うどんも色々と食べましたけど最近ちょっと思ったのですが・・・
うどんって、一大ブランドなのはやはり、”讃岐うどん”だと思うのですが、
最近讃岐うどんって実は”うどん”と言うカテゴリの中ではかなり亜流種なのではないかと感じています。
どこが亜流種なのかと言うと・・・
麺のコシの強さの部分です。
色々な地方のご当地うどんなるものを食べましたが
(色々調べてみると北関東って実は一大ご当地うどんの地域だったと知ったし。館林、加須、桐生等々・・・)
基本的にうどんっていうのは、コシがあまり強くなくてぷりぷりした食感のものが実は王道なのかなぁ?と。
普段食べるのはおかっぷとか、ゆで麺だったりするからそういうのはぷりぷり(ぐにゃぐにゃ?(^^;;;)してますよね(^^;
讃岐うどんが一大ブランドとなっていますので、普段は安物の下素なうどんしか食べていない私は、
ツーリングで讃岐うどんを食べた時に”美味しいうどんはコシが強い”ものだと思っていました。
しかし、その後の旅先で色々と食べたご当地うどんは、
どこでも基本的にはコシがあまり強くないものが多かったのです。
土曜日に食べた富士吉田のうどんもコシそのものは讃岐うどんほど強くないですし。
#そりゃ・・・安物うどんに比べたら全然コシはありますよ(^^;
それに比べると讃岐うどんはまるでゴムの如く非常に堅くしっかりとした麺が特徴なのかな?と
(別に悪い意味ではないです)
と、言うことでうどんと言うと”讃岐”が有名なのでこれが標準な気がしますが、
実際のところはこれはうどん界で見たらかなり特異な存在なのではないか?と。
#ホントのところはわかりません。もしかすると私がハズレばかり食べているのかもしれません
うどんに関しては、関東風が最高だとか、関西風が最高だとか色々と言う人が多いですが
(概して関西系の人達は関西最高、関東のは食えないとか言う人多いよね。
まぁ、地元最高ってのは誰でもそうだけど極端なのはちょっとな・・・)
私的にはどちらとも良いところがあると思うのでどっちがイイ、悪いはありません。
こればっかりは、その人の育ってきた食環境次第じゃないのかな?
確か、関西風のほうが色は薄いけど塩分は関東風よりも多いんですよね。
(食べた後案外ノドが乾くと思いません?)
関東のほうがつゆの味が単純だけど見た目は強いからかなりインパクトが残ると思いますが。
と、言うことで関東風でも美味しいのは美味しいし、不味いのは不味い、
関西風でも美味しいのは美味しいし、不味いのは不味い(笑)
当たり前な結論です(^^;
私が今まで食べたうどんで印象に残ってるのは・・・(おいしい、不味い別です(爆))
・埼玉の加須うどん
ごく普通においしいうどんだった(^^;;;
でもまた食べたいと思わせるうどん。
多分関東一円のスタンダードなうどんなんだろう。
・茨城の道の駅ばとうで食べたうどん
こちらもごく普通においしいうどんだった(^^;
かき揚げ天が巨大だったなぁ・・・
・香川の讃岐うどん
ゆでた麺にしょうゆをかけて食べるしょうゆうどんが私は忘れられない・・・
・群馬の水沢うどん
これ、お土産でもらった乾麺ですが、なかなかgoodだったっけ。
・富士吉田のうどん
何故かほとんどの店でゆでキャベツが沢山入ってるうどん。
でもこれが不思議とつゆに合っていて美味しい。
(実は私はゆできゃべつは苦手なのだ。キャベツ畑みたいな香りが苦手なの(汗))
食感はスタンダード系に近いけどほうとう(山梨の田舎料理)に通じる部分がある気がするなぁ。
・秋田の稲庭うどん
うどんって言うかそうめんかひやむぎだよね?コレ?(^^;
かな?
この中での私が勝手に思ううどん麺の王道系は、加須と道の駅ばとうのヤツか?
お昼ご飯に湘南台?桐原工業団地なのかな?の吉野屋で食事をしたのですが、
(コンピニ弁当とかパン食べるなら吉牛豚ならちゃんとほかほかの炊いたご飯食べられるし)
昼時とは思えないくらいガラガラでした。
やっぱり牛丼が売れないって言うのはかなりきついみたいですねぇ。
昨日富士吉田に行くときは時間があまりなかったのもあるのですが自称リッチマンコース(笑)
と言うことで、東名(横浜〜御殿場)、さらにリッチに(笑)富士五湖道路を須玉〜山中湖と使いました。
昨日は車で行ったので勿論ETCをバリバリ利用(^^;
既に言われていましたが、ゲートによって開く感度がずいぶん違うみたいですねぇ。
東名の横浜ICのゲートはやたらと感度が良くてゲート入る前からブザーが鳴っていましたし。
大抵は料金所の支払いする場所の付近でブザーが鳴って開くようですが。
と、こんな感じでETCを便利に使って思ったのですが、コレ・・・
有料道路で料金を支払ってる実感がまったくありません(笑)
昨日だけで気が付くと数千円も使っていたし(汗)
もしかしてこういう陰謀があったのか?(笑)
・森高千里
私、森高千里が好きです(笑)
江口洋介の人妻ですが(爆)、所詮は芸能人、別に私と結婚できるわけでもないし、
ナニできるわけでもないので恋愛感情とかそういうのはま〜ったく持ち合わせておりませんが、
とにかく好きです(笑)
このところCMで本人が出ていたりしてまた活動するのかな?
とか思って見ておりました。
そしたら、今まで曲のコンピレーションものですが久々にCDが発売されるとありまして、
昨日会社帰りに買おうと思って割引が効くCD屋さんに行きました。
(レコファンっていうお店。知ってる人もいるかな?)
で、森高・森高・・・♪♪♪ とか思って店内を徘徊してみると、森高の新譜がない(汗)
店員さんに聞いてみると・・・
”発売されていますが、当店には入荷しておりません。予定もありません”
・・・と。(汗)
森高って過去の人なのね(汗)
#ちなみにHMVとか新星堂(神奈川県内のあちこちにあるCD屋さんね)にはありました。
国内盤って、定価で買うと正直馬鹿高いのでちょっとなぁ・・・と思ってるので、
明日あたりにでもヤマダ電機とかの安売りしてるお店に行って来ようかな?
ダメなら中古だな(きっぱり)
・2005年度の足回り
乗り心地が悪〜い!(; ;)
とぼやいてる今のN1 Proですが、12月の走行会が終わったら来年仕様にむけてどうするか考えているところです。
こういうのはなんでもそうだけど色々と考えてるうちが多分楽しいんだと思うんですが・・・
ケース1
N1 Proを迷わず捨てて買い換える(爆)
捨てるなら、次の足回りを探さないとダメなのですが・・・
候補は色々とありますが・・・
・オーリンズの私独自仕様
・ビル(と、言うかBAKUオリジナルか?)の私独自仕様
他の海外メーカーはサポートで難があるので却下(どんなに良くてもサポート悪いのは話にならない)
色々見てきたけど国産メーカーもやっぱり却下(足に関しては海外メーカーのほうが長けてる部分が多い気がする)
ケース2
初期が渋いとか文句を言いつつもN1 ProのOH、仕様変更
ケース3
来年はドライブを楽しむべく全て捨ててノーマルサスで楽しく走る(核爆)
と、案はありますがケース3はまずないでしょう(爆)
と、なるとケース1or2なのですが・・・
ケース1の場合、ここまで色々とうんちく語ってきたので(笑)
吊しじゃ当然満足出来ません。
頭の中では、あれをこうしたいとか、これはこうならないの?とか妄想は沢山あります。
と、なると多分新品で買うと30〜40諭吉は楽勝でかかると思われ(滝汗)
(オーリンズなら別タン、フルタップは最低でも欲しい。できれば伸縮別調整も欲しいなとか)
そうなるとちょっと現実としては厳しいかな?とか。
と、なるとケース2・・・かぁ・・・
と言うことで、先日某ジムカーナ系ショップにお邪魔して見積もりなどお願いしてもらいました。
(平塚の・・・と言えばピンと来る人も多いはず)
OH&仕様変更の見積もり額は、約8万程度。
多く見ても10万くらいでOH出来そうなことがわかりました。
てなことで帰宅後MK Sportで前回お願いしたときの見積もりも見てみると、
OHだけなら同様に10万もかからないことが判明。
自分の中では、車高調整とかアライメントとかまで込みの価格で20位・・・とか認識してたから
高いな〜それなら買い換え出来るな〜とか思ってたんだけど、
まだアライメントとかは自分ではっきりとした方向も定まってないからいじっちゃうのでやる必要は今回はないし、
足を別のものに交換、それが良いのか悪いのかもわからず、またゼロからやり直すのに30万・・・って考えたら、
この金額ならば今のある程度出来上がってる状態での延長でOHしたほうがきっと結果は良いよね?
どうせ本気仕様になればなるほど乗り心地なんか良くなるはずもないんだし・・・
てなことで、またN1 Proをあれこれいじり倒すことにどうやらなりそうな予感です。
なんだかんだで1年くらいお邪魔してないんだけど(汗)、森田さんのところにも一回行って相談してみなくちゃな。
・・・と、言うことで今晩仕事が早く終わったので寄ってきました(^^;
今日は時間があったらしくて、色々とお話できたんですけどこちらもOH、仕様変更では上のお店と似たり寄ったりというところ。
今日はドラテクでもちょっとアドバイスいただけたのは私にとっては大きなプラスでした(^^)
・・・さて・・・難しいなぁ。
今までなんだかんだいいつつもこのダンパー仕上げてもらったのは森田さんだし・・・
でも心機一転してみるともしかするとイイ結果が出るかもしれないし・・・
どちらにしても実際にお願いするのは2月頃なのでまだまだ悩むことにしましょうか(^^;
足回りを何回もOHする人も実際には多くないと思うけど、
こうやって使う気ならば足回りは最初によ〜く考えてチョイスしたほうが良いですよ。
買い換えって車の乗り換えに近いくらいの覚悟が必要だと思いますし。
#最終的にはどこまで拘って求めるのか?というところだと思うけどね。
あ、お一つ小話?と言うかお笑い話を。
ビルシュタイン(エナペタルとかエルシュポルト)って、減衰力調整ないじゃないですか?
一般的には”減衰固定でオールマイティーに使える”と言うことになっていると思うのですが、
全日本選手権のサポートマシンのパドックには・・・
同じストラットが何本もテンコ盛りだったそうな(謎爆)
・・・これが何を意味しているのかはこれ以上私には書けません(爆)
自分、ハンズフリーはケータイを持ってからはずっと使っていますが、
(愛車がMTだからギヤ操作とかもあるので片手運転はちょっと無理なのでさっさと買いました)
正直なところ・・・やっぱりこれ使っても運転と通話の両立は私には出来ません。
ですので、どうしても運転中の会話の内容はいい加減になりがち(^^;
たまにいい加減な返事の場合は、運転中かもしれませんのでご承知おきください(^^;;;
ハンズフリーも、当時買うときに色々と探して選んだのですけど、
自分が愛用しているカーメイト社製のマイク内蔵型のイヤホンが
スマートでなかなか良いと思ってるんですけど、これ・・・あまりお店で扱ってないんですよねぇ。
・・・ってカーメイトのHPを見たらモデルチェンジしてなくなってるのね(汗)
ケータイ限らずどうも車のATの比率が上がり、限定免許が出来てから、
危なっかしい運転の車が増えた気がしてなりません。
(バイクにしてもスクーターの類は結構無茶苦茶してるし、今後バイクもAT免許出来たらこうなるのかなぁ?)
運転をすることに対しての敷居が低くなることは勿論悪いことじゃないし、
車は道具ですから複雑な操作はしなくても使えるようにするべきと思いますので
ATが増えたことは悪いことじゃないし、機械としては向かうべき方向だと思うのですが、
どうも車の運転をTVとかの家電品とかを扱うような意識でしか運転していない人達も増えた気がしてならないです。
操作が楽になっても車が速度を出して走ってることには変わりはないのだから
ATは楽ちんだからテキトーに運転でも安全、なにしても大丈夫ってわけじゃないと思うんですけどね。
他、前に知り合いでこんな人がいたんですが(最近はもう全然会ってないからどうしてるかすら知らない)
会社の営業車って結構無茶苦茶してる車多いじゃないですか?
ある知り合いが言うには、”社用車は自分の車じゃないからガンガン走れる”
と、言うことなのですけど・・・
そりゃさ、会社の車で自分の持ち物じゃないからぶつけても修理代は自分持ちじゃないけど、
自分の命を載せて走ってるのは愛車でも社用車でも同じだと思うんだけどね。
社用車で無茶苦茶してる人達は多分こういう論理なのよ。
どんな車、バイクに乗っても自分の安全は自分の意志と操作で守るものだ(本当の自己責任だと思う)
・・・と思ってる私にゃ理解できませんが(笑)
そのくせその彼は、自分の車に関しては馬鹿かわいがり方でして・・・
(R32 GT-R nismoって限定車乗ってました。・・・と言えば私の古くからのつきあいの人はきっと誰か解るよね)
こういうヤツはそのうち大きな事故とか違反とかして消えていくのだろうな・・・と、当時は思いましたけどね。
結果・・・往復のゲート3回程通過してみましたが、どれもこれも全然OKでした(^^)v
これでとりあえずはETC車載器の件は完成・・・と。
あとは前払い割引のID発行と、首都高速のモニタ割引を受けるだけです。
混んでるゲートを尻目にガラガラのゲートを通るのは優越感は確かにあるかも?(笑)
こういう走り風の車で着けてるのも少ないだろうし(笑)
・・・なんてな感じでアンクルトミーに行ったら、薄青幅広KPさんもETCカードを申し込んだそうな。
私の周りで急激にETCの普及率が上がっております(^^;
利用する回数が多い人なら助成金とか早期割引とか受ければ今なら装着してても良いものね。
#単車と車のお部屋の車のメンテナンスDIY項目にいくつか追加しました。
#上のETC車載器取り付けも追加しました。
#良かったら参考にしてみてください。
紅葉を見に来る車なんだろうけど・・・
箱根ってそんなに紅葉綺麗じゃないと思うけどな(毒)
とかいう私は大観山の駐車場でコンビニで買ったパンと
お湯を沸かしてドリップコーヒーでお昼を堪能して戻ってきました。
この位車が増えると珍平系も増えるのがムカツクところですが。
#何故に国産大型セダンとか外車ってワガママなのばっかりなんでしょ?
でもまぁ、今日くらい天気が良いとバイクは気持ちいいです。
空気が冷たいのでエンジンの調子も良いし。
寒いと調子が悪くなるのは人間くらいか?(笑)
土日のツーリング模様をお出かけ記にしましたので良かったら見てやってください。
こちらはこちらでオフ車+オンの凸凹ツーリングだったからのんびり走ったので景色がよく見れたので楽しかったです。
#気まぐれなお出かけ日記に群馬ツーリングを追加しました。
とはいえ・・・グチもあるんだけどさ。
#もっと早くこうなるのがわかってれば予定しっかり建ててロングとかでれたのになぁ(ブツブツ
特になにするってわけでもないんですが、のんびりしてようかと思ってます。
一応、土日は元職場仲間とツーリングなのでこちらも楽しみです。
久々のソロじゃないツーリングだからねぇ(^^)
ドラテクなんざ経験しかないし、
誰でも俺様一番だからいつも書きませんが今回はチョイと納得出来ないので書いてみましょうかと。
車って、簡単に言えばアクセルで加速、ブレーキで減速、ハンドルで曲がる
これしかないのですが、これがまぁとても難しいわけですよね。
#勿論、イマドキの車はかしこいのであるところまではどんなことしてもそれなりに行きますが
今回、最初はSタイヤで途中からバリグイタイヤ(笑)で走ったおかげで色々と見えたのですが、
・止まるためのブレーキングと曲がるためのブレーキングは違う
・コーナーからの立ち上がり加速ってじわっと踏むのか?ドカンと踏むのか?
・ハンドル操作ってどういうのが正しいのよ?
こいつ今更ナニ言ってんだよ? そんなのもしらねぇで走ってるのかよ!
と思うことばっかりだと思いますが(笑)
ええ。所詮は私そんなレベルですから。
#インプレッサなんていう誰が乗っても速いつまんね〜車(@湾岸深夜30巻語録)でそこそこの結果出してるだけですから
#つ〜か俺様的にはZ32のほうがVIP車的でかったるくてつまんねぇと思うぞ(毒
#あの作者はどうもZとGT-Rに評価ベクトルが偏り過ぎと思うこの頃・・・まぁ、漫画だからね
・ブレーキングについて
自分はどうもツッコミ過ぎと言うか残しすぎなのか?どうもそんな感じのようです。
#アクセルは戻したら負けが信条ですので(爆)
大分前にこういうクセがあるのには気が付いていて、それでも結構前よりは手前で緩めるようにしてるんですけど・・・
・立ち上がり加速について
これは自分的にはどれが正しいのか全く理解出来ていないのですが
私的には、立ち上がりからの加速はリヤタイヤのゴキゲン伺いつつ
じわっとアクセルを踏むものだと思っているのですが、どうも違う?
ある程度向きを変えちゃったら、思い切って全開にして滑ろうがなんだろうが
ハンドルで操作してしまったほうが乱暴なようでも結果的には速いみたいで・・・
#インプレッサが4WDだからか?
・ハンドル操作
昨日も色々と走っていて思ったんですが、こちらも私が思うには・・・
ハンドルはこれまたじわっと切る。
と思っていたのですが、どうもあるところまではすぱっと切り込んだほうが車の姿勢が速度が落ちずに変わる気が?
戻しもアクセルの加減次第でじょじょに戻すものだと思っていたのですが、
ドンと踏んでリヤがずりっと来たら一気にまっすぐ・・・みたいな方が雑なようでも実は速いようで。
#これも4WDだから?
外から撮っているVTRをたまたま見たのですが、私が思って感じている程滑っていないみたいなんですよねぇ。
てなわけでして、こういうのが全く理解出来ていない私なのでした。
DNA-GPはスポーツ走行でははっきり言って全くグリップしないので(勿論普段乗りでは必要充分レベルではありますが)
Sタイヤと比較するとこういう部分での操作をとっても気を付けないとちゃんと走れなかったです。
ある人には、”普段乗りはDNAで走りなよ。乗り心地もイイし”
って言われてたのって実はこういうことを暗に理解して欲しかったから?なのかなぁ?とか。
良く、”腕前磨くにはセカンドグレードタイヤで走るべし”と昔から言いますけど、
確かに当たってる面はありますが、一部違うんじゃないかな?とも思います。
私が思うには一回ハイグリップを感じて自分自身の速度レンジを上げてしまい、
そこからグリップが落ちるタイヤにして走ると、
結果的に速いレンジを知っていてそれに近づけようとするからその時に色々と見えてくる・・・
と言う感じが最近しなくもないです。
次元が低くてもやってることはハイグリップの時と同じなので、
それでまたハイグリップタイヤを使うとその時にグリップの高さの有り難みが解ると言うか・・・
まぁ、楽しみ方は人それぞれでその人が満足すれば良いのでどういうやり方が正しいのかはわからないですが、
私的には、スポーツドライビングの腕前磨きたいならとりあえず一度ハイグリップタイヤで走ってみれば?
と言うことにはなりますけど。
ま、こんな感じで走行会自体は私は結構楽しめたと思ってます。
お出かけ記でも書きましたが、途中でオイル出てしまったのでSタイヤからDNA-GPに履き替えて走ったおかげで
こういうところも見えてきたと思うし。
残り1時間で40周近く回ってるのですから、DNA-GPで走ったのが如何に面白かったか?と言うのが解るでしょ?(笑)
あ、ちなみに今回の仮想最速ラップですが、
3.229
11.987
12.870
4.323
7.318
幻ラップ 39.54
でした。
ここまで来れば38秒台も夢じゃなさそうです(^^)
#早速ですが、日曜のアンクルトミー走行会をお出かけ日記に追加しました。
#作ったのを見ると走ってる写真があまりないっす(^^;
で、帰ってきてからタイヤを降ろしたり、洗車したりして既に(只今17:30(爆))ビールを飲みつつこちらを書いています。
こちらにつきましては、お出かけ記で書ければ・・・と思っております。
で、このところ毎日のように夜鍋してETC車載器取り付けやらなにやらで格闘してますが、
本体の場所も上手く見つけて?と言うか
無理矢理?と言うか
なんとか取り付けてあとは上手く配線をまとめて戻して受信動作確認すればOKというところまで出来ました。
#部屋には車のコンソールとかが転がっていて大変なコトになってます(^^;
今回白色LEDをイルミの米球の代用として使ってみたのもありますので
webとか、カー用品店で最近良く見かける
今までのフィラメント電球の代用としてのLEDについてちょっと触れてみようと思います。
バイクにHIDを取り付けてからポジションランプがやっぱり電球色なのが面白くない(笑)ので
白色LED(勿論国産品。日亜化学って白色LEDでは有名なトコです)で自作しようと思って先日アキバで買い込んで来ました。
(市販品の車用のLEDもあるけど高いし暗いしでダメダメなのでやめました)
試しにLEDを点灯させてみると白さは確かに白い(と言うか青白いと言う表現が適切かな?)んですが
スポット的な灯りでLEDを直視すれば眩しすぎるくらいですが、光が散らないのでどうなのかなぁ?と思っていました。
webで色々と情報収集してみると結構代用電球として自作してる人はいらっしゃって、
いくつかのLEDを束ねて使って自作している人がほとんどでした。
それらのインプレとしては”明るい!白い!”と書いてあったので、
消費電力も減るからと言うことでまずは法規にひっかからない部分で試してみようということで
ルームランプをLEDにて自作してみました。
その結果としては・・・
”色は白い(と言うか妙に青白い)けどちっとも明るくない”でした。
12V 8W相当の明るさを求めようと思ったところ、5パイのLEDを 9個使っても全然明るくないという状態でした。
自分の目視による率直な感想だと、6個使ってやっと電球の12V 3W程度の明るさかなぁ?と言う感じです。
(部分的には確かに明るいと思うけど。でも明るい面積が狭すぎて話にならない)
確かに電球よりも白いんですが先日小山に出かけたときに地図を見ようと思って点灯してみたら暗くて全然読めない有様。
消費電力は圧倒的に少ないものの(12Vで約0.7Wとフィラメント球の1/10相当)、
その少ない消費電力なりの明るさしか得られないので他の部分に使うまでもなく自分的にはダメ出しとなりました。
苦労して造って、投資した分の見返りがないんじゃ悲しいわな・・・
例えばミニバンとかで車中泊するときに常夜灯で点灯させっぱなし・・・
なんてな使い方にはバッテリ消費が全然少ないのでLEDにするのは良いと思いますが、
本格的な灯りとして使うには所詮はそんなレベルで長らくの歴史がある電球にはまだまだ遠く及ばないレベルかな?
と思いました。
勿論、電球で使うのを想定している機器にLEDを入れているから光の拡散とかがおかしくなって
余計に暗くなってるのもあると思いますけどね。
(実際に最近の車だとテールランプとかにLEDを採用してる車種が増えてますし)
また、白色LEDの青白い光、見る角度、反射した光が色が変わることが気になってみて色々と調べてみると、
この白色LEDって実は青色LEDを黄色い蛍光体を透過させて白い光を実現させているものとわかりました。
仕事柄こういう話はヲタっぽくなってしまいますが(^^;
青色LEDが”世紀の発明”としてもてはやされたのは光の三原色(赤、緑、青)をLEDで実現できたからなのですが
実際には3色のLEDを同時に発光させて白色を実現させると素子が3倍になるから当然コスト高になるので、
現状は青色の光を黄色の蛍光体をとおすことで白く発光させているというわけ。
(つまり白色LEDはどんなに頑張っても母胎となる青色LEDの明るさ、価格よりは安くなり得ないという実態も・・・)
どおりで色が角度によっては青くなったり、全体的に青白い色なわけだ・・・
なんてな感じで諦めていたところ、
海外メーカーだと消費電力も発熱も多いけど非常に明るい白色LEDがあると言うこともわかりました。
こちらは基本的に発熱しない、低消費電力と唱われてるLEDなのに放熱器が必要であると言う時点で
使いにくいし、ちょっと尋常ではないと思いますが(^^;
(自動車等のテールランプとかのLEDもどうやらこういったLEDを使用しているようです)
で、こちらを使っている懐中電灯を先日購入したのですが、これはマグライト並に明るくて真っ白い光でした。
これなら文句はないんだけどねぇ・・・(ちなみに低消費のはずのLEDなのに1つで1Wも消費すると言う・・・(汗))
その前にも国産LED6個採用の懐中電灯を電池の持ちが良いだろうし、白色LEDの明るさってどんなだろう?
と思って試しに買って使っていたのですがこちらと比較すると遙かに明るいし白色光でこれは良いです。
(ウチの車はトランクのランプがないので車に搭載してます。車に懐中電灯はあるとなにかと便利ですよ)
それまでのLED懐中電灯は電池の持ちはとてもよいし(フィラメント球よりは最低で10倍以上点灯可能)
玉切れもほぼ気にしなくていいし(理屈上は玉切れはあり得ないですが実際は色々な理由で寿命はあります)、
明るさも懐中電灯として考えれば実用上は充分でしたが
電池が単三3本と中途半端なのでこの点がちょっと使いにくかったのです。
そこで、安くて単三2本でイイのがないのかな?
と気にしてお店でちょこちょこと見ていたところこの懐中電灯を見つけたので半分衝動買い(^^;
取り替えてしまったというわけ。
新しいLED懐中電灯は電池の持続時間は今まで持っていたものよりは短いものの、
電池の本数とこの明るさを見てしまうともう戻れません(^^;
車のLED化で失敗した時にも思いましたけど、
やっぱり明るさを求めるとそれなりのエネルギー消費は必要になるのね・・・と思いました。
で、色々とwebを見ていくと参考になるお話等々ありましたのでご紹介を。
ETCアンテナは通常はダッシュボードの見える場所に設置しますけど配線が見えててカッコ悪いし、
防犯上もあまり好ましくないなぁとは思っていましたがダッシュボード内側に設置しても問題なく受信できるそうです。
(調べると青春指南役さんのHPのBBS過去ログにもありました)
車は違うけど(トヨタのノア、まだセルシオまで育っていないwillサイファ(笑))こんな感じとか。
八木澤さんのHP(結構電気系の濃いネタ多いです)
こりゃイイ! と思いまして私もマネっこ(^^;
アンテナはとりあえずセンタアッパコンソールの奥地のデフロスタダクトの上に接着してみました。
#メーカー保証外なので自己責任上での設置ですが。まぁ、DIYだし、失敗してもHPのネタになるし(笑)
同じようにナビのGPSアンテナとか、ビーコンアンテナとかも設置可能じゃないかな?
最近の車だとこうやってダッシュ内にアンテナ搭載してる車両多いそうです。最初からステーもあるんだって。
問題はカードリーダー部の設置場所です。
見える場所だと防犯上好ましくないし、かといってさっとカードを挿入出来ない場所じゃ使いにくいし・・・
いくつか候補はあるのですが、小物入れとかを犠牲にしないとダメだったりと案外難しくて悩ましい(^^;
ドコにしようかな・・・(場所は秘密。気になる人はオフ会等で私の愛車覗いて見てくださいね(^^;)
ホントは灰皿のところが使えると最高なんですけどねぇ(自分はタバコ吸わないしね)
機器の車体取り付けはまぁこんな感じでいいのですが、ETC導入で一番の問題はカード類の手続きでしょう。
ネットでオンライン手続きも出来ますが、カードが来るまで数週間、カードが来てから前払い割引登録するまでに
また数週間と非常にのんびりしてらっしゃるようです。
いかにもお役所体質らしいなぁとも思うし、
渋滞解消のための装置(一応お題目としてはね)をつけるのにこんなにのんびりしてたら渋滞も解消しないわな(毒)
他、インプレッサではよくあることなのですが(笑)
いつの間にかハザードランプのイルミネーションが点かなくなっていたのでこちらもコンソール分解ついでに修理。
スイッチを分解するときに一部破壊してしまったとかまぁ・・・ありますが(汗)
手持ちの白色LEDと抵抗を使ってイルミを復活させました。
バラしてみるとイルミは米球をシリコンラバーで接触させてるだけのとても簡単な構造でしたが、
この構造だと振動多かったり古くなると玉切れするんじゃないかなぁ?
ちなみに普通に玉切れで交換となると電球のみでは出てこなくてスイッチAssyでの交換です。
4.5千円くらいだったか?とても高いんですよね。
自分はLEDも抵抗もみんなお試しとかで使ったジャンク部品の余りものなのでタダみたいなものですが(笑)
#トップページの写真を更新。
#今月は去年のクリスマスの時に撮影した横浜駅近くのYCSビルのイルミネーションです。
#もうこういうのが街を飾る季節になりましたねぇ・・・
で、下にも書いたETC本体を購入、セットアップしてもらいました。
(買った場所が小山のスーパーオートバックスってな偉い遠距離なのですが(笑))
JHの助成金にするか首都高のモニタ半額割引にするか悩んだのですが、
お店で相談したところJHのキャンペーンだと過去の事例からして非常に混雑するから出来れば
首都高速のほうが良いのではないですか?
とのことで、首都高速の助成金制度のほうを選択することにして本日購入したと。
問題はドコに取り付けるかなのですが、まぁ・・・こちらはセキュリティの兼ね合いもあるのであまり書けないんですけど(汗)
本体はこれでOKなので、残るはカードです。
こちらは私の使ってるクレジットカードの関係で郵送での申し込みになりました。
結局これでETC導入するのにいくら必要なのかと言うと・・・
・本体代 約1.5万円(セットアップ込み、取り付けはDIYでやります)
・首都高の助成金(申し込み予定、多分受け付けられると思われる)
通行料金のうち割引額の合計が最大5000円になるまで半額で通行可
・シェルのカードだと、オートバックスで購入するともれなく3000円分の金券プレゼント
と、言う感じでしてサービスや助成金を引くと7000円程の追金にはなります。
ただし、カードに先払いでチャージすると5万円で5.8万円相当の入金が出来るのでこの時点でほぼチャラと。
私の使ってるカードですと、これからさらに1000円引きで4.9万円で5.8万円相当の入金が出来るようですし。
その他、夜間割引とかもありますから夜間移動を結構する私としては嬉しいかなと。
てな感じで、普段あまり高速道路を使わない人ならば話は別ですが、
良く使う人でしたらこれだけ割引制度が充実してきているから使わないテはないかと思いました。
BBSでも話題になってましたが、私の場合は大体このところは2ヶ月に1回程度のサーキット走行が
ありますのでそれに合わせての油脂類交換が常になっています。
ですので、高いオイルなんざ買いたくても買えないと言うのも半分本音です。
(色々やってきて高かろうが悪かろうが一定基準以上のものなら大差ないと言うのもあるのだけど)
今回もギヤオイルは2000km走ってないで交換ですしね。
正直、サーキット走行してるとは言っても過剰整備かな?とは思わなくもないのですが、
たかだか数千円程度をケチったばかりに壊れたとか後悔したくないんでやってるだけですかねぇ。
ちなみにエンジンオイルはまだ交換してません(^^;
今週末に小山に行くので来週の土曜に交換かな?と。
だって勿体ないじゃん(爆)
今年ははたしてどのくらいのベストラップが出るのか?
前回(9月)の結果からすれば、順当に行って39秒台前半、あわよくば38秒台というところなのでしょうけど
(アンクルトミーの薄青幅広KPさんからは39秒前半でない場合はペナルティとか言われてますが(汗))
まぁ・・・ 当日のお楽しみかな。
雨降ると泣きが入りますけどねぇ・・・
私の今年の走行会はこのSLYの他に、12月にいつも伊那でやっていたBustersの走行会が
今年はFISCOのミニサーキットに舞台を移してやるのでこれで走り納めとなります。
これが終わったら足回りを速攻でノーマルに戻しちゃうんだ(笑)
約3年程の間、色々自分なりに足回りをいじってきた結論ですが・・・
・普段乗り心地のイイ足でサーキット仕様なんてのはどだい無理
あったらメーカーがとっくの昔に採用してる
GD系のノーマルが走り求めてドンドン堅くなってるのを見れば解るかと?
・社外の足に乗り心地を求めちゃうと本気の時に物足りないどうしようもない足でしかなくなる
こんなの求める位だったらノーマルかノーマルバネ使うダンパーで充分
去年までの自分がこうだったんだろうなぁ・・・
・人が色々と言っても自分が走りやすくてタイムが出る足が一番
当たり前ですけど既成概念とか、相手の知名度、威信度とかで迷いがちだなぁと思いました
大事なのは迷ったときに答えを導き出してくれる指導者かな?
・やっぱりノーマルは妥協の塊だけどよく出来てる
一つの基準値になるくらいなのだから馬鹿に出来ません
ダテにメーカーが沢山の人、お金をかけてるわけじゃないなぁと
てなことで、今年からはオフシーズンはノーマル足で走ることに決めました。
当たり前だけど、サーキットではコーナーの通過速度も大きくてタイヤのグリップも大きいのだから
たとえ同じ車高だとしても受ける遠心力は大きいのわけでバネは否が応でも堅くなるしかないわけだし。
堅くなると言うことは動く量が減るからそんな足回りに乗り心地を求めるのがナンセンスなわけだし。
このところを理解なさってない人達が実に多すぎる!(毒舌大爆発(爆))
ゆくゆくは乗り心地と本気走りを求めてアクティブサスに行き着くのでしょうね。
で、来年度の足回りをどうするか?
考えつつ来年に向けてあれこれまたやっていこうかなぁ・・・と。
N1を捨てるか、OHして行くか・・・悩みどころです。
・新札
昨日から新札が発行されましたねぇ。
皆様入手されました?
私は職場だとカード(クレジットカードとEdy)しか使わないのでまだお目にかかってませんが。
旧紙幣って20年前に発行されたものだったんですねぇ・・・
その前の旧旧紙幣を知ってる私ってばすっかりオヤヂなのかなぁ?とか(汗)
イマドキの子は知らないだろうけど500円札とかもありましたよね。
お小遣いとして500円札をもらったときはそりゃもう嬉しかったっけ・・・(^^;
タマと、札では重みは反比例してるけど価値が違うじゃん?(笑)
・・・あまり書くと年寄りなのがバレバレなのでこのくらいにしておきます(笑)
・ETC
エトセトラではありません(笑) JH、首都高などで使う料金自動支払機のETCです。
今まで車載機も高いし、バイクで使えないんじゃん?
とか否定的な見方をしていたのですが、最近本体が安くなってきたのもあるし、
料金割引サービス(深夜時間帯とかETC支払いでのみの割引とか)や、
車載機購入の際に助成金が出ることで案外安く買えたりするから
高速道路を良く使う私としてはとても気にはなっていました。
で、色々と調べてみると・・・
”ETCカードそのものはハイカやクレジットカードと同じようにバイクでも支払い時に使用可能”
と言うことがわかりました。
なんでもETCゲートを通らずに通行券を取って、支払いをETCカードでやってもETC支払い扱いと同じなんだそうで、
バイクでもこれは問題ないのだとか?
ETCカードそのものは車載機の有無に関係なしに入手できて使えるみたいです。
(これだけじゃメリットは基本的になにもないのですが(^^;)
要はETCゲートが無い料金所での支払い対応を逆手に取って上手く使ったわけです。
(勿論車でも同様に可能です。車載機無い車でもETCカードで払えば支払いOKなわけですから)
ここまではどうってことはないのですが、車載機を所有し(車だったら当然買いますけど)
ETCカードを持っている場合、5万円を先払いすれば昔の5万円ハイカと同じ額のおまけ(8千円)も付いてきます。
そうなると今までの5万円ハイカと同じ割引になりますし、
ガソリン関係のカードのオプションとしてETCカードを設定できたりしますのでキャッシュバック対象になったりと
悪いところはひとつもないので、もはや導入に二の足を踏む理由もないのかな・・・と。
#ただし車載機による通過ではない場合は深夜割引は適応外のようです。
見てると安いところでは大体1万円前後でセットアップ(車載機の車両情報を入力することを言います)込みで
買えるようなのでこの際だから買ってしまおうと思ってます。
取り付けはレーダー探知機とか付けるような感じで簡単みたいですしね。
その他、高いし、首都拘束(笑)と皮肉られつつも
都内を通過するには渋滞とかしていないならば早いし交差点が無いからやはり一般道よりは安全ですので
なんだかんだいいつつも首都高速を使うことが私は多いです。
高い通行料金(都内一律700円、神奈川は一律600円、埼玉はいくらだったかな?500円だったかな?(汗))
を少しでも料金を安くしたいので近所のスタンドや金券ショップで大口回数券をバラして売ってるものを買っています。
(大体通常どおり料金所で支払う金額の15%引き前後ってトコでしょうか?)
ところが、首都高では偽造回数券が横行していて
(またこいつらなんだけど、ダンプは8割以上偽造券だと新聞に載ってました)
この損害が数十億円になるそうなので公団側は大口回数券の発行をやめるとか言ってます。
ゆくゆくは回数券そのものをやめるとも・・・
ロクに対応すらしてない公団側の姿勢はさておき、
そうなると、こういった格安券の入手が出来なくなるので私としては困ります。
で、回数券の代替えがこれまたETCなのだそうでして、それならば・・・と言う次第。
もっとも首都高速はETC普及率が上がると東名とかみたいに距離による課金制度にするとかしないとか
言ういや〜な話もありますが・・・
・ガソリンまたも値上げ
お金に関する話なのかは微妙ですが、生活必需品の人もいるでしょうから一応(^^;
報道機関によると11月からまたガソリン卸値が値上げになったとのこと。
って、よくよく見てみると10月は9月よりも若干下がってたみたいですねぇ(実感ナシ)
(アサヒコムの記事)
下がる時はなかなか下がらないけど、上がるときはホントにあっと言う間なので困ったものです。
学生の頃よりはまだマシとは言うモノの(20年近く前の話ですが(爆))
でもまぁ・・・やっぱり高いなぁと思うこの頃です。
私の住んでいるところだと、大体ハイオクで128円とか130円とかの表示が多いかな?
#自分がいつも入れてるスタンドはセルフ・有人共に124円ですけど。
我が家では石油ファンヒーターを出しましたが、灯油も去年比で大幅に高いですよねぇ。