・・・で、冬休み中の私は、PCのアップグレードを楽しんでる?はまってる?ところです。
以下のドツボ状態をご覧いただければ、私がネットになかなか現れないのもご納得いただけるかと?(^^;
自分のパソコンは、コンテンツでも紹介してますが、Audioとディジタル接続
(しかもデータが変わらないように)をするのが前提に造ってます。
イマドキならば、windowsはXPか2000を使うんでしょうけれども、
改造サウンドカードのディジタル入力が、95系(95、98、Me)でしか動作しないんですね。
Meは怪しい・・・と言う話もあったんで、躊躇して98をインストールしたまではイイのですが、
この後が大変!
ディジタル音響機器とすると、最低でも2時間は安定動作、音飛び、データ落ちとかしちゃ
困るんで色々と確認をしていたのですが・・・
出てくる出てくるトラブルの嵐(滝汗)
覚えてるだけで・・・
#多分こういうのを知らない人にとっては呪文の羅列?かと思われるが・・・グチとして聞いて(爆)
・一枚で出来るらしい?と言う光入出力付きカードでやると、標準ドライバだとWindowsの
AC97仕様準拠のためにミキサ経由で勝手にリサンプルしてデータが変わってしまう
・webで見て得た情報で、他社のドライバを使うと出力はいいが今度は入力が出来ない
・そうこうして格闘しているうちにWindows98がクラッシュ(滝汗)
・XPにしてみると、XPがきちんとインストール出来ない(汗)
・なんとかインストールしてみたもののメモリが少なすぎて重すぎ(でも256MB載ってるんですが(汗))。
しかもデータが変わるし、改造カードのディジタル入力コントロールソフトが動かない(Windows2000系の仕様らしい・・・)
→XPはこの時点でボツ(笑)
・98だと、ミキサを通らないで動く光入出力ドライバが上手く動作しない(OSが古すぎるらしい(汗))
・Meに上げてインストールしてやっとこなんとか動作。
・DATスルーでディジタルI/Oのチェックをすると
改造カードの入力部分のコネクタが接触不良でデータ化け(汗)
→結局コネクタ撤去、サウンドカードにハンダ直付け(もうこのカードは誰にも売れない(爆)つか、売る気もないが)
・M/BのIRQの設計がかなりタコで、サウンドカードのIRQが他のデバイスとかぶる。
普通に動作はするんだけど、IRQがかぶってるデバイスと競合することがままあるからたまに音が途切れたりする。
BIOSでいらないデバイス(例えばCOMポートとか)を無効にしても割り振りが馬鹿(毒)
・BIOSUpdateすれば改善するのか?
・・・と思ってBIOS書き換えしたら、M/B死亡(大泣)
エリートってメーカーのM/Bだったんだけど、こんなぽんちなM/Bのドコがエリートなんだよ?(猛毒)
・結局中断、元々使っていたM/B、HDDに戻して明日あたりにPCデポにでも行ってM/Bを買ってくるか・・・(汗)
(これ書いてるのは古いM/B、HDDに中身を入れ替えて書いてます)
・・・つ〜感じで、とても楽しい?冬休みを過ごしています。
結局問題なのは、ディジタルI/O、しかもデータ変化のない機器があればいいんですよね。
で、久々にwebを調べてみると、どうもプロ用DTMの世界で統一規格が出来たらしくてこれに準拠してる
I/Oカードならば2000系でも大丈夫みたい。値段は高いんだけどね(大体2〜3万くらいするみたい)
有名どころだと、カノープスとかの製品でもあるみたいです。
ってことだから、とりあえず現状は手持ちの構成でなんとか頑張って、次回OSのアップグレードの時には
そういう機器に取り替えちゃおうかな・・・と思ってるところです。
HDDを横浜のビックカメラで買ってきたんですが、イマドキのHDDって安いんですねぇ(汗)
たったの?120GBで7600円くらいで買えるって言うんですから隔世の感があります。
それに音が静かだし、シークも早いみたいだし(つ〜てもやっぱ遅いと思うけど)
今まで使っていたHDDを捨てたくなってしまいました(^^;
さてさて・・・明日(つ〜か今日か?(汗))は、怒濤の元職場仲間達との暴燃会!
どんなことになるのやら・・・(^^;
ホントはトランスバーリンクも換えるべきなのでしょうけど、まあ・・・これだけでも違うだろうし、
ブッシュがヘタレば交換しちゃうんだし・・・と思って交換してみました。
アライメントとかはカムボルトとかを位置をずらさないようにしていた程度なので多少変わってると思いますが、
ノーマルブッシュと違うのは・・・
・リヤのバタバタ感が少なくなった気がする
・コーナーでアクセル踏んだ時のグニャグニャ感が変わった気がする?
・前よりややパワーオーバーの挙動が強くなった。ややトーアウトっぽい挙動って言うのかな?
と言う感じかなぁ?
スタビの取り付け、支点も違うんでこのあたりの変化もあるかと思います。
で、今日は↓でも書いた小山の妹宅に行ってバン!となって動かなくなったPCの修理をして、
久しぶりに群馬のBAKUに遊びに行ってきました。
パソのほうは電源を交換したら、あっけなく治ったんでよかったよかった・・・だったんですが、
外した電源を持ってみるとなにやらカラカラと音がします。
そこで中を開けて覗いてみると・・・
なんか紙みたいなのがあるんすけど?(汗)
電解コンデンサーがパンク、爆発したようです(笑)
爆発した電解コンデンサ(^^;
いや〜、今までコンデンサがパンクしたことは経験してますが、
こんな感じで爆発してバラバラになってるのは初めて見ました(^^;
多分経年変化やホコリで熱がこもって内部の電解液が蒸発、ショートしたんでしょうね。
で、これを修理したあと群馬のBAKUに久々に行って来たんですが、
群馬は土曜日に大雪だったらしくて、あちこちに雪が残っていました。
BAKUでは、いつもの如く
人生相談?とか、雑談とか、自分の車で困ってることとか色々と相談にのってもらいました。
たまたまいらしてた、福島から来ていた人が、森田さんとかアジュールの代表のこととかを知ってたりして、
色々とお話できておもしろかったです。
色々と小ネタも仕入れてきたんでコツコツとまたやっていこうと思います。
場所は丹沢湖だったんですが、風が強かったのもあるけどまあ・・・寒かったこと!(汗)
寒いのに単車に乗りたくて単車で行ってしまった私も私ではありますが(^^;
で、現地でいつもの如くのたわいもないヨタ話とかして、温泉に浸かって帰ってきました。
今日のために、最近リンクに追加したダー岩井さんのHPで紹介されていた、
ユニクロのエアテックパンツを買ったんですが、コレ・・・なかなかいいっすね(^^)
普通のズボンとして履けるし、今回は私はオーバーパンツとして履きましたが、
足は今までジーンズ+スキー用ハイソックス+単車のブーツで乗ってきましたが、
これよりも全然段違いで暖かかったです。
むしろ今度は、ジャケットのすきま風?なのかな?や、手、ヘルメットの中のほうの寒さが
気になる感じでした。
夕暮れになってからも走ったんですが、コレで充分寒さがしのげました。
なんたって\2900円で買えますから、多少切れたりしたって全然気にならないのが嬉しいじゃないですか。
丹沢湖でもクリスマスイベントとして、ライトアップがされていました。
丁度帰りに少しだけ待てばライトアップされる時間だったんで、ときじさん達と別れて写真を撮ってみました。
今ってドコでもやってるんですねぇ・・・街興しみたいなところもあるのでしょうか?
でもなかなか綺麗でしたよ。
お疲れさまでした。 > わかもとオフ参加の人達
ははぁ・・・きっと電源が壊れたんだねぇと思いまして(妹のところのパソは私が組み立てたマシンなんです)
会社の部下の子からもらったマザーボードがちょうどあるから交換ついでにウチの電源を交換して、
そのお古を妹のところに持っていくか!と。
そうすれば修理代もらわなくて済むしね(^^;
;
・・・って、普通の人だったら煙とか出たら大騒ぎなはずなのですが、
動じないあたりさすが電気慣れしてるTOMO家の人間と言うか・・・(^^;
んで、買ってきた電源にて今パソを動作させて使っているのですが、
激安の自称静音電源ってのを買ってきたのですが、今までの電源よりかなり静かです。
安物だったから正直まったく期待していなかったんですが、わずか3980投資でこの静かさならイイねぇ。
今はHDDの回転音が一番気になるって言えばどのくらい静かになったかわかるかと?
・・・って、今までのが五月蠅すぎたのかなぁ?(笑)
このくらい静かなら、オーディオ機器のところに置いてジューク箱にも出来そうです。
#単車と車のお部屋、インプレッサいろいろ、使ったパーツのインプレ、メンテナンスDIYのページ(車編)追加しました。
一番激しいのは、多分26日の元職場仲間との宴会だろうなぁ・・・(謎)
とか、そんなこんなしてるうちに、今年もあっつ〜まに終わって、
つん・つくつくつくつ〜ん♪
とかTVから聞こえてくるんだろうなぁ(汗)
・見た目
引き回し等々は、レガリスRとほとんど同じ。
マフラーリングの取り付けがちょっと位置がずれていたり(タイコの部分は意図的にそうしてる?)
するけど長さとかは同じなので歪んでいるわけではなさそう。
カッターのチタンの焼け色はカッコイイと思うけど、もうちょい細くてもいいんじゃないかな?
擦ると簡単に歪むみたいだし(汗)
・音
直管サイレンサーなのにも関わらずタイコが大きいからだと思いますが、
車内からは正直アイドル〜軽負荷領域はレガリスRと差を感じません。
気持ち音が低音かな? 回したり、負荷をかけたりすると結構大きい音と言うか、耳に付く音がしていそうな感じ。
トンネルとかではレガリスRよりはウルサイです。
夜の車庫入れとか、深夜の住宅地では反響するみたいで少し気を遣います。
とは言っても、爆音ではないです。
土曜日にインナサイレンサー付き(あれってマフラーはナニ?(汗))のたむ号を運転したけど
これよりも全然静かに感じました。
・肝心のフィーリング
中低回転では気持ち2000rpmあたりが細いかなと言う気がしないでもないけど
レガリスRと全く差がないと言っていいでしょう。
前にも書いたけど自分はレガリスRの一番良いところでここが良いなと思ってずっと使っていたのだけど、
(単に高回転域だけとか音だけならもっとイイマフラーありましたし)
そろそろ〜っとあまりアクセルを踏まないで走ってるときの3000rpm位からのぐい〜んと来るトルク感
(バイク乗りなら解るかな?750とかの大排気量車で高いギヤから再加速するときのトルク感ってヤツです)
がこれにもちゃんとあって気持ちイイと思います。
多分コレはシャシダイとかでは測定出来ないと思うんだけど
(シャシダイはアクセル全開のデータしか出てこないし)
NAの気持ちいい吹け上がりのエンジンの表現に使われる”カムに乗る”って感じかな?
これは、色々と使ったけど他のマフラーでは感じないのでレガリス系独特の個性かと思います。
ここいらへんが街乗り領域で使うあたりだから、スピード出してなくても楽しいのよね。
アクセルを多く踏んで回していくと、過給が大きくかかる中回転領域(特に自分のヤツはここは改造してるんで・・・)
での実質的なトルクはレガリスRよりも多い感じ。
吹けきる時間が前より短い感じです。サイレンサーが抜けがいいからなのかな?
高回転域では、レガリスRより回転のタレは感じにくいかな。
こちらについては、山道とか、高速道路でたまに踏み込むくらいしか出来ないから何とも言えない部分はありますが。
って言う感じです。
色々とマフラーを使いましたが、私はこの点は素人ですから間違い多々あるのは覚悟の上で書くと、
イイフィール、性能が出ていると言う排気系の部品ってパイプ径の太さとかも関係はしているのでしょうけど、
おおざっぱに言って、ノーマルと同じ引き回しをしているものが多い気がします。
これは車、単車関係なくそんな気がするんですよね。
マフラーって恐らく流体力学の世界なのでしょうけれども、やっぱりノーマルマフラーって長い時間かけて
評価、セットアップして出荷するのだろうからいろんな面でエンジンのツボを抑えてあると言うか。
RM01も評判ですが、あれだってよくよく見ればほとんどノーマルと同じ引き回しだし。
#実はレガリスRあたりの引き回しのまま軽量化しただけじゃないの?とか勘ぐったり(^^;
この基本形?から外れると、ドッカンになったり下だけになったり、下手するとクソミソ(^^;だったりするのではないかなぁ?
kturuさんがHPで書いてたけど、”往年の車検対応マフラーってハズレが少ない気がする”
って言うのは、案外こんなところなのかな?
と言うことで、レガリスTiハイブリッドを統括すると、
音が静かなのにピックアップは良くなる方向だから性能的にも満足は出来ると思いますが、
13万ってのが安いのか?と言うと話はまた別かなぁ?と。(ワタシは正直高いと思う)
GCにはないけどGD系だと、レガリスRエボリューションってのがあるはずなので、
こちらが直管サイレンサーでしょうから重いけど性能、印象的には似たり寄ったりではないか?と思います。
ここまでいらないけど静かに乗りたい、でもノーマルはイヤなら通常のレガリスRでいいのではないか?と。
どちらにしてもRM01よりは遙かに静かですからね。
そのうち、車仲間からRM01を剥奪して(笑)愛車で試してみる予定なのでこちらはまたインプレをしたいと思います。
いつもの車仲間が沢山来ていたんでプチオフ状態でした(^^;
二次会が終わった後は、静岡から来ていた連中とぞろぞろと移動して
みんなでラーメン食べて(^^;
みのpinさん宅で歓談して、車で家まで送ってもらいました。
#車以外でこの面々で移動&正装で会うのってちょっと新鮮だったり(^^;
お二人ともとても幸せそうでした。
結婚しても今までどおり遊んでくださいね(笑)
自分はデータベースにて所有のCD、AD(レコードね)は全てデータ化してるから曲目とかサーチするの簡単ですし
(元をたどれば一時期むやみやたらとバーゲンで買い漁っていたのでダブリが増えてしまったからデータベース化したんです)、
ネットで探せばアルバム情報とかも簡単に拾ってこれたり、CD-TEXTや、MP3のタグとかも簡単に編集できるツールとか
あるからとても便利。
パソコンの意外な利用方法にちょっと感激してたりします。
こうなるとますますオーディオ機器のそばにPC置いて、ジュークボックスみたいにして使いたいですね。
・・・で、CDを焼いたんですが、カーステ、PCでは問題なかったんだけど(CD-R、RW対応ですからね)
家の据え置き機で再生できないってトラブルが発生しました。
まあ、CD-R対応にはなっていないから文句も言えないのですが(大半の機器はそうですよね)
通常のメディア、機器ならお互いの設計マージンできちんと使えるのが常ですよね。
色々試してみたけど再生できないか、起動にやたらと時間がかかるのはこのメディアだけなので
どうも今使ってるCD-Rのメディアがあまり良くないようです。
CD-Rが出たばっかりの頃には、相性問題とか色々あったからこういうのは気にして買っていたんですが、
イマドキそんなのはもうないだろう?
・・・と思って、安物(とは言っても有名国産メーカー品。中身は台湾メーカーのOEM品だったけどね)を
買ったのが敗因のようです。
最初、CD-TEXTがいけないのか?とか思って何枚も同じCD造っちゃったじゃん(^^;;;
仕方ない・・・お店で色々と探して、何種類か試しに焼いてみよう。
こんな不安定な機器が民生用として出回ってるのもなんだか不思議な感じではあります。
ついでだから書くと、私が今まで使った中では、メディアは以下のが良いかな?
ちなみに私が主にCD-Rを使うのは、オーディオ用途です。
・太陽誘電
CD-Rを提唱した大御所。相性面では一番安全。
各社にOEM実績も多数。
私が知ってる範囲ではSONY、Philips製品の全て、マクセルの一部製品はコレです。
誘電製はブランド名だけで高いので、OEM品を安く買うのがコツ。
耐候性は三井化学、リコーよりはイマイチだけど、必要充分でそんなに悪くはないです。
・三菱化学
独自の感光材料を使用している数少ないメーカー。
過去には、反射面の銀が錆びて読めなくなると言う不具合もあったけど、
互換性ではなかなか。耐久性は、この錆の件で私はちょっと不安。
つ〜ても何十年も使うわけじゃないからねぇ(^^;
音楽CDにすると、低域が強調気味の独特の音質になるともっぱらの評判。
・三井化学(現在撤退)
ここも独自の感光材料を使用していました。
反射率が高いし、耐候性に優れていたので音楽用途、保存用途ではココがピカイチでした。
少し高かったけど、お気に入りでずっと愛用していました。
・リコー
三井化学と同様の感光材料を使用。
多分台湾メーカー(RITEKってCD-Rでは一大メーカー)のOEM品(委託生産品?)だけど、そんなに悪くないです。
・イメーション(実体は住友3M)
今回トラブル出たのがココ(笑)
単に商社なのかな?
その時のモデルによってメディアがコロコロ変わることが多い。
過去の製品だと、リコーのOEM品だったり、誘電製だったりで、かつ激安だったんで安心して買えましたが、
どうも今回自分が買って持っていたのは悪名高い台湾のMr.DATAのOEM品のようです。
・その他国産メーカー
・マクセルはwebでは酷評ですが、私はそんなに悪いと思いません(誘電と同じじゃないかと?)
・TDKはwebでは評判ですが、私は逆にあまりイイとは思いません。
ジッタが多いのか音に透明感がないと言うか、なんかあまり良くない気がするんですよね > TDK
データストレージではこんなの関係ないので文句はないです。
・その他良く解らないメーカー(笑)
台湾製は良くも悪くも玉石混在って感じ。
イイモノに当たると、:激安で国産にひけを取らないどころか逆に良いものもありますが、失敗するとタダのゴミ(爆)
新品なのに焼けなかったり、エラーになったり、再生が不安定になったりと色々と。
と、まあこんな感じです。
今は、ダンピングされてしまって価格が安すぎるので国内メーカーでも大半が台湾メーカーのOEM生産か、
材料、ラインを供給して製造した委託生産品です。
その中から、今回のようなハズレを引かないようにするのはある面ちょっと難しくもありますねぇ・・・
車の世界しか知らない人もこちらでは結構いらっしゃるでしょうから、単車の世界でのブレーキのお話でもちょいと。
ローターの今の流行はこんな形状のローターなんだそうです。
なんかお花っていうかなんと言うか・・・こんなんでホントに効くの?とか、強度は大丈夫なの?とか思いますが
クリーニング作用が大きいから、効きが良いとか(つ〜か、エッジでガリガリやるからあっという間になくなりそうだが(汗))
面が多いから放熱に優れるとか、軽量化が出来るとか色々あるようです。
元はオフ車のレーサーから来たんだって。
ちなみに、うちの単車の純正品のローターを買おうとしたらこのテの社外品ローターも買えちゃいます。
いくら管理費かかってるとか、逆輸入車だからと言ってもちょっと高すぎだよなぁ・・・
ちなみにキャリパは、ラジアルマウントと言って取り付けネジが回転方向に向いているものが流行のようです。
マスターシリンダも同様に、ラジアルポンプと言って、ピストンがレバーを押した時に手前方向に力がかかるもの
(旧来はレバーで90度曲げてピストン押していました)
が流行のようです。
30分DIY(笑)で早速取り付けて試走。
エンジン始動すると、今までとほとんど音が変わらないから正直拍子抜け(笑)
音的には、直管サイレンサーなのでレガリスRよりもトンネルとか加速したときとかは音が大きめかな?
つ〜ても、爆音系よりは遙かに静かですけどね。
運転席から聞いた空ぶかしの音(MP3形式です)
走った感じは、レガリスRとほとんど同じ。気持ち回転上昇が早いかな・・・と言う程度です。
(これは音とかマフラー換えたから・・・とかいう思いこみもあるかもしれないし)
低速トルクも全然変化を感じないし、
レガリスR(RMは自車で使ったことないのでわかんない)にして私が一番いいな・・・
と思った3000rpm位からのぐい〜んと来る気持ちのいい加速感もそのままです。
ぶっちゃけた話、レガリスRってこの部分が気持ちいい(速いか遅いかはわからん(笑))
のと低速域がやせない、つまりノーマル対比でネガティブな部分がないこと以外は
良いところはないんじゃないかな?と(^^;
パワーも極端に偏った場所で出ていない代わりにまんべんなく元気がイイって言う程度だしね。
私的には、ピークパワーよりも中間域〜高回転域の繋がり感、吹け、音(静かでもいい音はあるはず)
幅広いパワーバンドを重視してるのでこういう特性は好きですが。
だからドッカン加速が好きな人には酷評でしょうね。
今回取り付けたマフラーは初期ロット品なのか、ちょっとフィッティングに難ありかな?
引き回しはいいんだけど、マフラーのハンガーの位置が一部ちょっと無理矢理っぽかったりするんですけど。
どおです? > Tiハイブリッド愛用してる人達
ついでだから、手持ちのマフラーの重さも測ってみた(タニタの体脂肪計付き体重計)
マフラーの重量って出ているようであまりないもんねぇ。
・ノーマル(GC8D型センター+GC8G型STi Verのタイコ) 15.2kg
・レガリスR(多分初期ロット品) 19.8kg(汗)
・レガリスTiハイブリッド 15kg
と、まあこんな感じです。
レガリスRが重いとは思ってたけど、ノーマルよりも約5kgも重いんですねぇ。
また、ノーマルって案外軽いんじゃん!とも思った次第。
GD系だったらゲノムのマフラーとかSTiのマフラー使ったら軽いと言われているRM01とほとんど同じですね。
逆に遮熱板が着いてるから、コレを撤去しちゃえばさらに軽くなるかも?
で、今日は天気が良かったから単車でぶらぶらしてきました。
ずっと行こうと思っていて行けずじまいだった船の科学館で展示している北朝鮮の工作船を見てきました。
チョイとお出かけ記にしたんでごらんになってください。
敵国とは言っても、人が死ぬってのはやはりいいものじゃぁないよなぁ・・・と言うのが私のホンネです。
#気まぐれなお出かけ日記にあのお国の船を追加しました。
結局、↓で書いたMP3対応CDデッキ買ってしまった(汗)
ボーナス出るし〜(って幾ら出るのか解ってないのに(汗))
物欲番長発動ちう(爆)
他、現在欲しいモノっす(笑)
この中からどれだけ買うのかは別にして希望だけは書いちゃおう(笑)
・車&単車関係
・単車のフロントディスクローター&パッド
減ってるし、ジャダー出てるし(汗)
単車に関してはブレーキは私は別に不満ないから純正品にしようかと思ったけど、
どうやら純正品って高そうなので(汗)
サンスター(あのハミガキ粉で有名なサンスターね)のディスクローターにしちゃおうかなとも検討ちう・・・
・車のフロントブレーキローター&パッド&キャリパOH(汗)
キャリパのダストブーツがまた破けたんで(汗)
思うに耐温高いパッド使っても、市販車のキャリパじゃ結局他の部分に負担かかって壊れるから、
チョイとパッドの耐温落としたヤツに変えようかなぁ・・・と画策ちう。
毎回OHじゃカネ幾らあっても足りないモン(汗)
つ〜ても、他にコレ!ってのがないのも事実なのだけど。
私はラブリーWinmaxなんでこちらから選ぼうかなと。
現在は試乗したこともあるCOREが有望。パッドカスが激しいのが難点だが(汗)
銭あったら、某所のWinmax製特注品の名人パッドも試してみたいな?とも。
他社製品でイイのがあればそれでもいいんだけど、どうも市販品の大半は私好みじゃないんだよねぇ(苦笑)
踏んだら踏んだだけ効くなんつ〜パッド装着車も色々乗ってみたけどなんだよコレ・・・ってのが多いし(苦笑)
根性ないパッドとか、やたらと減るパッドとか、カックンパッドとかが多すぎ。
ブレーキに関してはヒトの感覚ってアテにならん(毒)(ってか私がおかしいのかもしれないけどね)
・・・つ〜ても、パッドまだ残ってるから今回はOHだけするor錆びないようにグリス塗って見なかったことにする(爆)
かもしれないけどね。
Winmaxのパッドって、R03はチョイとビミョーだけどサーキットとか使っても2万km近く持つから結構お得かな?と。
結構安いし。
今年は足回りとかに関しては不満は乗り心地だけだから、特にないかな?
アライメントとかイタズラして来年に備えようかなと言うくらいですね。
・家電品
・パソコンでMP3ジューク箱&HDDレコーダー&CD焼き焼き&DVD鑑賞マシーン造りたいなぁと思ってるトコ。
小型のベアボーンにするのか、それとも・・・ってトコっすね。
モニタを液晶で、TVチューナー着きにしようかと思ったんだけど需要ないらしくあまりないんだよね(汗)
テレビ類は、デジタルTV云々があるから買い控えしておこうかな?とも。
私的には旧来のインフラをそう簡単に捨てられるとは到底思えないんだが・・・
・その他
・やくにく(コレ、本当にそう書いてあるお店なんす)屋に行ってみたい(笑)
・静岡おでん食べたい(今年は行けるのかな〜(汗))
ってなトコですね。
ま、妄想してる時が一番楽しいんだけどね(笑)
先日、カー用品店をぶらついていたんですが、
最近ってMP3再生可能なカーステのCDレシーバーって結構安いんですねぇ。
自分は今はアゼストのカセットレシーバー+CDチェンジャを使ってます。
この車を買った当時はカセットのソースが結構あったから、カセットレシーバーにしたんですけど
カセットテープって今も使わなくはないんだけど正直あまり使用頻度が高くないんですよね。
新譜になれば、まず100%カセットテープにコピーはしないから古いソースばっかりだし、
当然入れ換えて行くから段々少なくなってきてますし。
となると、ほとんどがCDとなるのですがCDチェンジャって便利なようで案外不便。
・・・と言うか中身入れ換えるのが面倒(爆)
(うちのは車内シート下に置いてあるからまだ交換は簡単なほうなんだけどね(^^;)
普段乗りだと、交通情報とかも聞きたいからFM YokohamaかJ-WAVEばっかりかけてますし。
で、どうせウチの車とかだとマフラー換えたり遮音材なかったりで、もともとうるさいし、
カーステに関しては自分は音質はテキトーで良いや・・・と思ってる人なので、
それならMP3が再生できるといいなぁ・・・とか思って、お店屋さんに行くとちょこちょこと見ていたんです。
確か、MP3再生対応した一号機ってKENWOODだったと思ったんですが、
その時って売価で3.5万円くらいしていたから正直高いなぁ・・・
(って普通の人達?からすると充分安物なんだろうな・・・)と思ってました。
アゼスト製のCe-NET対応の製品だと今使ってるチェンジャがそのまま使えるからいいな〜とも思っていたし。
(デザイン的には、三洋、アルパイン、DENON、ナカミチの一部機種がシンプルでいいなとは思うけど)
他、個人的にカーステでイルミがチャラチャラしてるのって目障りで嫌いなんです(^^;
2DINが流行なのかもしれないけど、小物入れを残しておきたいから1DINが良いなとも思ってますし。
とか思いながらちょこちょこと見ていたら、
最近アゼストから発売されたCDレシーバーがMP3/WMA対応でCD-R、RW使えて定価で3.1万であるではないですか。
(DXZ635MPと言う1DINのヤツなのですが)
で、ネットで探してみたところ・・・売価2.1万とか言うお店が結構あるようなので、
この値段なら取り替えちゃおうかな・・・とか今ちょっと思ってます。
見た目も比較的ジミ?だし、背面とは言ってもAUX入力があるから今のレシーバー追い出したとしても
WALKMAN繋いでカセットやMDとか(自分は持ってないし今後買うつもりもけど(^^;)再生出来なくもないし、
1DINだからとりあえず小物入れを我慢して追い出してカセットがなくなるまで今の機械を使っていてもイイし。
なんでもそうですけど、一回導入したインフラってなかなか置き換えするのって難しいですよね。