・その1 題名:バリグイタイヤ(爆)
昨日は雨の中、FISCOでジムカーナ練習会に参加してきました。
1年熟成のA048にトドメを刺そうと思っていたのですが、金曜の予報ではかなりの雨になる。
とのことだったので帰り道の危険性を考えて良く滑るバリグイタイヤ(爆)に交換していきました。
#どっちが安全なんだかよくわからんな(^^;
久々に使うバリグイタイヤは・・・
いやぁ、タイヤもサスペンションの一部なんすね(死)
と言う感じでした。
カーステもしっかり聞こえたし(笑)
雨のジムカーナでは、そりゃもうからきし根性のないグリップでして
と〜っても良く滑って楽しかったです(爆)
回らなくてイイトコで、グルグル回る(回れる)し、
オイラはオツリはいらねぇぜっ!と言ったのに、倍くらいになって帰ってくるし(爆)
・・・まぁ、コレはコレで楽しいのでアリでしょう(笑)
タイム的には、速い人から5秒落ちって言う・・・
タイムもそうなんですが、それよりも自分的に最後の走行で全然思ったように走れていないのに
タイムが案外悪くなかったのが一番納得出来ませんでした。
ってことはナニか? 納得出来てる走行でも実はまだまだイケると言うことなのか?(汗)
・その2 題名:オイルのお話
私含めてインプレッサ仲間の間では安くてなかなか良いから愛用者の多いスノコのオイル。
今まで購入していた人が異動で買えなくなっちゃいました(汗)
で、代替え業者様を見つけたのですが・・・
(今までと同じ価格で行けるかは正直まだ不明です。只今交渉中)
この際なのでぶっちゃけ今までの業者さんからどのくらいの人達が買っていたのか把握したいです。
良ければ私宛までメールください(こちらから心当たりあってメアド確認出来てる人には同様のメールを送ってますが)
・その3 題名:新潟中越地震
既にマスゴミで騒がれてます新潟中越地震。
ロドスタで有名な某HP(自分の勝手リンクにも載せてますが)のつぶやきを見てもかなりの凄まじさだったと言うことがわかります。
他、TVで出てくるご老人達の新潟なまりを聞くと、あまりの酷さにいたたまれない気分になります。
母親が新潟市出身だし、故友人が見附市出身(栃尾市に近いところですが)なので、
新潟は縁遠い土地でもないからいてもたってもいられません。
本当だったら11/3が友達の命日なので今週末は墓参りに行く予定でしたので、
あるいは私も現地で被災していたかもしれないわけだし・・・
どうも、友人宅は避難生活をしているらしく?連絡も着かない状況のようです。
友達のお墓は山の斜面にあったからもしかしたら崩れちゃったのかな?とか。
時間が取れたらなにか私に出来ることはないのだろうか?と思いつつ、毎日の報道を見ています。
#色々な部屋のカップラーメン試食記に追記しました。
バイクは車と違って趣味性の強い乗り物ですから(ぶっちゃけカブと原付スクーター以外は贅沢品でしょう)
用途、ジャンル毎に方向性がはっきりしてます。
ま、おおざっぱに簡単に言うと・・・
・オンロードバイク
レーサーみたいなのから、公道の舗装路重視の普通のバイクまで。車でいうスポーツカーや乗用車ですね。
・オフロードバイク
こちらもレーサーみたいなのから林道とかのトコトコツーリング車まで。車で言うクロカン4WD
・長距離移動用ツアラー
ハーレーとかBMWの一部とか。車だと・・・なんだろう?こういうカテゴリの車はないかもね。
最近流行のビッグスクーターはどのカテゴリなんだろう?ツアラーかなぁ?
#ガキ乗ってるのがガラ悪いからVIP系でもいいかもしれんが(死
で、私が愛用しているZZ-Rはこのなかではオンロードのスポーツバイクです。
まだZZ-Rが元気だし、部品供給も問題ないから古くても維持してますがいつかはきっと部品がなくなったりとか、
根本的にガタがきて買い換える時が来ると思っています。
で、その時に買い換えるバイクを・・・となると・・・正直今は欲しいのがないんですよ。
ラインナップは各社ちゃんとしてるし、沢山出ているのですが丁度ZZ-Rのような車ってあるようでないんですよね。
イマドキの高性能なオンロードのスポーツバイクは、
”どこそこのサーキットで何秒縮んだ”とか、
”ハイパワーxxxPS(今はkwhだっけ?)”とか、
そういうデータ的なのばっかりだったり、公道よりも舞台はサーキット
みたいな極端に限界性能域でナンボのとんがってるバイクばかりでして・・・(勿論スペックも大事だとは思うけど)
極端なコト言ってしまえば、そういったバイク達って車で言うGT選手権とかを走ってるレーサーや、F1カーそのものが
公道を走り回ってると言っても過言ではありません。
サーキットと公道じゃ路面もグリップも速度域も違いすぎるのは言うまでもないことですよね。
では、公道重視のバイクを選べば?となるわけですが、今度はサビ抜きの寿司じゃないけど、
公道で走るなら速度も低いしチミ達には性能はこんなもんで充分、どうせ速度も出さないんでしょ?
シート高低くて足届くから立ちゴケ(信号待ちとかの停車中にグラついてバイクを倒すことを立ちゴケと言います)
しにくくて扱いやすいよ。
みたいな感じの正直コレって真剣に考えて造ってるのかよ?と言いたくなるようなバイクばかり・・・
こんなの私は欲しくありません。(私の乗ってるZZ-Rの現行機種もそんな感じ)
で、今も昔も私が興味をそそられる、欲しいなと思うバイクってのが・・・
”公道を重視しつつも、最高性能を求めたバイク”なんです。
車で言うところのそうだな・・・スカイラインGT-Rとか(まぁGT-Rはレースで勝つことが前提だったけど)
ポルシェターボとかになるのかな?
ZZ-Rって、発売当時は最速車として名を馳せたバイクなんですけど、
あくまで公道を走るための快速バイクであってサーキットで速いバイクじゃあないんです。
(ZZ-Rは重すぎてサーキットじゃ話にならんと思います(^^;)
サーキットでのラップとなると、軽くてコンパクトな車になるのはバイクでも同様で言うまでもないことですが、
そうなるとアルミ、樹脂多用でどうもオモチャっぽくて安っぽくなるんですよねぇ。
それを否定するつもりはさらさらないけど、高いものを買うのですから、
やっぱり重厚感とか高級感って言うのも欲しいなぁとも思うわけです。
他、サーキット重視のバイクではエンジンのレスポンスもそりゃもう神経質な位素早くて、
元気良く走る分には良いけど渋滞とかでギクシャクして泣きが入るとか、
前傾姿勢が強いから飛ばしてる時はいいけど普段乗りでナミダものだとか。
(ま、イマドキの車は案外使えるみたいですけど)
でも公道だったらこんなもので充分。どうせ使わないんだから・・・
みたいなお客を馬鹿にしたようなものは欲しくない・・と。
そんなこと言い出したら、馬力なんか50ccクラスで充分じゃんとかなってしまいますよね。
と言う感じでして私が欲しいバイクってのは・・・
・重厚感があって所有欲を満足してくれるもの。
車庫とか出先で止まってたときに、う〜ん。カックイイ〜(^^;
買って良かったなぁ・・・って思うのも大事だと思います。
だって楽しむために買うんですから。
・公道での移動が快適にこなせる。でも鈍な性能じゃない。
ツーリングで使うんだから、公道だからこんなモンで充分・・・じゃなくて、
本気になればメチャメチャいけてるけど、普通にも使えるよ。と言う性能
(これって本当の意味での高性能だと思う)
・懐の深い操作性であるとか、乗り味であるとか。
あるところまでは誰でも使いこなせるけどそこから先は手強くて、でも滅多にやばくならない懐の深さとか、
走り終わった後に、”もういいや”じゃなくて、
”疲れたけどまた乗りたいな”と思わせる走りの感覚って大事じゃん?
と、言うバイクを求めてる人って少なくないんじゃないのかなぁ?
こういう公道重視の高性能バイクって、昔からカワサキがお得意でしたのでそれでカワサキ車を好んで乗ってる
と言うのがあるんですけど、なんか最近のカワサキってホンダみたいな感じでして・・・
だったら、サービス体制の良いホンダのほうがイイじゃんとかなっちゃいますよね。
ホンダのバイクは車で言うトヨタです。クセも少なくて良くできてる。
でも欲しいのと良くできてるのは違うよね?(^^;;;
結局速いだけが特徴の乗り物って飽きるんですよね。
人間ってなんでも慣れちゃうから・・・
で、速さに慣れた後になにが出来るの?となった時に
例えば普段の使い勝手がとてもイイとか、長距離乗っても疲れないとか、操作性が味わい深いとか、
そういう部分が最後に大事なんじゃないかと。
今の国産バイクはそういうところにちょっと欠けてる気がします。
インプレッサ乗ってる人達なら解ると思うけど、WRX系って速いのは確かにそうなんだけど
速さ以外にイイトコ沢山あるっしょ?
と言うか速いのは実はおまけみたいな感じじゃないですか?
こういうバイクが出てこないのかなぁ・・・
今突然ZZ-Rを買い換えなきゃならなくなったとしたら(ってカネも買い換えるつもりもないけど(^^;)
この希望に一番酷似してるのはスズキのハヤブサかなぁ?と思って見てますけどね。
・・・なんてのがあったとは知らずに(^^;
土曜日はkturuさん、tmaeさん主催のSLY走行会を冷やかしにバイクツーリングがてらお出かけしてきました。
帰りは同じくバイクで冷やかしに来た山サンダーさん(バイクは借り物ね(^^;)と一緒に
走ってこちらまで帰ってきて、借りたバイクを返却後食事をして帰りました。
日が落ちると寒くて(一応冬ジャケで行きましたが寒かったなぁ・・・中は長袖1枚だけど)
冬はもうそこまで来てるんだなと感じました。
日曜日は車で、スーパーオートバックス東雲でセールをやっていたのでお出かけしました。
私の大好きな洗車グッズを大量に購入(爆)
と、まぁこの行くときにちょっとあったんですが・・・(汗)
自分は最近は東雲あたりならば首都高速は使わずに首都高の下の産業道路→羽田
→今もゴミ捨て場なのかな?海側の海底トンネルを通ってお台場に出て東雲に行きます。
で、この海底トンネルのあたりが直線も多いし、車も少ないので取り締まりのメッカなんですね。
(取り締まりのため?なのか制限速度も50km/hと控えめ?です)
こちらも先刻承知してますのでそんなに飛ばしては走ってなかったのですが
(前後の車の流れに乗って走ってました。でも皆様ご存じの様に世の中の交通の実情からして
誉められたコトではないですが制限速度は超過してます(汗) 大体昨日は80〜90km/h位だったでしょうか?)
あるトンネルで車線変更禁止の第2通行帯を走っていたときに、後ろでピカっとしたので、
ん?
と思ったら、白バイにあっと言う間に捕まってしまいました(汗)
ま、流れの速度とほぼ同じとは言え違反は違反ですので納得はいかないけどとりあえず観念して、
トンネルを出て白線になったところで車線変更、本線から外れて停車・・・
(停車命令受けたと言ってハミ禁箇所で車線変更したらハミ禁で検挙されるしね。アホくさいじゃん?(^^;)
あちゃ〜 とうとう車でも検挙されてしもうたとがっくし・・・
(自慢ではないですが免許とって18年一度も車ではありません。まぁ、明日捕まるかもしれんが(滝汗))
降車して、警官のところに行くと・・・
警:(開口一言)
ちょっと出し過ぎ〜
私:スミマセン。でも流れに逆らうのは逆に追突されるから危険なのであの速度で走ってたんですけど・・・
警:でもバイク、車といたよね?解ってるかな?2台抜いたでしょ?
私:はい。二人乗りの125ccスクーター(多分マジェスティ125)と黒っぽい外車(多分ジャガー?)ですかね?
警:あの追い越す前から見てて、2台目の車を抜かなかったら止めなかったんだけどね・・・
(流れに乗ってるとは言いつつも追い越し車線側走ってたから追い越し気味で走ってたんす(^^;;;)
私:はい。追い越し車線側だったから追い越したら左車線に移りたかったけど
車線変更禁止になったので移れなくて仕方なく・・・(しょぼーん)
警:ちなみにあなたは何km位で走ってたの?
私:(今更嘘ついても仕方ないから)
そうですね・・・大体80km/h位だったと思います。
警:やっぱりそうか。ちょっとこのメーター見て。
(と、白バイのメーターを見るように指示される。バイクはホンダのVFR800Pでした。)
あなたがブレーキ踏んだ時が計測完了なのでこの速度なんだけど
(76km/hと表示されてました。勿論デジタルね。昔みたいに斜め読みとかできないっすよ?(爆))
速度感覚的には合ってるし、今回は検挙しないからとりあえず免許だけ見せてね。
私:(え?キップ切られないの???)
はい。(と・・・免許を差し出す)
警:なんだ。ゴールド免許なんだ?(笑)
私:はい。車で停車させられたの今まで一度もないですもん。バイクだとそりゃもう・・・ですが(苦笑)
警:ははは。バイクも乗ってるんだ?
ま、インプレッサみたいな速いスポーツカー乗ってる人は周りのお手本になるようなジェントルな
運転をしてもらわないと。
こういう車がゆっくり走ってると周りも必然的にゆっくりになるからさっ。
とにかく、さっきはちょっと出し過ぎだよ。もうちょっと抑えて走ってね。
私:はい。スミマセンでした。気を付けます。
・・・と、いう感じで結局なんもなく終わってしまいました(^^;;;
(キップもらったんだ?ププとか思って期待した皆様(- -#) ゴメンナサイ。とりあえず警告だけでした)
こんな程度でもキップもらってる人も沢山いるからラッキーと言えばまぁ・・・ラッキーだけど・・・
なんでキップ切られなかったのだろうと逆に不思議になりました(^^;
#切られたら切られたでキレるしなんてワガママなんでしょ(爆)
・後ろ着かれて即ブレーキかけちゃったから計測出来なかったのか?
(ライト見えて、ん?と思ったら赤灯点いたんで即ブレーキ踏んじゃったから(^^;)
・それともサイレン鳴らして停車命令出した後に車線変更するのを狙ってたか?
・全然気付かずにイケイケで行くと思ってたのか?
(私がリヤガラスにスモーク貼らない理由ってコレなんす。
見えないと捕まるもん・・・ホントは暑いからWRカーみたいにミラータイプの薄いヤツを貼りたいけどね)
・今日のノルマは達成してたからもうどうでも良かった(爆)
・ウルサそうだったからキップ切るのを辞めた(^^;
・実はインプレッサ乗りで止めてどんな改造してるか見てみたかったのか?(核爆)(←コレは絶対無いと思う(^^;)
今となれば解りませんが・・・
まぁさ、確かにいかにも飛ばしそうな感じのスタイルしてるし(しかも今はSタイヤ履きっぱなしだし(^^;;;)
あっちから見たら危なっかしい運転に見えたんでしょうね。
確かに、土曜日とかバイクでイケイケゴーゴーしてたりとか最近調子こいてたトコもあると思うから、
ちょっと自戒して気を付けようと思いました。
・・・でも、追尾・速度計測やられて停車させられてキップ切られないってこともあるんだなぁ・・・とか思いました。
(まぁ、白バイに停車させられたのも私は初めてなんだからわからないけどね・・・)
近畿地方ではかなりの大打撃のようで、お見舞い申し上げます。
台風ではないですが、今年って熊の出没による被害も多いですよね。
首都圏では熊なんかまず出ないから(どっちかって言うと迷惑なのは熊よりタチ悪い茶髪のサルだな(謎毒))
こう思っちゃうのかもしれないのですが、
熊にとっても人間にとっても災難だよなぁ・・・と。
熊からすれば、
山にエサがないから人里に出てくる→鉢合わせで防衛のために人間を襲う
と言うわけだし、
人間からすれば、
熊が出てくる→危害を加えるから退治せざるを得ない
結果として熊そのものを絶滅させようとしているわけですよねぇ。
元々そうなったのも人間があれこれ開発と言うお題目の下で環境破壊を繰り返してきたからなわけで、
こうやって自分達で自分の首を絞めてどんどん住みにくくしているのかなぁ・・・とちょっと考えてしまいます。
とはいえ・・・それでは江戸時代の様な生活環境に戻れるのか?
とか言われたって戻れっこない自分もいるわけですが・・・
TVでやってたけど新世代熊(?)で人間を恐れない熊もいるのだとか?
熊ってホントは臆病ものだから人間には近づかなかったらしいのですが(熊除けの鈴はこれを利用してるわけだし)、
人慣れしてしまい自分達よりも力がないと理解してるから襲ってくる熊もいるのだとか。
そうなると熊除け鈴とか効果なしだし、脅威ですよねぇ。
過疎で空き家が増えてしまっているのもどうやら影響しているらしいです。
土曜はスープパスタにしてみました(^^)v
実は、リンク繋がりのときじさんがなべやきうどんを食べてたりしたのを見ててマネしたんですが(^^;
旅先で出会うライダーの人達でも結構コンロ持参でコーヒーとか飲んでる人は沢山いました。
別にわざわざそんなことしなくたって缶コーヒーでイイヤン?とか思ってもいたのですが、
実際にやってみるとコレがなかなか良いのよ(爆)
特にこれからの季節、バイクだと暖かい飲み物はやっぱりイイですからね。
また、なんてことない食事でも景色の良い場所で食べるとこれがまた不思議と美味しく感じるのですから、
人間ってば不思議なもんです(^^;
で、こうやってちょこちょことやってくると、単にお湯だけ沸かすなら鍋(爆)よりも
実はヤカン(ホントはケトルって言うんだっけ?イイのイイの。ヤカンだから(爆))
の方が効率良いのかなぁ?とか思ったり。
実は買うときに用途として湯沸かしメインだろうからとは思ったんだけど、
漢の豪華一点主義なら鍋(意味不明)のほうが煮炊き出来るし器具を格納出来るから良いよね・・・
なんて思って買ったんですけどね。
バイクでは持ち運びにかさばるとイヤだから(オオゴトになると簡単に持ち歩けないし)
箸とかスプーンとかも色々と吟味して積載しやすいものを選んだりとか。
例えばスプーン、カップの類は鍋に入るサイズを選ぶとか。案外ありそうでないのだ。これが。
多分鍋(しつこい(^^;)と同じメーカーのシェラカップだっけ?なんか金属で出来てるカップ
を使えば収納も楽なのかもしれないのですが、高いんで(^^;
よ〜く探せばそこいらのスーパーで使えそうなのは安く売ってるし、100均でも買えるしね。
まぁ、そんなこんなで結構私なりに楽しんでおります。
車でもこういったコンロは一つ持ってるとなかなか良いですよ。
オススメしておきますね。
・・・が、未だ希望者現れず(汗)
ぬ〜む・・・KTCは安物?工具とか思ってましたが、一応一流ブランド品だったのかな?
とか、
モンキーとかクロスレンチは車好きな子ならやっぱり最初に手を出すモノだからみんな持ってるのかな?
とか・・・
あと1週間くらい掲載して希望者がいないなら金属ゴミとして捨ててしまうことにしましょう(^^;
#だって邪魔なんだもん(笑)
↓にも書いたけど、イリジウムプラグからノーマルのプラグに換えた後の印象です。
エアクリも新品だし、イリジウムとはいえ使い古しから新しいのに交換したのですから違うのは当たり前なのですが、
もたもた感は解消しました。
一番変わったなと思ったのは、信号タイミングとかでのスロットルオフでそろそろとエンブレ状態からの再加速の時の
もたつき感ですね。
シャク付く感じがあったのですが(確かイリの新しい時は感じなかった気がします)これがかなり変わってました。
普通のプラグ、新品だからとは言っても倍以上する高級プラグがこれじゃぁねぇ(^^;
・・・てなわけでやっぱりイリジウムは初期性能重視のもののようです(?)
でも外したプラグを見た限りでは接地電極は気持ち減ってるかな?とは思うものの、
あまり摩耗してる感じではないのですけどねぇ。
バイク屋さんでも、いつも走行会他でお世話になってるアンクルトミーでも言ってましたけど、
競技系の人達にはイリジウムは評判が芳しくない。
と言ってましたので、摩耗と言うか熱で電極が変質、劣化するのかなぁ?とか。
細い分、おかしくなると即変化が現れるのかな?とか。
ノーマルの場合、中心電極が大きいために、
長い期間では多分電極のあちこちにまんべんなくスパークする場所が移動するのでしょうから、
初期性能はそれなりだけどその状態のまま長く使えるのかな?とか。
と、言うことで私的にはイリジウムプラグは誰にでも勧められる代物じゃないなぁと思いました。
#自分はZZ-Rではもう使いません。高いし初期性能の持ちが悪いんじゃイヤです。
オイル交換単位でプラグを交換する人、
5年程度のスパンで乗り換えて、長距離、長期間一つの車を使用しない人
(頻繁にプラグ交換すると言うことはネジ山も痛みますので)
コンマ1秒で生死が関わってくる人(爆)
お金持ちな人(爆)
以上に該当する人ならばお勧め出来ますけど(^^;
いつもお店で不思議に思っていたのですが、
イリジウムと同じ値段で売ってる昔からあるVXプラグがなくならないのはもしかしてこのためなのかな???
で、この後はいつもの如く椿ラインをイケイケゴーゴーで登り(^^;
長尾峠の途中で朝食を取ったりしてお昼ころに横浜に戻ってきました。
箱根だと私の場合は、バイクで山道を走ることを楽しむのがメインなので大体こんな感じですね。
寒川のあたりは車とかに夜露が降りてたけど横浜は全然・・・だったし、
10月だから当たり前なんですけど、安物ジャケット+長袖でもちょっと寒いくらいでした。
バイクをるんるん気分で転がしつつ、もうすっかり季節は秋なんだなぁ・・・って実感しました。
なんだかんだ言っても今年もあと2ヶ月ちょっとしかないんですものね(^^;
で、昨日のあの冷え込みが納得できるような今日は雲一つない快晴!
こうして少しずつ冬になっていくんですね。
明日もこんな感じの天気のようなのでバイクでぷらりとお出かけしてこようかな。
秋晴れの日はドコ行っても気持ちいいですよねぇ(^^)
ずいぶん前に作っていたコンテンツなのですが、バイクのエアクリ、プラグ交換手順を追加してみました。
今、ZZ-Rにはイリジウムプラグを使っているのですが正直なところ・・・
初期性能は確かに良いと思いましたけど、その性能が長く持続しないような気がしました > イリジウム
大体オイシイトコが3000km位って感じでしょうか?
エアクリが汚れてきているのも勿論あると思いますが(ぼちぼち交換して1万km位走行してますし)
なんか最近3500rpmあたりでもたつく気がするんですよね。
今までは特に感じたこともないので、これってプラグなのかなぁ?なんて。
既に新しいプラグは入手済み(今度はノーマルのCR9Eです。個人的には安いしこれが一番!)だし、
エアクリはバイク屋さんに発注済みなので今週末にでもメンテナンスしちゃおうと思ってます。
オイルも半年位交換してないからぼちぼちやらなくちゃなぁ・・・
前は3ヶ月くらいで3000kmとか楽勝で乗っていたのですが、今は半年で3000km行くか行かないか位なので
大抵は半年に一回交換なんです・・・もっと乗ってあげたいのですがなかなかねぇ(苦笑)
#単車と車のお部屋・バイクのメンテナンスDIYにプラグ、エアクリ交換とリヤサスグリスアップを追加しました。
車の整備にいつも着ているツナギに着替えて、先日買った安全靴を履き
川口探検隊よろしく(爆)作業用白熱灯(車の作業用に持ってるんです)を片手にさくさくと潜ってみると、
通風口のある場所からどうやら浸入してきたようで、それが流れ流れて食料庫に来てしまったようです。
その通風口付近にはまだ少し水が溜まっていましたのでボロを使って吸水してとりあえずこちらはおしまい。
こちらは今回の経験を元にしてちょっとDIYセメント職人でもしようかなと思いました(^^;
#毎回今回のような台風が来る度に穴蔵の心配しなきゃならないんじゃイヤですからね。
それが終わってから、いつもの如くホームセンターにお出かけしまして、
先日買った1/2sqのスピンナに使うためのエクステンションバーを買ったりしてきました。
(インプレッサのリヤストラットを外す時にエクステンションバーがないと外れないので。他の人はどうしてるのかな?)
これで先日のアキバ徘徊で買ったスピンナと組み合わせてフルパワー工具についてはとりあえず揃ったかな?と。
9.5sqの工具はヤフオクでネプロスが安く買えたから思い切って買っちゃいましたが、
12.7sqのほうはラチエットとかは特にいらないので(堅く締まってる箇所の一発目しか使わないし)
お安く(と、言っても決して安くはないですけど)ko-kenで全て統一してしまいました。
KTCの21世紀工具シリーズでも良かったんでそれも選択肢に入っていたのですが、
ちょっと高かったんで(ko-kenの倍くらいしてました(汗) その値段なら別のを買うよ(汗))
滅多に使わない工具だし・・・でもイザって時に持ってないと凄く困る工具達だし(悩)
それならリーズナブルでかつ今まで使った感じからして丈夫なko-kenがイイかな?と思いましたし、
コマの相性とかありますので出来る限りバーとコマは統一したかったので、
あまりにも入手しにくいメーカーだと買うときに困っちゃいますしね。
幸いko-kenだとコマ類はコーナンでとても安く手にはいるので(しかも品揃え無茶苦茶良いし)
それも決め手になりました。
先日買った600mmのロングスピンナとかはさすがに売ってませんけど(^^;
と、ラチエット工具ネタを書いたついでにネプロスのラチェットセットをしばらく使った感想です。
ハンドル類は特に問題ないしむしろ最高だと思うんですが
(プッシュボタン押さないと脱着出来ないのは一長一短ですが)
コマ類が正直ちょっと使いにくい時があるなぁ・・・と。
これもまぁ、良いこともあるのわけなのでダメなわけではないのですが、
今まで私が使っていたKTC(旧製品)、ko-kenのコマに比べて深さが少し浅いんです。
ですのでナットが少し長めに飛び出るような場所の作業には噛みが甘くなりがちでイマイチ向いてないんですよねぇ。
そのあたりが気になりまして後日、お店で手に取ってみるとネプロスのセミディープのコマだと
ko-ken製のセミディープより短く、KTCの標準品よりはちょっと長めと言う感じでしたし、
店員さんに質問したところ、ネプロスは狭いところの作業や強度を配慮したのか短めになりましたよね。
とのことでした。
と、言うことで個人的にはセミディープタイプを選んでおいたほうがオールマイティーに使えて潰しが効いたかなぁ?
と思いました。
私が知ってる範囲ですと、signet、betaのコマも比較的短めだったと思いますので同様の問題が起きるかも?
コマの全長が短いのは、狭い場所での作業性は上がりますが、こういったこともあるわけでちょっとビミョーですよね。
まぁ、ko-kenのコマとの相性が以前のKTCのものよりも酷くないのでごちゃ混ぜにしつつ使ってるところですけど(^^;
KTCの標準品との組み合わせも同じメーカーだから問題ないしね(なんとなく勿体ない気はするけど・・・)
コマに関しても色々とありますが、結構使い勝手が良くて好きなのはko-kenのセミディープタイプのコマですね。
コレ、インプレッサのストラットを交換する際には12mmを一つ持ってるとかなり使い勝手が良いです。
この長さがとっても絶妙で、リヤストラットの交換の時とか最高に使いやすくて私はお気に入りです。
・・・ってN1 Proとノーマルサスでのお話ですけどね。
で、我が家の被害状況です。
先程帰ってきて(PM11:30頃帰宅しました)確認した限りでは・・・
・家の回りの植木鉢が数個倒れていました。
・ZZ-Rのバイクカバーがめくれて車体がむきだしになっていました(カバー2枚掛けてひもで縛ってあったんですけどね)
・穴蔵(縁の下)のところに通気口から浸水したらしくて保管してあった食品が一部浸水していました。
(こちらが我が家としては一番の被害かな? これって床下浸水になるの?(^^;)
他、車庫のところ扉付き物置があるのですが、その扉のところがびしゃびしゃになってたりとか、
おそらくは相当に凄い風と雨が吹き荒れたのだろうなぁ・・・という印象でした。
この家に引っ越してきてから約5年ですが、今まで車庫のこの物置のところに水がたまっていたことはありませんし、
穴蔵のところに水が浸水してきたこともありませんでした。
今回の台風の雨、風の強さがいかに凄かったのか?ということが想像出来ましたねぇ。
屋根はまだどうなってるのか確認できていないのでちょっと心配ではありますが、多分・・・大丈夫かな?
ま、自分の家がなんともなかったとわかってちょっと一安心・・・と言う感じですね。
皆様は大丈夫でしたか?
夜分対応いただきありがとうございます〜 > 旦那さん
こんな感じにヒビ入ってしまいました(汗)
で、結論からして
気にならないならこの程度ならしばらくの間は交換しなくても大丈夫です(え?)
とのアドバイスをいただきました。
プロのガラス屋さんがガラスにヒビ入ってるのにこういう話って不思議でしょ?(私もそう思った)
で、????な私に細かくご説明をしていただきました。
我が家で使ってるガラスは、鉄芯入りのガラスです。
このガラスって飛散はしにくいものの、
内部の鉄芯が経年変化等々で錆びてガラスを押してしまい勝手にヒビが入ることがあるのだそうです。
(と言うか、半消耗品に近く普通のガラスより持ちが悪いらしいです(汗))
今回、私はこちらの写真を先にデジカメで撮影、メールで送付して見て頂いたのですが下側からのヒビだったので、
ほぼ100%そういったことによるガラスのヒビ割れでしょう。
施工方法とかにも勿論よるけど、どちらにしてもこのガラスは古くなってくるとこうなるのは仕方がないんですよ。
とのことでした。
で、当然心配になるのが
ヒビ入ってるのだからなにかの拍子に外れて大けがとかしないの?
ということだと思うんですが、こちらもガラスのヒビ面が段差が出来てきたりとかしてあきらかに危ないなら別ですが
(ゆくゆくはそうなってくるらしいですが。ウチのはまだ指で触っても段差とか解りません)
そうではないなら鉄芯によりいきなり外れてしまうとかそういうことはないのでしばらくはそのままで問題ないですよ。
とのことでした。
(勿論鉄芯なしのタイプは危険ですので交換しましょう(^^;)
そもそもバラバラにならないようにするために鉄芯を入れてるのだし、
我が家の場合は目隠しの為に車用のミラータイプのフィルムを貼り付けているので
よりバラバラになりにくいから心配ないそうで。
また、これからの季節(冬場)だと寒暖の差が出てくるから新品に交換しても環境によってはまたすぐに鉄芯が錆びて
発生する可能性もないとは言えないのでそれなら冬を越してからの交換か、
もっとひどくなってからの交換がお勧めですね。
このテのガラスは家庭用ガラスの中ではもっとも高価ですし。
・・・と。
違ってたら指摘してください(^^;;; > 旦那さん
このお話を伺って、自分の腹の中は見なかったことにしておこう(笑)(最強の対策ですね(^^;)
と決まったんですが、両親がどういうか?とのことで帰宅、説明したところ
業者さんがそう言うなら、ひどくなるまでそのままにしておこうか・・・と言うことになりました(^^;
ま、確かに気にはなるんだけど機能的に大丈夫ならあえてやることもないし。
お店は車で30分もかからない場所ですし、在庫も常時あるそうですしね。
自分含めてほとんどの人がそうだと思いますけど、
ガラスにヒビ入ると一大事で大変!
みたいに思いますがものによりけりでこういうこともあるんだなぁと。
と言うかさぁ・・・
基準造ってこういうガラスを使わないとダメなのはわかるけど、
最初からこうなると解ってるものを一般家庭でも使わないとダメっていうのはどうなんだろうなぁ?
お役所は自分達のお金で交換しないからなんとも思っちゃいないんだろうけど、
個人宅だとこういうのは自腹なわけだし。
まぁ、なんにしてもHP造ったりして交友関係が広がったのはこういう時にとっても良かったなぁと思いました。
広く浅くではありますが、色々なことを知るのは楽しいですよね。
トップページの写真を更新しました。
今月は磯子区の根岸橋からの川のある風景です。
大抵の人達はヨコハマの風景と言うと、先月までのみなとみらいとか、
山下公園とかの風景を思い浮かべる人が多いんじゃないのかと思いますが、
私がヨコハマらしい風景はどんなのを思い出しますか?と聞かれたらこういった川沿いの景色ですねぇ。
#トップページ更新しました。
昨日のお出かけ記もさくさくっと作ったので良かったらみてやってくださいまし。
千葉って行くことがあるようでないので案外新しい発見とかあって面白いですねぇ。
山道とかはあまりないので走りではあまり楽しめないけどね。
#気まぐれなお出かけ日記に暴走(寒)半島の旅!?を追加しました。
雨と言えば、車では絶対に避けて通れない装備の一つですがワイパーゴムについて語ってみましょう。
私、車用品、特にこういった機能品、メンテナンス品の小物類を色々と使うの実は大好きです(爆)
車内をごちゃごちゃ飾るのはあまり好きじゃないですけどね。
もう20年近くかな?
ガラスは全部レインX(これは商標名ですが、ガラス撥水剤ね。私はレインXが好きですが)で処理してます。
夜の霧雨とかだとちょっと見にくいことはありますが、基本的には未処理より遙かに見やすいのでずっと処理してます。
で、ある頃からワイパーゴムでも撥水タイプのワイパーゴムが発売されるようになってきました。
いくつか使ってみたのでこちらの私的印象でも書いてみようかと。
使用環境としては、
・首都圏都市部
・通勤非使用
・屋内ではないけど、屋根下駐車
です。
・通常のワイパーゴム
大体そこいらのホームセンターで500円くらいで買えるものです。
大抵はNWB(発売元はPIAAとあるのが多いかな?)製のようですが、
1年くらいでゴムが切れてダメになります。
撥水剤使ってるとビビリ音が出ることもあるのがイマイチかな?
(撥水剤使ってる車でのビビリ音は洗車の時とかにタイヤワックス等を薄く塗ることで解決できます)
・PIAA製の撥水処理車向けワイパーゴム
普通のゴムよりも価格が倍以上だったので、運転席側だけで試してみました(^^;
確かにビビリ音はしなくなったのですが、新品当初からウオッシャー使用時のふき取りがイマイチだったかな?
と、言うことならば普通のヤツをマメに交換するほうがいいやと(笑)
約2年程使ってたみたいです(メンテナンス帳見たらそう書いてあった)
・Soft99製のガラコワイパー(安いほう?)
こちら、2003年6月に交換して使用してました。
撥水タイプの替ゴムがウォッシャーのふき取り時はイマイチだけどビビリ音が出ないから
イイと言うのはPIAA製を使って解ったのですが、なんせ高いし(笑)
と、思ってたらsoft99のヤツはホームセンターで比較的安いんでチョイスしてみました。
使ってみるとPIAA製と違ってウォッシャー時のふき取りムラもあまりないし、
ごく普通のゴムワイパーとして使えてました(笑)
1年とちょっと使っていましたが、今回ゴムが少し曲がってきてたのを洗車の時に見てたのと、
新品当時よりはふき取りムラが出てきたからぼちぼち交換なのかなぁ?
でも切れてないよなぁ・・・
とか思っていたところケイヨーD2で安売りしてたんで買って交換してしまいましたが、
実用的にはまだまだ使えました。
GC、GFはこの替ゴム品番で多分OKです。
上:新品、下:使用済み品
使用済み品はちょっと反り返ってますけど、切れる感じはなくてまだまだ使えます。
PIAA製のは普通のワイパーゴムになにかの処理をしてたように感じましたけど、
ガラコワイパーはそういった処理もしてあるようだけどゴムそのものの材質が違う感じです。
生ゴムじゃなくてシリコンゴムかなにかのようなプリプリした感じ・・・だから持ちが違うのかも?
(soft99のHP見ると、材質が違って5倍持つと唄ってるゴムもありますね)
確か今週くらいまでケイヨーD2で安売りしてるはずなので、こちらの替えゴムは良いよと言うことでお勧めしておきます。
撥水コーティングも落ちにくい、動きもスムーズ、値段は通常品の倍近いけど(安売りで買ったから自分は1.5倍くらいだけど(^^;)
倍近く持ちそうな雰囲気ですからこれなら良いと思います。