BBSのほうはスチャラカ(爆)して金曜の午後くらいまでは書き込み出来ると思いますが、
それ以外のものに関してはしばらく更新作業は出来なくなります。
また、BBSのほうはケータイでも表示・書き込みが出来ますが、
パケットなどの兼ね合いもあるので皆様の書き込みに対してのレスまではなかなか出来ないと思います。
ゴメンナサイ。事情をご理解くださいね。
お詫びといってはなんですが、不在中の2週間分?のネタとして、
いくつか更新しておきますのでご覧になってみてください。
他、いつもの如く青春指南役さんのHPの一言伝言板にはできるだけ一日一回は出入りする予定ですので
なにかありましたらそちらに書いていただいても結構です。
いつもつたない私のHPに見に来てくださってありがとうございます。m(_ _)m
それでは明日夜から北の大地に旅に行って来ます。
事故・怪我等ないようにのんびりと走ってかの地をたっぷりと堪能してこようと思ってます。
お留守番お願いしますね。
#単車と車のお部屋、車のお部屋のスバル車の巷の噂について考えるにH4Rバルブの比較の件追加、
#色々な部屋にオーディオの項目を追加しました。
ちなみに400cc以下は、結構空きがあるらしかったです。
今って、400cc以上のバイクがもてはやされてるので仕方がないのかなぁ?
大半の人が大型二輪免許取って大型バイク乗ってますが(しかも免許取りたてで)
私的には、いきなり馬鹿馬力のリッターバイクはどうかと思うんですけどねぇ。
多分、一般人が買える乗り物では一番おかしな性能を持ってる乗り物だと思います。
正直インプレッサが凄いと言っても、所詮車としては・・・と言える位ですし。
ウチのZZ-Rは正直、クラシカルバイク(汗)な仲間に半分入ってますが、
今となっては・・・ですけど、それでも当時は私は面食らいました。
最新機種と来たら、そりゃもう加速からなにからちょっとおかしいです・・・(汗)
200kgそこそこの車体に、150馬力以上のエンジン着いてるのだから当たり前なのですが。
なんて話をバイク屋さんとしてました。
そうしたら、結構解禁された頃の新車で距離を走ってない車が中古で出回ってますよ。と。
スペックに踊らされて買ったはいいが、もてあまして処分してしまった車両達でしょう。
自分もそうだったけど、大排気量系の車両はそれまでに単車乗っていた人間であっても
正直かなり次元が違うので面食らいます(同数意見多数)
今はもうこれに慣れちゃったから、もっと馬力が欲しいとか色々と思いますが、
乗り始めた当初は、重くて取り回しが大変、高速では加速が凄すぎて目が着いていかない、
維持費が半端じゃなくかかる・・・等々色々ありました。
ちょっと重荷に感じてイヤになりかかったこともありました。
(車歴で紹介してるゼファー1100に浮気しかけたのってこの頃です)
これが、単車の操作そのものに慣れていない人だったらどうなんでしょう?と。
ネガティブな面しか見えずに降りてしまい、所詮バイクなんて・・・となるのでしょうか?
それってちょっと寂しい気がしますね。
その点いろんな面で、400、250ccの中間排気量の単車って良くできていると思うんですよねぇ。
人間の能力に近いと言うか、日本の風土に合ってると言うか。
自分は今のが体力的に厳しくなって持てあますようになったら小さいのにしよう。
無理に大きいの乗らなくても単車は単車だから楽しいし、何より軽い分さらに気軽だし・・・とか思ってますが、
初めての単車が大きいのだと、それがその人にとっては単車の全てであるから
そういうふうには思わないのだろうなぁ。と。
今日は今日で、車のディラーの感謝デーだったんでちょいと顔見せしたり、
両親と買い物とかに出かけたりしてました。
先週も行ったのですけど、母親のリクエストで近所のイトーヨーカドーに行って来ました。
(こう書くと、多分私の生活圏を知ってる人ならばどこかバレバレだと思うのですが・・・(汗))
このヨーカドーって、電車の駅からはちょっと離れた場所にあるのですが、
それでもかなり賑わっています。
うちの母親曰く、そこのヨーカドーは食料品の価格が安くて、そのわりには品質・鮮度も良い。と。
実際、私も見てみるとかなり安いし(一例:タマネギ1個¥20、大根1本¥88、キャベツ一玉\80とか)
お客さんが多く来るからだと思いますが、品物の入れ替わりが早いんでしょう
確かにものは良いと思いました。
鮮度が良いし、安いからお客は増える
→品物の流通サイクルが早くなるし、数さばけるからさらに良いものをどんどん安価で提供できる・・・
と、まあこんな感じなのでしょうね。
同系列店でも、流行る店、流行らない店とありますが、やはりお客は正直なようです。
で、早速ですが昨日の大井工場の模様をお出かけ記にしてみました。
京急も楽しかったけど、メカ的な話とか出来た分今回のほうが私としては楽しめました。
生活には全然不要な雑学ではあるけれども、いろんなことを見て見聞広めるのは私は楽しいと思います。
小話のタネは、沢山持ってて損はないじゃん? ・・・って、女性に対しては全然意味無しか?(^^;
#気まぐれなお出かけ日記にJR大井工場夏休みフェアをUPしました。
で、当然こんなに長く取得するからにはやっばりどこか遠くに旅に行こう!
って考えてます。
と、なるとやっぱり今年は去年仕事とかで行けなかった北海道に行きたいなぁ・・・と。
(勿論単車です。今も昔も単車乗りの聖地みたいなトコあるし・・・ > 北海道)
多分大丈夫だと思うんだけど、大洗からの船が乗れるのかなんとも言えない部分はあったりはするのですが、
毎日ガイドブックとか、webとか、ツーリングマップル(北海道・東北版は買って持ってるんです(^^;)
とかを見ながら妄想(笑)にふけっているところです。
キャンプ道具とか寝袋とかは全然持ってないし、荷物になってかさばるし、
また、普段はほとんどキャンプ道具は使わないから、今更八分であまり買う気もないので、
私は相部屋の安宿(ユースホステル(以下YH)とか、とほ宿とか、公営の温泉施設とか)
をハシゴしながら旅しようかな・・・なんて思ってます。
私のいつもの旅の如く、宿とか予約なしで明日は明日の風が吹く・・・って感じで・・・
北海道はキャンプ場もあちこちあって、しかも格安(もしくは無料)だからキャンプのほうが
さらに気ままなのでしょうけど・・・
また、単車でずっと2週間近く走り詰めって言うのは正直疲れるし(笑)、
いくら好きでもそればっかりでは面白くないんで、時にはまったく単車に乗らない日も設けて、
YH毎に開催しているイベントとか参加しながらのんびりと北海道を満喫しようかな〜と思ってます。
おおざっぱに考えてるのは・・・
・道南には行ったことがないから行ってみたい。
・えりも岬にも行ったことがないから行ってみたい。
・私個人としてやたらと景色が気に入ってしまった美瑛の丘あたりも
できればまた今回ものんびり散策してみたい。(きついけどチャリとか使って1日がかりとかでね)
・場所によってはラフティングやカヌーとかやれるみたいなのでこれもチャレンジしてみたい。
・道南行くなら、チョイと頑張れば青森の下北半島にも行けるからそっちにも行ってみようかなぁ?
・蝦夷限定の”焼きそば弁当”なるものがあるらしいからソレ食べてみたい(笑)
等々・・・夢はいっぱいです(笑)
あ、食べ物は・・・今回はあまり考えてません。
カニ、イクラ、ウニとかは別にどうでもいいや〜 みたいな(爆)
本物のシシャモ食べてみたいな・・・とは思ったけど、どうもシーズン前みたい(汗)
イクラ丼は食べてみたいですけどね。(なんでかしらんがこっちで食べるイクラと味とか全然違うからねぇ・・・)
あとは心配なのは天気なんですけどねぇ・・・
今年は冷夏だし、天気図見てる限りでは東北あたりに雲の通り道が来ているようだから、
今年の関東みたいに1週間もずっと雨とかいうような、極端に天気は悪くならないかなぁ・・・とか思ってますが。
台風とか来ちゃったらどうしようもないけどね。
ってな感じで妄想してますので、情報お持ちの人いらっしゃったら是非お教えくださいね。
#実は、たま〜にお出かけ日記にも登場する今は車遊び&酒飲み友達でもあるおやびん氏なんですけど
#私が新人当時、親分状態だったから、おやびんなのだ(笑)
私がやめた某社は、諸々の組織変更等々あったようで、
今は開発関係の仕事っていうのはほとんどしていないんで、私はやめて良かった(爆)
・・・とか思ってますが、やはり自分の今日の会社員生活の基礎にもなっている
新人時代に色々としごいて(と言うか丁寧に教えてもらった記憶しかない(^^;)
頂いた先輩が現役を退いて退職されるのはちょっぴり寂しくもあります。
今後の生活についてははまだ白紙でしばらくのんびりしているそうなのですが、
先輩くらいの実力の持ち主だったらきっとドコでも勤まるとは思います。
・・・って、もう技術屋はイイとも言ってましたけど(汗) どうするんでしょう?
ひとまずお疲れさまでした。
あーんど・・・・11月はSLYで勝負だっっっ!(爆)
なお、あくまで個人の感性によるものですからどちらが正しい、正しくないはわかりませんし、
今日のような気温が低い条件のほうがエンジン出力としては有利なはずですので間違いもあり得ます。
その点、ご理解の上見てみてください。
ただまあ・・・web広しといえど同一車両・同一条件でECUを比較しているHPもそうそうないと思いますので、
いつもの如く辛口で比較してみようかと(笑)
私の車の仕様については、単車と車のお部屋を参照してくださいね。
・ブースト圧
ノーマル:1.2近くまでオーバーシュート、1.0〜1.1あたりで安定
Mine's:1.3までオーバーシュート、1.1で安定
Prova:1.3まで瞬間的にオーバーシュートはするが即安定し、7000rpm近くまで1.2で安定する。
・低回転域
ノーマル:2000rpmあたりのツキはイマイチ。3000rpmあたりからマイルドに吹け始める。
マイルドというと聞こえはいいが正直ツキが悪いのでもどかしい。
Mine's:2000rpmあたりのツキはノーマルと全く同じ。3000rpmあたりから思い出したかのようにドッカンと吹け始める
Prova:メーカーの謳い文句どおり2000rpmあたりのツキはピカイチ。
ツキが良いからか、3000rpmからの盛り上がり感はイマイチ。まるでNAのような吹け上がり。
・中回転域
ノーマル:まあ、こんなもんかな?(笑)アクセル開け始めのレスポンスはイマイチかな?
4000rpmあたりが一番パワフルな印象です。
Mine's:ノーマルよりもピックアップは良いと思います。音が何故か硬質な感じの排気音になります。
(燃調が薄い感じの音です)ブーストもさることながら実は少し薄めになってるのか?
Prova:ノーマルの雰囲気に近いです。ノーマルっぽいちょっと湿った感じの音、吹け上がり感。
加速感はMine'sとどっこいどっこい?
・高回転域
正直どれもこれも似たり寄ったりだと思います(爆)
つ〜か、公道じゃそこまでやったら相当な速度域なので危ないです(^^;;;
ただ、EJ207の特徴なのだと思いますが6500rpm位からの吹け上がりがどれもみんなイマイチですねぇ。
自分は元気走りの時はあまりメーターとか見ないのですが、
6500rpm前後で無意識にシフトアップしていることが多いようです。
・その他気付いた点等々
・Mine'sのECUは何故か燃費が平均的に悪化している。(つ〜ても1km/L程度なので誤差範囲内です)
タービンが回らない低回転域でガバッと踏むとブーストが一番かかるのはこのECUでした。
大体0.2位かかってタービンが回り出すとそこからリニアに一気に1.3位までかかります。
ノーマルだと、0でもたもたしてから、0.2、0.5、1.1・・・って言う感じで段階的にブーストが変化していた記憶があります。
これはノーマルにはない動きなので明らかに何らかの変更をしているものと思われる。
・ProvaのECUは、街乗りでエアコンを使っていてもエアコン無しとほとんどフィーリング変化がない。
エアコン制御をインチキしているのか、出力空燃比に早く持っていくからなのかはA/Fメーターで見てないから
不明ですがどうもフィーリング的にはそのあたりのフィードバックをノーマルよりかなり早くやっている印象。
タービンが回らない低回転域でガバッと踏むとブーストのかかりはノーマルと同様。
が、そこのピックアップが明らかに違っていて、いつでもアクセルを踏むと即0まで上昇する。
このせいかわからないが、低回転域での吹け上がり感ではピカイチだった。
ブーストの上昇は、Mine'sと非常に良く似ているが、オーバーシュートしている時間がこちらのほうが短い。
・渋滞、発進等でアイドリング状態でクラッチを繋ぐとProvaのECUはエンストしそうになる。
他のECUの場合アイドルでクラッチを繋いで発進しようとするとISCバルブが作動するのだと思いますが、
アイドル回転を上げる動作をしているようですが、ProvaのECUはそれがない?鈍い?ようです。
もしかすると、低回転域から出力空燃比に持っていくとこういう動きになるのかも?
・・・と、まあこんな感じです。
もし、Mine'sのECUで低回転域がProvaのような制御しているECUがあるのだとしたら
それがベストなのかもしれないなあ・・・とか思って走らせていました。
また、同じブースト圧でも加速感、ツキと言うのは三者三様でずいぶんと違います。
巷ではブースト圧ばかり気にされる傾向がありますが、
それは大きな間違いではないか?と思いました。
同じブースト圧であっても、フィーリングはかなり違います。
ただ、一つ言えるのはブースト圧が高いとどことなくエンジンへの負担が
大きそうな感じの印象になるのは間違いないところかなぁと。
また、やはりECUは所詮エンジンの制御をしているだけですから、
最終的にはエンジンの能力以上の仕事は出来ないと言うのが私の率直な印象ですね。
巷の噂でインプレッサはノーマルで燃調がギリギリだから
吸排気変更程度でも現車合わせ・・・
とか良く言いますが、これは商売半分で実際には真っ赤な嘘じゃないかと思います。
吊しECU、ノーマルがベストだとは私も思いませんが、
耐久性と言う意味ではノーマルECUに勝るものはないと思います。
と、言うのは、
あらゆる面で誰がどういう使い方をしても
簡単に壊れないように造られているのがノーマルです。
設計者としては、”本当はこうしたいんだけど・・・”と言うのがあったとしても、使い方や、
昨今の世の中の流行の改造内容まで加味して壊れる可能性がある場合は
やはり安全マージンを取った制御にせざるを得ないと思います。
エンジン壊して損をするのは、メーカー以外のなにものでもないのですからね。
それを現車合わせセットをすると、ECUの中身をきちんと理解しているメーカーならともかくとして、
技術力のないメーカー・ショップのECUだとしたら、単にブースト上げたとか、燃料濃くしたとかそういう
安易なレベルのものであるでしょうし(燃調は点火時期などに非常に密接で単に濃くすれば良いというものではない)
現車合わせセッティングを望むユーザーがノーマルよりもパワー落ちてもイイから耐久性を・・・
なんて言うユーザーもいないでしょう?
ですので、よりブローの可能性は高くなると思いますね。
中のS/Wまで見ていないので間違ってる可能性は高いですが、
使ってみて思うのはノーマルECUは常に弱気な制御に持っていこうとするアルゴリズムのようです。
例えば、ブースト圧とかに限って言えば、初期状態が最高のブースト圧で、走行するにつれてオーバーシュートや
安定値が予想よりも高い場合は目標値を下げることはあっても自ら上げるような動作はしないのではないか?と。
点火時期、燃調にしても同様です。
ある範囲内で変化はするのでしょうけれども、初期状態がノーマルの限界値(多分これもかなりマージン取ってるはず)
でそこからどんどん安全方向に持っていくのではないか?と。
なので、使い方のあまり上手ではない人とかの車の場合は差が出る気もします。
これが巷でいう個体差とか言うものなのかも?(元々ノーマルでハイチューンだから学習制御の結果の差は大きいと思う)
ただ、制御ロジックとしてみれば、どんどん根性無しになるほうが安全ですものね。
先日、ドラマの西部警察ロケで事故があったみたいですね。
ドラマそのものは中止になろうがなんだろうが、元々TVあまり見ない私はどうでもいいんですが(笑)
石原プロモーションの釈明で、安全に落ち度はなかったとは言うモノの、
ああいった場所からの飛び出しであんなにギャラリーが近くて良かったんだろうか?と言う点。
ドライバーの腕前なんかはどうでもいいけど(パニックになれば誰でもああなるだろうしね)
なによりやっぱり事故・特に自爆系の事故ってのは非常にカッコワルイなぁ・・・と思いました。
特にああいうハデな車での事故ってのはみっともない位カッコ悪いですねぇ。
自分もたまにやんちゃなコトとかしたりするから、気を付けたいなと思いました。
また、もうやってしまったことには変わりはないので、
石原プロモーション側には被害者に対しての誠意・謝罪をきちんと見せて欲しいと思いますね。
プロなんだし、石原裕次郎が生きていた時のファンをとても大切にしていたこととかを知ってる私としては、
そういう些細なところで叩かれるのは見ていて心苦しいところでもあります。
別に私は石原裕次郎のファンでもなんでもないけどね。
でも石原プロ所属のタレントさんはファンサービスとか凄い良かったんですね
(横浜が舞台だった某刑事番組のロケとかたまたま見た時にそう思いました)
だから大スターなのに身近に感じることが出来て今でも熱狂的な裕次郎ファンがいるんでしょうし。
また、最後に衝突した車がGDBのインプレッサだったんですが、コレがいつも出入りしているHPにも
いらっしゃってる人だったって言うのが驚きです。
世間って狭いんだなぁ・・・、
ドコで誰が見ているのかわからないから、やっぱり真面目に生きて行かなきゃダメだな・・・
なんて思いました。
ま、なににしてもああいった車とかのイベントものは事故とかあるかもしれないって
気を付けてないとダメかもしれないですね。
先日のお出かけ記を書いてみました。
今回は走りとかそういうのは全然なしです。
当然お金はかかるとは思いますが、こういう別荘持ってるのってイイですねぇ・・・・あこがれてしまいます。
金持ち道楽だと思ってましたが、調べたり、持ってる人達に聞いたりしたところ別荘地って案外と安いんですよね。
建物とかも贅沢しなかったら、チョイとした高級車1台分程度で充分建てられるんですよ。
車と建物どっち取る?って言われたら、私は建物かなぁ。
今回みたいな感じで、休暇に別荘に行って気心知れた仲間とのんびりとした時間を過ごす・・・なんてのは
本当の意味でのゆとり、贅沢じゃないかなぁ?って思います。
ま、このあたりは各人の価値観の違いにもよるとは思いますがね。
お金貯めていつか自分もこういうのを持てたらいいなぁ・・・ってここ何年か思ってるところでもあります。
#気まぐれなお出かけ日記に長野・山梨での〜んびり避暑を追加しました。
なんでこんなことをいきなり書き出したかと言いますと、今回、出先でランプが切れてしまいまして、
H4Rなんて入手困難だし(スバルディラーでも在庫していない場所もあるし、第一今回はお盆休みだし(汗))
でも夜道で片目ライトは暗くて危ないと判断したんで、ホームセンターで安物のレイブリッグのH4バルブを買って
爪を曲げて無理矢理?取り付けて片方だけ通常のH4バルブ状態で帰ってきたんです。
で、巷の噂通りならば照射角度が変わってヘンテコになるハズだったんですが・・・
実際に夜道で点灯してみると、確かにチョイと右よりな気がしないでもないですが、
気にしているからだと言われたらそのとおりかもしれないし、こんなもんと言えばこんなもんだったような???
って感じなんです。
確かに気持ちいつもより右側が明るい気がしないでもないけど、実際はどうなんだろう?って感じでして。
webで探してみると噂は沢山書いてあるし、電球の角度や取り付け方法を実際に示しているHPはありますけど、
(うちからのリンクだと、さやさんのHPとか)
H4とH4Rでの点灯した状態での照射角度とかの差を実際に比較しているHPとかってないんですよね。
ってことで、こりゃ噂をアテにせず自分できちんと検証しなくてはならんな!(笑)と思った次第です。
お盆明けにでもディラーが開いたらノーマルのH4Rバルブを買ってくる予定なので
実際にあれこれ比較してみたいと思います。
・・・それにしても、こういう特殊なものを使われたりすると結構不便ですねぇ(汗)
少量品だから値段だって安くないし・・・・
明るさも、今回使ったレイブリッグのRRRとか言うクリアレンズの60/55Wのものだと
ロービームはほとんど差がないように見えます(汗)
ハイビームは違う気がするけどね・・・そりゃ光源の出力が倍近く違うからなぁ。
電球ついでに書いてしまうと、
最近ってHIDに近いとか、白いとか言う謳い文句のH4バルブが多いですよね。
多分PIAAの蛍光ホワイト色がこのテの商品の最初だと思うんですけど、
発売当初から私も色々使ってみたのですが、
確かにぱっと見は白っぽいから明るいのかなぁ?・・・って思うんですが、
雨の日とか、暗い夜道(峠道とか田舎道とか)だとなんか暗いと言うか見にくいなぁって思っていました。
そんなときに、あるHPで指摘されて気が付いたんですが、
このテのランプってぱっと見は確かに白っぽいから明るくなった気がするのですが、
実際には色つきガラス越しにランプの光が来ることになるから光量としては少なくなる・・・と。
また、コントラストが妙に着くからなのか目も疲れるんですよねぇ。
このテの電球を単車で使い昼間点灯していると、空の青さと似ているのか点灯しているのかしていないのか
よくわからない状況になってしまうのであまり好ましくないのではないか?とも。
(個人的には、夜間が暗いのは覚悟で昼間点灯ではイエローバルブのほうが視認性は高いと思います)
色々使った印象では、やっぱり色つき無しのクリアバルブのほうが視認性、本来の明るさは高いようです。
その差はノーマルと比較してもどうなのか?と言われると差額分の違いはあるのかなぁ?ってトコかなぁ。
確かに違うコトは違いますけど、寿命が短いんですよね > 明るいと唱ってるバルブ
特にPIAAの電球は色々と使いましたが妙に寿命が短いんです。
単車で昼間はほとんど点灯した状態で使ってるから耐久試験?にはもってこいだと思うんですが、
寿命で見た場合はノーマル採用品が一番でした(極端に明るくもないけどね)
値段と明るさ、耐久性とかで見た場合、
個人的にお勧めなのはBOSCHのクリアタイプ、レイブリッグのクリアタイプの製品かなぁ?
小糸のヤツは使ったことがないのでなんとも言えないんですが、電球メーカーだから同じでしょうね。
でもノーマルの倍近い値段払ってわざわざ買うまでもないと思いますけどね。
ホントに明るくしたいなら、光源の出力UP(要はハイワッテージ化)、
リレーキット等で端子までの電圧ロスの低減がやはり一番かな?
義弟の親父さんは、清里で農家をやっているのですが、今年は天候不良で農作物は大損害だとのことでした。
土曜に行ったときは丁度、カボチャの選別作業をしていましたが、
いつもならこの時期になると、とってもおいしいトウモロコシとか、ジャガイモとかをいただけたり
食べたりできるのですが、今年は実がなってもスカスカだったりしてとても食べられるものではないのだそうで。
ジャガイモは、水イモとか言うらしいんですが、
要は大きくはなるんですけど、陽が照らないものだから、澱粉などの養分がきちんと入らないままで、
水っぽくてすぐ腐るイモしかできないんだそうです。
・・・農家って、天気に収入が依存しちゃうからそういうところはサラリーマンのほうがマシなのかなぁ?
とか思いました。
また、グルメな?人達は、露地物の作物を好む傾向の人が多いように思いますけど作り手の言い分からすれば、
露地栽培は天候に左右されてしまうから安定収入を考えるとどうしてもハウス栽培にならざるを得ない・・・
みたいな話もされてしました。
確かに、どんなに努力しても天気とかの自然現象には逆らえないですもんねぇ。
今回トップページ他をまとめて更新しました。
スパムが多いんで、メールアドレスをトップに記述するのをやめたりとか、写真を更新したりとか。
今月のトップページの写真はチョイと画像加工してみました。
この写真は、先日行った静岡市にある”おおやきいも”って言うお店から撮ったものなのですが、
こののれん越しに見る”ヤマハ(?)のカブ”(爆)
#ホントはカブはホンダのバイクですが、こういうカタチのバイクはみんなカブ(爆)
が、なかなかイイ雰囲気だったんでちょいと加工して使ってみた次第です。
なんとなくドラマとかに出てくる下町の風景って感じしませんか?
#トップページの写真入れ替え、若干のマイナーチェンジ、お知らせ更新、単車の車のお部屋の車のパーツのインプレに
#お勧めの逸品、イマイチと思った部品を追加しました。
久々に家のオーディオ機器に火を入れて聴きましたがやっぱりイイです。
(自宅のスピーカーは知ってる人は知ってる故・長岡鉄男氏設計のスーパーフラミンゴって
言うちょっと変わった形のスピーカーなんですけどね。私らしく?他にもちょぼちょぼと拘ってます・・・)
私の音楽、オーディオにはまったきっかけはYMOでもありますのでその当時の思い出とかもあれこれ
思い出しながら聴いていました。
その中でも特にTechnopolis、東風(Tong Poo)、DocomoのNシリーズの着メロで有名な?Rydeen、
かの有名なギタリストのエリック・クラプトンがカバーしたBehind The
Maskあたりが私の特にお気に入りかな。
後期の日本語の歌詞が入ったあたりからはあまり好きじゃないんですけどね。
このあたりの曲をかけながら車でのんびりとナイトドライブ(特に深夜の東名とか)するの結構好きですねぇ。
営業時間は、AM10〜AM5とかいう無茶苦茶な時間が多いんで結構近隣住民とのトラブルも多いようですが、
利用する立場からすると深夜に日用品が必要になった場合は便利なことも多いのでなんとも・・・です。
ただまぁ、大抵深夜のドンキにいるのは、
VIP系とか爆音ミニバン系のガラ悪な連中が多いんで
やっぱり迷惑かなぁ・・・とは思いますけどね。
で、戦利品?のご紹介です(笑)
食料品コーナーを周回していると・・・
おかっぷが激安だったのでもれなく捕獲(笑)
一番安かったのはカネボウのアジアンヌードル・台湾なんとか?(失念(^^;;;)とかいうヤツで、
なんと29円!
賞味期限が近い(8/6・でもこんなのあってないようなものですし)のもあるんだけど、
いくらなんでも安すぎ(爆)
今日のお昼ご飯に会社で食べましたが、さっぱり味の薄味醤油ラーメンって感じでなかなかおいしかったです。
これなら10個くらい買ってもよかったな(笑)
だってオトナ買いで10個買っても290円だよ?(爆)
その他、1.5倍のおかっぷを何個か買ったり、辛ラーメンって言う韓国の辛いカップラーメンとかを買い込んできました。
価格はみんな安くて98円位でした。
また、周回しているとこんなのまで見つけました。
愛しのペッパー様です♪
このドクターペッパーはなんと、本場アメリカからの輸入品です。
値段が安くなかったのはビックリだったんですが(汗)でも買ってしまった(汗)
(\248もしました(汗))
どおよ?お一つ買ってみてはいかが?(笑) > ペッパー様マニアの人達
ドンキホーテの横浜町田IC店で売ってますよ。
今日は、ブレーキのジャダーが酷くなってきたんで、いつものゆんける工場にてブレーキローターの研磨、
平面出しをしてもらって午後から梅ヶ島って言う場所の温泉に行って来ました。
ここには一度行ったことがあるんですけど、道中の道がチョイと狭くて険しいので
団体様ご一行とかがあまりこないんで、なかなか静かでイイ感じの温泉場なんですよ。
こんな感じの小さな温泉場です。
kturuさんの車で行ったんで、私はビール飲んで幸せ気分を味わってきました(笑)
他、イワナ、ヤマメ、鮎の塩焼きをみんなで頼んで食べたんですが、これもなかなかおいしかったです。
特に鮎がおいしかったです。
この道中の途中の安倍川では、結構小さな吊り橋とかかかってるんですけど、そのうちの一つを
ちょいと歩いたりしてみました。
こんな感じのとっても小さい橋です。
定員5名なんですけど、これがまた良く揺れるんです(^^;
私は平気でしたが、数名はダウンしていた模様(^^;
で、帰りにみんなで回転寿司でご飯食べてきました。
車繋がりの人達ですが、たまにはこうやって車外であれこれ遊ぶのもいいもんですね。