過去の雑記は別室(infoseek free web)で公開してます。
で、BBSでレスするのも長くて面倒なのでこっちに書いてしまいましょう。
いいよね? > まりさん、く。
インプレッサのクラッチスタートシステムで質問がありました。
古い車の人達とかATの人達とかこれって知らないと思うので書いておきますと・・・
確かアルテッツアだったかな?
久々にFRだ。スポーツカーだ。MTだ。ってことで馬鹿売れしたときのことですが
(こちら結局スポーツイメージだけで失速しちゃったんですが)
ギヤを入れたままセルを回して車が飛び出してしまう頭のよろしくないユーザーが続出。
自主規制と言うことで、それ以降のMT車はクラッチを踏まないとセルが回らないようになったんです。
#ちなみに、超初期ロット(発売日に乗り回していてすっげ〜視線が眩しかったもんねぇ)
#のまいち〜パパ氏の所有のアルテッツアは確か着いてないはず。
で、この機構どうなってるか?と言うとまぁとても簡単でして・・・
クラッチペダルのところにスイッチが着いていまして、
これがペダルを踏んでONにならないとセルのリレーがONにならないようになっているだけです。
#バイク乗りなら解ると思うけど、昔のカワサキ車がクラッチ握らないとセル回らないのと同じ機構です
自分のインプレッサにも例に漏れずコレは着いていたんですが、私は免許取って以来愛車はずっとMTしか乗ってないし、
本来運転者がきちんと気を付けてセルを回すモノだと思うし、
はっきりいって邪魔だったんで納車後1週間も経たないウチにキャンセル、撤去してしまってました(爆)
(最初から捨ててしまったんで、着いてたことすらすっかり忘れていた(爆))
電気関係の設計してる人達なら、スイッチって有寿命品で、案外その寿命って短いって言うのは知ってると思います。
スイッチって、使い方にもよりますが、最短では10万回位断続で故障することがあります。
こういうのもありまして、
頻繁に動く部分のスイッチ、それもある決まったシチュエーションでしか使わないモノはどうなのかなぁ?
と思って私はさっさとキャンセル、排除してしまったというのもあります。
#実はZZ-Rでクラッチのスイッチが接触不良でエンストするとか色々あったのもあるんだけどね
#ちなみにZZ-R位長く使い込むとブレーキのスイッチも作動不良になりました。既に交換してます(^^;
考えてみれば解ると思いますが、ブレーキは停止するまでに1回踏むだけですが、
クラッチは走っている限りはギヤを変えるたび、発進、停止するたびに踏みます。
(踏まないレースィーな人もいるだろうけどそんなのは無視(爆))
電気的な負荷は無視できるものの、可動するわけですから、可動部分が摩耗はするはずなんですよね。
と、言うことで摩耗による接触位置の変化や、作動不良による故障は充分あり得るわけです。
メーカーとしてはそんなのは先刻承知で、
それらを覚悟してでも飛び出して他人に危害を加えるよりはマシだから装着しているんでしょう。
(人殺しよりもスイッチ一個の方が安いもんね)
こちらは余談ですが、以前にスバルの品証関係の人から聞いた話なのですが、
この機構が着く前のスバル車はこういった始動時の飛び出しのことも充分考慮していて、
エンジン始動の時にはクランク軸が2回転連続で回らないと点火、燃料噴射しないようにECUで制御している。
と言っていました。(ATは除く。MT車のみ)
知らない知ったかユーザー(笑)の一部は、この機構を知らずに、
スバルはかぶりやすい、デリケートだとか、エンジン始動性が良くないとか言ってましたけど、
実はこういう保護機構があるから始動時にはセルを多めに回さないといけなかったんですね。
ちなみに、この機構はクラッチスタートが付いた車両はどうも外されているようです。
自分のヤツは、セル回すとあっと言う間にエンジンかかりますので。
と言うことでキャンセルするのは最終的にはオーナーの判断ですが(保安基準もないので問題ないです)
リスクなどもよくお考えになって実行してくださいね。
・・・って、このお二人ならそのあたりは充分理解してるとおもいますけどね。
ちなみに、賞味期限が明日(笑)ですので本日会社のお昼ご飯としていただきました。
こんなの知ってます?
多分関西で売ってたんじゃないのかな???
ちなみに値段は確か30円くらいだったと(爆)
・・・って、食べてみましたが・・・なんかちゃんこ味とありますが、私はトムヤムクンのできそこない味(爆)
と感じましたねぇ。
鳥の肉団子や、麺はノンフライ麺なので単体ではおいしいのですがバランスが悪すぎ(爆)
ちなみにこの買ったディスカウントストアですが、怪しいジュースも沢山売ってました(笑)
しかも価格が暴落価格(爆)
記憶に残ってる(笑)爆安飲料
・キリンFireクラシコバニラが税込み20円
(コレ、激烈に甘くて私はダメでした(汗))
・同、ホットペッパー コーンポタージュが税込み31円
(コレ、チョイと胡椒が効いたポタージュで美味しいですよ。多分時期外れで処分価格なのかな?)
・チェリオ(の時点で充分怪しい(爆))の良く解らない味(爆)(オレンジ色の液体でした)30円だったかな?
・ドイツの良く解らないメーカーのノンアルコールビールが1本20円(爆)(ケース買いでも480円(爆))
#妹は20円だからいいやとケース買いしてました(^^;
等々・・・色々とありました。
別に買わなくてもイイのに、こういう怪しい飲料を見つけてしまうとつい買ってしまうんですよねぇ(^^;
誰からも頼まれてもいないのに飲んでウンチク語ってさぁ・・・(爆)
#こういうお客がターゲットなのかな?(^^;;;
その他、小山市付近にはとても魅力的なお店、それも大型店舗で大型駐車場付きが多いです。
#カインズホームとか、ジョイフルホンダとか、ベイシアとか。とりせんってのもありますね。
良く地方在住の人って、タイヤとか電化製品とか高い。
地方在住者が買うのに高価で買わなきゃいけないのは理不尽って言う人いますけど、
都会住まいの私からするとそんなのは些細なことで、
毎日の生活に必要な食料品とかは圧倒的に安くて高品質、新鮮でいいよねぇ。
横浜とかは高いよなぁ・・・って思います。
(野菜にしても、牛乳にしても、肉にしてもとにかく安い。量も多いし、鮮度も見て解るくらい違うし)
趣味モノは確かに高いと思うけど、でも毎日それが必要なわけじゃないじゃん。
そういうのは都会からの通販でも買えるけど、食料品とかは毎日のものだから、
これが安いのは結果的には支出ではマイナスじゃんよ?
食べ物には関係ないけど、家賃とか、一戸建てとか買うにしてもべらぼうに安い(対横浜です)し・・・
#参考までに、横浜だと
#一戸建てで良く広告に出てる価格だと4500万とかからですかね?(それも駅からかなり遠いトコで)
#自分の家の周りだと、貸し駐車場が最低で3万〜だそうだし(自分は持ち家の車庫なので関係なしですが)
#ワンルームで風呂付きだったりすると、7〜8万からみたいです(こちらも借りたことがないので良く知らない(^^;)
もっとも地方の人達って概して賃金も安いので(汗)
そういうのまで考えるとなんとも言えないのですが・・・
まぁ、そんなことでして、お互いにないものねだりなのでしょうね。
思うに東京、横浜って、日本中のものが何でも手に入りますが、どれもみ〜んなそこそこ。
野菜とかにしても、魚にしても遠くから持ってくるから鮮度はイマイチ。で、その分高い。
日本酒、焼酎も地元で飲むヤツとこっちで飲むヤツで味が違う気がします。
それはきっと輸送とかでの劣化分なのでしょうかね?
(まぁ、酒とかは場の雰囲気ってのも多々あると思いますが)
と、言う感じで自分達が普段口にしている食べ物って突出してるのがない。しかも高い。と思いますが、
地方に行くと手に入らないのものはありますが地物とかの生鮮品は抜群に良い物が安く入手できる・・・
って感じに思いますね。
例えは良くないと思うけど、万人受けのノーマルの車と、ジムカーナ競技車両の違いのような感じかな?と。
今回は、フロントに STiの1.5way機械式デフの導入と、
クラッチを交換するついでにフライホイルを特注品のバランス加工品を使い、
GDBインプレッサ用の圧着力の高いタイプを導入しました。
ミッション内部の分解、チェック、消耗品の交換、アタリ取り(こちらは舩山さんが自主的にしてくださいました)
も兼ねたので結果的にクラッチ交換よりは少々高い修理費用とはなったのですが、
出来た車を試走させたところ、正直全然車の動きが違いました。
もう・・・なんていうのだろう。
降りた瞬間ににたぁ〜って言う感じでホントに感激の領域って言うのかな?
今までが4WDっぽいFRだった・・・なんて言っても言い過ぎじゃないくらいトラクションのかかりが変貌しました。
よくフロントに機械式デフを入れると轍でハンドル取られるとかばきばきして走りにくいとかそういうのは全然なくて、
普通に走ってるときは気持ちハンドルが重くなったかなぁ?
程度で山道を元気良く走ったときにパワーかけすぎると今まではリヤが出てカウンター当てたり
(ストリートだとびっくりしてアクセル戻したりとか怖々踏んで曲げられなかったりとか)
してたのが、今度はハンドルをしっかりと行きたい方向に向けて思い切って行きましょう!
という感じでアクセル開けると前がかきながらリヤが流れて小回りしつつもガンガン加速できると言うか・・・
とにかくコレはエキマニ同様に乗ってもらわないとわかんないだろうなぁ・・・
私的はすっげ〜乗りやすくて面白い!
と、そんな感じです。
今は足回りノーマルなのにそれでも全然違いました。ホントに感動しました。
旧さや号でいいなぁ・・・って思ってたのが自分の車で実現できたんでビンボーにはなったけどとても嬉しいです。
フライホイルはホイルで、これも違いました。
一番変わったね。
と思ったのは、エンジンブレーキが良く利くようになったことですかね。
ま、慣性モーメントが少なくなってるのですから当然なのですけどね。
加速も違うけど、こちらはまぁ・・・元々インプレッサは速いですしねぇ。
#とは言うもののウチの車それなりにパワー出てるみたいだよとのこと。
#舩山さんが試走したときに、”アレ?ノーマルじゃないな。この車・・・”と思ってなにかインチキしてる?と聞いたし、
#ノーマルクラッチがあまり減ってないのに滑ってたし。
コレは外したクラッチディスク。
確かにあまり減ってないって言えばそうかなぁ?
で、感激したまま小山の妹宅で弟達と酒盛りして(笑)宿泊、
今日はお友達のこめさんがBAKUに行ってみたい。
と言うことで、待ち合わせして行って来ました。
ウチの車をエキマニのデモ車ってことで試乗してもらったんですが、すっかりエキマニにハマってしまったみたい(^^;
いいよ。コレ(笑)
他、お客さんでECU関係に詳しい人がいらしていたんで色々とお話を伺ってきました。
良くある現車合わせの話とか、国産社外ECUの話とかね。
関西の激安某社の話も出てきましたけど(笑)
お金はかかるけどやっぱりMOTEC、あるいはROMが見えるタイプなら純正のROM書き換えがいいですよ〜
とその人は言ってました。
インプレッサ(GC8G型)で、MOTEC使ってきっちり燃調・点火時期取ると
エンジン・補記類ノーマル、マフラーとエキマニだけで3?0馬力近くだったか?
それもMAXブースト1.1でトルクバンドが無茶苦茶広く取れてそのくらいまで出せますよ。みたいな話をしてました。
こちらもチョイと興味あるなぁ・・・
イカンイカン。BAKUに行くと欲望の塊になってしまうなぁ(^^;;;
#と、言うことで車と単車のお部屋の愛車の仕様を書き換えてインプレッサいろいろでUPしました。
もし、行くなら6,7と休暇を取って5〜9でツーリングかなぁ・・・
あるいは、29〜1でショートでお泊まりのお出かけかな?
行きたい場所はいつもの如く沢山あるんですけどね。
#語るだけならタダなので妄想は書いてしまおう(爆)
・ 岐阜(飛騨高山方面)、長野、富山方面
白川郷は5年くらい前かな?行って良かったんでまた行きたいな〜と。
ときじさんが以前レポートしてたけど、牛焼き(たこ焼きの牛肉版らしい)とかも食べてみたいし。
この時期だったら富山に出ればホタルイカをいただけるし(笑)
富山まで出れば、もうちょい頑張れば羽咋まで行けるから、砂浜走って青春するのもイイかと(笑)
・奈良方面
実は私関西はあまり行ったことがありません。
オバチャンが怖いとか、ヤ○ザが多いとかあるから(笑) つ〜のは冗談だけど、
奈良は中ボーの時の修学旅行でしか行ったことがありません。
聞くところによるとイナカでなかなかよろしいと言うお話・・・
・琵琶湖、福井方面
関西嫌いなので(嘘爆)
こちらも北陸道からちらっと見たとか、新幹線からちらっと見た程度しかありません。
湖西方面って言うのかな?日本海側のほうはなかなか良いという話も聞きます。
天橋立とかも近いよね?(え?違うっけ?)
福井も東尋坊しか行ったことがないので(それもかれこれ10年前くらいかなぁ?)魅力的ではあります。
・三重方面
甘いモノ、食べ物大好きな私としては、赤福を食べに行きたいなぁと(笑)
途中で、ウナギやら、ミソ系やら、も〜にんぐとかも食べられるし(笑)
伊良湖から船に乗れば案外近いですしね。
・・・って、書いていて思ったんですが、2〜5日の混雑を多少覚悟してしまえばかなり遠くも行けたのね(汗)
だったらまだシーズンには早いけど北海道って言うのもアリだったなぁ(汗)
とは言っても今年は、車の修理代で散財状態なので負債で遊ぶコトになるので(^^;
実際のところはどうしようかなぁ・・・と考えてるところではあります。
#負債ったって、ババンと借りるワケじゃないですけど(^^;
仕事の日程の雰囲気からして、今年は夏休みは取れなさそうだから、北海道はどうも無理っぽいし(泣)
う〜んと遠くだったら、実は行きたいところは沢山あります。
こちらはGWではとても実現できませんが・・・
・長崎
街には興味がほとんどない私ですが、長崎は一度行ってみたい。
本場のぴんぽんとかサラウンド(笑)とか食べたいし。
・広島
お好み焼きと原爆関係の史料館を見てみたいと。
長崎共に原爆投下の街ってのがなんだろう?なんかの怨念?とか思いますが。
・山陰
鳥取砂丘が見てみたい(笑)
ただそれだけ(爆)
・四国方面
10年近く行ってないのでまた行きたいなぁと。
酷道439を走破するとか(笑)
香川でうどん食い倒れって言うのもいいなぁとか。
・青森、岩手方面
竜飛岬で津軽海峡冬景色を歌うとか(爆)
盛岡でわんこ勝負とか(爆)
・小笠原諸島
妹が父島、母島に行ってとても良かったと言っていたので是非行ってみたい。
ある意味横浜からは一番遠い日本かもしれないしね(^^;
・・・と、まぁ妄想は尽きないわけです。
皆様はGWはどんな予定ですか?
滑るのはECU、インチキブーストUP(笑)して実質的なトルクが増えてる?のもあるんでしょうかね?
で、当初はノーマルでいいやと思っていたんだけど、先日行った時に打合せした結果、今回はチョイと志向を凝らして?
ノーマルなんだけどノーマルじゃないクラッチ(謎)を入れるコトにしました。
値段もGC系ノーマルとほとんど同じなのでそれならイイや。と思いましてね。
ただまぁ、ノーマル部品とは言ったって強化することには変わらないので
(GC系ノーマルが確か950kg位?で、ノーマルじゃないノーマル(笑)が1050kgとか?)
次に逝くトコはきっとミッションだろうなぁ・・・(汗)
ノーマル+αで乗るつもりだったのに、気が付いたらかなりやっつけた仕様になっていたみたいですし(^^;;;
#先日ノーマルって凄いとか書いておきながらねぇ(死
#車と単車のお部屋の車のメンテナンスDIY編にアルミホイル掃除、NAインプレッサのオイル交換、ケータイホルダ取り付け
#の項目を追加しました。
#だいぶ前に元ネタは作っていたので途中追加で申し訳ございません(^^;
で、代車として社長さんが用意してくれたのはハードチューニング(世間一般ではそう言うと思う・・・)
されたGC8C型インプレッサでした(^^;
この車をチェック入れて気が付いた凄い改造内容です。
全然知らずにさっき見て結構スンゴイコトになってる車だと認識(^^;
・前置きIC(凄っ!
・タービン(某ショップのロゴが書いてあった)
・毒キノコ(緑色の本物のヤツ(^^;
・多分クスコのCOMP1?2?(不明。ケース青くてストラット部分に1〜4の調整機構付き
・メーカー不明(多分クスコ?)の強化ツインプレートクラッチ
・後ろからハエが飛ぶ音(笑)がするので燃ポンが違ってるものと思われ・・・
・ブリッツのメーター沢山(笑)
多分水温、油温、油圧?とブースト計付き
・ココまでやってあるのだから多分ECUは違うよね。きっと・・・
・水温の安定値見てる限りは、どうもローテンプサーモスタットが入ってるみたい。
昨日のガスミの帰りくらい寒いと30分しても全然水温上がってこないし(なかなか暖房が効かなくて焦った(汗))
普通に走ってると温度計の低い方は80℃以下で安定してるから・・・
(高速走っても高い値示してるメーターの方も100℃越えません。多分高く示してるほうが油温だと思うんだけど)
・メーカー不明のブレーキパッドとスリットローター
タッチは結構私好みだけど、泣きがものすごいっす(泣)
パッドの色が赤いのでGLADかWinmaxあたりみたいだけどWinmaxってこんなに鳴いたっけ?
・GTウィング、フルエアロが着いていた跡(車検で引っかかって外したみたい(^^;)
マフラーは多分コレを仕上げていた人は違うの使ってたと思うんですが、WRX系の純正マフラーが着いてました。
強化クラッチの車って私は友達の車とか単車とかでちょこっとは乗ったことはあって、そのときの印象だと
半クラッチがほとんどないしやたらと重いからイヤ
ってずっと思ってノーマルクラッチで滑らないので愛車では使っていませんけど、
コレはとりあえず強化クラッチとしては普通に発進できました。
つ〜てもやっぱり強化クラッチだから気を抜くとミッションに悪そうな音がするしエンストするので
借り物を壊しちゃったらマズイから、かなり気を付けて運転してます(^^;
・・・で、借りる時に先に言われたのですが、
前置きだからレスポンス良くないよ。
と言うことで、どんな感じかなぁ?と思って乗りましたが、確かにブーストのかかりと言うかツキはイマイチですねぇ。
#昨日ガスミ行くのに某雷サマと途中から合流して行ったんですが、中間加速で彼の車に着いていけません(汗)
正直、なんだコレ?ノーマルより遅くないか???なんて思ってたんですが、
昨晩ガスミの帰りにガーッと回してみたら、吸気温度とかのせいだったのかな?
5000〜6000rpm位だとなかなかイイ加速をしました(けっここの回転域は速いと思う)
高回転域はそこそこ、幅広いパワーバンド(と言うかトルクバンドかな?)が欲しいと思ってる
私の指向とは相当に違う高回転指向の車のようなので私が乗ると酷評なんですけど(^^;
まぁ、改造ってその人の考え方次第だし・・・
代車です(^^;
ちなみにこの車両、BAKUにて現状渡しで60万でどおよ?とのこと。
(お客さんからこの状態で買い取った車なんだって)
どなたか買いません?(^^;
で、昨晩は小田原国府津のガストにて神奈川ガスミに参加してきました。
#最近幽霊部員(ってクラブじゃないけどね)状態だからたまには顔出さないと忘れられちゃうんで(^^;;;
ヨタ話で盛り上がって面白かったです。
スポコン車とか、単車で来た人とかもいて幅が広がってきたなぁと思いました。
確かにあの問題になった親族の発言は過ぎたるものだったし、自己中心的な発言だったと思いますが、
それより卑劣なのはそれに乗じてあげあし取ってるクソな輩のほうです。
なんでも、拉致された女性のBBSには暴言とか沢山カキコされていたりとか、
実家のほうには無言電話とかのいやがらせが沢山あったんでしょ?
そういうことをする人達の思考回路が私には全く理解できないんですが、人間以下のクズだと思います。
自己責任って言えば、一番身近なところだと車・単車の運転に関してでしょう。
今朝いつも通勤しているところで、業務関係の清掃車と乗用車がぶつかっていました。
瞬間見てないからホントのところはわからないですけど、乗用車の一旦停止の無視・不停止が原因のようです。
とは言ったって、ぶつかってる清掃車のほうにもそういうコトがあるかもしれない
・・・って意識してなかったから避けられずにぶつかってるわけですよね。
実際の賠償問題になるとこういうケースは大抵は6:4位の責任分担のようです。
つまり、停止しなくてもいい側=絶対的な優先権がある・・・ではないわけです。
結構勘違いしてる人多いですけど、交差点は基本的には双方の過失がほぼ同じであると大抵は見なされます。
(細かい損害分担については、道幅や規制標識、信号等々で色々と変わるので割愛しますが)
信号無視とかの悪質な場合は当然除きますけどね。
今回の事故でも清掃車側の運転手はケータイで(連絡してたのは警察?会社?)相手の不停止を強調していたけど、
当人が気を付ければ回避出来る可能性高いんですからね。
変な輩も多いですし、馬鹿者の中には任意保険はおろか、不車検・免許さえ持ってないヤツも車に乗ってたりします。
馬鹿野郎と怒鳴っていられるウチが華と思って皆様も注意していただきたいと思います。
もう何度も書いてるけど、公道では速度バンバン出して走れる人が偉いのではなく(非合法云々は別にして)
無事故でずっと生き延びてる人のほうが遙かに偉いのですから。
あの世で馬鹿野郎と相手を恨んでもこっちには帰ってこれないのですから。
そのバルカン、多少のトラブルはあったみたいなのですが外観は結構綺麗だし(9年で10万km達成なんだって)
当人も、コレは飽きないね〜。
人間が慣れちゃったんだかなんだかわかんないけど乗りやすいし、力もあってイイんだよね。
と。
いつも奥様と仲良くタンデムでバイク屋さんに来るのですけど、こういう歳のとり方っていいな〜と思ってみてました。
このオーナーの人、建設関係の職人さんで現場に行くのにいつもこのバルカンに乗って行くんだそうでして、
雨が降ってもほぼ毎日乗ってるからこんなに距離走っちゃったみたいです。
(大体平均で一日50km程度を走るんだって。多い日は片道70kmとか走るとか以前言ってたっけ)
乗り換えも考えなくはないらしいのですが、800ccって言う排気量のアメリカンがカワサキは今はないらしくて
これよりも排気量が大きくなると重いからこのくらいのサイズのヤツがいいんだそうです。
ここまで可愛がってもらえれば機械としても本望でしょうし、設計者が見たらきっと嬉しいでしょうね。
また、お店側からしてもここまで長く使うとどんな部品が壊れる・・・って言うベンチマークみたいなところもあるそうです。
例えば、バッテリ。
イマドキはメンテナンスフリーバッテリなのですが、コレが昔の補充タイプに比べてタフではあるけど
古くなると死ぬときはいきなり死ぬとか。
走行中に突然バッテリが上がっちゃうとか、さっきまでセルが勢いよく回ったのに全然回らなくなるのだそうで。
なので、5年くらいを目処に定期的に交換しちゃったほうが安全だね。と。
あと、私もそうだけど距離を走る人達の車に共通してるのは、
”マメなオイル交換、エアクリ、プラグ等の定期的なメンテナンスをきちんとして、適度にエンジンを回して乗ってる人達”
”新車から大きな事故もなくずっと乗ってる人達”
なんだそうです。
オイルも、そんなに高価なオイルではなく、
カワサキの純正の最低グレードのオイル(今となっては偉い低グレード?のSF級10W-40、半合成油)で
10万kmを問題なく走りきってるのだから、やっぱり定期的に交換するのは機械には良いし、純正品って侮れないんだね。
と言う結論になるようです。
私はこのオイルはあまり好きじゃないけど、基本的にはずっと純正orメーカー指定オイル愛用者です。
今回も純正品の4Rって言うオイルをチョイスしました。
私もZZ-Rを13年頑張って維持して勉強したことって沢山あるもんなぁ。
オイルもそうだし、添加剤もそうだし、塗装の維持についてもそうだし。
古くなるとドコが壊れるとか、ここがこの機械のアキレス腱だねぇ〜とか、
こういう症状が出てきたときはこのあたりが怪しい・・・とかね。
トラブルも色々したもんな(笑) 今はみんな酒の席の笑い話だけどさ(^^;
また、新車から乗ってる人達って言うのは、高いお金出して買ってるから大事に乗ろう・・・
って感じで機械を大事に使い出して乗り始めて、それがず〜っと続いてる人達が多いんだそうです。
#確かに中古だと安いからコレでイイや・・・って買っちゃう人も中にはいるものね。
使い捨てで新しい車、車とポンポン乗り換えるのも一つのやり方だけど、
じっくりと一つの機械と長く付き合うのもコレはコレでいいものだな・・・と思います。
かくいう自分、こんなに長く乗ってるのにZZ-Rにまだ飽きてないんですよね。
今となると滅多に見ないから目立つしね(笑) えへへへへへ。(^^;
(塩山に行ったときにも一回も見ませんでした(^^; 14〜5年前の車なんだから当たり前と言えば当たり前だけど)
ホントはニンジャが欲しかったのにたまたま現車見て跨ってピンと来て衝動買いに近い感じで買ってしまったZZ-R。
でも今となると捨てる気にもならないし、比較する車がないくらいお気に入り(勿論乗ってみたい車はあります)で、
コレがない生活もちと考えられないので、果たしてこの先いつまでおつき合いするんだろうなぁ・・・
13年って言うと自分の人生の1/3はコレと苦楽を共にしてるんだからねぇ・・・そう考えると長いよね。
GC8インプレッサの方はというと・・・
使い方が激しすぎるので長生き出来ない予感(汗)
大事にしてるつもり?だけど、いじめすぎなので5年持つかなぁ・・・と言う感じがしてますねぇ(汗)
ホントは15万km位は使いたいんですよ。でもサーキット走行とかはやっぱりかなり機械には厳しいみたいで・・・
で、先日単車でお出かけした塩山方面のツーリングのレポートが書き上がりましたのでUPします。
今年は花粉に悩まされていないし、風が冷たいけど日差しは暖かくて気持ち良かったです。
桃の花もとても綺麗だったしね。
#気まぐれなお出かけ日記に塩山の桃の花を追加しました。
で、昨日はチョイとyossyさんトコに行ったりとか、今日は今日で山梨の塩山に桃の花(食用の桃の木の花です)
を見に行ってきました。
桃の花のほうは以前紹介したとは思いますが、やっばり綺麗なんでお出かけ記にしたいなと思ってます。
で、走っていてこいつら馬鹿じゃねぇのか?常識疑うよ・・・と思った事項あれこれ。
・先週の土曜だったかな?
単車でお出かけしたときなのですが、私の数台前をややノロイ車が走ってました。
とは言っても法定速度は出ていたのですが(世の中の実情は皆様ご存じのとおり大体+20〜30km/hですけどね)
ノロイな〜とは正直思ったけど、市街地だしむこうは法規守ってるんですから文句言う筋合いもないので
私は黙って着いていきました。
(あまりペースが合わなかったら安全に追い越せそうなトコで追い越せばいいのだし)
こののんびりペースの車は、横断歩道で横断待ちをしていた人を見つけて横断歩道で停車しました。
すると、こともあろうか
私の前の車は歩行者に進路を譲るべく停車した
のんびりペースの車を追い越して行くではないですか!
横断歩道前で停車した車を追い越して行くなんざどういう神経の人なのかね?
上大岡付近のガラス屋さんか工務店の車と思われる軽トラ
(名前思い切り書いてあったし)だったけど、
あんたのトコはそういう傲慢な商売してんだね?
ひで〜ヤツもいるもんだな〜と思って昨日車で走っていたときのこと。
yossyさん宅から帰宅途中だったんですが前に家族連れのイプサムが走っていました。
まあ・・・ここまではどうってコトはないんですけど・・・
また、先日と同じようなシチュエーションの場面に出くわしました。
今度は横断歩道前で停車していたのは、教習所の教習車だったんですが・・・
このイプサムの運転手さん、なんとその教習車を追い越して行くではないですか!
横断歩道の歩行者は思い切りびっくりしてましたよ。
・・・親がこんなんじゃ、子供もロクなヤツじゃねぇな。
・混雑していた道を走っていたときのこと。
自分は単車ですから、渋滞すり抜けしてたんですが・・・
何台か前の車(セフィーロだったか?しかもお約束のフルスモ)の中途半端に空いた窓から
なにやら黄色い物体が飛び出してきます。
そう。マクドナルドのハンバーガーの包み紙を道に捨ててるんです。
プチーンとキレた私は・・・
そのフルスモ馬鹿に教育的指導を(謎)
渋滞にはまってる車のチンピラなんか怖くもなんともないさ(笑)
こういう馬鹿ばっかりだから違法云々の前にフルスモの車は嫌いなんだ!
もっとも、そんな恥ずかしい行為を平然とするんだから、スモークで中見えないようにしてなきゃダメなんだろうけどね。
・・・と、まぁ春だからっすかね?
見ててあきれる馬鹿ばっかり出くわしました。
少なくともココに遊びに来てくださる人達はこういう人達ではないことを切に願ってやみません。
私的考のスポーツカー、単車乗りは・・・
街中ではノロイと思われるくらいの安全運転で、率先して譲る位の紳士の心で運転するべし。
ただでさえうるさくてハデで白い目向けられがちなのですから・・・
と思います。
TELしてみたところ、フロントキャリパはともかくとして、リヤのキャリパピストンにも異常がみられる。
とのことでした(汗)
・・・で、現物を見てないのでこれはなんとも言えないんですが、
通常傷が入るハズのない部分(キャリパ本体に潜ってる部分)に擦れた跡が見られるとのことでした。
(左右とも発生していて特に左側が多いとのコトでした・・・)
私はOHしてないし、もし組み付けで損傷させるのだとしたら、ディラーさんでしかOHはしていないので
その折り伝えると前回は異常が確認出来てないのでう〜ん・・・では走行時ですねぇ・・・となりました(汗)
ピストン単体では部品が出ないので、もし交換となるとキャリパAssyとのことで、2.2万x2(滝汗)
オークションで10万くらいでブレンボが買えるご時世にこの値段はいくらなんでも・・・なので、
今回は、そんなに酷い状態ではないそうなのでペーパー等で修正・組み付けてみて
問題がなさそうならそのまま行ってください。
ダメそうならまた連絡ください。
との判断・指示をしました。
と言うことで、やっぱりOHに出して正解だったなぁ・・・とも思いますし、
そんなに酷使してるのかなぁ?とも落胆しました。
なってしまったものは仕方がないので修理するしかないのですが、問題はその原因です。
そういった部分に傷が入ると言うことは、恐らくキャリパピストンが首振り運動をして
キャリパボディと接触するのではないか?
と、私は想像しました。
そういう動きをするケースとしては・・・
・リヤロックを繰り返してる(ロック・アンロック繰り返すことでピストンが強い力で揺らされるとか)
・ローターの歪み?
・ハブのガタ、歪み?
・キャリパの取り付け不良?
あたりなのかなぁ?と。
ローターの摩耗については、正直なところ修理に出す時にはレコード盤状態でした(^^;
リヤロックについては、今使ってるR03がややリヤ効きなので確かにそう言う傾向はあります。
コレが一番の原因?と言うのはあります。
首振り運動云々があるのだとしたら、今はパッドシムを挟んでいません。
シム挟んで多少力が逃げるようにすると多少変化するかなぁ?とか邪推してますが。
ハブのガタについては、サイドターンとかでしつこく回れば確かにタッチは怪しくはなってますが、
今回の点検でも指摘されていませんし、サーキット走っていても遊びが増えることはないので
特には問題ないんではないかと???
今度BAKUにでも行った時に聞いてみることにしましょう。
どなたかご存じな人がいたらこらちでお教えいただいても結構です。
他、下でノーマルマンセーみたいなこと書いてますが、
正直なところノーマルが最高でこれ以上のものはないとはどんな機械でも私は思ってません。
ノーマルは万人向けですからやはり使い方にあわない部分は出てきます。
そうなればそれを好みに合わせるとしたら人間が使い方を変えるか機械を合わせるかしかないわけです。
人間はワガママですから(爆) 大抵は機械が合わせることになると思いますが、
ここで、チューニング(改造とは違う)が出てくるわけです。
変更する場合はノーマルの部品を流用してある部分のみ変更するものが大半ですから装置全体の構造を理解して
必要最低限度で他の部分に支障が発生しないようにいじらないとドコかで不具合が出ると言うことが暗に言いたいわけです。
#私から言わせれば、”お勧めの改造はなんですか?”とか、
#”当人は不具合ないのに雑誌に出てたから、他人が言うから改造する”
#なんつ〜のは論外なわけです。ま、考え方の違いでしょうけど。
今回の例ではブレーキですけど、
一説によると一般的にはノーマルのブレーキシステム(ローター、キャリパー等々)は
600℃程度の耐温までしか考えていないとの話があります。
私が去年まで散々ダストブーツを損傷したのは、パッドのみ高温に耐えられるものを使ったので、
パッドは600℃を楽々こなしちゃいますが、他の部分が耐えられずにネを上げてしまったのではないか?と。
それが、ローターであったり、キャリパのブーツであったということなのではないか?と。
(これがエンジンならば、パワーが欲しいからってEVCとか使ってブーストだけ上げたようなもんかと?)
と言う反省もあり、今年は熱根性は無いのは理解した上で耐温度が今までのよりも低いパッドをチョイスしてます。
(それでも750℃と表記されてるので充分以上だと思いますが。去年までは850℃のものを使ってました)
ローターはパッドメーカーからはノーマルを勧められたのですが、ノーマルでは今まででも壊してばかりだし、
すぐに歪むので修正した手間賃とか考えれば高いの買ってもイイか・・・と思いまして、
オウンリスクで今回は社外品の耐温度が高いと思われる製品をチョイスしてみました。
#この製品の謳い文句が本当だとすると多分、一番弱いアキレス腱となる部分はキャリパ関係と思われ・・・
#なにを使ったのかは、おいおい愛車紹介のところででも掲載するとしましょう。
こういう部分にしても、ノーマルの部品を利用している限りにおいてはノーマルの枠の中からは
越えられないわけですよね?
先に書いた競技車両のようにまるっきり刷新すればまた違いますが、ふつうはソコまでしませんからねぇ。
なんも知らない人だったら、パッドだけ高温にしちゃえば大丈夫みたいに思うでしょうけど、
車は複数機能部品の集合体なので、ブレーキならばブレーキシステム全体のバランス、
ひいては車両全体で考えないとだめだなぁと。
そういう意味で、あれこれいじり倒して、壊して(汗)、一歩引いて見てみた時に
実はノーマルってとても良く考えられてるんだなぁ・・・と思って先日の内容を書いたわけです。
他、間違った情報も沢山巷には出回ってるみたいですし。
(私が大嫌いなローテンプサーモとか、EVC、AFCとかね)
どちらにしても私的にはインプレッサはブレーキがあまりに貧弱だなぁと感じてます。
(国産車全般ですけど、特にGC型はそう思う・・・)
タッチとか諸々覚悟の上でブレンボ(装着そのものはポン着けらしいけど)にするかなぁ・・・
でも、ここまで壊してるのは乗り手の問題もあるのでしょうね。
それも見つけなくちゃなぁ・・・
それは、メーカーが造って送り出してるノーマルの凄さです。
確かにノーマルって、あるフィールドでは良くなかったりとか、パワーが無かったりとか
(とはいえインプレッサなんか280馬力もあるんですから充分以上ですが)
そういうのはあります。
否定出来ない事実だと思いますし、私もそう思います。
ネットではいろんな人がいますから、
過激な意見としては(・・・と、辛口ご意見番?でまかり通ってる私が書くのもなんだけどさ(^^;)
中にはノーマルはカス、エンジン制御なんか実にいい加減でマフラーとか換えたら
ECU書き換えやフルコンとか使わなきゃエンジン壊れちゃうよ。ノーマルはダメだよ。
足回りもノーマルはふにゃにふゃでダメさ。
・・・とかもう色々な意見があります。
エンジン面では性能面でみた場合は確かにある条件で、特定の使い方したときにはそれは否定出来ない部分はあります。
パワーも元々持っている機械の潜在能力からしたらかなり抑えめなのも事実だと思います。
しかし、365日真夏の沖縄から真冬の北海道まで、カラカラの晴れの日から台風クラスの大雨の日まで、
ノロノロの渋滞路から最高速チャレンジの全開走行まで、
富士山5合目近くの高地から、都内の江東区みたいな海抜ゼロメートルのような低地で使った時でも
いつでも安定した性能が出せるのはなんだかんだいいつつもやっぱりノーマルなんですよね。
また、本来想定していないであろうマフラーを交換したりとか、フロントパイプとか、プラグとか、
EVC、AFC、毒キノコとかもう色々とやっつけて交換してもそれなりに対応できちゃう
ECUってやっぱりノーマルなんですよね。
勿論、そういうカスタマイズしたときにノーマルECUがベストの性能なのかと言うと私の答えは”No”です。
・・・が、大抵の無茶苦茶なコトしてもそこそこの性能で最終的に生き残るのってやっぱりノーマルECUなんですよねぇ。
ECUの現車合わせセッティングがベストと言う人。
それは確かに事実ですが、そのECUはドコまで詰めてるのでしょう?
富士山5合目でも、海抜ゼロメーター地区でも、真冬の北海道でも真夏の沖縄でもいつでも安心して踏めるんですよね?
そういう人達に限って大抵はエンジン壊してませんか?
場所、気候が変化すると不調になったりしてませんか?
ノーマルはカスなんでしょ?
なのにノーマルで似たような仕様で使ってる人達はあまり壊してないし、
ノーマルはいつでも安定してるでしょ?
それでもなお、社外ECUが安全でパワフルでベストであると言い切れるのですか?
サブコンにしろ、フルコンにしろ、ROM書き換えにしろ、ベースターゲットとなるのはノーマルECUです。
そのベースがカスなのに完璧なモノが出来るのでしょうか?(カスはいくらやっても所詮カスだ(毒))
・・・と。
足回りにしてもそうです。
サーキット走行とかすると、確かにノーマルってロールは大きいしアンダー気味になったりしたりとか色々とあります。
ですが、これを足回り換えて云々・・・と色々と突き詰めて行くと、
やっぱりノーマルでの与えられたストローク、車高の範囲の中での自分達が使いやすいある部分しか
使っていないのではないか?
自分達が使いたいフィールド内に持っていくように単に前後・左右のバランスを崩しているだけなのではないか?
というコトとか、弊害が出た時に(例えば挙動が急激になるとか、ギャップで跳ねるとか、乗り心地が悪いとか)
色々と調べていくとノーマルが何故そういう形になっていたのか?
如何に良く検討されて出てきたのか?
と言うのをイヤという程思い知ります。
それでもなお、ノーマルはカスだ!と言い切れるのでしょうか?
こりゃもう極論なのですが、社外品でカスタマイズしたところで所詮は
ノーマルと言う大きな枠の中で踊らされているだけ・・・
なのではないか?とも。
コレを知ってると知らないでは大きな違いがあるのではないか?と最近痛感しています。
ノーマルからいじる以上、ノーマルの枠の中で踊らされているわけですから、
ある面だけ突出してもおかしなコトになるのは目に見えてるわけで・・・
また、極端にいじり倒してノーマルの枠からはみ出せばその部分はシステムとしては未知の世界なわけですから、
メーカーレベルのカネ、時間をかけて評価をしないと良い結果が出るはずもないのは言うまでもないわけで。
WRCのラリーカーとか、レーシングカーはそこまでやってるからああいうふうになるわけですよね。
と言うことで毒舌でバッサリ言い切ってしまうと、
ノーマルの妥協の高さ、凄さがわからないようじゃまだまだだよ(^^;
突き詰めれば突き詰める程、ノーマルの凄さ、妥協のうまさが身にしみてくるよ?と。
ノーマルを馬鹿にしてるウチはカスタマイズしてもいい結果なんか出るわけないよ。とも。
てなわけで、機械としての究極の姿としては、
ノーマルを理解し、コスト面、インフラ面等でメーカーが妥協、意図的に隠した部分をまったく同じ機能、仕様で
グレードアップする方法がお金があまりかからずに潜在能力が一番高くなるのかなぁ?
・・・とも思います。
何度も書くけど、ホントにノーマルって悔しい位、憎ったらしい位(笑)よく考えられてると思います。
今日は、車がないので単車で移動するがてら確かここは綺麗だったよね・・・
とか思って、そっち方面の用事済ませがてら港南区の桜道を通ってみました。
この道って、あの美空ひばりのお墓がある墓地へ向かっている道です。
今月のトップ写真にしてみましたが、写真だとどうなんだろ?
雰囲気が伝わるか難しいのですが、桜のトンネル状態で花びらが舞っていてなかなか良かったです。
#バスがすれ違い出来ずに、下り坂なのにバイクを押して下がる羽目になってチョイキレ気味になったんですが・・・
#300kg近い重さの物体が押してバックで坂登れるかっちゅ〜の!!!
それはともかくとして、毎年思うけど、桜の花って独特の雰囲気がありますよね。
桜を口実に酒飲むって言うのもアリだけどネ(笑)
先月チョイと触れましたが、今年のトップの写真はネタ切れになるかもしれないし、どこまで出来るか解らないですが、
横浜市内でのスナップショット、それも自分にとってのお気に入りの場所とか、
思い出のある場所とかをなるべく掲載出来ればなぁ・・・と思っています。
ネット上だと、遠方の人達も多いですし横浜に来たことない人も結構いらっしゃると思います。
メジャーな横浜の場所はともかくとして、私の普段生活してる場所ってこんな感じの場所ですよ〜
みたいな雰囲気を感じていただけると嬉しいなぁ・・・と思っています。
プライバシーとかもあるので、ズバリはなかなか出せないのがちょっと難しいところではありますけどね(^^;
#トップページの写真入れ替えました。
#やっぱり今は桜ですよね(^^)
見そびれた人は、こちらからどうぞ 4/1限定トップページ
(作成時のままファイルを移動しただけなので、各リンク先はありません)
このパトカーは、去年長野方面にお出かけしたときに中央道の双葉SAにて、
展示してあったR34スカイラインGT-Rのハイウェイパトカーです。
他に、単車でホンダのゴールドウィングも展示してました。
乗る時は大抵よろしくない時(笑)が多いでしょうし、運転席にはそうそう座ることはないと思いますので、
思い出しながら当時の所感をば。
内装類は至ってノーマル。ケージとか、フルバケとかは入っていませんでした(爆)
オーディオの類も確かごく普通の日産純正品が着いていたし、ドリンクホルダには隊員が飲んでいたと思われる?
ペットボトルも置いてありました(写真でも写ってると思うけど)
メーターも見えると思いますが、ノーマルの180km/hフルスケールのものでした。
#ハンドルに隠れて見えないけど、運転席のところにはなにやら謎のツマミはありましたが・・・
#コレ、噂に聞くブーストUPレバーかな?(^^;
タイヤは確かミシュランのパイロットシリーズのタイヤだったかな?Sタイヤではありませんでした(爆)
女性隊員の人とあれこれお話をしたんですが、
一般市販車と同じく180km/hでリミッタ効きますよとか(コレは個人的には嘘だろ〜とか思うけど(笑))
パワーもノーマルGT-Rなので、皆様乗ってるチューンドGT-Rより遅いですね〜とか(コレも嘘だろ〜とか思うけど(笑))
で、車は何乗ってるんですか?と言う話になりまして・・・
インプレッサですよ〜 てな話をしたところ、
隊員:”あ〜、インプレッサ速いですよね〜180km/hなんてあっと言う間でしょ?”
私:”ま、まぁ・・・公道じゃ100km/h位までしか出せませんからねぇ(汗笑)”
”・・・・世の中の実情も勿論解ってると思いますからアレですけど・・・ね・・・・(^^;;;”
なんてな会話をしてました・・・(爆)
もう1年近く経ってるから既に時効だろうし、夢だったかもしれないんですが(一応隊員の立場もあるしネ(^^;)
とても警官の人との会話とは思えない話とかしていたわけです。
#当たり前だけど、こういう仕事してる人達ってやっぱり走る車とか好きな人多いですからね。
彼女曰く、こんなハデな塗装の車(笑)が解らないような余裕の無い運転してる人は周りが見えてない、
重大事故に繋がる可能性が高いんで遅くてもそういうのは取り締まり、指導します。
飛ばしてる人でも、周りが見えてる人は気が付いて減速しますもんね。
とのことでした。
一部、確かに取り締まりのための取り締まりって言うのは存在しますが、
違反で捕まる時って大抵は見るからに危ない運転してるケースがほとんどだと思うんですよね。
そういうところでは、この隊員の言い分はごもっともだと思いました。
#でもちゃんと法規は守って安全運転しましょね。
先日のSLY走行会の模様が完成したんで本日UPしておきます。
今回は遅刻したし(^^; タラレバが結構あったんで次回こそは・・・
#気まぐれなお出かけ日記にSLY走行会を追加しました。
自慢の車内を公開したいので、特別に500x375の特大サイズです(笑)
ロックオン装置、拡声マイク付きです。
チューンドカーにはメーターが必要だって?
ダメダメ。そんなこと言ってるようじゃまだまだシロートだね。
この車には、正確に最高速度を記録できるロガーが内蔵されています。
場合によっては高感度カメラも搭載可能ですから、そんなものはいりません。
勿論ブーストは、ノーマルのいい加減な制御ではダメなので(謎爆)
EVCにて緻密にコントロールしています。
渋滞時には赤色灯を点灯して路肩走行も可能。
料金所も信号も進入禁止も”関係ないね”
この車にしてから、あおってくる車が減りました(^^)
逆に調子こいてる車はこっちからあおって停止させて、教育的指導することもしばしばです。
おみやげとして、青、赤の約束手形、悪質車は免許証の没収も可能です。
まさにこの車は真の公道最速車と言えるでしょう。
以上、書いてるコトは全て机上の空論です(謎爆)
こんな愛車の私にどなたか挑戦してみますか?
男には負けると解っていても戦わなくてはいけないときがあるんですよ。
こんなこと書く私ってまだまだ若いんですかね・・・(死
P.S
ちなみに今日はなんの日でしょうか?(^^;