氏の人気ぶりを見るにつけ、同性の私としては情けなくもあり・・・と言う感じかな?

 ・ぼちぼちボーナスシーズン
  ぼちぼちボーナス支給ですね〜(わくわく
  まぁ、零細企業の私はいつも少なくてがっかりするんですけど(汗)
  出ないよりマシと思って諦めてますが(T T)
  この冬の使い道と言うか買わなくてはならないものとしては既にこんなに・・・(汗)
  ・車の足のOHor買い換え
  ・バイクのタイヤ交換(このところ頻繁に乗ってるのでツルツルだす(汗))
  ・バイクのバッテリ交換(やっぱり2年で死亡した(汗) HIDにしてから負担がぐっと少なくなったようだが)
  ・メルヘット(^^;買い換え(ぼちぼち3年くらい使ってるので、安全上仕方ない)
  ・余ったら車のタイヤの軍資金に(汗)

  このうち、バイク用品に関しては今月はラフ&ロードとかでセールをするのでその時にでも・・・と思ってます。
  車の用品よりも割高なのでこう言うときを狙って買わないととっても大変なので(汗)
  他・・・ たまにゃ両親連れてドコかおいし〜お店とか温泉とか行って親孝行?位はしておこうか・・・とも(^^;

 ・車の任意保険の更新
  毎度毎度のことですが、今年もインプレッサの任意保険の更新時期になりました。
  もういい加減ボロだから車両保険を切っちゃおうかな?とか色々と考えたんですが、
  中古価格を見るとGC型って異常に高いし、
  自分のはそ〜と〜にやっつけてるので万一盗まれたとして作り直しとなると
  結構な金額が必要なので今年も上限いっぱいに掛け金をかけました。

  毎年のように複数業者で見積もりをしたのですが、やっぱり今まで契約していた三井ダイレクトが最安値でした。
  ・・・と言うことで、今年もまたここと契約更新。
  (今は対物、対人共無制限、エコノミー車両保険205万で年間約4.1万。等級ももうめいっぱいで2年目突入・・・)
  なにもないからこういう不満は出るのだと思うんですが、
  今まで一度も使ってないんだから、もうちょっとオマケして欲しいよなぁ・・・とか思っちゃいますね(^^;
  でももしもの時にお金が出ないのは非常に困るからこれは仕方ないのかな。

 ・らぶり〜 100円均一ショップ(笑)
  私、ドケチなのでお安いお店が大好きです(笑)
  その中でも、ホームセンター、100円均一ショップは色々な商品が並んでいるので特に好きです。
  先日100均に行った時(バイクで二宮を走ってるときにダイソーを見つけて寄った(爆))
  カラーガムテープを購入しました(私は基本的に黒い布ガムテが好き)

  カラーガムテープなんかそこいらで売ってるじゃん?
  と言うそこのあなた!
  甘いんだな〜 これが!
  100均のガムテープは走行会のライト類のテーピングに使うのには最高なのです。
  (実は私もまいち〜氏にお勧めだよと教えてもらったんだけど)

  なにが最高って・・・
  値段が安いのも勿論あるけど、それよりも
  からきし根性のないノリ(笑)なので車体に残ることがほとんどないのです。
  #ま〜 裏を返せばメーカー品よりも低品質だって言うことでもあるのだけど(笑)

  色つきガムテは扱ってるお店とないお店があるので見つけたら買っておくと良いですよ。
  二宮のダイソーには、”赤、青、黄、白、銀、黒、緑”と実に沢山ありました。(^^)
  幅も確か2種類程あったっけ。
  #買うときに目移りしたなんてことは・・・(^^;

  その他、キャンプストーブ(コンロね)と鍋類をまとめて収納できる袋があれば持ち運び楽なんだけどな〜・・・
  なんて思っていたのですが、これもまた丁度良い大きさの上履き袋が100円であったので迷わずゲット!
  この金額なら作るより安いしね。
  てな感じで、色々と妄想ふくらますと100均って楽しいので好きなんですね。


2004.11.29
 下でもチョイと書いたけど、うどんについて今日は書いてみましょう。
 私、麺類マニア(笑)なのもあるし、そば、うどん、ラーメンの類は大好きなので結構食べます。
 (三食麺類でも全然不満に感じないくらいの人間ですので(^^;)

 うどんも色々と食べましたけど最近ちょっと思ったのですが・・・
 うどんって、一大ブランドなのはやはり、”讃岐うどん”だと思うのですが、
 最近讃岐うどんって実は”うどん”と言うカテゴリの中ではかなり亜流種なのではないかと感じています。
 どこが亜流種なのかと言うと・・・
 麺のコシの強さの部分です。

 色々な地方のご当地うどんなるものを食べましたが
 (色々調べてみると北関東って実は一大ご当地うどんの地域だったと知ったし。館林、加須、桐生等々・・・)
 基本的にうどんっていうのは、コシがあまり強くなくてぷりぷりした食感のものが実は王道なのかなぁ?と。

 普段食べるのはおかっぷとか、ゆで麺だったりするからそういうのはぷりぷり(ぐにゃぐにゃ?(^^;;;)してますよね(^^;
 讃岐うどんが一大ブランドとなっていますので、普段は安物の下素なうどんしか食べていない私は、
 ツーリングで讃岐うどんを食べた時に”美味しいうどんはコシが強い”ものだと思っていました。

 しかし、その後の旅先で色々と食べたご当地うどんは、
 どこでも基本的にはコシがあまり強くないものが多かったのです。
 土曜日に食べた富士吉田のうどんもコシそのものは讃岐うどんほど強くないですし。
 #そりゃ・・・安物うどんに比べたら全然コシはありますよ(^^;
 それに比べると讃岐うどんはまるでゴムの如く非常に堅くしっかりとした麺が特徴なのかな?と
 (別に悪い意味ではないです)

 と、言うことでうどんと言うと”讃岐”が有名なのでこれが標準な気がしますが、
 実際のところはこれはうどん界で見たらかなり特異な存在なのではないか?と。
 #ホントのところはわかりません。もしかすると私がハズレばかり食べているのかもしれません

 うどんに関しては、関東風が最高だとか、関西風が最高だとか色々と言う人が多いですが
 (概して関西系の人達は関西最高、関東のは食えないとか言う人多いよね。
  まぁ、地元最高ってのは誰でもそうだけど極端なのはちょっとな・・・)
 私的にはどちらとも良いところがあると思うのでどっちがイイ、悪いはありません。
 こればっかりは、その人の育ってきた食環境次第じゃないのかな?
 確か、関西風のほうが色は薄いけど塩分は関東風よりも多いんですよね。
 (食べた後案外ノドが乾くと思いません?)
 関東のほうがつゆの味が単純だけど見た目は強いからかなりインパクトが残ると思いますが。
 と、言うことで関東風でも美味しいのは美味しいし、不味いのは不味い、
 関西風でも美味しいのは美味しいし、不味いのは不味い(笑)
 当たり前な結論です(^^;

 私が今まで食べたうどんで印象に残ってるのは・・・(おいしい、不味い別です(爆))
 ・埼玉の加須うどん
  ごく普通においしいうどんだった(^^;;;
  でもまた食べたいと思わせるうどん。
  多分関東一円のスタンダードなうどんなんだろう。
 ・茨城の道の駅ばとうで食べたうどん
  こちらもごく普通においしいうどんだった(^^;
  かき揚げ天が巨大だったなぁ・・・
 ・香川の讃岐うどん
  ゆでた麺にしょうゆをかけて食べるしょうゆうどんが私は忘れられない・・・
 ・群馬の水沢うどん
  これ、お土産でもらった乾麺ですが、なかなかgoodだったっけ。
 ・富士吉田のうどん
  何故かほとんどの店でゆでキャベツが沢山入ってるうどん。
  でもこれが不思議とつゆに合っていて美味しい。
  (実は私はゆできゃべつは苦手なのだ。キャベツ畑みたいな香りが苦手なの(汗))
  食感はスタンダード系に近いけどほうとう(山梨の田舎料理)に通じる部分がある気がするなぁ。
 ・秋田の稲庭うどん
  うどんって言うかそうめんかひやむぎだよね?コレ?(^^;

 かな?
 この中での私が勝手に思ううどん麺の王道系は、加須と道の駅ばとうのヤツか? 


2004.11.28
 天気がとても良い土日でしたね(関東の話ね)
 昨日は富士吉田にうどんを食べに行って、今日はバイクでぶらりとお散歩してきました。
 最近湘南台が偉く混むのでその抜け道を・・・と言うことで湘南台付近をダラダラと(^^;
 ZZ-Rがデカイ(@バイクの中では)とは言ってもやっぱりバイクですから、車よりは機動性ありますしね。

 お昼ご飯に湘南台?桐原工業団地なのかな?の吉野屋で食事をしたのですが、
 (コンピニ弁当とかパン食べるなら吉豚ならちゃんとほかほかの炊いたご飯食べられるし)
 昼時とは思えないくらいガラガラでした。
 やっぱり牛丼が売れないって言うのはかなりきついみたいですねぇ。

 昨日富士吉田に行くときは時間があまりなかったのもあるのですが自称リッチマンコース(笑)
 と言うことで、東名(横浜〜御殿場)、さらにリッチに(笑)富士五湖道路を須玉〜山中湖と使いました。
 昨日は車で行ったので勿論ETCをバリバリ利用(^^;
 既に言われていましたが、ゲートによって開く感度がずいぶん違うみたいですねぇ。
 東名の横浜ICのゲートはやたらと感度が良くてゲート入る前からブザーが鳴っていましたし。
 大抵は料金所の支払いする場所の付近でブザーが鳴って開くようですが。

 と、こんな感じでETCを便利に使って思ったのですが、コレ・・・
 有料道路で料金を支払ってる実感がまったくありません(笑)
 昨日だけで気が付くと数千円も使っていたし(汗)
 もしかしてこういう陰謀があったのか?(笑)